「cq出版 基板」の検索結果

34件中 1~34件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
プリント基板設計の基本から実践までの解説書です.フリーのプリント基板開発ツール「KiCad」を活用して,高性能な基板の作り方を習得します.シミュレーションや実験に基づいた,最適な基板設計法を解説します.ツールやお手本データを収録したDVD付き.
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数176 著者名トランジスタ技術SPECIAL編集部 初版年月2018/04/01
1冊
2,400 税込2,640
8日以内出荷

KiCadというパソコン上で動作するフリーツールを使用して、電子回路を搭載するためのプリント基板の製作のノウハウを、インストールから製作まで実践的な構成で解説。CD-ROMは館外貸出不可。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数248 著者名トランジスタ技術special編集部 初版年月2014/07
1冊
2,700 税込2,970
11日以内出荷

ハイ・パフォーマンスなアナログ電子回路を実現するために有益と思われる記事を厳選し,1冊にまとめました.発振動作と増幅動作それぞれの安定性,ノイズ解析の考え方,ロー・ノイズ化手法などについて,シミュレーションの活用や実験を交えて詳細に解説しました. 目次 シミュレーションを活用した回路動作の解析 第1章 アナログ回路動作の理論と実践 1-1ウィーン・ブリッジ発振器 1-2 OPアンプの開ループ・シミュレーション 1-3 LDO不安定性を抵抗とコンデンサの並直列変換で考える 抵抗やアンプのノイズをシミュレーションと試作で検証する 第2章 アナログ回路のノイズ特性の理論と実践 2-1 抵抗のサーマル・ノイズをSPICEで解析する基本的な考えかた 2-2 ロー・ノイズOPアンプの性能をSPICEで最適化する基本的な考えかた 2-3 回路構成ごとで最適なロー・ノイズ特性を実現するOPアンプを選ぶための道しるべ 2-4 製作したAD797超ロー・ノイズOPアンプ回路の特性評価と測定実験をしてみる プロトタイプ製作やプリント基板で実験しながら検証する 第3章 アナログ回路のレイアウト・テクニック 3-1 低入力容量アンプ回路を実現するOPアンプ回路の選定と試作 3-2 低周波アナログ回路の想定どおりでない不思議な動きの原因を突き止める ディファレンス・アンプや計装アンプによる差動回路 第4章 差分電圧の検出とその限界 4-1 電子回路で生じるコモンモード・ノイズと作動回路の活用 4-2 重ね合わせの理は信号変換やディファレンス・アンプの解析など多岐に活用できる 4-3 ディファレンス・アンプでのCMRR特性と信号源の構成との関係 4-4 ディファレンス・アンプと計装アンプでのCMRR劣化の周波数特性と補償方法 LTspiceによるノイズ・シミュレーション技法を活用して 第5章 アクティブ・フィルタのノイズ特性について考察する 5-1 ノイズ特性のシミュレーション方法とアクティブ・フィルタのノイズ源 5-2 サレン・キー型と多重帰還型をノイズ特性の面で比較する 5-3 複数の2次アクティブ・フィルタをカスケードにする順番を考える
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数278 著者名石井聡 初版年月2018/10
1冊
2,700 税込2,970
11日以内出荷

30年以上の実績を持つ「上級ハムになる本」を基本に、国家試験に出題される範囲を考慮して、わかりやすく解説。また半導体や無線機、測定など新しい技術を整理し、書き直しや追加を行った。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数418 著者名丹羽一夫 初版年月2006/02
1冊
2,600 税込2,860
11日以内出荷

第1章 電気物理第2章 電気回路(直流回路、過渡現象、交流回路)第3章 半導体および電子回路第4章 送信機・受信機第5章 電源第6章 アンテナ・給電線第7章 電波の伝わり方第8章 測定無線工学公式集
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数247 著者名吉川忠久 初版年月2008/09
1冊
2,000 税込2,200
11日以内出荷

電子回路の入門者が回路シミュレータLTspiceを使い、短期間で効果的にディスクリート回路を理解できることを目標にした書。受動素子RLC回路の特性から、応用回路までを解説。CD-ROMは館外貸出可。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数215 著者名遠坂俊昭 初版年月2012/01
1冊
2,800 税込3,080
11日以内出荷

