こんなお得な商品も!

ジンクスプレー
モノタロウ
¥999~
税込¥1,099~
一液性ジンクリッチ防食塗料
超微粉の金属亜鉛により電気化学的に鉄を防食すると同時に、その亜鉛末の表面が次第に安定した不溶性の保護被膜となり、さらに防食性能が増加します。
用途亜鉛メッキの補修、溶接箇所の下塗り防錆、鋼管の防食。
その他船舶、貯槽、橋梁、港湾施設等に使用。
塩水噴霧 500時間以上
屋外放置 2年以上
仕様指触乾燥5分、硬化乾燥7時間
成分エポキシエステル樹脂、亜鉛粉末、アルミニウム粉末、キシレン、D.M.E.
色グレー
塗布面積(m2/缶)2.5
塩水噴霧500時間以上
屋外放置2年以上
乾燥塗膜中の金属粉84%以上
主な用途鉄、亜鉛メッキ
水道水浸漬1年以上
膜厚(μm)30~40
密着性碁盤目試験100/100
危険等級Ⅲ
使用場所屋外
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量0.168L
特性防錆
塗り面積(1回塗り)(m2)0.4~0.6
危険物の性状非水溶性
1本(450g)
¥1,298
税込¥1,428
当日出荷
新技術で厳しい環境にある港湾・河川環境を守ります。港湾施設の鋼矢板・鋼管杭・コンクリート構造物等は厳しい環境におかれております。特に飛沫帯及び平均干潮位直下付近の腐食は激しくその防食工法及び防食材の開発が強く望まれています。パーミクロンガードは、悪環境下施設の重防食塗料分野(パーミクロン)及び土木施設の接着シール材分野(BOメジコン)での長年の蓄積された経験と技術をもとに開発した特殊エポキシ樹脂系防食材です。厚生労働省令に定める浸出試験に適合しているので、周辺環境にも安全です。湿潤面での、付着が良好です。刷毛により一回塗りで500μの厚膜が得られます。無溶剤タイプですので、安全性に優れています。耐水・耐海水性に優れています。東京港埠頭(株)「桟橋劣化調査・補修マニュアル」表面塗装材の品質規格相当品です。
用途飛沫帯、海上大気部
成分エポキシ樹脂
使用場所屋外用
特性耐水
配合主剤:硬化剤=1:1
可使時間(分)60分(10℃時) 45分(20℃時) 20分(30℃時)
主な用途木、鋼、コンクリート
内容量(kg)1セット(主剤2.5硬化剤2.5)
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類/指定可燃物
危険物の品名第三石油類/可燃性液体類
RoHS指令(10物質対応)対応
硬化時間20時間(10℃時) 16時間(20℃時) 12時間(30℃時)
危険物の性状非水溶性
F☆☆☆☆
硬化剤が不要で使いやすく、更に鉛・クロムなどの有害重金属を含まず第3種有機溶剤(ミネラルスピリッツ)を主体とした弱溶剤系塗料のため「環境負荷低減」に貢献できます。
強溶剤(エポキシ樹脂は不可)の上塗りも塗装可能です。
刷毛・ローラー・エアレス50μm/回以上の厚塗りが可能です。
優れた防食性能を発揮し、さらに塗り重ね可能時間が4時間(20℃)と短く1デイ2コートが可能です。
用途鉄骨、プラント配管、架台等。変性エポキシ樹脂塗料。
種別油性さび止め塗料
主成分一液型変性エポキシ樹脂系塗料
主な用途鉄、金属
指触乾燥時間(分)30
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)5~10
油性 or 水性油性
半硬化乾燥時間(分)60
RoHS指令(10物質対応)対応
特性防食性
危険物の性状非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)0.15~0.19<50μm>
コールタールピッチを含まない変性エポキシ樹脂塗料です。
耐水性、耐薬品性、密着性、耐水性などにすぐれています。
エアレス塗装での厚膜塗装(200μm)が可能です。
用途港湾・護岸構造物など海水と接触する鉄鋼構造物
水門・排水施設など耐水性を要求される構造物
水道管・水圧鉄管・配水管・導水管など耐水性を要求される構造物(上水道管内面は除く)
タンクなどの内面防食(飲料水タンクは除く)
地中埋設物の防食
橋梁橋げた内面
特性耐水性・耐薬品性
主成分エポキシ
引火点(℃)塗料液/4、添加剤/4
膜厚(μm)はけ・ローラー塗り/(ドライ)60、(ウェット)110、エアレススプレー塗り/(ドライ)200、(ウェット)360
