- 工具の通販モノタロウ
- スプレー・オイル・グリス/塗料/接着・補修/溶接
- 接着剤・補修材
- 接着剤
- クッション ボンドのおすすめ人気ランキング
クッション ボンドのおすすめ人気ランキング
2025/08/14更新150件の「クッション ボンド」商品から売れ筋のおすすめ商品をピックアップしています。当日出荷可能商品も多数。「eva樹脂 接着剤」、「スポンジ接着剤」、「ウレタンスポンジ接着」などの商品も取り扱っております。
クッション専用の接着剤です。
NBR、PVC、EVA、PU材質の発泡クッションの接着に適しています。
カーボーイ製品の安心クッション、PUクッション、波型クッション(ジャバラマット)シリーズに使える専用接着剤です。
用途コンクリート、金属、木材、各種プラスチックの接着に。
主な用途
コンクリート、金属、木材、各種プラスチック
トラスコ品番
440-3207
材質
ウレタン樹脂
色
乳白色
容量(mL)
20
質量(g)
50
危険物の類別
非危険物
被着材の素材
金属
主なワーク
パーツ
1個
¥599
税込¥659
当日出荷
ゴムチップランナー用接着剤
材質
特殊ウレタンポリマー系
1缶
¥9,698
税込¥10,668
翌々日出荷
塩化ビニル製床材への接着強さにすぐれています。
水性形のため、引火や溶剤毒性の心配がありません。
はり合わせ可能時間が長く、広範囲への接着が余裕をもって行えます。
健康住宅対応。
用途クッションフロアー全般、長尺塩化ビニル製床材、ビニルノンアスベスト系タイル、カーぺット全般の接着に。
改正建築基準法(JAIA対応)
F☆☆☆☆
仕様
クッションフロアー全般、長尺塩化ビニル製床材、ビニルノンアスベスト系タイル、カーぺット全般の接着に。
成分
アクリル樹脂系エマルジョン形
改正建築基準法(JIS対応)
F★★★★、4VOC基準適合
危険物の類別
非危険物
主なワーク
パーツ
接着が難しいゴム・プラスチックとの相性に優れた高機能な弾性接着剤です。
ウレタンゴム・天然ゴム・発泡ウレタン・EVAなど、つきづらいゴムにも対応します。
従来の接着剤と比較して、強靭な接着を実現しました。
耐水性・耐油性にすぐれ、はがれにくいです。
無溶剤でイヤなニオイが少ないです。
さらに接着力を高めるサンドペーパー付きです。
用途接着が難しい各種プラスチックの接着。
合成ゴム、天然ゴム、合成皮革(ビニールレザー)の接着。
クッションゴム、面ファスナー、はがれた靴底の接着。
付属品
ヘラ、ヤスリ
色
淡白色半透明
主成分
ウレタン樹脂
改正建築基準法(JAIA対応)
F☆☆☆☆、4VOC基準適合
完全硬化時間
24時間以上
オープンタイム(分)
5~10
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
特性
無溶剤、低臭、耐油性、耐水性、耐衝撃
危険物の性状
非水溶性
抜群の初期粘着力と耐水性を持たせたハイグレードタイプの一液ウレタン系接着剤です。
ホルムアルデヒド・トルエン・酢酸エチルを含まず、臭気がマイルドになっています。
耐水性、耐熱性、耐油性が強いので、屋外や水廻りの施行にも適しています。
施行方法に留意すれば、湿潤面や未養生下地への施行が可能なので、工期が短縮されます。
用途床タイル、床シート、人工芝接着接着(耐水)
標準塗布量(g/m2)
350
成分
ウレタン樹脂系、ノンホルマリン、ノントルエン
規格
日本接着剤工業会JAIA 4VOC基準適合品、GB0607078、JIS A 5536
不揮発分
70~76%
改正建築基準法(JIS対応)
F☆☆☆☆
密度
23℃/1.3~1.5
張付け可能時間(分)
夏(25~35℃)/40~60(オープンタイム後)。春・秋(15~25℃)/40~60(オープンタイム後)。冬(5~15℃)/40~60(オープンタイム後)
