- 工具の通販モノタロウ
- スプレー・オイル・グリス/塗料/接着・補修/溶接
- 塗料
- 錆止め/錆転換剤
- エポタールBOエコのおすすめ人気ランキング
エポタールBOエコのおすすめ人気ランキング
2025/07/30更新104件の「エポタールBOエコ」商品から売れ筋のおすすめ商品をピックアップしています。当日出荷可能商品も多数。「コールタール塗料」、「コールタール」、「エポタールBOエコ速乾型」などの商品も取り扱っております。
弱溶剤 形塗料のため 、臭気等も少なく、塗装作業環境を改善できる。
各種旧塗膜への塗重ね適合性に優れ、塗替用にも適している。
素地調整が ISO St3(SSPC SP3) でもすぐれた浸透性・付着性・防錆性を発揮し、
塗り替え用及びブラスト処理が不可能な場合に適している。
無公害特殊防錆顔料の効果により、非常にすぐれた耐食性を発揮する。
仕様
2液性
規格
JIS K 5551 C 種 1 号・ 2 号
粘度
(23℃)80KU
密度
(23℃)塗料1.36、揮発分0.82
希釈剤
塗料用シンナー又は 塗料用シン ナーA
危険等級
Ⅲ
使用上の注意
被塗面の油・湿気・じんあい、水分、その他の有害な付着物は完全に除去する。旧塗膜上に固着した粉状異物は研磨にて十分除去する。使用時には主剤と硬化剤を規定の割合に混合し、十分攪拌して均一な塗料状態にする。混合比を間違うと十分に塗膜性能を発揮しないばかりか、塗膜が硬化しない事がある。主剤と硬化剤を混合した後は、可使時間以内に使い尽くすこと。主剤粘度は特に低温時期に高くなる。開缶前に振倒することで流動性が 得られ 、取り扱いし易くなる。規定範囲内で塗り重ねを終えるようにすること。尚、規定以上経過した場合は塗膜表面をサンドペーパー等にて研磨し更に、ウエスにて拭いて調整してから塗装すること。希釈には塗料用シンナー 又は 塗料用シンナーA を使用すること。塗装終了後の使用機器は直ちに塗料用シンナー又はラッカーシンナー等で十分に洗浄する。硬化反応が進行した塗料は塗料用シンナーでは洗浄が困難な場合があるので、その場合は、ラッカーシンナー等を洗浄に使用すること。
希釈率(%)
ローラー塗装 0~10 エアレス塗装 0~10
光沢
つや消し
危険物の性状
非水溶性
塗装間隔
温度5℃ 最小48時間 最大14日。温度10℃ 最小36時間 最大14日。温度20℃ 最小16時間 最大14日。温度30℃ 最小12時間 最大10日。温度40℃ 最小10時間 最大7日
コールタールピッチを含まない変性エポキシ樹脂塗料です。
耐水性、耐薬品性、密着性、耐水性などにすぐれています。
エアレス塗装での厚膜塗装(200μm)が可能です。
用途港湾・護岸構造物など海水と接触する鉄鋼構造物
水門・排水施設など耐水性を要求される構造物
水道管・水圧鉄管・配水管・導水管など耐水性を要求される構造物(上水道管内面は除く)
タンクなどの内面防食(飲料水タンクは除く)
地中埋設物の防食
橋梁橋げた内面
特性
耐水性・耐薬品性
主成分
エポキシ
引火点(℃)
塗料液/4、添加剤/4
膜厚(μm)
はけ・ローラー塗り/(ドライ)60、(ウェット)110、エアレススプレー塗り/(ドライ)200、(ウェット)360
密度(g/cm3)
1.24(ブラック混合塗料)、1.32(塗料)、0.92(添加剤)/23℃
指触乾燥時間(分)
90(5℃)、60(23℃)、30(30℃)
希釈剤
エポタールシンナー
危険等級
Ⅱ
発火点(℃)
塗料液/432(参考値)、添加剤/238(参考値)
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
希釈率(%)
はけ・ローラー塗り/0~10、エアレススプレー塗り/0~5
光沢
半つや
油性 or 水性
油性
半硬化乾燥時間(時間)
24(5℃)、8(23℃)、6(30℃)
塗り重ね可能時間(時間)
48時間以上10日以内(5℃)、24時間以上10日以内(23℃)、24時間以上7日以内(30℃)
ホルムアルデヒド等級
F☆☆☆☆
危険物の性状
非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)
はけ・ローラー塗り/0.18、エアレススプレー塗り/0.70
コールタールピッチを含まない変性エポキシ樹脂塗料です。
耐水性、耐薬品性、密着性、耐水性などにすぐれています。
エアレス塗装での厚膜塗装(200μm)が可能です。
低温乾燥性にすぐれています。
エポタールBOエコの低温時(10℃以下)対応タイプとなります。
