- 工具の通販モノタロウ
- スプレー・オイル・グリス/塗料/接着・補修/溶接
- 塗料
- 床/コンクリート/道路用
- ソルエポ90のおすすめ人気ランキング
ソルエポ90のおすすめ人気ランキング
2025/08/12更新69件の「ソルエポ90」商品から売れ筋のおすすめ商品をピックアップしています。当日出荷可能商品も多数。「エポキシプライマー」、「耐溶剤塗料」、「耐薬品 塗料」などの商品も取り扱っております。
美しく清潔な環境を求められる床に。2液溶剤型カラーエポキシ薄膜床用塗料。
耐油、耐薬品性、耐摩耗性に優れ長期にわたり発塵を防ぎます。
ローラー施工のため、広い面積でも短時間で簡単に施工できます。
用途内部モルタル・コンクリート床面。
工場、廊下・階段、倉庫、駐車場、研究室、配送センター
性能
耐薬品性、耐油性、密着性、耐摩耗性、防塵性、美装性、抗菌性
主成分
エポキシ樹脂
主な用途
コンクリート
危険等級
Ⅱ
使用場所
屋内
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
上塗塗装可能時間
(23℃)5~48時間
特性
耐油、耐薬品、耐摩耗
ホルムアルデヒド等級
F☆☆☆☆
危険物の性状
非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)
0.15
歩行可能時間
12時間以上
エポキシ樹脂の特性により耐溶剤・耐酸・耐アルカリ・耐油性に非常に優れています。
耐摩耗性 コンクリート・モルタル面と強力に密着し、優れた耐摩耗性で床面を保護します。
防塵性 コンクリートモルタルの劣化や発塵、外部からの汚れやホコリの付着を防ぎます。
生産効率を高め、事故防止、機械保全、品質管理に効果を発揮します。
ソルエポ抗菌使用。有害な微生物から建物を守ります。
用途内部モルタル・コンクリート床面・工場・廊下・階段・倉庫など
主成分
エポキシ樹脂
主な用途
モルタル、コンクリート
耐油性
(スポット試験)サラダ油、灯油、エンジンオイル、切削油:48時間
耐水性
水道水、1ヶ月浸漬
危険等級
Ⅱ
使用場所
屋内外
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
特性
耐溶剤、耐油、耐摩耗、耐酸、耐アルカリ
塗り重ね可能時間(時間)
(10℃)7~48、(23℃)5~48、(30℃)5~48
耐溶剤性
(スポット試験)トルエン、キシレン、エタノール:48時間
ホルムアルデヒド等級
F☆☆☆☆
可使時間(時間)
(10℃)6、(23℃)5、(30℃)4
危険物の性状
非水溶性
ソルエポ90、ソルエポ抗菌専用の希釈用シンナー。
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
希釈率(%)
30
危険物の性状
非水溶性
二液反応型エポキシ樹脂を主成分とした、溶剤系のプライマーです。
コンクリート・モルタル等に深く浸透し下地を補強すると共に上塗りの吸い込みを止め
下地が含む空気を追い出し上塗りのピンホール・フクレ等を防止し下地と上塗りとの密着性を向上させる下地処理材です。
シンナー希釈の必要がなく、ハケ・ローラー施工ができます。
用途新築・改修時におけるコンクリート・モルタル面用プライマー
色
クリヤー
特性
プライマー
主成分
二液反応型エポキシ樹脂
主な用途
モルタル、コンクリート
危険等級
Ⅱ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
塗り重ね可能時間(時間)
(10℃)5~48、(23℃)2~24、(30℃)1~24
可使時間(時間)
(10℃)6、(23℃)5、(30℃)4
危険物の性状
非水溶性
美しく清潔な環境を求められる床に。2液溶剤型カラーエポキシ薄膜床用塗料。
耐油、耐薬品性、耐摩耗性に優れ長期にわたり発塵を防ぎます。
ローラー施工のため、広い面積でも短時間で簡単に施工できます。