オープンタイム(分)
夏(25~35℃)/10~20。春・秋(15~25℃)/10~20。冬(5~15℃)/20~30
粘度(mPa・s)
25℃/10000~30000
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第二類
危険物の品名
引火性固体
RoHS指令(10物質対応)
対応
特性
耐水性
適合用途
防水・耐水・屋外、低VOC
主なワーク
パーツ
接着層がショックを吸収。ハガレにくい弾性接着剤です。
屋外にも使え、-40℃~120℃に適応します。
溶剤を使用しないので肉やせしません。
タレが少なく、軽いものなら仮止め不要です。
いやなニオイも少ない、あんしん無溶剤タイプです。
用途表札やプレートの接着、塩ビレザーへのプラスチック小物の接着、ゴムと繊維の接着、
発泡スチロールと軟質塩ビシートの接着、コンクリート面へのステンレスの接着、
コンクリート面へのステンレスの接着、バッグや靴の補修、アクセサリー製作など。
主な用途
金属、プラスチック、各種ゴム
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第三石油類
関連資料
接着剤を選ぶ早見表
危険物の性状
非水溶性
適合用途
防水・耐水・屋外、耐衝撃
主なワーク
パーツ
クッションフロアやニードルパンチなどの接着に使用できる床用接着剤です。
水系ですので火災の心配がありません。
クシ目ゴテなどで容易に塗布することができます。
可使時間が長いので、作業性が良好です。
接着被膜はゴム弾性があり、振動、衝撃に対して抵抗力があります。
用途クッションフロア、カーペット、ニードルパンチなどの接着に。
改正建築基準法(JIS対応)
JIS F☆☆☆☆
成分
合成ゴムラテックス形
色
乳白色
規格
JAIA4VOC基準適合
JIS規格
JIS A 5536
主成分
合成ゴム系
標準使用量
250~300g/m2
貼合せ可能時間
30~90分(23℃・湿度65%)
密度(g/cm3)
1.3
粘度(Pa・s)
40
使用可能材質
【適用床材】クッションフロアー、ニードルパンチ、ジュートバックカーペット
不適合
【つかないもの】ポリエチレン、ポリプロピレン、床材以外の軟質塩ビ、シリコーンゴム等
適合用途
低VOC
主なワーク
パーツ
トルエン、キシレン、可塑剤を使用していません。
速乾。
耐熱。
強力。
耐衝撃。
仮止不要。
用途広い。
作業性良好。
ゴム系多用途型として最も標準的。
用途合成ゴム、皮革、金属板、布、木、陶磁器、硬質プラスチックの強力接着に。
上記の材料と木材・スレート・PC板・コンクリートの接着に。
成分
クロロプレン系ゴム溶剤形
危険等級
Ⅱ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
危険物の性状
非水溶性
ウレタン系のプラスチック接着剤です。
用途塩ビ、ABS、ポリカーボネートなどプラスチックの接着。
主な用途
プラスチック
トラスコ品番
126-2548
色
透明
質量(g)
175
主成分
ウレタン樹脂
危険等級
Ⅱ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
危険物の数量
0.15L
危険物の性状
非水溶性
主なワーク
パーツ
1本(150mL)
¥999
税込¥1,099
当日出荷
トルエン、キシレン、可塑剤を使用していません。
速乾。
強力。
耐衝撃。
仮止不要。
用途広い。
作業性良好。
ゴム系多用途型として最も標準的。
用途合成ゴム、皮革、金属板、布、木、陶磁器、硬質プラスチックの強力接着に。
上記の材料と木材・スレート・PC板・コンクリートの接着に。
成分
クロロプレン系ゴム溶剤形
色
淡黄色
特性
耐衝撃
タイプ
ノントルエン
使用温度範囲(℃)
-20~60
