時計見ルーペ(アイルーペ)は名前のとおり時計の修理・精密部品の検査に便利なルーペです。軽量のプラボディも魅力です。
タイプ時計見ルーペ
種類アイルーペ
材質(ボディ)プラスチック
時計見ルーペ(アイルーペ)は名前のとおり時計の修理・精密部品の検査に便利なルーペです。耐久性のあるアルミボディです。P-25は、上部・下部のボディが取り外し可能で3パターンの倍率で観察できます。
種類アイルーペ
材質(ボディ)アルミ
倍率(倍)6
レンズサイズ(mm)23
トラスコ品番805-2028
質量(g)11
種類アイルーペ
レンズガラスレンズ
サイズ(mm)32×31×31mm
1個
¥749
税込¥824
当日出荷
倍率(倍)5
レンズサイズ(mm)23
トラスコ品番805-2027
質量(g)11
種類アイルーペ
レンズガラスレンズ
サイズ(mm)32×31×31mm
1個
¥799
税込¥879
当日出荷
倍率(倍)10
レンズサイズ(mm)15
トラスコ品番805-2030
質量(g)15
種類アイルーペ
レンズガラスレンズダブルレンズ
サイズ(mm)43×31×31mm
1個
¥1,198
税込¥1,318
当日出荷
倍率(倍)4
レンズサイズ(mm)23
トラスコ品番805-2026
質量(g)10
種類アイルーペ
レンズガラスレンズ
サイズ(mm)32×31×31mm
1個
¥799
税込¥879
当日出荷
高品質無色レンズ。
各収差を可能な限り抑え、広視野を持っています。
用途ネガ、ポジフィルムの検査などに
材質(レンズ)グリーンガラス
関連資料よくある商品Q&A(0.2MB)
時計技術者など精密作業などを目的に開発されたルーペです。精密作業にちょうど良い、拡大率6倍のクリアレンズを採用しています。高品質アクリル製レンズで、わずか8g!!軽くて扱いやすくなっています
倍率(倍)約6
寸法(mm)Φ40×H27
材質(本体)ABS樹脂
質量(g)8
種類アイルーペ
材質(レンズ)アクリル樹脂
1個
¥569
税込¥626
当日出荷
時計職人のために作られたアイ・ルーペは、まぶたに挟んで使う昔から愛用されているルーペです。
NO.7300は、ワンタッチで大小に分けられ、大はそのままシングルレンズのルーペとしてお使いになれます。
用途時計修理などの精密作業・組み立てに。
種類手持ち式
材質(レンズ)ガラス
RoHS指令(10物質対応)対応
目に接眼して使用します。
用途時計などの修理・加工。
外径×高さH(Φmm×mm)37×28
寸法(mm)(レンズ)23
質量(g)10
種類アイルーペ
材質(レンズ)ガラス
時計工具、手芸、トールペイント、シャドーボックス、ビーズアクセサリーにも非常に便利なルーペです。
メガネを着用されたままでもルーペをご使用いただけます。
両手が自由に使えて細かい作業に適しています。
精度の良い光学硝子レンズを使用しています。
交換レンズ(別売)を使用すれば4種類の倍率が使用できます。
通常の使用では1.8倍,2.3倍の倍率でも十分良く見えます。かなり細かいものを見て作業をしたい方は2.7倍をお選びください。
3.5倍は作業するにはピントが合う距離が短く,検査向きの倍率とお考えください。
※ボタン電池を2個付属しています。(この電池はテスト用なので寿命が短いです)
レンズサイズ(mm)22×38 mm(1枚)
種類ヘッドルーペ
光源LED発光ダイオード
使用電池CR2016リチウムバッテリー(2個)
本体サイズ(mm)縦 220×横200×高88 (mm) 頭部最大:65(mm)
材質(レンズ)ホワイトガラスレンズ
今までメガネ使用のためアイルーペが使えなかった方用に最適です。
LEDライト付なので対象物を鮮明に捉えます。
用途精密部品の検査・組立・修理など。
質量(g)40
種類アイルーペ
電源コイン型リチウム電池(CR1620)×2個(付属)
最大幅(mm)80
大型タイプです。
用途時計などの修理・加工。
倍率(倍)4
レンズ径(Φmm)36
トラスコ品番219-1326
質量(g)20
種類アイルーペ
外径×高さH(Φmm×mm)40×27
材質(レンズ)ガラス
1個
¥3,398
税込¥3,738
当日出荷
傷見(キズミ)は時計修理技術者用ルーペです。時計修理技術者に愛用されてきたお顔に装着するルーペです。まぶたに挟み込んだり、ワイヤーをキズミに装着して頭に固定して使用することも可能です。その場合には両手で修理作業を行うことが出来ます。主に時計の生産・修理の際に利用されてきた為、「時計見」もしくは時計の傷の確認に利用されるので「傷見」とも呼ばれます。
用途【使用方法】。基本的には、まぶたの窪みにルーペーをはめ込んで使用します。(骨格などによって装着しづらい方もいらっしゃいます。)。眉間に力を入れて挟み込まないと固定できず疲れてしまう方、慣れておられない方は、別売のキズミホルダー(ワイヤー)等を利用することをお勧め致します。
関連キーワード