第1章 モールス通信最新情報第2章 試験制度で変わるCWの練習方法第3章 ラバースタンプQSOの魅力とその先へ第4章 スポーツ競技として第5章 実践運用ノウハウ第6章 こだわりのツール選定第7章 CW実践ソフトウェア第8章 CWの未来資料編
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数223 著者名芦川栄晃 初版年月2008/09
1冊
2,400 税込2,640
8日以内出荷


私のアパマン・ハム・ライフ第1章 アパマン・ハムを始めよう第2章 アパマン・ハムのアンテナと施工例第3章 チューナの活用第4章 電波障害の予防と対策第5章 アンテナ設置の許可
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数119 著者名CQ ham radio編集部 初版年月2013/04
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

本書では,アマチュア無線用アンテナをできるだけ簡単に設置する方法を紹介します.
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数143 著者名CQ ham radio編集部 初版年月2015/05
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

EAGLE CADの活用方法を解説。USBオーディオを題材として、プリント基板CADソフトEAGLEの使い方から基板の発注方法まで、高速試作の一部始終を紹介。CD-ROMは館外貸出不可。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数343 著者名渡辺明禎 小林芳直 玉村聡 初版年月2013/03
1冊
2,500 税込2,750
11日以内出荷

電子装置を開発する現場では,電子部品やIC,新規に考案した回路を評価するために,試作と実験が繰り返されています.それは,良い部品やICを厳選し,最良の回路を構築することが,競争力のある製品を作るために欠かせないからです.限られた開発時間内に,できるだけ多くのターゲットを評価するためには,万能基板(ユニバーサル基板)やはんだごてなどを活用して,手際良く実験ボードを作り上げる必要があります.プリント基板CADを使ってデータを作成する時間や,基板を発注し,でき上がってくるのをぼんやりと待っている時間はありません.小型で扱いにくい部品や,配線が性能に致命的なダメージを与える高性能ICも,目の前にある道具を使いこなして正しい評価を行う必要があります. 本書では,回路の開発や部品/ICの評価に欠かせない,試作用万能基板への部品の実装テクニック,ニッパやラジオ・ペンチなどの工具の選び方と使いこなしを解説します.信憑性の高い実験データの取得に活用ください.
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数143 著者名トランジスタ技術special編集部 初版年月2007/10
1冊
1,800 税込1,980
11日以内出荷

規格化されてから30年以上が経ち、IC間のシリアル通信バスとして広く採用されているI2Cの技術の解説書。I2C用IC、実験用基板付き。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数167 著者名岡野彰文 渡辺明禎 初版年月2015/04
1冊
3,600 税込3,960
11日以内出荷

本書は,MAX 10 FPGAの体験版的な位置づけの姉妹書「1:MAX102:ライタ3:DVD付き! FPGA電子工作スーパーキット」の解説部を大幅に加筆し,MAX 10 FPGA,および姉妹書の付属基板 MAX10-FBの使い方を600頁で網羅したものです. ※ 本書には基板は付属していません. ご注意 本書の姉妹本に、2016年4月に刊行した「(1)MAX10(2)ライタ(3)DVD付き! FPGA電子工作スーパーキット」がありますが、在庫僅少品にて,近く売切れが予測されます. 本書は,「(1)MAX10(2)ライタ(3)DVD付き! FPGA電子工作スーパーキット」を大幅加筆したもので,姉妹書の全内容が含まれております. 内容をご確認の上、ご購入くださいますようお願いいたします.なお,姉妹書に付属している基板類は協賛企業のマルツエレックにてご購入いただけます. ・マルツエレックのMAX 10関連ウェブサイト http://dip-ya.com/archives/914 目次 第1部 MAX 10デバイスと評価ボードのハードウェア 第2部 MAX 10 FPGA開発入門 第3部 Nios II システム開発入門 第4部 論理設計入門 第5部 MAX 10とRaspberry Piとの饗宴 第6部 マイコン黎明期の4004システムを設計し,歴史的電卓を再現する 第7部 MARY 基板を活用する
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数599 著者名圓山宗智 初版年月2016/12
1冊
6,000 税込6,600
11日以内出荷

