「電気回路の基礎」の検索結果

52件中 1~40件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
基本的事項を厳選し、図版で視覚的に理解できるよう配慮。教師による特色付けが可能な電気回路の教科書。直流回路、交流回路、一般の線形回路と過渡現象、伝送回路の基礎、分布定数回路の基礎などを学ぶ。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数199 著者名曽根悟 檀良 初版年月2014/09
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

直流から交流まで基礎事項をもれなくカバーした、電気回路の定番テキスト。自然に実力がつくように、流れを意識して精選した200題以上の演習問題を収録。演習問題の見直しや追加を行い、レイアウトを一新した。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数227 著者名西巻正郎 森武昭 荒井俊彦 初版年月2014/12
1冊
2,000 税込2,200
8日以内出荷

「電気回路の基礎第3版」では扱えなかった、2端子対回路や過渡現象などの応用的な話題について解説。自然に実力がつくように、流れを意識して精選した100題以上の例題・演習問題を収録。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数210 著者名西巻正郎 下川博文 奥村万規子 初版年月2014/12
1冊
2,200 税込2,420
8日以内出荷

東京電機大学出版局電気回路の基礎
電子系学部教養課程のテキスト。電気回路の最も基礎的な部分であるオームの法則、キルヒホッフの法則、交流理論、回路網の解析、2端子対回路などについて解説。例題、演習問題を多数用意。式変形を丁寧に記述。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数228 著者名足立修一 森大毅 初版年月2007/02
1冊
2,500 税込2,750
10日以内出荷

電気製品を働かせている元になっている電気回路。本書は、その電気回路の基礎知識と、働きや応用回路までを紹介した本。本書を読むことによって、電気回路を身近に感じて頂き、回路設計の楽しさを理解して頂きたい。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名谷腰欣司 初版年月2009年12月
1冊
1,600 税込1,760
10日以内出荷

「電気回路はどんな複雑な回路でも、よくよく見ると簡単な回路の寄せ集め。」本書は、電気(電子)回路について、身の回りの電気製品や簡単な基本回路を例にとり、仕組みから簡単な電子工作まで、幅広く、やさしく紹介する。
ジャンル経営 分類専門 判型A5 ページ数160 著者名谷腰欣司 初版年月2006年11月
1冊
1,400 税込1,540
10日以内出荷

スラスラ読める・わかる! 「電気回路」の入門の入門書! 本書は電気の基本である電気回路について、中学校程度の知識を前提に やさしく丁寧に説明していきます。 小難しい式はできるだけ使わず、まるで授業を聞いているような、 語りかけるような調子で書かれているので、「物理は苦手……」という方でも どんどん読み進めることができます。 第2版では「三相交流回路」の説明を充実させ、多くの人が躓く内容を とことん理解できる内容にまで落としこんで説明しています。 【本書の特長】 ・著者は現役工業高校教諭。授業そのまままの内容でわかりやすい! ・イメージしやすいよう図を多用し、難しい理論もやさしく一言で解説! ・中学校で学ぶ程度の知識があれば、文系女子でも理解できる! 【こんな方におすすめ】 ・はじめて電気を学ぶ方や本格的に勉強する前段階の方 ・電気工事士や電験三種といった国家試験の合格を目指す方 ・理工系に進んだものの、専門書を読むことに四苦八苦している”なんちゃって理系”の方 【目次】 第1章 電気回路の基礎のキソ 第2章 直流回路 第3章 電磁気学 第4章 交流回路 第5章 電気計測 第6章 過渡現象・非正弦波交流
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数215 著者名山下明 初版年月2017/01
1冊
1,800 税込1,980
11日以内出荷

電気回路学習における安心のロングセラーが、このたび最新改訂版に!一通りの内容をていねいに細かく解説しているので、独習用途にも最適です。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数448 著者名大熊康弘 初版年月2017/08
1冊
2,380 税込2,618
11日以内出荷

文系出身者、初学者のための本気でやさしい入門書の第3版。スタートアップ、入門講義、数学編で合格が見えてきます。
サイズ版型:A5 ページ数251 ジャンル専門書 著者名TAC出版開発グループ 初版年月2024/03/01
1冊
2,000 税込2,200
16日以内出荷

部品を差し込んで組み立てるラジオ工作キットです。工具不要で組み立てはかんたん。 従来のFMバンドに加えてワイドFM(FM補完放送)にも対応し、FM放送でAMラジオ局の番組を聴くことができます。 電波をデジタル処理するDSP方式のICを使っている為、クリアに受信することができます。
出力スピーカ、モノラル 寸法(幅W×奥行D×高さH)(mm)210×50×160(アンテナ含まず) 消費電流(mA)約35(ボリューム位置中間時) 使用電池単3乾電池 × 2本(別売) 受信周波数76 MHz ~ 108 MHz
1個
2,998 税込3,298
当日出荷