用途港湾・護岸構造物など海水と接触する鉄鋼構造物
水門・排水施設など耐水性を要求される構造物
水道管・水圧鉄管・配水管・導水管など耐水性を要求される構造物(上水道管内面は除く)
タンクなどの内面防食(飲料水タンクは除く)
地中埋設物の防食
橋梁橋げた内面
引火点(℃)
塗料液/4、添加剤/-4
膜厚(μm)
はけ・ローラー塗り/ドライ:50、ウェット:100 エアレススプレー塗り/ドライ:200、ウェット:400
密度(g/cm3)
1.30(23℃)
希釈剤
エポタール速乾型シンナー
塗布方法
はけ・ローラー塗り、エアレススプレー塗り
危険等級
Ⅱ
発火点(℃)
塗料液/272(参考値)、添加剤/427(参考値)
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
希釈率(%)
はけ・ローラー塗り/0~10、エアレススプレー塗り/0~5
光沢
半つや
油性 or 水性
油性
特性
速乾、耐薬品、耐水、乾燥性
乾燥時間
【指触乾燥】5℃:1時間・23℃:30分、【半硬化乾燥】5℃:16時間・23℃:5時間、【塗り重ね乾燥】5℃:24時間以上7日以内・23℃:16時間以上7日以内
危険物の性状
非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)
はけ・ローラー塗り/0.18、エアレススプレー塗り/0.70
長年にわたりご愛顧頂いているエポーレが、環境に優しく更に進化しました。
弱溶剤2液形エポキシ変性アクリルシリコン樹脂系つやあり塗料です。
耐候性塗料のJIS規格品です。
エポキシ樹脂による付着性の高い塗料です。
シリコン変性により、汚れにくく、優れた耐候性を実現します。
金属系素地・セメント系素地に適応します。
ターペン可溶タイプなので、強溶剤タイプと比較し臭気がマイルドで、既存塗膜のチヂミや溶解が少なく、幅広い旧塗膜に適応します。
用途屋根用 上塗材、屋根、鋼構造物、建築物外壁 (シルバー仕上は無機素材不可)
主成分
アクリルシリコン系
JIS規格
JIS K 5659 鋼構造物用耐候性塗料2級 [シリコン系]、JIS K 5658 建築用耐候性上塗り塗料2級 [シリコン系]
主な用途
屋根、鋼、外壁
希釈剤
塗料用シンナー
塗装
刷毛、ウールローラー、エアレス
危険等級
Ⅲ
使用場所
屋外
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
適応下地
カラートタン、新生瓦、鋼板、鋼材、金属系サイディング、窯業系サイディングなど
希釈率(%)
0~20
特性
付着性、耐候、つやあり
耐用年数(年)
屋根:7~10、外壁:8~13
塗付量(kg/m2・回)
0.20~0.32・2(50~80m2/石油缶)
可使時間(時間)
8以内(23℃)
危険物の性状
非水溶性
塗装間隔
工程内5時間以上7日以内、最終養生24時間以上 、屋根の場合は工程内16時間以上(23℃)
用途エポタール専用希釈剤、エポタールBOエコ及びエポタールNB-20Fの希釈用として
色
無色透明
液性
シンナー
引火点(℃)
-4
密度(g/cm3)
0.865(20℃)
危険等級
Ⅱ
発火点(℃)
272(参考値)
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
危険物の性状
非水溶性
超透明エポキシ樹脂をディスポビーカーなどの容器に移し入れ造形や塗装を始める直前に適量の硬化促進剤を入れよく撹拌する。主剤と硬化促進剤を入れた時点から硬化が始まる為作業は速やかに行う事。樹脂塗料と硬化剤の混合比率は作業場の温度により変わりますが5℃~10℃の場合、樹脂100gに対して硬化剤は2.5ccとなります。15℃~20℃の場合、樹脂100gに対して硬化剤は2.0ccとなります。
用途超透明エポキシ樹脂専用の硬化剤です。他の樹脂での使用はできません。
色
透明
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第三石油類
入数
1缶
危険物の性状
非水溶性
エポタール速乾型専用希釈剤
用途エポタール速乾型専用希釈剤、エポタールBOエコ速乾型及びエポタールNB-20F速乾型の希釈用として
色
無色
液性
シンナー
引火点(℃)
-4
密度(g/cm3)
0.87(23℃)
危険等級
Ⅱ
発火点(℃)
272(参考値)
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
危険物の性状
非水溶性
1缶(16L)
¥13,980