用途内部モルタル・コンクリート床面。
工場、廊下・階段、倉庫、駐車場、研究室、配送センター
性能
耐薬品性、耐油性、密着性、耐摩耗性、防塵性、美装性、抗菌性
危険等級
Ⅱ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
上塗塗装可能時間
(23℃)5~48時間
ホルムアルデヒド等級
F☆☆☆☆
危険物の性状
非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)
0.15
歩行可能時間
12時間以上
エポキシ樹脂の特長である耐薬品性・耐摩耗性・ 耐衝撃性・密着性に優れ、ローラー塗装により容易に長期耐久性が得られます。
通行の激しい床面の保護、防塵化・カラー化に最適な二液溶剤型のコンクリート床用塗料です。
光沢のある仕上がり 鮮やかなつやがあり、空間を美しく彩ります。
手軽に塗装できる 高耐久でありながら、ローラーばけで手軽に 塗装できます。
抗菌工法も可能です エポキシ抗菌剤(別売)を添加することによ り、優れた抗菌性を発揮します。
用途通行の激しい各種工場や通路倉庫、ホコリを嫌う場所、耐薬品性・ 耐溶剤性の必要な床等
使用場所
屋内用
特性
密着性、耐薬品、耐摩耗、耐衝撃性、高耐久、耐溶剤
主な用途
コンクリート床
硬化時間(時間)
(10℃)48、(20℃)24、(30℃)12
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
ホルムアルデヒド等級
F☆☆☆☆
可使時間(時間)
(10℃)5、(20℃)4、(30℃)2
危険物の性状
非水溶性
耐酸性、耐アルカリ性など耐薬品性にすぐれている。
耐水性、物理性にすぐれている。
仕様
2液性
粘度
67KU/23℃
膜厚(μm)
標準:30、ウエット:100
密度(g/cm3)
塗料:1.27/23℃、揮発分:0.85/23℃
指触乾燥時間(分)
(5℃)150、(20℃)60、(30℃)30、(40℃)20
希釈剤
エポニックスシンナーA
危険等級
Ⅲ
使用条件
(エアレス塗装)1次圧:0.4MPa以上、2次圧:12MPa以上、チップNO.163-515~715
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
希釈率(%)
(刷毛・ローラー)0~5、(エアレス)5~10
光沢
艶有
半硬化乾燥時間(時間)
(5℃)24、(20℃)8、(30℃)6、(40℃)4
特性
耐薬品、耐水、耐酸、耐アルカリ
ホルムアルデヒド等級
F☆☆☆☆
可使時間(時間)
48(5℃)、24(20℃)、12(30℃)、4(40℃)
危険物の性状
非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)
(刷毛・ローラー)0.12、(エアレス)0.16
塗装間隔
(5℃)最大14日/最小24時間、(20℃)最大7日/最小16時間、(30℃)最大7日/最小12時間、(40℃)最大5日/最小10時間
調合比
主剤:80部、硬化剤:20部(重量比)
加熱残分(%)
61
一液反応硬化型水系アクリル樹脂塗料。
3次元構造の強靭な塗膜を形成する為、溶剤系アクリル樹脂塗料を超える耐水性、耐アルカリ性、耐酸性、耐候性を発揮します。
水が蒸発する過程で反応硬化する為乾燥が早く、塗り重ねが2時間(20℃)で可能です。
3次元構造の塗膜には粘着性(タック性)が無い為、汚れにくく、簡単に汚れを洗い流す事ができます。
塗膜には微弾性があり、下地の微小クラックに追随します。
建物の美観を損なうカビや藻の発生を防ぎ、清潔さを保ちます。
塗膜には冴えがあり、鮮映性に優れた豊かな肉持感を有しています。
塗膜は水を通さず水蒸気を通す為、呼吸性があり、フクレを防止します。
非危険物の為、安全で衛生的です。また一液性で取扱いが簡単です。
塗装中も塗装後もニオイが気になりません。
