アクセサリー電源を必要とするパーツを装着するたびに配線を探す手間を省く!メインキーに連動させてON/OFFを切り替えたい機器に対して、取り出しを1か所にまとめることにより、煩雑な配線もスッキリ!



バイクのUSB電源やアクセサリーを増設する際にこれをあらかじめ装着していれば拡張が簡単に出来ます。
オートバイのアクセサリ-電源の取出しと配線をコンパクトまとめられました!
セロー250のサイドパネルの中でトグロを巻いていたナビ、ETC、グリップヒーター、USB電源の配線をシート下のエアクリーナボックスとの隙間にまとめてすっきりと収めることができました。
なかなかイグニッションキー連動のものがなく、いろいろ探した結果これにたどり着きました。
結果オーライです。
アイデアは良いし、サイズもちょうど良いです。
だが作りが悪いように思います。
ヒューズが刺さっている端子が緩く、弱い力でヒューズが抜けました。
よって全てのヒューズを一旦抜いて先細プライヤーで端子を整形しました。
また、出力のギボシ端子(オス)が細い。
エーモン製のギボシ端子(メス)との嵌合がスカスカで、こちらも
先細プライヤーでメス端子を整形して使用しました。
買ったまま使うと振動で問題が起こる可能性が大きいです。
私の個体だけかもしれないが、皆さんも確認して調整した方が良いかもしれません。