- 工具の通販モノタロウ
- スプレー・オイル・グリス/塗料/接着・補修/溶接
- 塗料
- 下地材/プライマー/シーラー
- パーミクロンガードのおすすめ人気ランキング
パーミクロンガードのおすすめ人気ランキング
2025/08/12更新88件の「パーミクロンガード」商品から売れ筋のおすすめ商品をピックアップしています。当日出荷可能商品も多数。「水路 補修」、「水中硬化剤」、「弾性エポキシ」などの商品も取り扱っております。
新技術で厳しい環境にある港湾・河川環境を守ります。港湾施設の鋼矢板・鋼管杭・コンクリート構造物等は厳しい環境におかれております。特に飛沫帯及び平均干潮位直下付近の腐食は激しくその防食工法及び防食材の開発が強く望まれています。パーミクロンガードは、悪環境下施設の重防食塗料分野(パーミクロン)及び土木施設の接着シール材分野(BOメジコン)での長年の蓄積された経験と技術をもとに開発した特殊エポキシ樹脂系防食材です。厚生労働省令に定める浸出試験に適合しているので、周辺環境にも安全です。水中施工が可能です。接着性、圧着作業性が良好です。鋼矢板、鋼管杭等の形状による制約を受けません。無溶剤タイプですので、安全性に優れています。耐水・耐海水性に優れています。
用途海中部、干満帯、飛沫帯
成分
エポキシ樹脂
使用場所
屋外用
特性
耐水
配合
主剤:硬化剤=1:1
主な用途
木、鋼、コンクリート
内容量(kg)
1セット(主剤10硬化剤10)
危険物の類別
指定可燃物
危険物の品名
可燃性液体類
RoHS指令(10物質対応)
対応
新技術で厳しい環境にある港湾・河川環境を守ります。港湾施設の鋼矢板・鋼管杭・コンクリート構造物等は厳しい環境におかれております。特に飛沫帯及び平均干潮位直下付近の腐食は激しくその防食工法及び防食材の開発が強く望まれています。パーミクロンガードは、悪環境下施設の重防食塗料分野(パーミクロン)及び土木施設の接着シール材分野(BOメジコン)での長年の蓄積された経験と技術をもとに開発した特殊エポキシ樹脂系防食材です。厚生労働省令に定める浸出試験に適合しているので、周辺環境にも安全です。湿潤面での、付着が良好です。刷毛により一回塗りで500μの厚膜が得られます。無溶剤タイプですので、安全性に優れています。耐水・耐海水性に優れています。東京港埠頭(株)「桟橋劣化調査・補修マニュアル」表面塗装材の品質規格相当品です。
用途飛沫帯、海上大気部
成分
エポキシ樹脂
使用場所
屋外用
特性
耐水
配合
主剤:硬化剤=1:1
可使時間(分)
60分(10℃時) 45分(20℃時) 20分(30℃時)
主な用途
木、鋼、コンクリート
内容量(kg)
1セット(主剤2.5硬化剤2.5)
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類/指定可燃物
危険物の品名
第三石油類/可燃性液体類
RoHS指令(10物質対応)
対応
硬化時間
20時間(10℃時) 16時間(20℃時) 12時間(30℃時)
危険物の性状
非水溶性
水中施工が可能です。
接着性・圧着作業性が良好です。
鋼矢板、鋼管杭等の形状による制約を受けません。
無溶剤タイプですので、安全性に優れています。
耐水・耐海水性に優れています。
鉄鋼・コンクリート構造物防食適用品です。
港湾施設の構造物などの悪環境下施設の接着、接合用のエポキシ樹脂系防食材です。
複雑な形状にも対応できます。
用途海洋港湾・河川構造物長期防食に。
質量(kg)
20
容量(kg)
20
可使時間(分)
30(夏型:20℃)、15(夏型:30℃)、50(冬型:10℃)、25(冬型:20℃)
使用場所
屋外
危険物の類別
非危険物