人工知能や画像,VRなど高速でリアルタイムな計算が求められる時代になってきました.並列・リアルタイム計算が得意なFPGAは,そういう用途にピッタリのデバイスです. しかしFPGAは,USBでPCと簡単に接続して実験できる手軽なボードがほとんどありません.そこで今回,FPGA用のUSB通信回路ライブラリを用意し,安価な市販FPGAボードとPCを接続できるようにしました. 実験としてもわりと手軽で,リアルタイム信号処理が求められるハイレゾ・オーディオ再生を例に解説していきます. 目次 今どきコンピュータのフロントエンドにピッタリ 特集 PC×FPGAの世界!MyUSBオーディオ 第1章 FPGA USBアダプタで広がる可能性 Appendix1 PCとFPGAがUSBで直結できればいいのに 第2章 FPGA用汎用USB回路「CQ-USBライブラリ」 Appendix2 FPGA USBアダプタによるオーディオ実験のススメ 第3章 実験の構成&必要なもの 第4章 MyUSBアダプタで初めてのFPGAオーディオ 第5章 もうちょっと本格的なオーディオCODECで再生 第6章 FPGA USBアダプタの応用のヒント 第7章 汎用「CQ-USBライブラリ」の動作メカニズム&使い方 Appendix3 FPGAアダプタのためのUSBの基礎知識 第8章 MyUSBオーディオのFPGA回路 高位合成ツールVivado HLS特設記事 [CPUが無くても楽々シーケンス制御] SDカードだってCPUを使わずにファイル・アクセス! 最新技術 [HDMI表示にも対応!] Cyclone VSoC搭載最新ボード”DE10-Nano”登場!(Linux起動編) [手が届くようになった!?] はじめての64ビットARMコアFPGA ”Zynq UltraScale+ MPSoC” [Enpirion電源ソリューション] ディジタル制御電源EM21xxシリーズとGUIソフトウェアの使い方 技術解説 [本家お墨付きのCPUコア!] FPGA実装向けコア”MIPSfpga SoC”でLinuxを起動!(ハードウェア設計編) [Altera社製デバイス活用編] MAX10-FB基板対応拡張ボードで試すSDRAMアクセス [大学発のハードウェア記述言語] RISC-Vコミュニティで使われる代替HDL”Chisel”
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数144 著者名FPGAマガジン編集部 初版年月2017/11
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

プリント基板のEMC設計ハンドブック.EMCとは,電気製品から電気的ノイズを発生させないようにし,周囲の電気的ノイズにも影響を受けずに動作する耐性のこと.『EMC Made Simple-Printed Circuit Board and System Design』の日本語訳.読みやすく価値ある資料です.
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数255 著者名マーク・I.モントローズ 櫻井秋久 福本幸弘 初版年月2018/10
1冊
9,000 税込9,900
11日以内出荷

3Dプリンタで作ることができる電子機器用ケースのデータ作成方法を解説.本書付属CD-ROMを使ってWindows版3D CADソフトAutodesk 123D Designをインストールし,サンプル・データを3D CADソフトで開き,操作しながら3Dプリンタ用のデータ作成方法が学べる. 目 次 ソフトウェアのインストールとシステム要件について 第1部 はじめて3Dプリンタを使うための基礎知識 第1章 3Dプリンタ3DCAD 1-1 3Dプリンタで出力するまでの作業手順 1-2 3Dプリンタのセットアップ手順 1-3 3Dプリンタで知っておくべき基本事項 1-4 3Dプリンタの選定 第2部 Autodesk 123D Design操作ガイド 第2章 123D Designの入出力操作 2-1 ソフトウェアを立ち上げる 2-2 データ入出力メニュー 第3章 123D Designの画面操作 3-1 View Cube 3-2 ナビゲーションバー 第4章 123D Designのモデリング機能 4-1 プリミティブ機能 4-2 スケッチ 4-3 構成 4-4 修正 4-5 パターン 4-6 グループ化 4-7 結合(ブーリアン演算) 4-8 計測 4-9 文字 4-10 スナップ 4-11 トランスフォーム 4-12 インターネット接続時におけるデータの利用 4-13 ソフトウェアの環境設定 Appendix 1 3Dモデル選択時の共通機能 Appendix 2 2次元図形を選択したときの共通機能 Column 1 3Dプリンタで球を作るのは難しい Column 2 図形確定後の寸法調整 第3部 応用編 ~3Dデータの作成~ 第5章 小型ケース用プレートを3Dプリンタで作る 5-1 ベースとなるプレートの製作 5-2 基板取り付け用USBコネクタの穴をあける 5-3 USBコネクタとLANコネクタとDサブコネクタの穴をあける 第6章 中型ケース用プレートを3Dプリンタで作る 6-1 より大きなプレートの作成 6-2 RCAジャックの穴をあける 6-3 パネル・マウント用ACコネクタ 6-4 その他の部品の穴をあける 第7章 3次元の造形に挑戦 ~ケースの製作~ 7-1 ケースの作成 7-2 取り付け穴の設計 7-3 各パーツの組み立て図の作成 7-4 設計完成後の改造 Appendix 3 本書付属CD-ROM収録ファイルとAutodesk 123D Designのショートカットキー
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数224 著者名岩永翔伍 初版年月2017/06
1冊
3,600 税込3,960
当日出荷

