尾山製材のみつろうクリームは、原材料に、蜜蝋、富山県産なたね油、亜麻仁油、椿油、青森県産ヒバ油のみを使用した、環境に優しい素材ばかり。
のびが良くサッと一塗り、とてもカンタン。肌に優しい素材ですから、お子様もご一緒に作業できます。
お肌に優しい、厳選された素材のみを使用。
はっ水効果が持続し、メンテナンスもラクラク。
浸透性が高く透明性もあるため、木の質感を損ないません。
用途フローリング(無垢・加工)、木製のテーブル、カウンター、イス、ドア、和家具、木彫、仏壇仏具、神具、ギター、木製スピーカー、伝統工芸品
危険物の類別非危険物
ティンバーガードは木材が持つ収縮と膨張に対応し、美観上の耐久性の難点を補い、劣化を遅らせる塗料です。
またヨーロッパの規制からなる、人体に影響の無い程度に防カビ剤を混入している以外薬品類は一切入れておりません。
内部用オイルと同じく樹の内部に浸透し、表面に塗膜を作りません。樹の暴れにあわせる為、撥水効果までに止めております。
用途使用方法
(1)塗布面の埃や汚れを除去し、刷毛等で塗布後30分程度放置します。
(2)拭き取り後、表面が乾燥しているを確認してから2回目の塗布を行います。塗布量は1回目の約半分です。
(3)樹種によっては塗りムラが生じますので、ウエス(布)で拭き取って調整してください。
(4)メンテナンスは同じ手順で定期的に行ってください。塗布面に汚れがある場合は、水洗いをして乾燥させた後、上記の手順で行ってください。
成分亜麻仁油
主な用途屋外木部全般
使用場所屋外用
希釈剤不要
危険等級Ⅲ
乾燥時間(時間)12~24
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の性状非水溶性
食品衛生試験適合 自然然塗料 木に浸透し、内部で固まり保護する撥水性、速乾タイプです。
用途無垢の木部の保護に。
成分亜麻仁油ベースの自然塗料
トラスコ品番194-8803
質量(kg)13.4
色クリア
容量(L)16
主な用途木部
塗布面積(m2)160
標準重ね塗り回数(回)2
危険等級Ⅲ
乾燥時間(時間)4
アズワン品番64-8505-10
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
指触乾燥時間(時間)4
特性撥水・速乾
塗り重ね可能時間(時間)4
危険物の性状非水溶性
1缶
¥33,980
税込¥37,378
30日以内出荷
木目の質感をそのまま生かす「オイルフィニッシュ仕上げ」の木材専用塗料です。塗膜を形成せずに木材に深く浸透して、木材を保護します。木材に浸み込ませ、布でふき取るだけで、色ムラのないプロの仕上がり感に。亜麻仁油ベースで木の呼吸を妨げない、安心・安全の国産自然系塗料です。撥水性、防汚性、ツヤなし仕上げ。
用途家具、建材、フローリングなど、浸透性のある木材
成分合成樹脂(アルキド)、天然樹脂、植物油(亜麻仁油)、有機溶剤
標準重ね塗り回数(回)2
危険等級Ⅲ
乾燥時間(時間)約12以上
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
特性撥水性・防汚
塗り重ね可能時間(時間)約24以上
危険物の性状非水溶性
自然の植物油が持つ浸透力によって木部に深く浸透。
木部の内部から防腐・防湿効果を発揮ラックロウ、ミツロウワックスの配合で高い撥水効果を長期間持続します。
ヒバ油に含まれるヒノキチオールが木材の深部に浸透して防虫、防腐、防かび、抗菌の効果を長期間発揮耐候性の強い弁柄などの自然系の着色材を使用。
長期間色あせを起こしませんFDA(米国食品衛生局)適合の溶剤を使用しています。
溶剤臭が低いので屋内の塗装でも臭いが気になりません。
用途住まいの屋内・屋外の木部/ログハウス、ペンション、ウッドデッキ、ラティス、ガーデニング用木材、ベンチ、フェンス、羽目板、外板、焼き杉板、戸袋、窓枠、ドア、破風、軒天、犬小屋、玩具、未塗装の木製床など
成分合成樹脂(アクリル)
タイプ天然樹脂塗料
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
特性撥水、耐候
危険物の性状非水溶性
塗料タイプアルキド
人にも環境にも優しい自然塗料。
人や環境に配慮した成分を厳選して使用しています。
浸透性で塗膜を張らないので木の呼吸をさまたげません。
温かみのある無垢材の風合いが生かせます。
撥水性に優れています。
一度塗りでしっかり着色し、濃厚な色がつきます。
においが少なく作業が楽にできます。
ホルムアルデヒドはもちろん他のVOCについても各省庁の基準に適合。
古色にも対応し、古民家再生時の塗料としても最適です。
外部、内部どちらも使用可能です。