密度(g/cm3)1.24(ブラック混合塗料)、1.32(塗料)、0.92(添加剤)/23℃
指触乾燥時間(分)90(5℃)、60(23℃)、30(30℃)
希釈剤エポタールシンナー
危険等級Ⅱ
発火点(℃)塗料液/432(参考値)、添加剤/238(参考値)
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
希釈率(%)はけ・ローラー塗り/0~10、エアレススプレー塗り/0~5
光沢半つや
油性 or 水性油性
半硬化乾燥時間(時間)24(5℃)、8(23℃)、6(30℃)
塗り重ね可能時間(時間)48時間以上10日以内(5℃)、24時間以上10日以内(23℃)、24時間以上7日以内(30℃)
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
危険物の性状非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)はけ・ローラー塗り/0.18、エアレススプレー塗り/0.70
新技術で厳しい環境にある港湾・河川環境を守ります。港湾施設の鋼矢板・鋼管杭・コンクリート構造物等は厳しい環境におかれております。特に飛沫帯及び平均干潮位直下付近の腐食は激しくその防食工法及び防食材の開発が強く望まれています。パーミクロンガードは、悪環境下施設の重防食塗料分野(パーミクロン)及び土木施設の接着シール材分野(BOメジコン)での長年の蓄積された経験と技術をもとに開発した特殊エポキシ樹脂系防食材です。厚生労働省令に定める浸出試験に適合しているので、周辺環境にも安全です。湿潤面での、付着が良好です。ゴムベラ・ゴムゴテによる塗布性が良く、複雑な形状の構造物にも対応できます。一回塗りで1mm以上の厚膜が得られます。無溶剤タイプですので、安全性に優れています。耐水・耐海水性に優れています。東京港埠頭(株)「桟橋劣化調査・補修マニュアル」表面塗装材の品質規格相当品です。
用途干満帯、飛沫帯、海上大気部
成分エポキシ樹脂
使用場所屋外用
特性耐水
配合主剤:硬化剤=1:1
可使時間(分)60分(10℃時) 45分(20℃時) 20分(30℃時)
主な用途木、鋼、コンクリート
内容量(kg)1セット(主剤2.5硬化剤2.5)
危険等級Ⅲ
RoHS指令(10物質対応)対応
硬化時間20時間(10℃時) 16時間(20℃時) 12時間(30℃時)
危険物の性状非水溶性
有害なコールタールを含有することなく従来のタールエポキシと同等の性能を有する環境に優しい防食塗料です。
用途鋼橋塗装(箱裄内面・橋脚内面)
配管(水道鋼管外面・鋼製パイプ内面)
港湾施設(水門・鋼矢板・鋼管杭)
規格JIS K 5111
主成分コールタールを含まないタールフリーエポキシ樹脂塗料
膜厚(μm)スプレー:100、はけ:60
塗布方法エアレススプレー・はけ・ローラー
使用量スプレー:370g/m2、はけ:190g/m2
使用環境条件温度:5~40℃、湿度:85%以下、表面温度:50℃以下
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量18L
希釈率(%)エアレス:0~15、はけ:0~10
乾燥時間(指触)5℃:(4)時間、10~20℃:4(3)時間、30℃:2時間、40℃:1時間、(歩行可能)5℃:(2)日、10~40℃:1日、(完全硬化)5℃:(7)日、10℃:10(7)日、20℃:7(5)日、30℃:5日、40℃:3日
危険物の性状非水溶性
エポキシ樹脂の優れた防食性・付着性、耐水性などの特長を有する厚膜形の変性エポキシ樹脂塗料です。ジンクリッチペイントとの組み合わせにより重防食塗装や水環境の防食塗料として最適です。
用途大型綱構造物
鋼製けむり突外面、鋼製タンク外面など
各種プラント設備
電力設備、化学プラントなど
種別重防食塗装用エポキシ樹脂塗料
規格JIS K 5551
主成分変性エポキシ樹脂
主な用途鋼
膜厚(μm)スプレー:100、はけ・ローラー:50
密度1.4g/mL
塗布方法スプレー・はけ
使用量スプレー:400g/m2、はけ・ローラー:150g/m2
使用環境条件温度:5~30℃、湿度:85%以下
危険等級Ⅲ
使用場所屋外
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量16L