特性
耐水・耐海水性
新技術で厳しい環境にある港湾・河川環境を守ります。港湾施設の鋼矢板・鋼管杭・コンクリート構造物等は厳しい環境におかれております。特に飛沫帯及び平均干潮位直下付近の腐食は激しくその防食工法及び防食材の開発が強く望まれています。パーミクロンガードは、悪環境下施設の重防食塗料分野(パーミクロン)及び土木施設の接着シール材分野(BOメジコン)での長年の蓄積された経験と技術をもとに開発した特殊エポキシ樹脂系防食材です。厚生労働省令に定める浸出試験に適合しているので、周辺環境にも安全です。湿潤面での、付着が良好です。ゴムベラ・ゴムゴテによる塗布性が良く、複雑な形状の構造物にも対応できます。一回塗りで1mm以上の厚膜が得られます。無溶剤タイプですので、安全性に優れています。耐水・耐海水性に優れています。東京港埠頭(株)「桟橋劣化調査・補修マニュアル」表面塗装材の品質規格相当品です。
用途干満帯、飛沫帯、海上大気部
成分
エポキシ樹脂
使用場所
屋外用
特性
耐水
配合
主剤:硬化剤=1:1
可使時間(分)
60分(10℃時) 45分(20℃時) 20分(30℃時)
主な用途
木、鋼、コンクリート
内容量(kg)
1セット(主剤2.5硬化剤2.5)
危険等級
Ⅲ
RoHS指令(10物質対応)
対応
硬化時間
20時間(10℃時) 16時間(20℃時) 12時間(30℃時)
危険物の性状
非水溶性
エポキシ樹脂系 土木建設用弾性接着シール材。二液型パテ状手作業充填タイプ。従来のエポキシ樹脂接着剤に成し得ることができなかった伸び、復元性に優れたエポキシ樹脂系弾性接着シール材です。地盤沈下や振動、温度差等による動きのあるコンクリート構造物及びコンクリート二次製品の目地材及び亀裂部の補修シールに大きな成果を発揮いたします。弾性接着シール剤なので、コンクリート、鉄の膨張・収縮に追従性があり、接着もある為、耐久性に優れます。夏型、冬型の2タイプがあり、施工性が優れております。耐水性、耐酸性、耐アルカリ性に優れております
用途用水路、道路、橋梁、下水道、雨水排水路、レジン管防火水槽等ボックスカルバート、トラフ等接合目地部。その他鉄構造物とコンクリート構造物の間隙シール
特性
耐水性、耐酸性、耐アルカリ性
使用方法
(1)下地処理:接着充填部のゴミ、脂分、泥等を十分に除去し、養生処理を行う。必要に応じてV(U)カット処理を行う。湿潤面の場合は、BOメジコン#300を塗布する。(2)材料混合:ビニール製手袋を着用したうえに軍手を着用し、水に軽く濡らした後、主剤と硬化剤を同量(重量比)取り出し、ヘラを用いて均一な色になるまで十分に手で混ぜる(3)充填:BOメジコン#10Sを棒状に伸ばし、可使時間内に充填部分に手で詰め込み、表面をヘラ或いは濡れた軍手で平滑に仕上げる
色
主剤:白色パテ状 硬化剤:黒色パテ状
配合
主剤:硬化剤=1:1
使用上の注意
火の気が無く、局所排気装置を設けたところで使用して下さい。取扱中、乾燥中ともに換気をよくし、蒸気を吸い込まないようにして下さい。取り扱い中は皮膚に触れないようにし、必要に応じて有機ガス用防毒マスク又は送気マスクを付け、更に頭巾・保護メガネ・長袖の作業着・えり巻きタオル・保護手袋等を着用して下さい。取扱後は手洗い、うがい及び鼻孔洗浄を十分行って下さい。塗料及び接着剤の付着したウエスや塗料カス・スプレーダスト等は、廃棄するまでは必ず水に漬けておいて下さい。直射日光のあたる場所・湿気の高い場所を避け、よくフタをし、40℃以下の一定の場所を定めて貯蔵して下さい。子供の手の届かないところに保管して下さい。塗料及び接着剤の残品・容器などを洗浄した廃液等は、産業廃棄物として処分して下さい。指定された以外の材料と混合しないで下さい