内外壁面以外に鉄・木・プラスチック(硬質塩ビ成形品)等の素材にも塗装できます。
用途建築内外壁の新設塗装、塗替え塗装。
鉄部・木部の新設及び塗替え塗装。
プラスチック(硬質塩ビ成形品)。
色
白
使用場所
屋内外兼用
特性
耐水、耐アルカリ、耐酸、耐候
種別
水性建物・構造物用塗料
タイプ
一液反応硬化形水系アクリル樹脂塗料
規格
JIS K 5660
主成分
一液アクリル樹脂
主な用途
木、鉄、外壁、プラスチック
指触乾燥時間(分)
15(20℃)
希釈剤
水道水
危険物の類別
非危険物
油性 or 水性
水性
半硬化乾燥時間(分)
25(20℃)
RoHS指令(10物質対応)
対応
塗り重ね可能時間(時間)
2(20℃・1ヶ月以内)
ホルムアルデヒド等級
F☆☆☆☆
標準使用量(kg/m2/回)
0.10~0.12
塗料タイプ
アクリル樹脂系エマルジョンペイント
1缶(15kg)
¥17,980
税込¥19,778
4日以内出荷
一液タイプ。独自の一液常温架橋技術により、わずらわしい硬化剤の調合が不要となりました。現場での材料管理が簡単であり、残材の低減にもつながります。
高耐久・低汚染。ウレタン架橋を有する強靭な塗膜は高耐久性を示すと同時に、耐水、耐アルカリ性、耐薬品性に優れています。また、汎用タイプの塗料と比較して、汚れにくい塗膜構造を実現しました。
付着性。下地との付着性に優れ、長期に亘り強固に密着します。
作業性。強溶剤形の塗料に比べ臭気が少なく、作業環境の改善に役立ちます。またローラー、刷毛、エアレスのいずれの塗装器具でも施工できます。
防かび・防藻性。特殊設計により、かびや藻類などの微生物に対して強い抵抗性を示し、長期に亘り衛生的な環境を維持します。
用途コンクリート、セメントモルタル、ALCパネル、スレート板、サイディングボード、鉄部、亜鉛メッキ鋼、アルミニウム、ステンレスなどの金属、木部、各種旧塗膜など幅広い下地適応性
弱溶剤(塗料用シンナー)で希釈する材料のため、塗り替えでは旧塗膜の種類を問わず幅広く施工できます。
主成分
ポリウレタン樹脂
使用場所
屋内外兼用
特性
耐水、耐アルカリ、耐薬品、耐久
塗布面積(m2/缶)
42~53
主な用途
木部、コンクリート、鉄部
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
適応下地
コンクリート、セメントモルタル、サイディングボード、各種旧塗膜
ホルムアルデヒド等級
F☆☆☆☆
耐用年数(年)
(期待)8~10
危険物の性状
非水溶性
エポキシ樹脂無溶剤形の厚膜タイプの塗り床材で、とくにローラー塗装専用に開発した製品です。塗料も低粘度樹脂を使用し、ローラー塗装の適性を最優先。作業性を第一に求めています。また、施工後の塗膜は収縮もほとんどなく、耐摩耗性、耐衝撃性、耐薬品性に優れ、抜群の耐久性を発揮します。
ほとんどの旧塗膜に対してプライマー塗装の必要がなく、「ユータックE-30Nローラー用」の1回塗装で美しい床面を実現します。
ローラー塗装専用に開発した塗り床材。1回塗りで0.5mmの膜厚が無希釈で施工でき、レベリング特性に優れています。
工場の従業員の方でも手軽に施工が可能で、翌日には歩行ができます。
コンクリートなどの下地や旧塗膜(アクリル樹脂)に対して強力な付着力を発揮します。
用途印刷工場、製薬工場、食品製造加工工場・清涼飲料水工場、醸造工場、機械・部品組立工場・整備工場、弱電工場・精密工場、化学薬品工場・メッキ工場、工場の事務所・更衣室・食堂・廊下、車両・フォークリフトなどの通行床、台車・手押し車などの通行床、研究施設・実験室、機械室・電気室
特性
耐薬品、耐摩耗、耐久
仕様
防塵性、防滑性(工法により)
タイプ
厚膜
硬度
82
主成分
2液型無溶剤エポキシ樹脂塗料
主な用途
コンクリート床
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第三石油類
ホルムアルデヒド等級
F☆☆☆☆
危険物の性状