希釈率(%)エアレス:0~15、はけ:0~15
特性防食性、付着性、耐水
グリーン購入法適合
乾燥時間(指触)5℃:6(3)時間、10~20℃:4(2)時間、30℃:2時間、(歩行可能)5℃:3(2)日、10℃:2(1)日、20℃:1(1)日、30℃:1日、(ハンドリング可能)5℃:3(1)日、10℃:2(1)日、20℃:1(1)日、30℃:1日、(完全硬化)5℃:30(30)時間、10℃:30(20)時間、20℃:20(14)時間、30℃:14時間
危険物の性状非水溶性
新技術で厳しい環境にある港湾・河川環境を守ります。港湾施設の鋼矢板・鋼管杭・コンクリート構造物等は厳しい環境におかれております。特に飛沫帯及び平均干潮位直下付近の腐食は激しくその防食工法及び防食材の開発が強く望まれています。パーミクロンガードは、悪環境下施設の重防食塗料分野(パーミクロン)及び土木施設の接着シール材分野(BOメジコン)での長年の蓄積された経験と技術をもとに開発した特殊エポキシ樹脂系防食材です。厚生労働省令に定める浸出試験に適合しているので、周辺環境にも安全です。水中施工が可能です。接着性、圧着作業性が良好です。鋼矢板、鋼管杭等の形状による制約を受けません。無溶剤タイプですので、安全性に優れています。耐水・耐海水性に優れています。
用途海中部、干満帯、飛沫帯
成分エポキシ樹脂
使用場所屋外用
特性耐水
配合主剤:硬化剤=1:1
主な用途木、鋼、コンクリート
内容量(kg)1セット(主剤10硬化剤10)
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性液体類
RoHS指令(10物質対応)対応
ビニル変性エポキシ樹脂塗料です。
1液形塗料でありながら、耐薬品性や防食性に優れており、速乾性であるため施工性にも優れています。
酸性、アルカリ性雰囲気での化学プラント、機器類、工場建屋などに最適の美装防食用塗料です。
用途工場、プラントの機器施設、建築資材など
種別1液常乾形ビニル変形エポキシ樹脂塗料
主成分ビニル変性エポキシ樹脂
主な用途工場
膜厚(μm)スプレー:30、はけ:25
密度1.2g/mL
塗布方法はけ・スプレー
使用量スプレー:120g/m2、はけ:90g/m2
使用環境条件温度:5~40℃、湿度:85%以下
危険等級Ⅲ
使用場所屋外
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)エアレス:10~20、はけ:10~20
特性防食性、耐薬品、速乾
乾燥時間(指触)5℃:40分、10℃:30分、20℃:20分、30℃:10分、(歩行可能)5℃:7時間、10℃:5時間、20℃:3時間、30℃:2時間、(完全硬化)5℃:7日、10~20℃:5日、30℃:5日
危険物の性状非水溶性
光化学スモック発生に対して影響も少ない第3種有機溶剤を使用した環境にやさしい防食用塗料です。
塗替え塗装での旧塗膜適性にすぐれており、また都市部などで臭気対策が求められる場合に最適の塗料です。
用途鋼製橋梁、各種鉄骨、各種プラント設備外面など
規格JIS K 5551 C種1号, 2号
主成分弱溶剤形変性エポキシ樹脂塗料
主な用途鋼、橋梁
膜厚(μm)スプレー:60、はけ・ローラー:60
塗布方法エアレススプレー・はけ・ローラー
使用量スプレー:240g/m2、はけ・ローラー:200g/m2
使用環境条件温度:5~40℃、湿度:85%以下、表面温度:50℃以下
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性液体類
危険物の数量16kg
希釈率(%)エアレス:5~15、はけ・ローラー:5~15
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
乾燥時間(指触)5℃:1.5時間、10~20℃:1時間、30~40℃:0.5時間、(歩行可能)5℃:2日、10℃:1日、20℃:18時間、30℃:12時間、40℃:10時間、(完全硬化)5℃:14日、10℃:10日、20℃:7日、30℃:5日、40℃:3日
大型構造物、重防食用塗料
イソシアネート硬化型変性エポキシ樹脂塗料
低温乾燥性に優れています。
エアレス1回塗りで150μmまで塗装できます。
耐水性耐塩水性にすぐれています。