税込¥15,378
4日以内出荷
大型構造物、重防食用塗料
イソシアネート硬化型変性エポキシ樹脂塗料
低温乾燥性に優れています。
エアレス1回塗りで150μmまで塗装できます。
耐水性耐塩水性にすぐれています。
コールタールピッチを含まず、タールエポキシ塗料と同等の性能を持つノンタール形変性エポキシ樹脂塗料です。
用途大型構造物、重防食用、鋼道路橋塗装用としてジンクリッチプライマー及び亜鉛めっき用エポキシ樹脂塗料を塗装した上に塗装できます。
特性
耐水性・耐塩水性
主成分
エポキシ
セット内容
塗料液/15.3kg、添加剤/2.7kg
危険等級
Ⅱ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
油性 or 水性
油性
危険物の性状
非水溶性
トタン・金属の防錆・防蝕・防水に。
用途各種鉄鋼製品の防蝕、及び木材の防腐用として。
色
黒
タイプ
石炭系
主な用途
鉄部、木部
標準使用量
100~150g/m2
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第三石油類
特性
防水、防錆
危険物の性状
非水溶性
F☆☆☆☆
硬化剤が不要で使いやすく、更に鉛・クロムなどの有害重金属を含まず第3種有機溶剤(ミネラルスピリッツ)を主体とした弱溶剤系塗料のため「環境負荷低減」に貢献できます。
強溶剤(エポキシ樹脂は不可)の上塗りも塗装可能です。
刷毛・ローラー・エアレス50μm/回以上の厚塗りが可能です。
優れた防食性能を発揮し、さらに塗り重ね可能時間が4時間(20℃)と短く1デイ2コートが可能です。
用途鉄骨、プラント配管、架台等。変性エポキシ樹脂塗料。
種別
油性。さび止め塗料
主成分
一液型変性エポキシ樹脂系塗料
主な用途
鉄、金属
指触乾燥時間(分)
30
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
希釈率(%)
5~10
油性 or 水性
油性
半硬化乾燥時間(分)
60
RoHS指令(10物質対応)
対応
特性
防食性
危険物の性状
非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)
0.15~0.19<50μm>
1日で上塗り塗装までの仕上げが可能な超速乾タイプ。ラッカーから水性塗料まで各種上塗りが出来ます。
長期間サビの発生を防ぎます。上塗り塗料との密着性も良いきめ細やかな美しい塗膜です。
用途鉄骨、門扉、鉄柵、シャッター、カラートタン屋根、トタン塀、トタンサイディング、柵、窓枠など屋内外の鉄部・アルミ・トタンのさびどめに
指触乾燥時間(分)
約20(20℃)、約30(冬期)
半硬化乾燥時間(分)
約60(20℃)、約180(冬期)
成分
合成樹脂(エポキシ)
主な用途
屋内外の鉄部・アルミ・トタン
危険等級
Ⅲ
使用場所
屋内外兼用
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
油性 or 水性
油性
RoHS指令(10物質対応)
対応
特性
超速乾、さびどめ
危険物の性状
非水溶性
塗料タイプ
変性エポキシ
さび止めだけじゃない!上塗り対応エポキシ系ジンクリッチ
96%亜鉛含有の常温亜鉛めっき塗料。エポキシ系のハードな塗膜で長期防錆
用途めっきの補修はもちろんのこと、古くなった亜鉛めっきのリフレッシュ、めっきの代替から鉄のさび止めまで、幅広い用途に応じて使用されています。
成分
96%亜鉛含有
色
グレー
乾燥時間(分)
30(23℃)
主な用途
亜鉛メッキ、鉄
膜厚(μm)
80(40μm×2回塗)
危険等級
Ⅱ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
特性
さび止め
危険物の性状
非水溶性
亜鉛末含有量
96
有害重金属を含まない環境配慮型さびどめ
用途一般鉄骨、手摺など
特性
速乾、さび止め
種別
つやなし
タイプ
弱溶剤
塗り面積(m2)
約200
主な用途
鉄、金属
塗布方法
はけ。ウールローラー。エアレススプレー
危険物の類別
指定可燃物
危険物の品名
可燃性液体類
希釈率(%)
0~5
油性 or 水性
油性
塗り重ね可能時間(時間)
16時間以上
ホルムアルデヒド等級
F☆☆☆☆
グリーン購入法
適合
標準使用量(kg/m2/回)
0.1
塗回数
1回