全くの初心者の人に向けて、ゼロからていねいに解説。超わかりやすいと大評判の准教授が送る渾身の一冊。大学生、電験受験者に最適! 本書「まえがき」より 「電気は理詰め」。私がいつも生徒に言う言葉です。例えば、抵抗は1Ωのものもあれば、1MΩ(いちメガオーム=百万オーム)のものもあります。見かけは同じですが、とてつもない差です。もし1000Ωの抵抗が必要な場所に500Ωの抵抗をつないだら、回路はうまく動かないでしょう。1Ωの抵抗をつないだら、回路が壊れるとか煙が出て焼けるとか相当嫌なことが起こるでしょう。電気回路は「とりあえず、適当な値のものをつないでみる」では動きません。理論に基づいた計算が必要です。 本書は電子工作に必要な理論の基礎を、この一冊で全て学べるようにした本です。内容を精選し、選んだ項目については、考え方が理解できるように記述しました。また難易度が徐々に上がるよう、項目を配列しました。以下のような読者や用途を想定しています。 工学部電気系学生のための入門用教科書(あるいは補助教科書) それ以外の理系の学生のための教科書 趣味で電子工作を楽しむ人のための独習書 本書の特長は、図と数式をたくさん用いて、分かりやすく説明していることです。数式の変形においては、できるだけ途中経過を省略しないように記述し、場合によっては小さな文字でコメントを式の傍に記しました。 また、電気回路学習の最大の難関である「複素記号法」については、特に詳しく説明しました。 工学部の電気系学科においては「電気回路」と「電子回路」は別の科目として扱われ、教科書も別になっています。アナログ電子回路の設計には、どちらも必要な理論なので、一人の著者が一貫性をもって記述した本が望ましいと言えましょう。 本書は電気回路と電子回路のエッセンスを一冊にまとめました。 1~4章が電気回路、5~7章が電子回路に対応します。 本書では読者の理解を助けるため、多くの図において、たぬきがワンポイントの説明をします。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数336 著者名藪哲郎 初版年月2017/10
1冊
2,900 税込3,190
11日以内出荷

簡単!楽しいハンダ付け電子工作キット。 LED点滅回路で動作します。 電池入り。(CR2032コイン電池)
種類工作キット セット内容基板(雪だるま CEM3、金フラッシュ)×1枚、LED(赤、緑、黄色 各1個)×3個、抵抗(100Ω・カラーコード=茶/黒/茶/金)×3個、抵抗(47Ω・カラーコード=黄/紫/橙/金)×2個、NPNトランジスタ(2SC1815互換品)×2個、電解コンデンサ(47μF)×2個、スイッチ(スライドスイッチ)×1個、コイン電池ホルダ(CR2032用)×1個、コイン電池(CR2032)×1枚、説明書
1個
1,498 税込1,648
当日出荷

技術解説書の決定版「THE塗装」発行から12年。最新の事情を書き加え、内容を一新してさらに読みやすく、分かりやすく、身につく技術解説書が登場しました。新人の教育に、ベテランの技術確認に、工場に一冊必携の本です。
ジャンル専門書 仕様B5判 本文2色(一部カラー) ページ数302
1冊
4,200 税込4,620
当日出荷

電気設備(通称、電設)は、ビルや工場などの配線、受電、管理を含むあらゆる設備。本書では、受電設備の方式、配電設備、負荷設備や、照明・空調設備、さらにそれらの監視制御システムや火災報知システムまで、設備を安定的に運用し、最適な環境で動作させるための技術について、やさしく、丁寧に解説している。
ジャンル経営 分類専門 判型A5 ページ数160 著者名福田 遵 初版年月2014年10月
1冊
1,600 税込1,760
当日出荷