IoT時代は,マイコンによるハード制御がますます重要になります.本書は,世界中で使われている定番32ビットARM Cortex-Mマイコンの基礎知識から動作メカニズム,低消費電力/セキュリティ機能まで,CPUのプロが徹底解説します.10年経っても役立つ,技術の本質を理解することを目指しています. 目次 第1部 ARM Cortex-Mコア教科書 第1章 ARM マイコンの基礎知識 第2章 シンプルを追求した32 ビット・マイコンCortex-M の基本技術 第3章 高性能と低消費電力を両立するためのアーキテクチャ 第4章 究極の高速応答を追求したNVIC 割り込みのメカニズム 第5章 その他「マイコン」に特化した機能 第6章 Cortex-MのOS サポート機能 第7章 差がつくポイント…フラッシュ・メモリ速度 第2部 プログラミングの基礎知識 第8章 ARM Cortex-M のアーキテクチャ&命令セット 第9章 リセット解除からmain 関数起動までの初期化処理 第10章 基本機能1…タイマ 第11章 基本機能2…ディジタル信号入出力GPIO 第12章 基本機能3…シリアル通信 第13章 基本機能4…A-D コンバータ 第14章 基本機能5…USB 通信 第3部 実際のアーキテクチャ 第15章 ターゲットCortex-M マイコンKinetis入門 第16章 Cortex-M マイコンの内蔵フラッシュ・メモリ 第17章 Cortex-M マイコンの内蔵SRAM 第4部 IoTの重要技術その1 低消費電力化 第18章 マイコンの低消費電力化の基本方針 第19章 Cortex-M マイコン共通の低消費電力モード 第20章 スリープ状態から自動で復帰/移行する仕組み 第21章 使えると差がつくマイコン固有ロー・パワー・モード 第22章 内部/外部イベントによる低消費電力モードからの復帰 第23章 Thumb-2命令セットによる低消費電力化 第24章 低消費電力に命令を実行するためのアーキテクチャ 第5部 IoTの重要技術その2 セキュリティ機能 第25章 通信の認証などによく使う暗号高速化ユニットCAU 第26章 暗号化通信に欠かせない乱数生成器RNG 第27章 エラー検出によく使うCRC 第28章 侵略行為に対する保護機能…耐タンパー 第29章 外部からの盗み見を防ぐためのメモリ保護 第6部 Cortex-Mマイコン入門ボードの使い方 第30章 入門用FRDM 基板によるARMマイコン・スタートアップ
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数255 著者名中森章 桑野雅彦 初版年月2016/12
1冊
3,400 税込3,740
8日以内出荷