[密着性・防サビ性UP!] 防さび顔料とエポキシ樹脂により密着性・防錆力がUPし、長期間さびの発生を防ぎます。 [作業効率もUP!] 水性、油性(ラッカー系は除く)の幅広い上塗り塗料適性と速乾性でスムーズな作業効率を実現します。 [アルミ製品にも使える] 今まで塗装できなかった、 アルミ製品にも塗装できます。 [有害物質は含みません] 鉛系顔料などの有害物質は含みません。
用途表示以外の用途には使用しないこと。 [鉄部のさび止め用下塗り] 門扉 / シャッター / フェンス / 鉄骨 / 物置 / 屋根 / 車体の下回り部分 など 【塗れないもの】[様々な場所] 自動車 / バイク / 高級家具 / ユニットバス / フローリング床 / コンクリート床 / ビニール壁紙 / セラミック系サイディング / 油 / 灯油などが掛かる所 等 [鉄以外の金属] メッキ / 真ちゅう / 銅 / ホーロー など [特殊加工された素材] シリコン / フッ素 / セラミック など [常に水に浸かる場所] プール / 浴槽 / 浴室の床・立上り / 池 [摩擦が強い場所] テーブル天面 / 常に衣服や物が接するイスや棚 [様々な素材] タイル / 陶器 / 天然石
乾燥時間(時間)
約0.5(20℃)、約1(冬期)
使用場所
屋内外兼用
塗り重ね可能時間(時間)
3以上
主成分
防サビ顔料とエポキシ樹脂
危険物の類別
指定可燃物
危険物の品名
可燃性液体類
油性 or 水性
油性
特性
速乾、さび止め
JIS G 3443-4:2014 付属書A、JWWA K 115:1989 の塗料の品質に適合する。
エチルベンゼンやメチルイソブチルケトン等を含めた特別有機溶剤を含まない。
ビチューメンとして特殊膨潤炭を使用。コールタール分を含まない。
従来のタールエポキシ樹脂塗料よりも上塗りブリード性が少ない。
耐水性・耐海水性など、防食性がすぐれている。
エアレススプレー性に優れ、1回塗りで厚膜塗装が可能である。
物理的性質、化学的性質がすぐれている。
仕様
2 液性
光沢
5分つや
希釈剤
SDC コートシンナーG 又はSDC コートエコシンナー
乾燥時間
(300μm)温度 10℃ 20℃ 30℃、指触 120 分 90 分 75 分、硬化※ 36 時間 22 時間 16 時間
膜厚(μm)
標準:300(エアレス)
希釈率(%)
刷毛塗り 0~10 エアレス塗装 0~10
使用上の注意
(1)使用時にはA液とB液を規定の割合に混合し、十分に攪拌して均一な塗料状態にする。(2)一度に厚く塗りつけるハイビルドタイプの塗料である。 刷毛さばきをよくする為の過度の希釈や必要以上に伸ばして塗装することなく所要量を塗布し、膜厚保持に努める。(3)A液とB液を混合した後は可使時間以内に使い尽くすこと。(4)B液が皮膚についた時はまずシンナーで洗い、つぎに石鹸水で洗う。(5)SDCコートシンナーGまたはSDCコートエコシンナー以外のシンナーは使用しない。(6)非特定化学物質型対応が必要な場合、SDCコートエコシンナー以外のシンナーは使用しない。(7)塗装終了後の使用機器は直ちにSDCコートシンナーGまたはSDCコートエコシンナーで十分に洗浄する。 一度硬化すると再びシンナーでは溶解しなくなる。(8)冬期気温が低い場合(10℃以下)、希釈・洗浄はSDCコートエコシンナーを使用する。 また、塗料の硬化反応がほとんど進まず乾燥が遅れるので塗装間隔は十分注意する。
危険等級
Ⅱ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
危険物の性状
非水溶性
塗料用シンナーAで希釈できます。手離れのよい速乾&1液タイプ。安心の高防錆力。
鉛を配合しない環境にやさしいさび止め塗料です。ハケ、ローラー塗りが良好です。
用途マンション・戸建て・教育施設・ホテル・ビル/商業施設・工場等
タイプ
弱溶剤
塗り重ね可能時間(時間)
4時間以上。7日以内
主な用途
工場
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
油性 or 水性
油性
危険物の性状
非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)
0.13
一液性ジンクリッチ防食塗料
超微粉の金属亜鉛により電気化学的に鉄を防食すると同時に、その亜鉛末の表面が次第に安定した不溶性の保護被膜となり、さらに防食性能が増加します。
用途亜鉛メッキの補修、溶接箇所の下塗り防錆、鋼管の防食。
その他船舶、貯槽、橋梁、港湾施設等に使用。
塩水噴霧 500時間以上
屋外放置 2年以上
仕様
指触乾燥5分、硬化乾燥7時間
成分
エポキシエステル樹脂、亜鉛粉末、アルミニウム粉末、キシレン、D.M.E.
