


古いママチャリなので電球のダイナモでギューンギューン鳴る音の割には暗くて前が見えず漕ぐのも超重かったのでLEDにすべくこちらを購入しました。
 取り付けは少し規格が違うのか昔のダイナモ位置だと接触部分のタイヤとの上下の距離が足らず、でも左右には近づきで取り付けステーを曲げて調整しました。
 説明書の通り間隔で取り付け。
 気になったのは共振音ですかねギーギーと言うかビービーみたいな、透明なカバー部分からブルってる音がします。
 タイヤに着いてる状態で可倒スイッチを手で少し押すとマシになりますから押し付けるバネの力でしょうか。自転車との相性が出たかもです
 LEDダイナモは静かと思っていましたが回転する時の音は30年前の電球ダイナモと変わりませんでした。でも抵抗はものすごく少なく漕ぐ力は軽くなりました。
 走っててギーーービィィーと鳴るのは少し気になりますが歩行者に気づかれますし有る意味安全かな?
あとは耐久性ですかね。
 静かなのが欲しい人はハブダイナモ化をお勧めします。
古いママチャリが、電球タイプで使うときにペダルは重いわ暗いわギュインギュイン喧しいわで、色々怖かったので交換してみました。
 今回付けてわかったのは古いダイナモと対話にあたる部分の長さが違うので注意が必要です。この商品は短かったです。あと、
 軽くはなりましたが妙な共振?ギリギリガラガラと音が鳴るのでスムーズ&無音&軽いって感じではなかったのでその辺りは残念でした。タイヤの当たり面が金属でなくゴム?ローラーなので静かだろうと思い込んでました。
この商品を買う場合、静かな回転が欲しい人はハブダイナモ一択ですね。
25年前のブロックダイナモを交換。
既存のフレームにポン付けが可能で、回転抵抗が少なく低回転での光量も十分。
普通自転車のライト交換に重宝しておりました。
発電効率もよく、ライトをつけてもあまり重たくならないのにとても明るい。
廃盤になって残念です
ライトの交換は初めてで分からない事が多かったが添付されていた説明書を読みながら直ぐに出来ました、やはり自分で出来るという事は、小さな達成感がありやりがいがあります。
ダイナモ先端が完全にゴムモールドされており、タイヤにダメージを与えることがありません。
細かい所ではダイナモ端子部をコーキングしてあり、錆による漏電対策がされていました。これは細かいことですが重要です。結構錆で導通不良を起こしますので。
オートライトの発電機が故障したため購入。半年使用。元の照明よりとても明るい。視認性は非常に良い。使用時は前輪に負荷がかかるのでやや自転車が重く感じる。