コールタールピッチを含まず、タールエポキシ塗料と同等の性能を持つノンタール形変性エポキシ樹脂塗料です。
用途大型構造物、重防食用、鋼道路橋塗装用としてジンクリッチプライマー及び亜鉛めっき用エポキシ樹脂塗料を塗装した上に塗装できます。
特性耐水性・耐塩水性
主成分エポキシ
セット内容塗料液/15.3kg、添加剤/2.7kg
危険等級Ⅱ
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
油性 or 水性油性
危険物の性状非水溶性
環境に優しく、従来の弱溶剤形変形エポキシ樹脂塗料に匹敵する付着性および防食性を有した2液性水系変性エポキシ樹脂塗料です。
用途屋内および屋外の一般建築鉄部(鉄面および亜鉛めっき面)
規格JASS 18 M-111
主成分2液形変形エポキシ樹脂塗料(鉛・クロムフリー)
主な用途亜鉛メッキ、鉄
膜厚(μm)50
塗布方法はけ・ローラー
使用量0.17~20kg/m2
使用場所屋内外
危険物の類別非危険物
希釈率(%)5~10
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
乾燥時間(指触)5~30℃:30分、(完全硬化)5℃:14日、10℃:10日、20~30:7日
適合上塗り各種水性上塗塗料(水性スペースエースなど)
環境にやさしい水性さび止め塗料。独自の防食技術をベースに、特殊変性エポキシ樹脂と鉛・クロムを含まない防錆顔料の応用により、これまで水性塗料では困難とされていた高い防食性、密着性、乾燥性を実現しました。さらに、水性一液タイプのため、低臭で使いやすく安全な作業環境と作業効率の向上に役立ちます。
用途建築物内部の鉄部(建屋鉄骨、鉄扉、門扉、手摺、軽量鉄骨など)
主成分特殊変性エポキシ樹脂
希釈剤水
危険物の類別非危険物
適応下地鉄、アルミニウム、鉄、アルミニウム、ステンレス、亜鉛めっき(無塗装面、めっき露出面への塗装は不可)、旧塗膜(合成樹脂調合ペイント、ポリウレタン樹脂塗料、フタル酸樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、アクリル樹脂塗料、アクリルメラミン樹脂塗料)※旧塗膜が活膜の場合は目荒し等の表面処理が必要です。
油性 or 水性水性
関連資料(0.9MB)
一般的名称一液形水性特殊変性エポキシさび止め塗料
塗装間隔3時間以上
亜鉛メッキ鋼板をはじめ、アルミ、ステンレス、トタンなどに優れた付着性を有しています。
厚膜形エポキシ樹脂塗料と同等の防食性を有しています。
鉛・クロムなどの有害重金属を含みません。
用途溶融亜鉛めっき構造物の新設塗装や劣化溶融亜鉛めっきの保護塗装に適しています。
鉄塔(通信鉄塔、送電鉄塔、照明塔、架線柱)
橋梁(主要構造物および高欄、手摺、検査路など付属物)
建築構造物(配管、屋上構造物、駐車施設、仮囲い、シャッター、看板など)
プラント設備(配管、パイプ、サポート、デッキ、階段など)
道路関係付属物(ガードレール、照明柱、標識柱など)
色ライトグレー
規格JIS K 5111
主成分変性エポキシ樹脂塗料
主な用途鉄、ステンレス、亜鉛メッキ
膜厚(μm)50
密度1.3g/mL
塗布方法エアレススプレー・はけ・ローラー
使用量スプレー:200g/m2、はけ:160g/m2
使用環境条件温度:5~40℃、湿度:85%以下
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)エアレス:0~15、はけ・ローラー:0~15
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
乾燥時間(指触)5℃:6時間、10~20℃:4時間、30℃:2時間、40℃:1時間、(歩行可能)5~10℃:2日、20~40℃:1日、(完全硬化)5℃:14日、10℃:10日、20℃:7日、30~40℃:5日
危険物の性状非水溶性
現場での簡易補修に最適、防食性・密着性に優れた2液形の変性エポキシ樹脂塗料の塗膜長所を保持しつつ、エアゾールスプレーにすることで、面倒な計量作業がなく、作業時間の短縮が可能です。特殊変性エポキシとリン酸アルミ系顔料で長期防錆が可能、3種ケレン上でも優れた防錆力を発揮します。旧塗膜との密着に優れ、各種既存塗膜の塗り替えに対応できます。広範囲な上塗り塗料が使用可能、簡易補修から重防食塗装まで様々な塗装系が選択可能です。