危険物の類別
指定可燃物
危険物の品名
可燃性液体類
RoHS指令(10物質対応)
対応
適合用途
防水・耐水・屋外
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
湿潤面での付着が良好です。
刷毛、ローラーによる塗布性が良く、複雑な形状の構造物にも対応できます。
1回塗りで1mm以上の厚膜が得られます。
耐水・耐海水性に優れています。
東京港埠頭(株)「桟橋劣化調査・補修マニュアル」表面塗装材の品質規格相当品です。
用途海洋港湾・河川構造物長期防食に。
質量(kg)
5
容量(kg)
5
可使時間(分)
60(10℃)、45(20℃)、20(30℃)
硬化時間(分)
10℃(20時間) 20℃(16時間) 30℃(12時間)
危険等級
Ⅲ
使用場所
屋外
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第三石油類
特性
耐水・耐海水性
危険物の性状
非水溶性
水中硬化型エポキシ樹脂系 土木建設用接着シール材。主に下水道管布設工事の接合の防水材として開発されたエポキシ樹脂系粘土状の接着剤です。湿潤面や水中でも接着性に優れており、使用分野を広げ、橋梁、港湾をはじめ、トンネル、ダム、浄水場、下水処理場、電線共同溝、及び景観事業等のコンクリート構造物の諸施設の工事に優れた機能を発揮して貢献しています。パテ状で施工作業性に優れています。コンクリート、硬質塩ビ、鋼板、セラミック製品等に対する接着性が良好です。湿潤面への接着性、水中での硬化性が優れています。圧縮、曲げ、引張り等の機械的強度があります。耐水、耐塩水、耐油性に優れています。季節に応じて3タイプご用意しています。
用途接合・防水 ヒューム管、陶管、塩ビ管、ポリエチレンリブ管、レジン管等の下水道管、マンホール調整リング等の接合、電線共同溝の管路口接合部の防水。亀裂、欠損部補修 水路、ダム、地下室、河川、浄水場、水槽等のコンクリート構造物の亀裂・欠損部補修。目地 シールドセグメント、護岸、トンネル、地下構築物の目地。コンクリート、石材、金属、タイル、硬質塩ビなどの接着。アンカーボルト、金属インサートの埋込接着、木コン充填処置。コンクリート壁、鋼管等貫通部の充填シール
成分
(主剤)エポキシ樹脂、(硬化剤)変性ポリアミドアミン系
使用方法
(1)下地処理:ホコリ、レイタンス、油分等を除去清掃する(2)配合・混合:薄手のゴム製手袋の上に水で濡らした軍手を着用し(又は厚手のゴム製手袋)、主剤と硬化剤を1:1の割合で取り出し、均一な色になるまで充分に混合する(3)充填:混合したBOメジコン#10を接合(ジョイント)部・目地部に手で押し込むように充填、又は塗り付け圧着する。混合物は可使時間内に使用して下さい(4)仕上げ:水で湿らした軍手で撫で、平滑に仕上げる
色
主剤:白色パテ状 硬化剤:黒色パテ状
配合
主剤:硬化剤=1:1
使用上の注意
火の気が無く、局所排気装置を設けたところで使用して下さい。取扱中、乾燥中ともに換気をよくし、蒸気を吸い込まないようにして下さい。取り扱い中は皮膚に触れないようにし、必要に応じて有機ガス用防毒マスク又は送気マスクを付け、更に保護ぼう・保護メガネ・長袖の作業着・えり巻きタオル・保護手袋等を着用して下さい。取扱後は手洗い、うがい及び鼻孔洗浄を十分行って下さい。塗料及び接着剤の付着したウエスや塗料カス・スプレーダスト等は、廃棄するまでは必ず水に漬けておいて下さい。直射日光のあたる場所・湿気の高い場所を避け、よくフタをし、40℃以下の一定の場所を定めて貯蔵して下さい。子供の手の届かないところに保管して下さい。塗料及び接着剤の残品・容器などを洗浄した廃液等は、産業廃棄物として処分して下さい。指定された以外の材料と混合しないで下さい