ワイヤレス給電の基本技術である電磁誘導,電磁界共鳴,電界結合方式の原理について,エレクトロニクス・エンジニアおよびパワー・エレクトロニクスを学ぶ学生向けに,具体的な給電の様子を見える形にした実験を中心として,理論面を含めて学べるように解説しました. 目 次 水にも埃にも強い手ぶらコードレス電源の作り方 特集 キットで体験! CとLと非接触パワー伝送の実験 最新ワイヤレス給電をザックリおさらい Introduction 給電方式と最新標準化の動向* 第1部 製作と実験 コイルとコンデンサのふるまいから理解する 第1章 実験キットで学ぶワイヤレス給電の基礎 電磁気学のおさらいから始める 第2章 プリント基板コイルを使ったワイヤレス給電 ついに突破口が見つかったワイヤレス給電の新方式 第3章 磁界共振理論の問題を微修正して効率とロバスト性を改善 Appendix ZVS 動作について 第2部 理論と解析 ロバスト性の高いシステム構築が可能な並列共振方式 第1章 電界結合による非接触電力供給の技術 独創的で高効率なワイヤレス給電システムの開拓に向けて 第2章 ワイヤレス結合の最新常識「kQ積」をマスタしよう 電気と磁気を統合した回路モデルで電力伝送特性を理論的につかむ! 第3章 回路方程式と伝達関数で理解するワイヤレス給電 汎用オシロスコープで自己/ 相互インダクタンス,伝送効率を測定 第4章 インダクタンス測定とワイヤレス給電の評価方法 ワイヤレス給電の用途拡大! 工場から農業まで… 第5章 多種多様なフィールドで活用されるワイヤレス給電 ケーブルの要らない新しい世界に向けて… 第6章 ワイヤレス給電を始めるまえに押さえておきたい10の基本 GE Articles 商用電源,直流電源,モータ駆動信号,どんな相手でも安心のフローティング測定 最大200A,精度20mAの5,000円インスタント電流テスタ* ※ *印の記事は,「トランジスタ技術」に掲載された記事を再収録したものです.初出誌は,各記事の稿末に記載してあります.
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数143 著者名トランジスタ技術SPECIAL編集部 初版年月2017/04
1冊
2,600 税込2,860
11日以内出荷

ラズベリー・パイなどに代表されるLinuxボード・コンピュータは,今や数千円で入手できるようになりました.これらのLinuxボード・コンピュータは,GPIOやシリアル通信に使える拡張端子を備えていて,センサICやA-D/D-Aコンバータなどのハードウェアを拡張できます.IoT(InternetofThings)端末や遠隔操作ロボットなどの専用ハードウェアも容易に作れます. ところが,このような拡張ハードウェアは,パソコンの周辺機器のように,ただつなげばよいというものではありません.初心者やハードウェアが苦手な人は,Webページで公開されている回路図をコピー&ペーストして使う場合もあるようです.これではトラブルが発生しても,本質的な技術を理解していないので,解決方法が分かりません.Linuxコンピュータを使って装置を作るには,信号の入出力(I/O)に関する基礎知識を理解しておく必要があります. 本書では,ラズベリー・パイを例に,拡張回路の作り方からプログラムの書き方まで,Linuxボード・コンピュータでI/Oするための基礎知識を網羅的に解説します.また,ラズベリー・パイ用の拡張プリント基板が2枚付属しているので,別途部品を用意すれば,実際の記事内容を試せます.本書内で紹介しているサンプル・プログラムを付属CD-ROMに収録しています. 本書は,「トランジスタ技術」に掲載された記事を再編集し,書き下ろしの章を追加して再構成したものです.
初版年月2019/05/01 分類専門 判型B5 ページ数352 ジャンル電子通信 著者名トランジスタ技術編集部
1冊
3,000 税込3,300
11日以内出荷

Altera社から新世代エントリー向けFPGA”MAX 10”が登場.最大の特徴は,FPGAとして必要なコンフィグレーション・メモリをデバイスに内蔵している点.本シリーズには何品種かあるが,低コスト・システムの実現に不可欠な要素を備える.さらに,同社製デバイスとして初めてA-Dコンバータも内蔵.本特集では各種活用事例について詳しく紹介. 目次 特集 入門もホビーもピッタリ!ワンチップFPGA=MAX10 プロローグ みんな!MAX10を使おう!! 第1章 MAX 10+BLEモジュールでスマホ制御ラジコンを作る! Appendix 1 20ピン&40ピンDIPサイズMAX 10ボード2品種紹介 第2章 MAX 10+カメラ・モジュールで動き成分をディスプレイ表示 第3章 トランジスタ技術増刊号付属MAX 10基板でHDMI&オーディオ出力! Appendix 2 DE0拡張ボードを使ってMAX 10をEthernetに接続する! 第4章 純正MAX 10評価キット+Arduinoシールドで試す初めてのMAX 10 第5章 MAX 10の特徴と使用する開発ツール 高位合成関連 Vivado HLxの各エディションとHLS(THigh Level Synthesis)の特徴 最新技術 Cyclone V SoCとZynqのAXIバスの共通点と相違点,その性能を比較する Cyclone V SoC&Zynq共通システムで割り込み制御を試す! 入門評価ボードZYBOでHDMI(DVI)画像入出力を学ぶ FPGAで高速シリアル通信 ~SERDESを使ってみる~ 基礎解説 USBコミュニケーション・デバイス・クラス対応のUSBターゲット機器の製作
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数144 著者名FPGAマガジン編集部 初版年月2016/05
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

