在庫管理で入力漏れやミスが発生している
工場
保管

在庫管理で重要な棚卸中の「カウント漏れ」や「重複カウント」、在庫減の記録漏れ、商品取り置きによるデータの差異などは起きていませんか?倉庫業務は煩雑になりがちで、それゆえに大小さまざまなミスも起きやすいものです。在庫である商品にバーコードやQRコードをつけることで管理が容易になります。
困った!手作業での入力ミスや処理漏れにより品物や数量の間違い、ありませんか?

スッキリ!①各商品につけられたバーコードやQRコードをハンディターミナルで読み込むことで、棚卸を含めたさまざまな業務に活用できます。

入荷・検品
入荷時に製品のバーコードを読み取ることで、入荷数や種類等を自動で確認し、データ化することができます。さらに、出荷時などの検品をバーコードで管理することで、手作業と比較して、誤出荷を最低限に抑えることができます。
棚卸データの反映
バーコード読み取りを活用して棚卸業務を行うことで、正確な在庫数を把握したり、棚卸データを自動でPC上の在庫データに反映させることができます。
在庫照会、ロケーション管理
製品のバーコードを読み取ることで、該当する製品の基本情報に加え、「どこに・どのくらいあるか」という在庫状況、ローケーションを瞬時に把握することができます。
スッキリ!②製品にバーコードがある場合/ない場合。
製品にバーコードがある場合
製品にバーコードがある場合は、そのバーコードをハンディターミナルでスキャンするだけなので、導入はとても簡単です。
事前に読み取りたい内容をシステムに登録し、あとはハンディターミナルで操作して、バーコードをスキャンするだけで、入荷や出荷を自動集計して在庫を管理することができます。
製品にバーコードがない場合
バーコードがない場合はバーコードを製品に貼りつけなくてはなりません。
品一つ一つにバーコードを貼っていく、という作業は、その作業自体がミスの元になってしまうことがあります。
そのようなミスを防ぐため、製品を保管する棚自体にバーコードを貼る対策がよく取られています。
製品を保管する棚が決まっている場合は、一度棚にバーコードを貼ってしまえば、2回目以降はそれを再利用することができます。
初めこそ棚へのバーコード貼り作業は大変ですが、その後はミスが少なく簡単なバーコードでの在庫管理が可能となります。