静電高圧ゼネコン(注文コード:50428648)対応の実験用品。静電高圧ゼネコンで発生させた電気を溜めて、蛍光管を点灯させてみましょう。
セット内容塩化ビニルパイプ(Φ12×240mm)1本/リード線(250mm)赤黒各1本/ビニール袋 1枚/アルミ箔 2枚
1個
¥1,300
税込¥1,430
4日以内出荷
中学2年生 静電気と電流
バンデグラーフ型の静電高圧発生装置。ゴムベルトのローラーによって発生した静電気をドーム(集電球)に導き、蓄電させて高圧静電気を発生させています。
湿度の高い時期にも実験が行えます。また、付属のキットでハミルトンのフライホイールや電気傘などの実験も行えます。
簡単メンテナンス:工具なしでローラーやベルトが簡単に取り外せるため、メンテナンスがとても簡単。
操作時の感電防止のため、リモコン採用でコントローラーと本体の距離を置いて、安全に実験できます。
発電能力向上のため、本体内に小型ランプ内臓。
付属品ハミルトンのフライホイール(簡易版)、小型蛍光管(3色)、静電ロケット組み立てキット、電気傘(簡易版)
寸法(mm)約270×210×620(集電球)、約150×130×490(放電球)
質量(kg)約5.6
電圧発生電圧:最大約15万V
電源AC100V 50/60Hz
球径(Φmm)集電球:約215、放電球:約115
距離放電距離:最大110mm(湿度40%時)、梅雨時60mm以上(実測値)
1セット
¥168,800
税込¥185,680
7日以内出荷
静電高圧ゼネコン(注文コード:50428648)対応の実験用品。静電気の吸引・反発力で回転するフランクリン・モーターが作れます。
セット内容プラスチックコップ 1個/アルミテープ/アクリル製モーターベース 1個/アルミ箔(電極用) 1/小型クリップ(電極用) 2個/画びょう 1個
1個
¥3,500
税込¥3,850
4日以内出荷
白熱電球とLED電球の消費電力の違いを、ワットモニターで測定しながら比較できる実験器です。ワットモニターはその時使用している電力が表示されますので、すぐに結果を知ることができて大変便利です。
セット内容テーブルタップ1個、ワットモニター1個、白熱電球(40W)1個、LED電球(40W相当)1個、電球用ソケット2個
1セット
¥15,000
税込¥16,500
4日以内出荷
「ペルチェ効果」と「ゼーベック効果」の両方を手軽に体験できる「電子冷却装置」と「熱電発電装置」のセットです。温度差の発電や電気を通して冷却する実験ができます。高性能ペルチェモジュールを使用。「ペルチェ効果」とゼーベック効果」の両方を手軽に実験。
セット内容電子冷却装置、熱発電装置、プロペラモーター
寸法(mm)60×60×34(電子冷却装置)
電圧(V)電子冷却装置:3(アルカリ単3乾電池2個(別売))
1セット
¥16,500
税込¥18,150
4日以内出荷
白熱電球とLED電球のエネルギー効率の違いを体感するセットです。ライトを黒板などに取付け、白熱電球とLED電球を同時に点灯させた時、両者の近くに手をかざすと光以外に熱がどれだけ放出されているかを感じられます。また、光を黒板に当てて照射部分を放射温度計で測定することで、放出された熱により温度変化にどのくらい違いがあるかを調べることもできます。
セット内容クリップライト(底面磁石付き)2台、白熱電球(40W)1個、LED電球(40W相当)1個、放射温度計1個
1セット
¥15,880
税込¥17,468
4日以内出荷
中学3年 エネルギーと物質
プーリー付きゼネコンDUEを用いて位置エネルギーから電気エネルギーへの変換実験をするために必要なものをセットにしたものです。
セット内容プ-リ-付きゼネコンDUE、豆電球(3.8V、0.3A)4個、ペットボトル(1.5L)、ペットボトル吊り下げ用フック、直列豆球台、並列豆球台、ゼネコン固定用はさみ
1セット
¥19,000
税込¥20,900
4日以内出荷
静電高圧ゼネコンと、静電気実験を行うための7つの実験器具をセットにしたものです。グループ単位で生徒たちが手軽に実験できます。静電高圧ゼネコンはハンドルを回転させるだけで10,000Vの高電圧を発生させられるハンディタイプの静電高圧発生装置です。