危険物の類別
指定可燃物
危険物の品名
可燃性液体類
RoHS指令(10物質対応)
対応
特性
防水、耐水性、耐塩水性、耐油性
適合用途
防水・耐水・屋外
被着材の素材
金属、PP・PE
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
酸性水(酸性雨・し尿・温泉水・硫酸など)は、コンクリートやモルタルを劣化させます。
酸性腐食が予想されるコンクリートやモルタルの補修箇所に本品をお使い下さい。
用途下水道、温泉施設、食品工場、化学工場など
仕様
耐酸
成分
耐酸セメント、早強ポルトランドセメント、骨材、粉末樹脂
色
グレー
容量(kg)
2
寸法(縦×横×厚さ)(mm)
250×300×40
硬化時間(時間)
夏:48、冬:72
危険物の類別
非危険物
施工面積
約10mm厚300×400mm
適応下地
モルタル、コンクリート面
特性
耐酸
水中でも硬化
2液混合型
完全乾燥のできない所に最適
用途水中・湿潤面充てん接着用
水回りタイルのはがれ
排水管の水漏れ
適合用途
防水・耐水・屋外、低VOC
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
●濡れた面でもそのまま接着できます。●水中でも、海水中でも硬化します。●季節により、一般用・冬用の使い分けが可能です。●可使時間が長く、粘土状なので取り扱いが簡単です。
用途●目地充填・止水(シールドセグメント、護岸、トンネル、地下などのコンクリート構造物)●亀裂・欠損部補修(水路、ダム、浄水場、水槽、ヒューム管、下水暗渠などのコンクリート構造物)●水中、海水中での岩やコンクリートの接着又は欠損部補修。●防食被覆(護岸、桟橋などの港湾鋼構造物)
トラスコ品番
392-7571
危険物の類別
指定可燃物
危険物の品名
可燃性固体類
危険物の数量
10kg
RoHS指令(10物質対応)
対応
1セット
¥22,980
税込¥25,278
当日出荷
エポキシ樹脂系 土木建設用弾性接着シール材。二液型ペースト状手コーキングガン使用可能タイプ。#10Sに比べ、可とう性が特に優れており、コーキングガンによる充填ができるため、作業性にも優れております。従来のエポキシ樹脂接着剤に成し得ることができなかった伸び、復元性に優れたエポキシ樹脂系弾性接着シール材です。地盤沈下や振動、温度差等による動きのあるコンクリート構造物及びコンクリート二次製品の目地材及び亀裂部の補修シールに大きな成果を発揮いたします。弾性接着シール剤なので、コンクリート、鉄の膨張・収縮に追従性があり、接着もある為、耐久性に優れます。夏型、冬型の2タイプがあり、施工性が優れております。耐水性、耐酸性、耐アルカリ性に優れております
用途用水路、道路、橋梁、下水道、雨水排水路、レジン管防火水槽等ボックスカルバート、トラフ等接合目地部。その他鉄構造物とコンクリート構造物の間隙シール
特性
耐水性、耐酸性、耐アルカリ性
成分
エポキシ樹脂
使用方法
(1)下地処理:接着充填部のゴミ、脂分、泥等を十分に除去し、養生処理を行う。必要に応じてV(U)カット処理を行う。湿潤面の場合は、BOメジコン#300を塗布する。BOプライマー#1を塗布する(2)材料混合:主剤と硬化剤を同量(重量比)取り出し、ヘラを用いて均一な色になるまで十分に混合する(3)充填:方法1.BOメジコン#10S-OZをヘラですくい取り、可使時間内に充填部分にヘラで詰め込み、表面をヘラ或いは濡れた軍手で平滑に仕上げる 方法2.BOメジコン#10S-OZをコーキングガンに装填し、充填部分にガンを用い充填する