粘度範囲(mPa・s)
1500~3500
主な用途
合成ゴム、皮革、金属、硬質プラスチック、木
改正建築基準法(JAIA対応)
JAIA 4VOC基準適合
危険等級
Ⅱ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
危険物の性状
非水溶性
適合用途
耐衝撃、速乾
被着材の素材
金属
主なワーク
大面材、パーツ
ゴム系床材との相性が良く、強力に接着します。
ゴムチップシート、タイルの施行に適しています。
接着強度、耐水性が強いので一般床材も安心して施行いただけます。
ホルムアルデヒド・トルエン・酢酸エチル等を含まず、臭気がマイルドになっています。
用途床タイル、床シート接着(耐水)
標準塗布量(g/m2)
350
成分
ウレタン樹脂系、ノンホルマリン、ノントルエン
規格
日本接着剤工業会JAIA 4VOC基準適合品、GB0607078、JIS A 5536
不揮発分
77~84%
改正建築基準法(JIS対応)
F☆☆☆☆
密度
23℃/1.4~1.6
張付け可能時間(分)
夏(25~35℃)/30~40(オープンタイム後)。春・秋(15~25℃)/40~60(オープンタイム後)。冬(5~15℃)/40~60(オープンタイム後)
オープンタイム(分)
夏(25~35℃)/5~20。春・秋(15~25℃)/10~20。冬(5~15℃)/10~20
粘度(mPa・s)
25℃/10000~30000
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第二類
危険物の品名
引火性固体
RoHS指令(10物質対応)
対応
特性
耐水性
適合用途
防水・耐水・屋外、低VOC
主なワーク
パーツ
ズレないはがれないから安心!
水やショックにも強いので屋外で使用できます。
用途ゴム、スポンジゴム、ウレタン、フェルトなどの接着に。
特性
耐水、耐衝撃
種類
化学反応形接着剤
内容量(mL)
20
主な用途
ゴム、スポンジゴム、ウレタン、フェルトなど
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
危険物の数量
0.02L
混合比
ウレタン樹脂80%、可塑剤15%、無機物5%
RoHS指令(10物質対応)
対応
危険物の性状
非水溶性
適合用途
防水・耐水・屋外、耐衝撃
主なワーク
パーツ
1個
¥629
税込¥692
当日出荷
ルビロンシリーズで最強の初期粘着力と耐水性を持ったハイグレードタイプの一液ウレタン系接着剤です。
ホルムアルデヒド・トルエン・酢酸エチル等を含まず、臭気がマイルドになっています。
耐水性、耐熱性、耐油性が強いので、屋外や水廻りの施行にも適しています。
施行方法に留意すれば、湿潤面や未養生下地への施行が可能なので、工期が短縮されます。
用途床タイル、床シート、人工芝接着(耐水)
成分
ウレタン樹脂系、ノンホルマリン、ノントルエン
規格
日本接着剤工業会JAIA 4VOC基準適合品、GB0607078、JIS A 5536
不揮発分
70~80%
改正建築基準法(JIS対応)
F☆☆☆☆
密度
23℃/1.3~1.5
張付け可能時間(分)
夏(25~35℃)/30~40(オープンタイム後)。春・秋(15~25℃)/40~50(オープンタイム後)。冬(5~15℃)/40~50(オープンタイム後)
オープンタイム(分)
夏(25~35℃)/5~20。春・秋(15~25℃)/10~20。冬(5~15℃)/10~20
粘度(mPa・s)
25℃/10000~30000
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第二類
危険物の品名
引火性固体
RoHS指令(10物質対応)
対応
施工面積(m2)
38~44
標準塗布量(g/m2)
350
