3件中 1~3件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
論理の構造化、演繹法と帰納法、因果関係、仮説と検証…論理思考のベストセラー定番テキスト。演習問題・事例・解説を刷新。 クリティカル・シンキングの要素と考える基本姿勢; 第1部思考をまとめ、メッセージをつくる(大きな論理の構造をつくる;論理展開); 第2部状況を分析する(現状を把握する;因果関係;仮説と検証); 第3部ケーススタディ(総合演習)
ジャンル経営 分類一般 判型A5 ページ数220 著者名グロ-ビス経営大学院 初版年月2012年05月
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

ドラッカーの第3作目の著作。第二次大戦の末期、GMの経営を内部から調べ、企業経営成功の秘密を探った。その分析をもとに、企業とは何か、組織とはどうあるべきか、という根源的な問題に焦点を当てた。当のGM関係者からは、反GM、反企業の「禁書」扱いとなったが、本書を契機として、「マネジメント」は学問領域として認められていった。現代経営論の金字塔
ジャンル経営 分類一般 判型B6 ページ数326 著者名ピーター・F・ドラッカー 初版年月2008年03月
1冊
2,000 税込2,200
10日以内出荷

序章誤解だらけのライティング―日本人がロジカル表現を苦手とする本当の理由; 1章読み手の関心・疑問に向かって書く―OPQ分析で読み手の疑問を明らかにする; 2章考えを形にする―メッセージを絞り、グループ化する「ピラミッドの基本」; 3章ピラミッドを作る―ロジックを展開する、チェックする; 4章文書で表現する―導入から結びまで、気をつけるべきポイント; 終章メール劇的向上術―毎日のメールでピラミッドが身につく一石二鳥作戦
ジャンル経営 分類一般 判型A5 ページ数166 著者名山崎康司 初版年月2011年04月
1冊
1,500 税込1,650
10日以内出荷