色
主剤:白色ペースト状 硬化剤:黒褐色ペースト状
配合
主剤:硬化剤=1:1
内容量(kg)
1セット(主剤2.5 硬化剤2.5)
危険物の類別
指定可燃物
危険物の品名
可燃性液体類
RoHS指令(10物質対応)
対応
適合用途
防水・耐水・屋外
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
コールタールピッチを含まない変性エポキシ樹脂塗料です。
耐水性、耐薬品性、密着性、耐水性などにすぐれています。
エアレス塗装での厚膜塗装(200μm)が可能です。
用途港湾・護岸構造物など海水と接触する鉄鋼構造物
水門・排水施設など耐水性を要求される構造物
水道管・水圧鉄管・配水管・導水管など耐水性を要求される構造物(上水道管内面は除く)
タンクなどの内面防食(飲料水タンクは除く)
地中埋設物の防食
橋梁橋げた内面
特性
耐水性・耐薬品性
主成分
エポキシ
引火点(℃)
塗料液/4、添加剤/4
膜厚(μm)
はけ・ローラー塗り/(ドライ)60、(ウェット)110、エアレススプレー塗り/(ドライ)200、(ウェット)360
密度(g/cm3)
1.24(ブラック混合塗料)、1.32(塗料)、0.92(添加剤)/23℃
指触乾燥時間(分)
90(5℃)、60(23℃)、30(30℃)
希釈剤
エポタールシンナー
危険等級
Ⅱ
発火点(℃)
塗料液/432(参考値)、添加剤/238(参考値)
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
希釈率(%)
はけ・ローラー塗り/0~10、エアレススプレー塗り/0~5
光沢
半つや
油性 or 水性
油性
半硬化乾燥時間(時間)
24(5℃)、8(23℃)、6(30℃)
塗り重ね可能時間(時間)
48時間以上10日以内(5℃)、24時間以上10日以内(23℃)、24時間以上7日以内(30℃)
ホルムアルデヒド等級
F☆☆☆☆
危険物の性状
非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)
はけ・ローラー塗り/0.18、エアレススプレー塗り/0.70
2液性エポキシ系材料で、乾いているところはもちろん、水中でも直接施工ができ、湿潤面や水中で施工すると各分子ごとに強い力で塗布面に密着していき、硬化後は防水性のある強力な接着膜を形成します。
主剤と硬化剤が一体となっていますので、計量の必要がありません。よって、計量ミスによる硬化物の劣化を防ぐことができます。
水質基準規格適合品ですので飲料水にも使用できます。
用途パイプの漏水の補修、タンク類の補修、排水マス内の補修、冬期類の接着、タイル類の接着、ヒューム管類の補修。
各種金属(ステンレスは下地処理をしてください)・コンクリート・FRP・塩ビなどに使用できます。
特性
防水性
成分
(主剤)変性エポキシ、(硬化剤)変性ポリアミン
使用方法
1.被着体表面に付着している錆・油・汚れなどをきれいにふき取ってください。2.使う分量を底部から押出しナイフなどで輪切りしてください。なるべく薄くスライスした方が混合が容易です。3.コテ・ヘラなどで漉すようにつぶしてください。4.均一な乳白色になるようによく混ぜてください。5.拭くように塗布し硬化まで固定してください。
形状
(主剤・硬化剤)スティック状
比重
(主剤)1.16、(硬化剤)1.10
耐熱温度(℃)
56
硬化時間(分)
60~180(25℃)
外観
(主剤)クリアー、(硬化剤)乳白色
危険等級
Ⅲ/Ⅲ
曲げ強度(kg/cm2)
1120
危険物の類別
第四類/第四類
危険物の品名