色
グレー
塗布面積(m2/缶)
2.5
塩水噴霧
500時間以上
屋外放置
2年以上
乾燥塗膜中の金属粉
84%以上
主な用途
鉄、亜鉛メッキ
水道水浸漬
1年以上
膜厚(μm)
30~40
密着性碁盤目試験
100/100
危険等級
Ⅲ
使用場所
屋外
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
危険物の数量
0.168L
特性
防錆
塗り面積(1回塗り)(m2)
0.4~0.6
危険物の性状
非水溶性
1本(450g)
¥1,298
税込¥1,428
当日出荷
タイル面のような高光沢に仕上がります。
水性2液型エポキシ樹脂塗料なので、硬くて強い塗膜が強力な防水・防塵効果を発揮します。
耐水性・耐薬品性・耐ガソリン性・耐候性に優れています。
水でうすめられ、あとしまつも水でできるので取扱いが簡単です。
すべり止め仕上げもできます。(別売りの「すべり止め材」を配合することにより、安全性の高いすべり止め仕上げにできます)
用途屋上・陸屋根・ベランダ・駐車場・浴室・玄関の床などの防水・防塵用に。
耐薬品性を要求される工場や倉庫の床に。
主な用途
浴室
使用場所
屋内外用
仕上
塗膜の仕上:不透明(下地を隠す)
主成分
水性2液型エポキシ樹脂塗料
標準重ね塗り回数(回)
2回塗り
使用後の手入方法
使い終えたハケや用具は、塗料が乾かないうちに水かぬるま湯で洗ってください。
危険物の類別
指定可燃物
危険物の品名
可燃性液体類
光沢
ツヤあり
油性 or 水性
水性
RoHS指令(10物質対応)
対応
硬化時間
夏期:1~2日、冬期:2~3日(塗り重ね時間:夏期:18時間~7日、冬期:18時間~7日)
下地処理
必ず前もって水性2液型エポキシ強力防水塗料用シーラーを塗ります。(下地の強化と上塗りの密着性が向上します)
ステンレス製で耐食性製があります。
用途扉や引き出しの取手や保護棒に
1)素地調整が2種ケレン(ISO-St3)、3種ケレンでも優れた浸透性・付着性・防錆性を発揮し、塗り替え用及び
ブラスト処理が不可能な場合に適している。
2)無公害特殊防錆顔料の効果により、非常に優れた防食性を発揮する。
3)エアレス塗装時の作業性にすぐれ、厚塗り塗装が可能である。
仕様
2液性
規格
JIS K 5551 C 種 1 号・2 号
膜厚(μm)
標準:50
希釈剤
エポオールシンナーA
危険等級
Ⅲ
使用上の注意
(1.)被塗面の油・湿気・じんあい、水分、その他の有害な付着物は完全に除去する。(2.)使用時には主剤と硬化剤を規定の割合に混合し、十分攪拌して均一な塗料状態にする。 混合比を間違うと十分に塗膜性能を発揮しないばかりか、塗膜が硬化しない事がある。(3.)主剤と硬化剤を混合した後は、可使時間以内に使い尽くすこと。(4.)規定範囲内で塗り重ねを終えるようにすること。 尚、規定以上経過した場合は塗膜表面をサンドペーパー等にて研磨し、更にウエスにて清掃してから塗装すること。(5.)希釈には必ずエポオールシンナーAを使用すること。(6.)塗装終了後の使用機器は直ちにエポオールシンナーAで十分に洗浄する。 一度硬化すると再びシンナーでは溶解しなくなる。
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
希釈率(%)
刷毛塗り 0~10 エアレス塗装 0~10
光沢
つや消し
乾燥時間
温度 5℃ 10℃ 20℃ 30℃。指触 4 時間 2 時間 1 時間40 分。半硬化 20 時間15 時間 10 時間6 時間
危険物の性状
非水溶性