現役工業高校教師が教える、いっちばんやさしい電気数学の入門書! 本書は、電気回路をはじめとする電気工学を学ぶために必要な「数学」をまとめたものです。 電気を学ぶための言語ともいえる数学の取扱説明書のように書いてあるので、はじめて電気を学ぶ方や、本格的に電気数学を勉強する前段階の方を対象としています。 中学校で学ぶ知識があれば、無理なく読み進められるように工夫しています。 最後のほうは高いレベル(高校+α)の内容まで扱いますが、必要に応じて補足も加えていますので、文系出身の方でも安心してお読みいただけます。 「工学系に進んだけれど、苦手な数学は勉強してこなかった」という「なんちゃって理系」な方にもお勧め。 短期間で一気に基礎知識と応用力を身に付けることができるので、電気工事士や電験などの、電気系の試験合格を目指す方の入門書としても最適です。 【本書の特徴】 1)難しい理論や定理も「一言で分かりやすく」解説しています。 2)実際の授業でも使われている図を豊富に掲載しています。 3)約180もの練習問題を掲載しているので、問題集としても利用できます。 4)書籍の中で紹介しきれなかった証明などは、翔泳社のサイトからダウンロードできます。 【対象読者】 ・電気回路をはじめとする電気工学をはじめて学ぶ方 ・本格的に電気数学を勉強する前段階の方 ・電気工事士や電験などの、電気系の資格試験合格を目指す方 ・「工学系に進んだけれど、苦手な数学はあまり勉強してこなかった」という方 【目次】 第1章 数字の扱い方 第2章 数と文字の取扱説明書 第3章 一次方程式 第4章 連立方程式と行列 第5章 関数 第6章 複素数 第7章 微分・積分 第8章 微分方程式・ラプラス変換 第9章 フーリエ級数・フーリエ変換 巻末 問題の解答・解説
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数327 著者名山下明 初版年月2016/10
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

車体修理工場での塗装作業のトラブル「失敗」、クエスチョン「疑問」を集めました。下地23項目、調色16項目、マスキング12項目、上塗り29項目、ポリッシュ14項目、納車後のクレーム5項目、合計99項目の疑問を簡単明解に徹底解説。合理的な塗装作業と効率アップのためのヒントとなるように構成され、BRTC塗装科講師陣が文章を読まなくても、ポイント図解、要因チャート図を見れば原因を理解できるよう解説。迷ったときにすぐ開けるコンパクトサイズ。現場に一冊!ぜひご用意ください。
サイズB6判 ページ数244 ジャンル専門書
1冊
3,300 税込3,630
7日以内出荷

本書は、電気回路を学ぶ学生を対象として、学ぶ項目を必要最小限に絞り基本的な例題と応用的な例題をあげ平易に解説した入門書である。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数169 著者名山口静夫 初版年月2000/11
1冊
2,300 税込2,530
10日以内出荷

電気回路の基礎からデジタル技術の入門まで、アナログ電気・電子の基礎を中心に解説。電子工学の分野で特に必要とされるデジタル分野の内容を大幅に見直して改訂。電気・機械系学科の電子工学入門書としても最適。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数247 著者名小川鉱一 初版年月2010/09
1冊
3,000 税込3,300
10日以内出荷

実際に回路を組み立てながら電気・回路設計の知識を学べる実習型の教材です。実験を通して目で確認できるので理解も早く、深く確かな知識が得られます。オールページカラーのテキスト(.pdf)を収録したCDが付属しています。 ※ECB-700Tは紙媒体テキストです。イラスト・配線図・実験写真満載のテキストは、独学される入門者の方はもちろん、学校の授業でも教えやすい作りになっています。シリーズごとで内容を1つのテーマに絞っている為、特定の分野を集中的に学べます。
1セット
3,398 税込3,738
当日出荷から12日以内出荷
バリエーション一覧へ (8種類の商品があります)

「大きなエアギャップ」で「高効率」かつ「大電力」の電力伝送を達成するための原理と技術を,体系的に一から解説. 実際の設計で活きる詳細な解説 ・ワイヤレス電力伝送に必要な制御方法の解説. ・周波数特性やエアギャップにおける電力や効率の変化を,実験データを用いて紹介. ・不可能とされた所望電力と最大効率の同時実現方法を説明. ・受電側のみで制御するために,パラメータを推定する方法を説明. ・オープンタイプコイルとショートタイプコイルの性質の違いと,回路設計での注意点を解説. ・回路方式ごとの特徴や,中継コイルを設置したときの性能などを比較. ――さまざまな条件下で最大電力や所望電力を実現するための,設計の方法や考え方がわかります. 基礎知識から丁寧に解説 ・ワイヤレス電力伝送技術の概要や,磁界共鳴方式と電磁誘導方式との違いを説明. ・高周波の損失となる表皮効果と近接効果の原理を解説. ・回路設計の観点でみた電磁気学や電気回路の基礎知識を解説. ・ファラデーの法則からワイヤレス電力伝送までを一冊で理解が可能. ――初学者でもつまずかずに理解できる内容構成になっています. 基礎原理から実際の設計に必要な知識までを理解できる,ワイヤレス電力伝送に関わるエンジニア・研究者必携の一冊.
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数400 著者名居村岳広 初版年月2017/02
1冊
7,500 税込8,250
10日以内出荷