最近注目されている新オープンソースCPU”RISC-V”について,ARMなどのCPUと比較しながらアーキテクチャについて解説します.後半ではMAX10とArtix-7の2つのFPGAに実装してサンプル・プログラムを走らせたり,カスタム命令を追加してその性能を評価します. 目次 特集 Googleも推す新オープンソースCPU RISC-Vづくり プロローグ なぜRISC-Vが注目されるのか 第1章 これでスッキリ!RISC-Vを取り巻く現状 第2章 初めてのRISC-Vアーキテクチャ 第3章 俺々RISC-Vの仕様検討 Appendix1RISC-VコアのHDL記述の実際 第4章 俺々RISC-VのFPGAへの実装 Appendix2 RISC-V検証用テスト・プログラムによる動作確認 第5章 俺々RISC-Vのプログラム作成 第6章 俺々RISC-Vへのカスタム命令の追加 Appendix3 ハードウェア&ソフトウェア開発環境の構築 特集関連 Design Solution Forumへのお誘い ソフトウェアとして記述したCをハードウェアとして動かすには 最新技術 Cyclone V SoC搭載 最新ボード”DE10-Nano”登場!(セットアップ編) ソフトウェア無線を実現するXilinx社のRFSoC登場 高性能FPGA用電源の課題とディジタル制御電源のメリット 技術解説 MIPI PHY規格の概要 Linux上から大容量SATAストレージにダイレクト・アクセス! MAX10-FB基板対応拡張ボードで試すLCD&カメラ MIPS本家から登場 FPGA実装向けコア”MIPSfpga”を動かす コラム FPGAディープラーニング実践懇親会 ”PDF版”FPGAマガジンのご案内 読者プレゼント
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数144 著者名FPGAマガジン編集部 初版年月2017/08
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

本書は,FFTの動作イメージをスマホ・アプリを使って解説した後,FFT処理をC言語でプログラミングして動作を確認します.さらにそのCソースコードを高位合成ツールで変換したり,HDLで記述し直してFPGAに実装するまでを詳しく解説しています. 目次 フーリエ変換で周波数特性まるわかり! プロローグ ディジタル信号処理でよく使われる高速フーリエ変換 第1章 アプリを使って入力音声の周波数成分を見てみよう 第2章 アプリで動作がわかる!高速フーリエ変換のイメージ 第3章 高速フーリエ変換のC言語プログラミング 第4章 高位合成でCソースから楽々ハードウェア化 第5章 手仕上げHDLで高速フーリエ変換をさらに速く! 第6章 定番ボードZYBOで動かすオーディオ・スペアナの製作 Appendix1 音声だけでなく画像処理でも使えるFFT Appendix2 パソコンでFFTの入出力を検証する方法 特別寄稿 続・FPGAコミュニティのススメ 特設 高位合成ツールVivado HLS 第1章 AXI4ストリームによるラプラシアン・フィルタ処理回路の実装 第2章 ついに80倍高速化!AXI4マスタ版ラプラシアン・フィルタの最適化 技術解説 いまさら聞けないFPGAのタイミング・エラーとその対処 アプリケーションを自由に開発できるSDSoC対応Linux環境の構築 Xilinx社製FPGAによる消費電力&熱設計の注意点 DDRメモリを接続して大容量メモリにアクセス! ディープ・ニューラル・ネットワークをFPGAで動かす俺々フレームワークを作る MAX10-FB基板対応デジカメ・ボード開発中! Kintex-7ボード間で高速シリアル通信を試す(前編)
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数143 著者名FPGAマガジン編集部 初版年月2017/05
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