用途木部全般 屋内・屋外、屋内…無垢床 腰板 柱 壁 建具 家具 カウンター他。屋外…下見板 破風板 濡れ縁 軒天 化粧垂木 ウッドデッキ ログハウス 他
成分桐油・亜麻仁油・蜜蝋・ロジン(松脂樹脂)・イソパラフィン・無鉛乾燥剤、顔料(ベンガラ・カーボン・酸化チタン)
使用方法(1)サンドペーパー(#240)で木材表面の素地調整をする(2)「いろは」を刷毛又はウエスですり込むように塗る(3)塗布後木部表面の余分なオイルをウエスで拭き取る(4)耐久性が必要な場合は一晩おいて翌日に2回目を塗る
使用の目安30g/m2(1Lで約33m2)
主な用途木床
危険等級Ⅲ
使用場所屋内外
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
特性撥水
乾燥時間約12時間(気温の低い日や湿度が著しく高いなど条件によって乾燥が著しく遅くなることがあります)
危険物の性状非水溶性
オイルとワックス両方の仕上効果が得られます。
木材を保護するオイルフィニッシュ効果と、撥水・汚れ防止のワックス効果を兼ね備えています。
天然植物成分、蜜ロウなどから作られた、屋内木部用塗料です。
有害とされるホルムアルデヒドは含んでおりません。
成分蜜ロウ、マイクロクリスタリンワックス、植物油変成テンペル樹脂(含亜麻仁油、スタンド亜麻仁油、大豆油、桐油、脱脂ヒマシ油)、天然エステル(植物酸、植物アルコール)、イソパラフィン、オクチル酸コバルト、オクチル酸ジルコン
特性撥水
使用方法(1:下地処理)塗装面をサンドペーパー#240~#320で研磨してください。(2:下塗り/塗装)刷毛で薄めに、均一に塗ってください。塗りにくい場合は、専用うすめ液を10~20%入れて塗ってください。(3:下塗り/拭き取り)塗装後10分以内に、ウエス類で表面のオイルをていねいに拭き取ります。オイルがしみ出してくる場合はそれも拭き取ってください。拭き取りが不十分な場合、後で粘着感が残りますのでご注意ください。(4:下塗り/研磨)下塗り後8~10時間おいてから、サンドペーパー#300~400で研磨してください。(5:上塗り/塗装)刷毛で薄めに、均一に塗ってください。(6:上塗り/拭き取り)塗装後10分以内に、ウエス類で表面のオイルをていねいに拭き取ります。オイルがしみ出してくる場合はそれも拭き取ってください。拭き取りが不十分な場合、後で粘着感が残りますのでご注意ください。(7:仕上げ研磨)上塗後8~10時間おいてから、サンドペーパー#600以上で研磨してください。(8)塗装と拭き取りを2度、3度と繰り返し、その度により細かなサンドペーパーで研磨するとさらに美しい仕上がりが得られます。
種類ワックスオイル
主な用途屋内木部
乾燥時間(時間)8~10(20℃)
使用場所屋内
危険物の類別非危険物
塗り面積(1回塗り)(m2/L)20
人にも環境にも優しい国産の自然塗料。
無垢フローリング材やオリジナル内装建具家具に最適な色を用意しました。
人や環境に配慮した成分を厳選して使用しています。
浸透性で塗膜を張らないので木の呼吸をさまたげません。
温かみのある無垢材の風合いが生かせます。
撥水性に優れています。
一度塗りでしっかり着色し、濃厚な色がつきます。
においが少なく作業が楽にできます。
古色にも対応し、古民家再生時の塗料としても最適です。
用途木部全般 屋内専用、無垢フローリング 建具 家具 カウンター 柱 梁 など、使用材種例:パイン 楢 オーク 杉 檜 松 桐 栗 タモ など、その他様々な材種に塗装可能です。
成分桐油・亜麻仁油・蜜蝋・ロジン(松脂樹脂)・イソパラフィン・無鉛乾燥剤・顔料(ベンガラ・カーボン・酸化チタン)
使用方法(1)サンドペーパー(#240)で木材表面の素地調整をする(2)「いろは」を刷毛又はウエスですり込むように塗る(3)塗布後木部表面の余分なオイルをウエスで拭き取る(4)耐久性が必要な場合は一晩おいて翌日に2回目を塗る
使用の目安30g/m2(1Lで約33m2)
主な用途屋内木部
危険等級Ⅲ
使用場所屋内
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
特性撥水
乾燥時間約12時間(気温の低い日や湿度が著しく高いなど条件によって乾燥が著しく遅くなることがあります)
危険物の性状非水溶性
人にも環境にも優しい国産の自然塗料。
人や環境に配慮した成分を厳選して使用しています。
浸透性で塗膜を張らないので木の呼吸をさまたげません。
温かみのある無垢材の風合いが生かせます。
撥水性に優れています。
一度塗りでしっかり着色し、濃厚な色がつきます。
においが少なく作業が楽にできます。