成美堂出版全部わかる電気
直流・交流、オームの法則といった基礎知識から、大規模発電、デジタル家電といった最先端のテクノロジーまで一冊でわかる。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数256 著者名三栖貴行 初版年月2017/08
1冊
1,500 税込1,650
10日以内出荷

電気回路の入門書として定評のある「電気回路基礎入門」の続編。分布定数回路、過渡現象などの応用的な内容を平易に解説。短大・高専・大学などで電気回路の応用的な内容を学ぶ学生対象。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数177 著者名山口静夫 初版年月2004/11
1冊
2,300 税込2,530
10日以内出荷

東京電機大学出版局学生のための電気回路
電気磁気学とともに、電気・電子工学の基礎科目である電気回路。本書は、学生の理解しにくい箇所に配慮し、電気回路を学ぶ上での重要事項を解説した基礎テキスト。各章末に演習問題を掲載。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数155 著者名井出英人 初版年月2008/02
1冊
2,200 税込2,420
10日以内出荷

東京電機大学出版局回路理論の計算法 第2版
電気・電子系の学習を進める上で電気回路の計算は、その基礎・基本となるもの。本書は、電気回路について、これから学ぼうとする学生、初級技術者のテキストとして、より効果的に実力が付けられるように執筆・編集。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数151 著者名東京電機大学 浅川毅 初版年月2005/03
1冊
2,000 税込2,200
10日以内出荷

回路理論が電気工学の基礎として、また工学システムの理解に重要であるとの立場から、電気回路の基本概念から過渡現象、正弦波交流回路、相互インダクタ、4端子網などの高度な理論の入り口まで記述。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数200 著者名斎藤正男 初版年月2006/10
1冊
2,700 税込2,970
8日以内出荷

オートリード・山岡丈夫氏による「月刊ボデーショップレポート」誌の連載寄稿「車体整備士のための電気・電子と電装品の知識」を再編集。新たに"電動車の構造と電気回路"の項目を加えて1冊にまとめました。 電気回路や配線図のイラスト、写真を多く用いて、電子制御装置整備や電装品の点検・故障診断に欠かせない、電気・電子の基礎を分かりやすく解説します! 【主な内容】 PART1 電気・電子の基礎知識 自動車の電子化・電子制御化が進む中、整備の現場においても電気・電子に関する知識の習得が求められている。まずは電気の基礎や電気回路図の基本について解説する。 PART2 自動車部品と電気 PART1で学んだ電気の基礎知識を用いて、電気回路=電気装置における故障診断の考え方を解説。加えて電動車に欠かすことができないバッテリーや各種電気装置の構造などについても紹介する。 PART3 電動車の構造と電気回路 電動車の駆動システムを構成する各装置の役割を解説するとともに、電動車の種類と特徴を紹介する。
ジャンル電気・車 初版年月2023年
1冊
3,300 税込3,630
当日出荷

技術解説書の決定版「THE板金」発行から12年。最新の事情を書き加え、内容を一新してさらに読みやすく、分かりやすく、身につく技術解説書が登場しました。新人の教育に、ベテランの技術確認に、工場に一冊必携の本です。
ジャンル専門書 仕様B5判 本文2色(一部カラー) ページ数272
1冊
4,200 税込4,620
当日出荷

「入門以前」の電気・電子の基礎理論や電子回路・部品の知識、マイコンの基本、プログラミングの基本などをまとめた1冊。経験者にとっては暗黙の了解となることや、常識になるようなところも、丁寧に解説。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数319 著者名後閑哲也 初版年月2015/04
1冊
2,280 税込2,508
11日以内出荷

理工系学部の学生が学んでおくべき内容をまとめた「理工系の基礎」シリーズの一冊。本書は、電気・電子工学を学ぶうえで必須となる、電磁気、電気回路、電子回路の基礎3科目の知識を一冊にまとめている。 第1章は、抽象性の高い電磁気学において、重要な概念を理解ができるようになっている。第2章では、電気回路で扱う種々の回路の解析を学ぶ。また豊富な例題を通じて回路計算に習熟することをめざす。第3章では、電気回路で修得した内容を基本にし、トランジスタなどの能動素子を加えた電子回路の回路形式や解析・設計手法を学ぶ。ここでも、例題を通じて電気・電子技術者として習得しておくべき知識が身につくように、様々なテーマを取り入れ解説を行う。 また、豊富な人物コラムから、背景の知識も学べるように配慮されている。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数204 著者名兵庫明 杉山睦 藤代博記 初版年月2018/06
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