適合用途
低VOC
主なワーク
パーツ
1缶(15kg)
¥27,980
税込¥30,778
翌日出荷
作業性が良く、引火性がない水性タイプ。
従来の木工用では接着の難しかった塗装部材・ラッピング材(塩化ビニルフィルム化粧材)・各種合成木材に優れた接着性を発揮。
硬化後の皮膜は透明性に優れる。
切削加工時に刃物を傷めない。
垂直面への線状塗布が容易。
用途木巾木やモール材などのラッピング材(塩化ビニルフィルム化粧材)・各種合成木材と木材・合板・木質ボード・プラスターボードなどとの接着。
原材料
EVA樹脂系エマルジョン形
規格
(JAIA)F☆☆☆☆
主なワーク
パーツ
成分
ビニル共重合樹脂系エマルジョン形
改正建築基準法(JIS対応)
F☆☆☆☆、4VOC基準適合
危険物の類別
指定可燃物
危険物の品名
可燃性固体類
くし目作業性、接着性、低温硬化性に優れています。また低臭タイプなので作業環境も良好です。
用途床がコンクリートまたはモルタル下地の場合に直貼り用フロアを施工する場合の接着剤。
仕様
健康住宅対応、ノンホルムアルデヒド仕様、脱トルエンキシレンタイプ、床暖房対応可
成分
ウレタン樹脂系
使用方法
(1)下地コンクリート、モルタルが最適です。凹凸、段差のある下地は修正し、油類等の離型剤、サビ、塗料等は除去し入念に清掃してください。(2)一液ウレタンですので混合する必要はありません。(3)塗布は専用クシ目ゴテで均一にクシ目が目立つよう塗り広げてください。木質系フロアの場合550g/m2(塗布量)(4)塗布直後から貼付可能です。(5)接着剤の強度が発現するのに1日以上の養生が必要です。(6)使用に当たっては、事前にフロアメーカーの施工説明書を必ず読み、施工方法、接着剤の適合性を確認してください。
標準塗布量
17~18m2/10kg(5坪/10kg)<0.5~0.6kg/m2>
危険物の類別
指定可燃物
ホルムアルデヒド等級
F☆☆☆☆(JIS A 5536)。JAIA4VOC基準適合品
主なワーク
パーツ
接着層がショックを吸収。ハガレにくい弾性接着剤です。
片面塗りでも、両面塗りでも便利なハイスピードタイプです。
屋外にも使え、-40℃~120℃に適応します。
溶剤を使用しないので肉やせしません。
タレが少なく、軽いものなら仮止め不要です。
いやなニオイも少ない、あんしん無溶剤タイプです。
用途表札やプレートの接着、塩ビレザーへのプラスチック小物の接着、ゴムと繊維の接着、
発泡スチロールと軟質塩ビシートの接着、コンクリート面へのステンレスの接着、
コンクリート面へのステンレスの接着、バッグや靴の補修、アクセサリー製作など。
付属品
ヘラ
関連資料
接着剤を選ぶ早見表
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
初期粘着力が強く、塗布性にすぐれています。速乾。
用途ビニル床タイル(ホモジニアスビニルタイル含む)・塩化ビニル樹脂系長尺床材・パーケット・木質フロア材などと、コンクリート・モルタル・合板などとの接着。
成分
酢酸ビニル樹脂系溶剤形
危険等級
Ⅱ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
危険物の性状
非水溶性
合成ゴムを主成分とした接着剤です。
特に初期接着力が強力で接着後も弾力性を失いません。
皮革、ゴム、帆布などの柔らかい材質の接着に適しています。
用途皮革、ゴム、帆布、紙、金属、コンクリート、ガラス、木材、プラスチックなどの接着。
成分
合成ゴム系
色
褐色
主な用途
皮革、ゴム、帆布、紙、金属、コンクリート、ガラス、木材、プラスチック
危険等級
Ⅱ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
危険物の性状
非水溶性
被着材の素材
金属
主なワーク
大面材、パーツ