本書は、ビーム・アンテナの歴史的な経緯を詳しく解説。特にハムならではの最新コンパクト・ビームにも、多くのページを割いている。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数143 著者名小暮裕明 小暮芳江 初版年月2014/09
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

第1章 HFの世界へようこそ(HFのおもしろさ:HFとは)第2章 HFの無線設備(無線局拝見:自分だけのHF無線局を構築する ほか)第3章 HFバンドの特徴と使い方(アマチュアHFバンド:バンドごとの特徴と使い方)第4章 HFの交信(交信の種類:SSBによる実際の交信 ほか)第5章 HF電波伝搬(電波の伝わり方:電離層とは? ほか)
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数127 著者名前田隼 初版年月2013/04
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

アマチュア無線の交信で交換するQSLカード.届いたQSLカードを一定の条件に沿って集め,その実績を賞状として表してくれるのアワードです. 本書では,アワードのさまざまな知識から申請方法,いろいろなテクニックなどをビギナーからエキスパートまで,幅広いレベルの層のアマチュア無線家に紹介します. さらに,国内発行アワードを中心に,JARL発行アワードからビギナー向けアワード,ぜひチャレンジしてもらいたいお勧めアワード,話題のアワード,一生かけて楽しめる壮大なアワードなど数々のアワードのルールを満載しています. アワードを通して,アマチュア無線の楽しさや魅力を広くお伝えします. 目 次 おすすめアワード100+α カラー版 はじめに 本書について 第1章 注目のアワード紹介 1-1 話題のアワード紹介 話題のアワード 1 道の駅アワード 話題のアワード 2 湯けむりアワード 話題のアワード 3 湖沼賞/PSCW 1-2 長期にわたって取り組めるアワード 長期にわたって取り組めるアワード 1 AJA(All Japan Award) 長期にわたって取り組めるアワード 2 JAIAクラブアワード(JCA) 長期にわたって取り組めるアワード 3 WASA HF(Worked All Squares Award HF) 長期にわたって取り組めるアワード 4 一万局よみうりアワード コラム 1 グリッド・ロケーターとは 第2章 アワードを完成させるためのアプローチ 2-1 アワードの成り立ちとその種類 2-2 アクティブ・アワードハンターからのワンポイント・アドバイス 2-3 アワード完成へのアプローチ 2-4 アワード・マネージャーのお仕事 第3章 完成を目指したいアワード一覧 3-1 JARLアワード委員会によるJARL発行アワードの解説 3-2 最初に完成を目指したいアワード BEST30 3-3 おすすめアワード100+α コラム 2 JARLアワードの電子申請 コラム 3 電子QSLカード・システム eQSLのススメ 第4章 アワード・ハントのための基礎知識 4-1 アワード・ハントとQSLカード 4-2 アワードの申請手順 コラム 4 ハムログでQSLカードを印刷するときに,希望の文字列を入れたい! 付録 アワードに使えるハムログ検索技 掲載アワード一覧 さくいん 筆者プロフィール
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数159 著者名CQ ham radio編集部 初版年月2016/02
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

押入れの中から見つけた古いリグ.懐かしさもあって,電源をON.あれ?動かない,ということがしばしばあります.ネットオークションの浸透により,昔のアマチュア無線機を入手することはそれほど困難ではなくなりました.学生時代には到底買い求めることのできなかった,当時の最高級機種を手にすることができるようにもなりました.しかし,いざ届いてみると相当なメインテナンスを必要とするものだった,などなど,頭を抱えることが多いのも事実です.せっかく見つけ出した思い出の1台ですから,外観も少しでも綺麗にして,なんとか往時の活躍する姿に戻したい.誰でもがそのように思うことでしょう. 本書は,いわゆる普通のハムがそれらの少し古いリグを動かそうと悪戦苦闘した記録です.今回はTRIO・KENWOODとDRAKEの2社のトランシーバ,送信機,受信機でまとめています.お手持ちの機種と合致しないこともあるかもしれませんが,メインテナンスのヒントや応用にも,大いにご活用いただけることでしょう.時には失敗もありますが,数十年前のリグが命を吹き返したときの嬉しさはひとしおです.これを機会に,お手元にある眠ったままのアマチュア無線機に手を入れてみませんか?
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数183 著者名加藤恵樹 加藤徹 大木正 初版年月2016/04
1冊
2,600 税込2,860
11日以内出荷