非水溶性
ユカロック2000番級は、エポキシ樹脂を主成分とした二液反応型のコンクリート床用塗料です。
耐薬品性、耐衝撃性、付着性にすぐれ、中厚膜施工が可能で長期耐久性を必要とする(高級)屋内床面の塗装に適しています。
耐薬品性、耐油性、耐水性にすぐれています。
塗膜は硬く、耐磨耗性にすぐれています。
エポキシ特有の強力な付着力を発揮します。
防塵、防水効果が得られます。
原料に鉛やクロムなどの重金属を配合していません。
用途コンクリート、モルタル床面。
研究室、食堂、厨房、洗面所、化学工場、塗装工場などの屋内床(居室を除く)。
質量(kg)
12
タイプ
ツヤ有り
容量(L)
8.7
希釈倍率
10~20重量%(ハケ・ローラー)
使用の目安
標準塗装回数2回
塗布面積(m2/缶)
60~90
希釈剤
エポキシシンナー<016-0061>
危険等級
Ⅱ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
油性 or 水性
油性
指触乾燥時間(時間)
2(20℃)
塗り重ね可能時間(時間)
8時間以上7日以内(20℃)
塗付量(kg/m2・回)
0.18~0.25
可使時間(時間)
8(20℃)
危険物の性状
非水溶性
適合プライマー
ユカロック2000 下塗り 082-2110-01
幅広い素材に対し良く密着し、水、油、化学薬品や有機溶剤に対し強い抵抗力を示すとともに、すばらしい光沢と抜群の耐候性を備えた2液形反応塗料です。
自然乾燥から強制乾燥まで、幅広い塗装環境に対応でき、金属、プラスチックなど幅広い用途にご利用いただけます。
優れた光沢と抜群の耐候性をもち、長期の屋外暴露でも保色性に優れています。
常温、強制乾燥と作業条件は広く、現場塗装から工場塗装まで使用できます。
原色数が非常に豊富で、自由な色彩設計が可能です(鮮明色、メタリック、パール、艶消等)。
固く柔軟性に富み、固形分が高く、平滑で肉持ち感のある肌が得られます。
耐候性、耐溶剤性、耐水性、耐薬品性、耐湿性、耐摩耗性、防食性に優れています。
用途車輌:乗用車、バス、トラック、二輪車、大型建設車両等 道路車輌全般
産業用機械:ホイスト、ポンプ、農業用機械、エレベーター、油圧機器他
電気器具:自販機、モーター、トランス、配電盤、照明器具他
建材:アルミ素材
鋼製事務器、家具:スチール事務品、ロッカー、デスク、棚、木製家具他
引火点(℃)
7.5
粘度
11秒(FC#4)
不揮発分
42.0%
密度
0.99
希釈剤
ハイアート3000シンナー
危険等級
Ⅱ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
危険物の性状
非水溶性
適合下塗り
ハイプラサフ2C、APプライマー、エポロZプライマー、アルミ用ALプライマー
《耐薬品性耐熱塗料》耐酸・耐薬品性に優れる、特に酸濃度が高い雰囲気中での設備・機器の腐食防止に効果を発揮します。耐候・耐蝕・耐水性にも優れ、専用下塗りを使用することで素地との密着性が向上し防蝕性能が抜群によくなり、。長期安定性に優れ高温下での美観を保持します。
用途乾燥機・ガス器具・プラント設備等(酸濃度が高い雰囲気中の設備・機器)
色
シルバー
耐熱温度(℃)
200
希釈剤
GX用シンナー
危険等級
Ⅲ
使用場所
屋外
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
希釈率(%)
0~2(刷毛塗装)、5~10(吹付塗装)
危険物の性状
非水溶性
適合下塗り
GXタイプ
標準塗布量(g/m2/回)
120~140(刷毛塗装)、140~160(吹付塗装)
一液反応硬化型水系アクリル樹脂塗料。
3次元構造の強靭な塗膜を形成する為、溶剤系アクリル樹脂塗料を超える耐水性、耐アルカリ性、耐酸性、耐候性を発揮します。
水が蒸発する過程で反応硬化する為乾燥が早く、塗り重ねが2時間(20℃)で可能です。