用途プラント設備、鉄骨、各種配管、などの補修及び、塗り替え時の下塗り。ステンレス・アルミなどの各種素材の下塗り。亜鉛めっき鋼材の下塗り。錆が発生している箇所の延命補修。
色黒
主な用途鉄部
特性防錆
主成分防錆・着色顔料、特殊変性エポキシ樹脂ワニス、添加剤、溶剤、ポリアミドアミン樹脂ワニス、噴射剤(DME)
質量(g)176
指触乾燥時間(分)60(20℃)
硬化時間(時間)8(20℃)
危険等級Ⅲ
塗膜厚(μm)(推奨)60
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
標準塗り面積(2回塗り)(m2)0.3
塗り重ね可能時間(時間)16(20℃)
可使時間(時間)72(20℃)
危険物の性状非水溶性
無公害プライマーです。(クロム鉛等の重金属は含みません)乾燥が速く作業性がアップします。
変性エポキシ樹脂を使用しているため、防食性が優れています。上塗適正に優れ、各種塗料が塗装できます。
アルキッド系、ラッカー系などのプライマー用として使用できます。
用途各種塗料の下塗用(ラッカーの上塗りも可)フェンス・門扉・手すり・鉄骨・トタン板・シャッター・電機製品・自転車・農機具・その他鉄部全般
特性さび止め
主成分変性エポキシ樹脂
硬化時間(分)20
主な用途鉄、トタン
指触乾燥時間(分)10
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量0.3L
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
塗り面積(1回塗り)(m2)1.2~2.0
危険物の性状非水溶性
エポキシ樹脂の優れた防食性、付着性などの特長を有する厚膜形エポキシ樹脂塗料です。鉛・クロムなどの有害重金属を含まない。
用途大型綱構造物
鋼製けむり突外面、鋼製タンク外面など
各種プラント設備
電力設備化学プラントなど
種別重防食塗装用エポキシ樹脂塗料
規格JIS K 5551 B種1号, 2号
主成分エポキシ樹脂
主な用途鋼、金属
膜厚(μm)スプレー:80、はけ:50
密度1.40g/mL
塗布方法スプレー・はけ
使用量スプレー:340g/m2、はけ:170g/m2
使用環境条件温度:5~40℃、湿度:85%以下
危険等級Ⅱ
使用場所屋外
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
希釈率(%)エアレス:5~15、はけ・ローラー:5~15
特性耐水性、耐塩水性、耐薬品性、耐溶剤性
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
グリーン購入法適合
乾燥時間(指触)5℃:(3)時間、10℃:3(2)時間、20℃:2(2)時間、30℃:1時間、(歩行可能)5℃:(1)日、10℃~20℃:1(1)日、30℃:1日、(完全硬化)5℃:(7)日、10℃:7(7)日、20℃:7(5)日、30℃:7日
危険物の性状非水溶性
タールエポキシ樹脂塗料が使用されていた用途に使用可能なノンタール系変性エポキシ樹脂塗料です。厚塗りがきで、優れた防食性を発揮します。
用途マンションのドレン等の耐水性を要求される部位の塗替え
色黒
塗り面積(m2)17~20
主成分エポキシ樹脂
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量5000mL
適応下地ドレン
油性 or 水性油性
関連資料(0.54MB)
一般的名称ノンタール系変性エポキシ樹脂塗料
危険物の性状非水溶性
塗装間隔4時間以上
1缶(5kg)
¥13,980
税込¥15,378
6日以内出荷
シャネツロックルーフSiおよびシャネツロック外壁用の遮熱性能を最大限に発揮させ、塗膜表面の温度上昇を抑制します。
素材の劣化要因の1つである温度差による素材収縮等が軽減でき、素材の保護能力が向上します。
浸透性にすぐれた特殊エポキシ樹脂の採用で、すぐれた付着性を発揮します。
特殊防錆顔料を採用した環境対応型のサビ止め塗料で、高防食性を有します。
用途金属サイディング、金属パネル、金属系屋根(トタン、鋼製屋根材)
特性遮熱、サビ止め
セット内容主剤14.4kg、硬化剤1.6kg
主成分エポキシ樹脂