第四石油類/第三石油類
危険物の性状
非水溶性/非水溶性
適合用途
防水・耐水・屋外
被着材の素材
金属
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
湿潤面での付着が良好です。
ゴムヘラ・ゴムゴテによる塗布性が良く、複雑な形状の構造物にも対応できます。
1回塗りで1mm以上の厚膜が得られます。
耐水・耐海水性に優れています。
東京港埠頭(株)「桟橋劣化調査・補修マニュアル」表面塗装材の品質規格相当品です。
鉄鋼・コンクリート構造物防食適用品です。
用途海洋港湾・河川構造物長期防食に。
使用場所
屋外
特性
耐水・耐海水性
質量(kg)
5
容量(kg)
5
可使時間(分)
60(10℃)、45(20℃)、20(30℃)
硬化時間(分)
10℃(20時間) 20℃(16時間) 30℃(12時間)
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第三石油類
危険物の性状
非水溶性
硬質塩ビ管でも研磨無しで接着でき、硬化性が非常に早いタイプとして開発したエポキシ樹脂系パテ状の接着剤です。〈br〉湿潤面はもちろん、水中での接着性にも優れており、下水道管布設工事の接合から橋梁、港湾をはじめとするコンクリート構造物の諸施設工事まで作業性の面からも優れた機能を発揮します。
用途塩ビ管、ヒューム管等の下水道管、マンホール調整リング等の接合、電線共同溝の管路口接合部防水〈br〉水路、ダム、地下室、河川、浄水場、水槽等のコンクリート構造物の亀裂・欠損部補修〈br〉シールドセグメント、護岸、トンネル、地下構造物の目地〈br〉コンクリート、石材、金属、軟鋼板等の接着、アンカーボルト、金属インサートの埋込接着、木コン充填処理、コンクリート壁、鋼管等貫通部の充填シール
外観
主剤:白色パテ状、硬化剤:黒色パテ状
比率
(配合)1:1
密度(g/cm3)
1.15±0.1
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
危険物の類別
指定可燃物
危険物の品名
可燃性固体類
RoHS指令(10物質対応)
対応
小さな箇所の補修もラクラク対応。混ぜ合わせるだけで簡単にご使用できます。少量コンパクトで使い易く、無駄がありません。気中、湿潤面及び水中でも、接着硬化します。パテ状ですから、水中、垂直面でもタレません。パック方式なので、貯蔵性が良好です。耐水、耐薬品性、機械的強度に優れています。
用途各種タイルの接着、ひび割れ箇所の充填補修。ブロック塀、コンクリート縁石、レンガ等の接着。コンクリート壁と塩ビ管の接着シール
色
主剤:白色パテ状 硬化剤:黒色パテ状
特性
耐水、耐薬品
硬化時間
12時間(20℃時)
成分
(主剤)エポキシ樹脂、(硬化剤)変性ポリアミドアミン
配合
主剤:硬化剤=1:1
可使時間(分)
30分(20℃時)
内容量(kg)
1セット(主剤0.25硬化剤0.25)
危険物の類別
指定可燃物
危険物の品名
可燃性液体類
RoHS指令(10物質対応)
対応
1セット(500g×20個)
¥39,980
税込¥43,978
翌々日出荷
凹凸のある接着面や、湿潤面(乾燥できないところ)にも使える2液混合型エポキシ充てん接着剤です。
水中やぬれた所でも固まり、充てん接着効果があります。
パテ状なので、垂直面に使っても垂れることがありません。
固まっても収縮しないので、凹凸面の接着、充てんができます。
熱(80℃)・水・薬品に強く耐久性に優れます。
約24時間(23℃)で硬化します。
用途下水管・水路目地。
完全に乾燥できない箇所への各種タイル接着。