ホルムアルデヒドはもちろん他のVOCについても各省庁の基準に適合。
古色にも対応し、古民家再生時の塗料としても最適です。
外部、内部どちらも使用可能です。
用途木部全般 屋内・屋外、屋内…無垢床 腰板 柱 壁 建具 家具 カウンター他。屋外…下見板 破風板 濡れ縁 軒天 化粧垂木 ウッドデッキ ログハウス 他
成分桐油・亜麻仁油・蜜蝋・ロジン(松脂樹脂)・イソパラフィン・無鉛乾燥剤、顔料(ベンガラ・カーボン・酸化チタン)
使用方法(1)サンドペーパー(#240)で木材表面の素地調整をする(2)「いろは」を刷毛又はウエスですり込むように塗る(3)塗布後木部表面の余分なオイルをウエスで拭き取る(4)耐久性が必要な場合は一晩おいて翌日に2回目を塗る
使用の目安30g/m2(1Lで約33m2)
主な用途木床
危険等級Ⅲ
使用場所屋内外
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
特性撥水
乾燥時間約12時間(気温の低い日や湿度が著しく高いなど条件によって乾燥が著しく遅くなることがあります)
危険物の性状非水溶性
塗る人の健康と住む人の健康に配慮した国産の自然塗料いろはにつや消しタイプが加わりました。
木の素肌そのままのマットな仕上がり。
これまでのオイル塗料にはなかった素肌感、白木感を追求しました。
無垢材そのままの質感がより美しく際立ちますので、床、家具、建具、和室の白木柱などに最適です。
木に被膜を作らない浸透性なので、木の呼吸を妨げず素材そのままの手触りを感じることができます。
木材の調湿作用により結露がおきにくく、室内を快適に保ちます。
また、優れた撥水効果により汚れや水シミがつきにくく、美しさを長期に渡って保ちます。無垢の素材の自然の色を愉しみたいすべてのお客様にお勧めします。
人の健康と自然環境に対して出来るだけ負荷を与えないように、天然成分を厳選したエコロジカルな自然塗料です。
用途木部全般 屋内、屋内…無垢床 腰板 柱 壁 建具 家具 カウンター他
色白檜
成分桐油・亜麻仁油・蜜蝋・ロジン(松脂樹脂)・イソパラフィン・無鉛乾燥剤・つや消し顔料
使用方法(1)サンドペーパー(#240)で木材表面の素地調整をする(2)「いろは」を刷毛又はウエスですり込むように塗る(3)塗布後木部表面の余分なオイルをウエスで拭き取る(4)耐久性が必要な場合は一晩おいて翌日に2回目を塗る
使用の目安30g/m2(1Lで約33m2)
主な用途木床
危険等級Ⅲ
使用場所屋内
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
特性撥水、つや消
乾燥時間約12時間(気温の低い日や湿度が著しく高いなど条件によって乾燥が著しく遅くなることがあります)
危険物の性状非水溶性
乾燥が速く、水をはじき、木材を保護します。
表面に塗膜を作らず、保護するオイルフィニッシュです。
シリコーン樹脂を加え、撥水性を向上させました。
乾燥時間を速め、作業効率を改善し、1日2回塗り施工ができます。
成分アルキド変成植物油(桐油、亜麻仁油、脱脂ヒマシ油、紅花油)、天然テルペン樹脂、イソパラフィン、シリコーン樹脂、無鉛ドライヤー(オクチル酸ジルコン、オクチル酸コバルト)
特性撥水、速乾
使用方法(1:下地処理)塗装面をサンドペーパー#240~#320で研磨してください。(2:下塗り/塗装)刷毛で薄めに、均一に塗ってください。塗りにくい場合は、専用うすめ液を10~20%入れて塗ってください。(3:下塗り/拭き取り)塗装後10分以内に、ウエス類で表面のオイルをていねいに拭き取ります。オイルがしみ出してくる場合はそれも拭き取ってください。拭き取りが不十分な場合、後で粘着感が残りますのでご注意ください。(4:下塗り/研磨)下塗り後4~6時間おいてから、サンドペーパー#300~400で研磨してください。(5:上塗り/塗装)刷毛で薄めに、均一に塗ってください。(6:上塗り/拭き取り)塗装後10分以内に、ウエス類で表面のオイルをていねいに拭き取ります。オイルがしみ出してくる場合はそれも拭き取ってください。拭き取りが不十分な場合、後で粘着感が残りますのでご注意ください。(7:仕上げ研磨)上塗後4~6時間おいてから、サンドペーパー#600以上で研磨してください。(8)塗装と拭き取りを2度、3度と繰り返し、その度により細かなサンドペーパーで研磨するとさらに美しい仕上がりが得られます。
種類クリアオイルピッど
主な用途木
アズワン品番64-8505-07
危険物の類別非危険物
指触乾燥時間(時間)4以内(20℃)
硬化時間1週間(20℃)
塗り面積(2回塗り)(m2/L)10
1缶(4L)
¥11,980
税込¥13,178
当日出荷
関連キーワード