1 直流回路(直流回路の電流と電圧:抵抗の接続:直流回路の計算:導体の抵抗:電流の作用:電池)2 電流と磁気(磁界:電流による磁界:電磁力:磁気回路と磁性体:電磁誘導:インダクタンスの基礎)3 静電気(静電力:電界:コンデンサ)4 交流回路(正弦波交流:正弦波交流とベクトル:交流回路の計算:交流電力)
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数96 著者名加藤修司 神谷弘一 山本智也 初版年月2012/11
1冊
800 税込880
10日以内出荷

大学の理工学系基礎科目である「電気回路基礎」や「電気回路演習」を学ぶ人を対象にしたテキスト。回路素子の性質から始まり、直流、交流、過渡、二端子対、分布定数回路に関して内容を厳選して平易に解説。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数221 著者名南谷晴之 松本佳宣 初版年月2005/04
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

電気工学の基礎である電子回路を、大学の講義のサブテキストとなるようわかりやすい解説文と豊富な例題を交えて解説します。章は15章立てで、大学授業の講義数とリンクさせているので、授業の予習復習用のサブテキストとしても最適です。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数288 著者名早川潔 初版年月2017/09
1冊
2,260 税込2,486
11日以内出荷

消化不良が生じないよう、内容の豊富さよりも必要最低限の基礎項目に絞って記述した、電気回路学の初歩が身につく本。主として直流回路、正弦波交流回路、過渡現象、二端子対回路網の4項目で構成。一部書き込み式。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数161 著者名中野人志 浅居正充 初版年月2012/05
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

リレーシーケンスの基礎回路から、シーケンサを用いた基本的な回路設計までをやさしく学べる入門書。電気の知識がなくても簡単に理解できるように図や問題を多用。問題の追加・変更を行った改訂3版。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数197 著者名岡本裕生 初版年月2014/11
1冊
2,500 税込2,750
欠品中

電圧・電流源の性質から過渡現象の基礎まで、電気回路で学ぶことがらを一通り解説したコンパクトなテキスト。単に初歩的な問題が解けるようになるだけなく、電気回路の統一的な考え方が身につくよう、考え抜かれて構成されています。また、180題以上の例題と演習問題をもうけて、読者の理解が深められるようにしました。今回の改訂では、JIS改正に伴う表記の変更に加え、レイアウトを一新しました。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数198 著者名小沢孝夫 初版年月2015/08
1冊
2,600 税込2,860
8日以内出荷

電気・情報系で学べるよう「マイクロ波回路」の基礎的事項をまとめ、演習として、スミスチャートによる解析例を付録CD-ROMを用いて解説。新しいIC化されたデバイスとシステムについても述べる。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数185 著者名谷口慶治 曾寧峰 森幹男 初版年月2010/06
1冊
3,500 税込3,850
10日以内出荷

広く浅く記述するのではなく、必ず知っておかなければならない事項についてやさしく丁寧に、深く掘り下げて解説。理解度チェックが図れるように、章末の練習問題を難易度3段階式とした。1章 直流は電気回路の登竜門2章 直流回路3章 交流の基礎4章 交流回路5章 電力6章 相互誘導7章 二端子対回路8章 三相交流
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数245 著者名岩崎久雄 鈴木憲吏 鷹野一朗 初版年月2014/03
1冊
2,500 税込2,750
欠品中

第1部 無線工学の基礎(電気物理:電気回路 ほか)第2部 無線工学A(電子回路(発振・変調・復調):無線通信装置(送信機・受信機・通信システム・電源) ほか)第3部 無線工学B(アンテナ理論:給電線 ほか)第4部 電波法規(無線局の免許:無線設備 ほか)
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数332 著者名吉川忠久 初版年月2014/11
1冊
2,700 税込2,970
10日以内出荷

第1部 無線工学の基礎(電気物理:電気回路 ほか)第2部 無線工学A(電子回路(増幅・発振・変調・復調):無線通信装置(通信方式・放送・移動・固定・衛星・航空・電源) ほか)第3部 無線工学B(アンテナ理論:給電線 ほか)第4部 電波法規(無線局の免許等:無線設備 ほか)
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数332 著者名吉川忠久 初版年月2009/02
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

コロナ回路理論
本書では電子回路を非線形回路理論の立場から解析し,電子回路の巧みさを解析を通じて理解していくスタイルとした。これにより,電気系以外の学生でも本書のみで電気の基礎から応用の先端までわかるように配慮した。
初版年月2013/05/01 分類専門 判型A5 ページ数255 ジャンル電気 著者名大石進一
1冊
3,400 税込3,740
10日以内出荷