主な用途屋根、鋼、トタン、外壁
塗布方法ローラー、刷毛
危険等級Ⅲ
使用場所屋外
色調ホワイト
希釈塗料用シンナー(0~5%)
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量16L
適合塗材シャネツロックルーフSi、シャネツロック外壁用
油性 or 水性油性
塗り重ね可能時間(時間)4時間以上7日以内(20℃)
塗付量(kg/m2・回)0.13~0.15
可使時間(時間)5(20℃)
危険物の性状非水溶性
塗回数1回
1セット(16kg)
¥19,980
税込¥21,978
3日以内出荷
エポキシ樹脂の優れた防食性、付着性などの特長を有する厚膜形エポキシ樹脂塗料です。鉛・クロムなどの有害重金属を含まない。
用途大型綱構造物
鋼製けむり突外面、鋼製タンク外面など
各種プラント設備
電力設備化学プラントなど
規格JIS K 5551 B種1号, 2号
主成分重防食塗装用エポキシ樹脂塗料
主な用途鋼、金属
膜厚(μm)スプレー:60、はけ:50
密度1.46g/mL
塗布方法スプレー・はけ・ローラー
使用量スプレー:300g/m2、はけ:200g/m2
使用環境条件温度:5~40℃、湿度:85%以下
危険等級Ⅱ
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
希釈率(%)エアレス:5~15、はけ・ローラー:5~15
特性プライマー、防食性、付着性
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
グリーン購入法適合
乾燥時間(指触)5℃:(6)時間、10℃~20℃:4時間、30℃:2時間、(歩行可能)5℃:(1)日、10℃~20℃:1(1)日、30℃:1日、(完全硬化)5℃:(7)日、10℃:7(7)日、20℃:7(5)日、30℃:7日
危険物の性状非水溶性
防食性・密着性に優れた2液形の変性エポキシ樹脂塗料です。特殊変性エポキシとリン酸アルミ系顔料で長期防錆が可能、3種ケレン上でも優れた防錆力を発揮します。旧塗膜との密着に優れ、各種既存塗膜の塗り替えに対応できます。広範囲な上塗り塗料が使用可能、簡易補修から重防食塗装まで様々な塗装系が選択可能です。
用途プラント設備、鉄塔、鉄骨、金属屋根、各種配管、橋梁、外灯、などの補修及び、塗り替え時の下塗り。ステンレス・アルミなどの各種素材の下塗り。亜鉛めっき鋼材の下塗り。錆が発生している箇所の延命補修。
主な用途鉄部
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の性状非水溶性
防食性に優れたエポキシ樹脂系特殊水性樹脂を配合した水系さび止め塗料です。
鉛・クロム等の重金属を含まず、水希釈タイプの塗料のため作業環境を安全に保ち、地球環境にも優しい塗料です。
また、水系であるため、旧塗膜を侵す心配もありません。防食性も弱溶剤系さび止めクラスと同等の性能を有しています。
用途建築鉄骨、鉄骨、パイプ、鉄鋼構造物全般
種別速乾形建築鉄部用さび止め(鉛・クロムフリー)
規格JIS K 5674 2種
主成分エポキシ樹脂系特殊水性樹脂
主な用途鉄
密度1.3g/mL
塗布方法はけ・ローラー
使用量0.10~0.14kg/m2
危険物の類別非危険物
希釈率(%)0~5
特性防食性、さび止
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
乾燥時間(指触)5℃:40分、20℃:25分、(半硬化)5℃:60分、20℃:35分、(完全硬化)5℃:15日、20℃:7日
簡易補修に最適。2液形の変性エポキシ樹脂塗料の塗膜長所を保持しつつ、エアゾールスプレーにすることで、面倒な計量作業がなく、作業時間の短縮が可能です。また、ハケ塗りに比べ塗りムラが出難く、誰でも簡単に均一な塗膜が得られます。
特殊変性エポキシとりん酸アルミ系顔料で長期防錆が可能。塗膜の柔軟性能により、内部応力を低下させ、錆面に対してもさび層を引き起こさせません。また、りん酸アルミ系防錆顔料により、鉄イオンと安定的な錯体を形成し、腐食を抑制します。
優れた密着性。可とう性に優れた特殊変性エポキシ樹脂により、亜鉛めっきを始めとした各種金属鋼材はもちろんのこと、さび面などの劣化素材にも優れた密着性を発揮します。
