用途油性塗料のうすめ液に、用具洗いに。
主成分シンナ-
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
油性 or 水性油性
RoHS指令(10物質対応)対応
危険物の性状非水溶性
1缶(16L)
¥6,698
税込¥7,368
3日以内出荷
鉄鋼のみならず、亜鉛めっき鋼をはじめとする種々非鉄金属面(SUS 、アルミ等)に対してすぐれた
付着力を有する。
弱溶剤形塗料でありながら、速乾性にすぐれ施工効率の向上に寄与 する。
各種旧塗膜への塗重ね適合性に優れ、塗替用にも適している。
すぐれた浸透性・付着性・防錆性を発揮し、塗替用及びブラスト処理が不可能な場合に適している。
無公害特殊防錆顔料の効果により、非常にすぐれた耐食性を発揮する。
仕様2液性
粘度(23℃)115KU
密度(23℃)塗料1.45 揮発分0.82
希釈剤塗料用シンナー又は塗料用シンナーA
危険等級Ⅲ
使用上の注意被塗面の油・湿気・じんあい・水分・金属酸化物、その他の有害な付着物は完全に除去する。旧塗膜上に固着した粉状異物は研磨にて十分除去する。使用時には主剤と硬化剤を規定の割合に混合し、十分攪拌して均一な塗料状態にする。混合比を間違うと十分に塗膜性能を発揮しないばかりか、塗膜が硬化しない事がある。主剤と硬化剤を混合した後は、可使時間以内に使いきること。主剤粘度は特に低温時期に高くなる。開缶前に振倒することで塗料が流動し、取り扱いし易くなる。規定範囲内で塗り重ねを終えるようにすること。尚、規定以上経過した場合は塗膜表面をサンドペーパー等にて研磨し、更にウエスにて拭いて清浄にしてから塗装すること。希釈には塗料用シンナー又は 塗料用シンナーA を使用すること。塗装終了後の使用機器は直ちに塗料用シンナー又はラッカーシンナー等で十分に洗浄する。硬化反応が進行した塗料は塗料用シ ンナーでは洗浄が困難な場合があるので、その場合は、ラッカーシンナー等を洗浄に使用すること。
光沢つや消し
乾燥時間温度5℃ 指触3時間 半硬化6時間温度10℃ 指触2時間 半硬化5時間温度20℃ 指触1時間 半硬化3時間温度30℃ 指触40分 半硬化2時間温度40℃ 指触20分 半硬化1時間
危険物の性状非水溶性
塗装間隔温度5℃ 最小12時間 最大30日10℃ 最小10時間 最大30日20℃ 最小8時間 最大30日30℃ 最小6時間 最大14日40℃ 最小5時間 最大14日
塗料用シンナーで希釈できる。
各種下地に対して幅広く適用する。
耐候性に優れている。
仕様2液性
粘度75~100KU/23℃
膜厚(μm)25/回
密度(g/cm3)塗料:1.10~1.30(標準色)/23℃、揮発分:0.8/23℃
指触乾燥時間(分)(5℃)120、(20℃)60、(30℃)30
希釈剤塗料用シンナーA
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量16L
希釈率(%)(刷毛・ローラー)5~10、(エアレス)10~20
光沢艶有
半硬化乾燥時間(時間)(5℃)8、(20℃)2、(30℃)1
特性耐候
可使時間(時間)(5℃)24、(20℃)16、(30℃)8
危険物の性状非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)(刷毛・ローラー)0.11、(エアレス)0.14
下地処理素材表面の油分・汚れ・埃等を除去し乾燥した清浄な面とする
塗装間隔(5℃)最大7日/最小24時間、(20℃)最大7日/最小4時間、(30℃)最大7日/最小2時間
調合比主剤10:硬化剤1(質量比)
加熱残分(%)55~60
耐候性・耐塩水性が良好である。
速乾性で作業性が良好である。
塗膜の層間付着性がすぐれている。
希釈から洗浄まで、塗料用シンナーが使用できる。
色白
仕様1液性
粘度110KU/23℃
膜厚(μm)標準:50/ウエット:150
密度(g/cm3)塗料:1.15/23℃、揮発分:0.80/23℃
希釈剤塗料用シンナー
危険等級Ⅲ
使用条件【エアレス】1次圧:0.4MPa以上、2次圧:10~15MPa、チップNO.163-513~617
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量16L
希釈率(%)10~15
光沢艶有
指触乾燥時間(時間)(5℃)6、(10℃)3、(20℃)1、(30℃)0.75
半硬化乾燥時間(時間)(5℃)12、(10℃)6、(20℃)3、(30℃)2
特性付着性、耐候、耐塩水性、速乾
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
危険物の性状非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)(刷毛・ローラー)0.18、(エアレス)0.23
塗装間隔(5℃)最大1ヶ月/最小24時間、(10℃)最大1ヶ月/最小8時間、(20℃)最大1ヶ月/最小4時間、(30℃)最大1ヶ月/最小3時間
加熱残分(%)60
1缶(16kg)
¥23,980
税込¥26,378
3日以内出荷