3次元構造の塗膜には粘着性(タック性)が無い為、汚れにくく、簡単に汚れを洗い流す事ができます。
塗膜には微弾性があり、下地の微小クラックに追随します。
建物の美観を損なうカビや藻の発生を防ぎ、清潔さを保ちます。
塗膜には冴えがあり、鮮映性に優れた豊かな肉持感を有しています。
塗膜は水を通さず水蒸気を通す為、呼吸性があり、フクレを防止します。
非危険物の為、安全で衛生的です。また一液性で取扱いが簡単です。
塗装中も塗装後もニオイが気になりません。
内外壁面以外に鉄・木・プラスチック(硬質塩ビ成形品)等の素材にも塗装できます。
用途建築内外壁の新設塗装、塗替え塗装
鉄部・木部の新設及び塗替え塗装
プラスチック(硬質塩ビ成形品)
特性
耐水、耐アルカリ、耐酸、速乾、耐候
主成分
アクリル樹脂
危険物の類別
非危険物
油性 or 水性
水性
RoHS指令(10物質対応)
対応
塗料タイプ
アクリル樹脂系エマルジョンペイント
水性塗料なので溶剤臭がありません。
火気の心配がありません。
手軽に塗れ、経済的です。
溶剤型アクリル樹脂塗料と同等の性能を持ちます。
用途各種工場床/火気があり、溶剤タイプの使えない工場床、溶剤臭を嫌う工場。
一般建築物/マンション、商店など溶剤臭が嫌われる床。
その他/電気室、機械室の床。
上塗塗装可能時間
下塗後4時間以上、中塗り・上塗りは3時間以上
希釈液
不要
危険物の類別
非危険物
標準塗り面積(2回塗り)(m2)
40~50(0.15Kg/m2)
耐薬品性、耐油性、耐水性にすぐれています。
塗膜は硬く、耐磨耗性にすぐれています。
エポキシ特有の強力な付着力を発揮します。
防塵、防水効果が得られます。
原料に鉛やクロムなどの重金属を配合していません。
用途研究室、食堂、厨房、洗面所、化学工場、塗装工場などの屋内床(ただし、居室を除く)
セット内容
主剤12kg、硬化剤4kg
配合
主剤:硬化剤=3:1
希釈剤
エポキシシンナー
危険等級
Ⅱ
有機溶剤中毒予防規則
第二種
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
危険物の数量
16L
希釈率(%)
(刷毛・ローラー)10~20、(エアレス)-
光沢
つやあり
油性 or 水性
油性
指触乾燥時間(時間)
2(23℃)
塗付量(kg/m2・回)
0.18~0.25
危険物の性状
非水溶性
塗回数
2
塗布面積(m2/セット)
60~90
優れた耐久性、幅広い用途。
エポキシ樹脂の密着性と変性ポリアミン樹脂の特長を併せ持ち、強靭で美しい床面を作る2液型の高級塗料です。
耐水性・耐薬品性・耐油性は特に高く、厨房、化学薬品工場、印刷工場等には最適。また重量物の運搬や頻繁な通行に対しても優れた耐摩耗性を発揮します。
用途強靭な塗膜を必要とする一般工場、倉庫。
リフトが走行する工場や倉庫。
耐油性、耐薬品性が要求される機械、印刷工場。
耐摩耗性が必要な屋内パーキング。
食品工場、厨房などの抗菌効果が必要な床。
規格
JIS K 5970
完全硬化時間(23℃)
2日以上
希釈剤
#2000シンナー(2~4L)
塗布方法
ハケ、ローラー
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
塗り重ね可能時間(時間)
23℃(工程内)1以上、(歩行可能)16以上
ホルムアルデヒド等級
F☆☆☆☆
危険物の性状
非水溶性
塗回数
2回
適合下塗り
ボウジンテックス浸透性シーラーエポ、ボウジンテックス強化シーラー、ボウジンテックスハイEプライマー、ボウジンテックス油面シーラー
優れた耐久性、幅広い用途。
2液タイプでありながら塗り重ねの容易な速乾タイプ、冬季の低温硬化にも対応する作業性の良い高級塗料です。
ウレタン樹脂ならではのハイレベルな耐摩耗性で、工場や倉庫、事務所等はもとより、廊下、階段、パーキングの床面にまで適応。
耐候性・耐水性・耐薬品性・耐油性にも優れています。
用途強靭な塗膜を必要とする一般工場、倉庫。