既存塗膜の塗り替えにも。旧塗膜との密着性に優れ、油性系・フタル酸系・塩化ゴム計・エポキシ系・ウレタン系など各種旧塗膜に対応できます。また、内部応力緩和性能により、旧塗膜の反り返りが発生しません。
広範囲な上塗り塗料が選択可能。上塗りには、アクリル系・アクリルシリコン系・エポキシ系・ウレタン系・フッ素系などの各種塗料が選択できます。
簡易補修から重防食塗装までさまざまな塗装系が選択可能です。
用途プラント設備、鉄塔、鉄骨、金属屋根、各種配管、橋梁、外灯などの補修及び、塗り替え時の下塗り。
亜鉛めっき鋼材の下塗り。
サビが発生している箇所の延命補修。
ステンレスアルミ等の各種素材の下塗り。
色(仕上がり)グレー<M7.5近似>
特性防錆
トラスコ品番855-0815
主成分変性エポキシ樹脂
主な用途鉄部
硬化時間(時間)8時間(20℃)
危険等級Ⅲ
使用場所屋外
アズワン品番64-8628-48
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量0.08L
指触乾燥時間(時間)1(20℃)
塗り重ね可能時間(時間)16以上(20℃)
可使時間(時間)72(20℃)
危険物の性状非水溶性
塗布面積(m2/本)0.3(2回塗り)
1本(160mL)
¥3,598
税込¥3,958
当日出荷
柔軟性を有する特殊エポキシ樹脂と防食性、浸透性に優れた変性樹脂を組み合わせた厚膜形変性エポキシ樹脂塗料です。重腐食環境で温度条件を受ける製鉄プラント設備などの下塗り塗料として最適です。
用途プラント設備塗替え塗料
製鉄、化学、製紙プラントなどの工場建屋、鉄骨、配管、架台、タンク、煙突などの塗替え塗装
種別厚膜形変性エポキシ樹脂塗料
規格JIS K 5551
主成分変性エポキシ樹脂
主な用途鉄
膜厚(μm)スプレー:120、はけ:60
密度1.4g/mL
塗布方法エアレススプレー・はけ・ローラー
使用量スプレー:380g/m2、はけ:170g/m2
使用環境条件温度:5~40℃、湿度:85%以下
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量18L
希釈率(%)エアレス:0~10、はけ・ローラー:0~10
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
乾燥時間(指触)5℃:1.5時間、10℃:1時間、20℃:1時間、30℃:30分、(歩行可能)5℃:2日、10℃:30時間、20℃:18時間、30℃:12時間、(完全硬化)5℃:30日、10℃:20日、20℃:14日、30℃:10日
危険物の性状非水溶性
エポキシ樹脂の優れた(付着性・防食性)に変性樹脂を組み合わせて素地面適性や旧塗膜適性を向上させた厚膜形の変性エポキシ樹脂塗料です・新設塗装から塗替え塗装まで幅広い塗装適性を有する塗料です。
用途鋼製橋梁内外面、各種建築鉄骨、タンク外面、各種プラント設備外面など
種別厚膜形変性エポキシ樹脂塗料
規格JIS K 5551
主成分変性エポキシ樹脂
主な用途鋼、橋梁
膜厚(μm)スプレー:120、はけ:60
密度1.4g/mL
塗布方法スプレー・はけ
使用量スプレー:410g/m2、はけ:200g/m2
使用環境条件温度:5~40℃、湿度:85%以下
危険等級Ⅲ
使用場所屋内外
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)エアレス:5~15、はけ・ローラー:2~10
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
グリーン購入法適合
乾燥時間(指触)5℃:(4)時間、10~20℃:4(3)時間、30℃:2時間、(歩行可能)5℃:(2)日、10~20℃:1(1)日、30℃:1日、(完全硬化)5℃:(7)日、10℃:10(7)日、20℃:7(5)日、30℃:5日
危険物の性状非水溶性
厚膜塗装性や防食性に優れ、さらに中塗り機能を兼ね備えているため省工程塗装に適した厚膜形変性エポキシ樹脂塗料です。
ハイソリッドと領であるためVOC含有量が少なく、鉛・クロムなどの有害重金属と経済性を要求される新設・塗替え塗装に最適です。
用途新設プラント
プラントメンテおよび鋼構造物全般
色ライトグレー
規格JIS K 5551
主成分厚膜形変性エポキシ樹脂塗料
主な用途鋼、金属