付属品電気振り子EG-02、ハミルトンのフライホイールHF-S、アルミ集電気EG-03 2個、簡易コンデンサー組立てキットEG-05、静電モーター組立てキットEG-06、ムーアのモーター組立てキットEG-07、蛍光灯(8W)
厚さ(mm)75(発電ローラー部)
寸法(mm)223×255(本体)
出力電圧(V)最大約10000(静電高圧ゼネコン)
1セット
¥66,000
税込¥72,600
8日以内出荷
燃料電池実験の基本となるセット「燃料電池・電気分解装置・太陽電池」の組み合わせに、燃料電池の発電量や効率などを測定できるロードモジュールを加えたセットです。ロードモジュールを使用することによって、燃料電池による発電をランプの点灯やモーターの回転だけでなく、数値によっても確認することができます。
水から作った水素と酸素を利用して燃料電池で電気を作り、水を得るサイクルを説明できます。
寸法(mm)燃料電池(ミニ):85×70×70、電気分解装置(ミニ):85×190×90、光電池パネル:80×50×130、ロードモジュール:190×110×38
電圧(V)燃料電池(ミニ):0.4~1.0、光電池:3
電源ロードモジュール:006P型積層電池2個(別売)
内容電気分解装置(ミニ):純水使用型
電流(mA)燃料電池(ミニ):最大1000、光電池:250
動作電圧電気分解装置(ミニ):1.4~1.8V
1セット
¥98,980
税込¥108,878
10日以内出荷
中学校・高校向け教材。体感して考える電気の需要と安定供給
家電などの電気利用に見たてた電球を付けたり外したりすることで、電気の需要を変化させ、それに合わせてゼネコンで電気を供給します。安定供給するにはどうしたらよいか、考え、試していきます。また、省エネ家電(LED)に取替えると、発電時にどの程度手応えが変化するかも体感することができます。街シートを使うと、発電所から街へ電気を流すイメージに変えることができます。下の端子にはコンデンサー、左右の端子には再生可能エネルギーの利用として光電池などを接続でき、これからの社会の電力モデルも体感できます。
セット内容ボード本体(ケース入り・312×427×75mm)、豆電球6.3V 5個、豆電球型LED電球色(3~12V)5個、リード線付大容量コンデンサー1F5.5V、街シート、ゼネコンDUE(手回し発電機)2個、USBメモリ(教師用資料およびワークシート)
1セット
¥28,000
税込¥30,800
4日以内出荷
体感して考える電気の需要と安定供給
家電などの電気利用に見たてた電球を付けたり外したりすることで、電気の需要を変化させ、それに合わせてゼネコンで電気を供給します。安定供給するにはどうしたらよいか、考え、試していきます。また、省エネ家電(LED)に取替えると、発電時にどの程度手応えが変化するかも体感することができます。街シートを使うと、発電所から街へ電気を流すイメージに変えることができます。下の端子にはコンデンサー、左右の端子には再生可能エネルギーの利用として光電池などを接続でき、これからの社会の電力モデルも体感できます。
セット内容ボード本体(ケース入り・312×427×75mm)、豆電球6.3V 5個、豆電球型LED電球色(3~12V)5個、リード線付大容量コンデンサー1F5.5V、街シート、ゼネコンDUE(手回し発電機)2個、光電池CN-MT型(電気の需要と供給専用)、USBメモリ(教師用資料およびワークシート)
1セット
¥36,500
税込¥40,150
6日以内出荷
実験を通じて科学的に考える
電気メッキの際に出てしまう有害な廃液をいかに安全に処理するかがテーマです。
各グループで処理方法を検討、実験し、評価します。
その後クラスの意見として、有害な廃液の処理、廃棄方法を決定します。
仕様【標準時間】約15時間分・【学習項目】銅メッキ、有害な廃液の連続希釈、有害な廃液の回収方法を理解する、金属交換反応で廃液を減らす、沈殿物で廃棄物を減らす、固体化と固定化
セット内容試薬各種、金属片、USBメモリ(教師用資料及びワークシート)、プラカップ、ムギ球付回路、グラットネル収納ケース(2個)
対応1セット16人分
1個
¥56,000
税込¥61,600
8日以内出荷
「発電と蓄電」の単元で使用する教科書対応の実験セット
定格DC1.5~3V、560mA(プロペラモーター)
開放電圧(V)1.75(光電池)
関連キーワード