01 電車や飛行機とレンタカーを活用して日本各地で移動運用を楽しもう!02 無線機と一緒に外へ出よう―いろいろな移動運用の楽しみ方03 移動運用に役立つ電波伝搬の豆知識04 使い方は人それぞれ―移動運用を楽しむためのアンテナ選び05 状況に合わせた方法を選ぶ―アンテナの立て方いろいろ06 電波の源―電源を準備しよう07 もっと移動運用を楽しむために便利なアイディアを教えます08 移動運用におけるパーソナル・コンピュータやスマートホンの活用09 楽しさをさらに広げる移動地でのいろいろなアクティビティー10 イザというときのために!アウトドアの救急法
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数163 著者名CQ ham radio編集部 初版年月2011/09
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

第1章 無線のメリットと楽しさ(無線のメリット:アマチュア無線の魅力 ほか)第2章 アマチュア無線の免許を取ろう(アマチュア無線の免許の取り方:無線局免許申請 ほか)第3章 無線機とアンテナの取り付け(用意するアイテム:クルマへのセットアップ ほか)第4章 交信方法と手順を知る(運用モードと使える周波数:交信の基本 ほか)
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数127 著者名CQ ham radio編集部 初版年月2013/09
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

1章 ダイポール系アンテナ編(基本はダイポール・アンテナ:21MHz用ダイポール・アンテナの実験 ほか)2章 ループ系アンテナ編(21MHzループ・アンテナ:21MHz1λループ・アンテナ ほか)3章 八木系アンテナ編(軽量14MHz3エレZLスペシャル:21MHz2エレ八木移動スペシャル ほか)4章 ユニークな形式のアンテナ編(7MHzヘリカル・アンテナ:7MHz短縮ホイップ・アンテナ ほか)
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数119 著者名CQ ham radio編集部 初版年月2013/04
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

シリーズ3作目となる本書は,国内各メーカーが生産した機種別のメインテナンスに加えて,運用に役立つ付加装置,製造中止で手に入らなくなったオプション品のCWフィルタを市販品や代用品を使って組み込む方法,周波数の情報が書き込まれているSRAMのバックアップ電池の延命,プログラムの再書き込み,高安定発振モジュールを使って製作する代替TCXOなど周辺機器のメインテナンスにも取り組んでいます.そして,海外機はコリンズとハマーランドのフラッグシップ機のメインテナンス.これは保存版として必見です.
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数127 著者名加藤恵樹 加藤徹 矢澤豊次郎 初版年月2018/09
1冊
2,600 税込2,860
11日以内出荷

交信よりもまず受信受信機短波の電波伝搬短波マニアの道ハムになる道アンテナについてモールス符号を覚えよう運用の実際パソコンを活用した受信・交信アンテナの自作と実験Q&A短波通信の楽しみ方短波より下の周波数常備したい測定器と工具戦後日本のハム事情
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数111 著者名津田稔 初版年月2013/09
1冊
2,000 税込2,200
11日以内出荷

マルツエレック実験セットA拡張 WiFi
本セットは、CQ出版社 トランジスタ技術2014年2月号、3月号掲載の特集記事【特集 最軽量!8ピンDIP ARMエントリ誕生】内で紹介されているブレッドボード実験キットの拡張部品セットです。ブレッドボード実験セットに追加して、ARMマイコンとスマートフォン等Wi-Fi通信装
仕様●【部品内容】●XBee-WiFi モジュール[XB2B-WFWT-001]×1(S6B 仕様 PCB アンテナタイプ)●XBee型RFモジュール用ピッチ変換基板[MXBEE]×1(マルツエレック)●LED[HT333SRD]×1(赤色 Φ5mm)●炭素皮膜抵抗[1/4W 330Ω]×1(LED駆動用)●電池ケース[BH3211B]×1(単三電池×2本用)●電池スナップ[006PI]×1●この部品セットに含まれるWIFI通信モジュールS6Bは、記事で紹介されているS6とは一部互換が無いために記事通りに実験を行っていただいても通信を行うことができません。 アズワン品番67-0435-19
1セット
6,798 税込7,478
5日以内出荷