膜厚(μm)100
密度1.6g/mL
塗布方法エアレススプレー・はけ・ローラー
使用量スプレー:400g/m2、はけ:300g/m2
使用環境条件温度:5~40℃、湿度:85%以下
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量4L
希釈率(%)エアレス:7~10、はけ・ローラー:5~12
特性防食性
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
乾燥時間(指触)5℃:3時間、10℃:2時間、20℃:1時間、30℃:40分、(歩行可能)5℃:24時間、10℃:20時間、20℃:12時間、30℃:8時間、(完全硬化)5℃:14日、10℃:10日、20℃:7日、30℃:5日
危険物の性状非水溶性
厚膜塗装性に優れる超厚膜形樹脂塗料です。スプレー塗装30μm/1回塗り、はけ塗塗装150μm/1回塗の厚膜塗装が可能なため、工程の省力化が図れるとともに優れた防食性を発揮します。
用途鋼製塗装、プラント設備(パイプ、形鋼など)
色白
主成分超厚膜形エポキシ樹脂塗料
主な用途鋼
膜厚(μm)スプレー:300、はけ:150
塗布方法エアレススプレー・はけ・ローラー
使用量スプレー:1100g/m2、はけ:500g/m2
使用環境条件温度:5~40℃、湿度:85%以下、表面温度:50℃以下
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)エアレス:5~15、はけ・ローラー:3~5
グリーン購入法適合
乾燥時間(指触)5℃:1.5時間、10℃:1時間、20~40℃:30分、(歩行可能)5~10℃:2日、20℃~40℃:1日、(完全硬化)5℃:14日、10℃:10日、20℃:7日、30℃:5日、40℃:3日
危険物の性状非水溶性
防食性。エポキシ樹脂の優れた密着性と鱗片状防錆顔料の使用により、JIS K 5674 2種同等以上の優れた防食性を発揮します。外部にも使用できる耐久性を有しています。環境対応。水性であるため、低臭かつ安全な塗料設計です。また、鉛やクロムなどの有害な物質を配合していません。密着性。水性のエポキシ樹脂を採用することにより、鉄部の旧塗膜や各種金属下地に強固な密着を示します。速乾性。従来のさび止め塗料と比べて速乾性を示し、工期短縮につながります。作業性。レオロジーコントロール技術により塗りやすい作業性を考慮しました。
用途一般鉄部
主成分特殊変性エポキシ樹脂
主な用途一般鉄部
塗装ローラー、刷毛
希釈清水
危険物の類別非危険物
適応下地[金属下地]鉄、劣化溶融亜鉛めっき、電気亜鉛めっき、アルミニウム、ステンレス[各種旧塗膜]合成樹脂調合ペイント、フタル酸樹脂エナメル、アクリル樹脂塗料、ポリウレタン樹脂塗料等
油性 or 水性水性
特性防食/防錆/耐久性/低臭
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
適合上塗りエスケースマートシリコンW
構造物の大型化や工事の長期化に伴う塗装インターバル制限の課題を解消するとともに、省工程作業を可能にした新設用厚膜形変形エポキシ樹脂塗料です。
用途各種建築鉄骨
ビル、倉庫、工場建屋など
土木・港湾設備
クレーン・アンローダーなど
プラント設備
タンク外面・配管・架台・鋼製煙突など
色ライトグレー
種別鉄構造物重防食用下塗塗料
規格JIS K 5551 C種
主成分変形エポキシ樹脂
主な用途鉄
膜厚(μm)スプレー:120、はけ:60
塗布方法スプレー・はけ・ローラー
使用量スプレー:420g/m2、はけ:190g/m2
使用環境条件温度:5~40℃、湿度:85%以下
危険等級Ⅱ
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
危険物の数量20L
希釈率(%)エアレス:5~20、はけ:5~20、ローラー:5~10
特性プライマー
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
乾燥時間(指触)5~10℃:1時間、20~30℃:0.5時間、(歩行可能)5℃:1日、10℃:16時間、20℃:12時間、30℃:10時間、(完全硬化)5℃:10日、10~20℃:7日、30℃:5日
危険物の性状非水溶性
関連キーワード