耐油性、耐薬品性が要求される機械、印刷工場。
屋内パーキング及び耐候性が必要な屋外パーキング。
食品工場などの抗菌効果が必要な床。
使用場所
屋内外兼用
特性
耐水、耐油、耐薬品、耐摩耗、耐久、速乾、耐候
規格
JIS K 5970
主成分
溶剤系2液型ポリウレタン樹脂
主な用途
床、倉庫、工場
完全硬化時間(23℃)
2日以上
希釈剤
#5000Uシンナー
塗布方法
ハケ、ローラー
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
塗り重ね可能時間(時間)
23℃(工程内)1以上、(歩行可能)8以上
ホルムアルデヒド等級
F☆☆☆☆
危険物の性状
非水溶性
塗回数
2回
適合下塗り
ボウジンテックス浸透性シーラーエポ、ボウジンテックス強化シーラー、ボウジンテックス油面シーラー
塗るだけで、塗膜表面に付着したウイルスや菌を除去。
室内の照明に反応し、塗装面にウイルスや菌を99.9%抑制します。
抗ウイルス・抗菌性以外に、
アルデヒド類吸着
塩ビクロスの接着剤や建具合板などから発生する室内汚染物質のホルムアルデヒド、アセトアルデヒドを化学吸着、除去します。
超低VOC
塗装後のVOC放出量がほとんどありません。
低臭気(VK-200)
臭気成分もゼロに近づけたため、非常に低臭です。
高作業性
仕上がり性、かぶり(隠ぺい性)、タッチアップ性(補修性)がすぐれいています。
下地適応性
ニッペ水性カチオンシーラー、ニッペ水性シミ止めシーラーⅡとの組合せで下地適応が広がります。
VK-500はさらに消臭・超低臭機能を付与した上位品です。
消臭性(VK-500)
塗装後は特殊吸着材の働きによって塗装面が室内の嫌なニオイ(悪臭物質)を吸着します。
超低臭性(VK-500)
VOC含有量の徹底した低減により、従来の水性塗料を超える超低臭気を実現。塗装中・塗装後も、塗料特有のニオイがほとんどありません。
用途マンション・戸建・教育施設・商業施設・病院など、抗ウイルス・抗菌対策が求められる建物内部壁面に最適。
色
白
機能
抗ウイルス、抗菌、消臭、超低臭気、超低VOC、防火認定、アルデヒド類吸着、ホルムアルデヒド放散等級F☆☆☆☆
主な用途
建物内部壁面
指触乾燥時間(分)
10
希釈剤
水道水
塗布方法
はけ、ウールローラー、エアレススプレー
使用場所
屋内
危険物の類別
非危険物
適応下地
塩化ビニールクロス、コンクリート、モルタル、プラスターボード
希釈率(%)
2~5
油性 or 水性
水性
塗り重ね可能時間(時間)
2以上(23℃)
標準使用量(kg/m2/回)
0.12~0.14
塗回数
2
適合下塗り
水性カチオンシーラー、水性シミ止めシーラーⅡ
つや
つや消し
道具等のゾーニングに最適!色を使い分ける事により管理が楽になります!!
一般のペイントと使用方法は同じで、簡単に塗れます。
被膜は柔軟性のある強靱なゴム状皮膜となります。
電気絶縁、防水、防錆、防かび・腐食に卓越した効果有り。
乾燥被膜が変質しない適用温度範囲は-34℃~+94℃。
金属・木材・石材・ガラス・プラスチック・繊維・紙などに使えます。
重ね塗りをすることにより、被膜厚を増すことも自由自在。
マスキング剤として、乾燥後剥離することも可能です。
被膜が劣化した場合、表面の汚れを取り、プロトを直接重ね塗りできます。
アメリカ特許商品でUSDA(米国農務省)・ペンシルバニア州コンクリート協会認可商品です。(特許#4536454)
用途金属・木材・石材・プラスチック・ガラス・繊維・紙など
引火点(℃)
-23(TCC)
沸点(℃)
65~140
絶縁強度(volts/mil)
800
硬度
70 shore A
比重
0.79~0.83
危険等級
Ⅱ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
RoHS指令(10物質対応)
対応
取扱説明書
ゴム状塗料 PROT 使用方法(0.04MB)
危険物の性状
非水溶性