濡れた場所および水中での金属・コンクリート・レンガ・木材の充てん接着。
耐熱温度(℃)
約80
可使時間(分)
約60
付属品
保護手袋
色
灰色
主成分
エポキシ樹脂
完全硬化時間
24(23℃)
危険等級
その他のもの
危険物の類別
指定可燃物
危険物の品名
合成樹脂類
特性
耐熱、耐水、耐薬品、耐久性
適合用途
防水・耐水・屋外
被着材の素材
金属
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
水中や湿潤面での接着・塗装・充填が可能な材料として開発された二液混合型のエポキシ系の製品です。
乾燥状態と同じように作業ができ、硬化後は接着性・防水性に優れています。
様々な構造物の全面ライニング・部分補修・止水補修などに効果的です。
用途コンクリート構造物の防水補修(浴室・受水槽・水槽・用水路・水処理プラント・ダム・池など)
金属構造物の塗装補修(パイプ・タンク・鋼管杭・桟橋・矢板・水門など)
FRP構造物の防水補修(水槽・タンク・プールなど)
防水工事下地処理。
成分
変性エポキシ樹脂
比重
(主剤)1.6、(硬化剤)1.1
粘度
(主剤)2400PS、(硬化剤)1700PS
可使時間(分)
30~40
標準使用量
1.5kg/m2(平均塗膜厚さ1mm)
外観
(主剤)白、(硬化剤)淡黄色
質量混合比
主剤100:硬化剤75
硬化時間(時間)
6~8
危険等級
Ⅲ/Ⅲ
危険物の類別
第四類/第四類
危険物の品名
第四石油類/第三石油類
危険物の数量
1kg/1kg
危険物の性状
非水溶性/非水溶性
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
1箱(1kg×6セット)
¥59,980
税込¥65,978
7日以内出荷
天然の砂にカラーセラミックを配合した水系舗装材。優れた耐酸・耐アルカリ性能で劣化を抑えます。立ち上がり面への施工や1mmの薄塗りでのリフォームも出来ます。また防汚機能をプラスしたトップコートを採用することで、汚れにくく、洗浄がしやすくなりました。
セット内容
上塗材1袋、プライマー(溶剤系)1缶、上塗材用ボンド1袋、接着強化剤1袋、トップコート1袋
質量(g)
上塗材4800、プライマー(溶剤系)500、上塗材用ボンド2000、接着強化剤42、トップコート300
主成分
カラーセラミック・砂・水系ウレタン樹脂・溶剤系アクリル樹脂
危険等級
Ⅱ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
適応下地
コンクリート・セメントモルタル
危険物の性状
非水溶性
塗布面積(m2/セット)
3(吹付けの場合:2)
塗布厚さ(mm)
1(吹付け:1.2)
混和液をセットしているので、現場での水が不要で性能品質が安定しています。カチオン性アクリル樹脂モルタルにより、下地との接着性に優れています。混和液はアクリル性樹脂を使用しているので、耐薬品性・耐候性・凍結融解性能に優れます。収縮がなく、高強度(材令1日で約50N/mm2)です。
。施工完了後、短時間(施工完了後15~40分)で交通の開放が可能です。ペール缶入りで長期保管が可能です。
用途各種コンクリート・モルタル部の緊急補修 修繕。車乗り入れ部や駐車場など高強度を必要とする箇所の修繕 補修。コンクリート製品や周辺部などの躯体との接着力を必要とする箇所の修繕 補修。夜間などの緊急補修で即時に交通の開放が必要な箇所
可使時間(分)
約10(20℃)
危険物の類別
非危険物
ホルムアルデヒド等級
F☆☆☆☆
塗布厚さ(mm)
5~40(床面)(1回)
1セット(21kg)
¥15,980
税込¥17,578
11日以内出荷