27件中 1~27件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
機械工学と機械技術の基礎と応用についてまとめたロングセラーテキスト― 機械工学の基礎である,材料,機構,力学,設計に加え,制御・メカトロニクスやCAD・CAM・CAEなどの情報処理の話題まで,幅広い分野をやさしくていねいに解説した入門書です. 1998年の初版発行以来,多くの学校で採用され,多くの学生に学ばれてきた,わかりやすさに定評のあるテキストの改訂第3版です.
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数210 著者名松尾哲夫 野田敦彦 松野善之 初版年月2016/05
1冊
2,400 税込2,640
10日以内出荷

ネットワーク技術の原理と成り立ちを総合的に学ぶためのテキスト。ますます大きく複雑に成長する情報通信ネットワークの全体像を知るために、NGN、SDN、IPv6など、過去10年間の話題を盛り込んだ第2版。
ジャンル情報科学 分類専門 判型A5 ページ数167 著者名村上泰司 初版年月2014/10
1冊
2,400 税込2,640
10日以内出荷

電磁波の基礎から光ファイバ・光ディスクなどの応用まで、光エレクトロニクスを学ぶ上での必須知識をコンパクトにまとめたテキスト。豊富な例題と演習問題を通して、確実に基礎知識が身につく1冊。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数211 著者名樋口英世 初版年月2014/10
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

直流から交流まで基礎事項をもれなくカバーした、電気回路の定番テキスト。自然に実力がつくように、流れを意識して精選した200題以上の演習問題を収録。演習問題の見直しや追加を行い、レイアウトを一新した。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数227 著者名西巻正郎 森武昭 荒井俊彦 初版年月2014/12
1冊
2,000 税込2,200
8日以内出荷

数多くの例題を通して,連続体力学を独習するためのテキスト― 連続体力学を学んで必要な応力やひずみを正しく理解することで,機械や土木分野において重要な役割を果たす有限要素法などのツールを,構造解析や流体解析などの実際の問題解決に利用できるようになります. テンソルを扱いながらも,手計算できる具体的な例題が数多く掲載されており,実際に手を動かしながら連続体力学を学べる数少ないテキストです.つまずきやすい内容や理解のポイントなどにも配慮されているので,独習にも適しています.
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数247 著者名非線形CAE協会 石井建樹 只野裕一 初版年月2016/05
1冊
3,600 税込3,960
10日以内出荷

機械設計の基本事項を中心に、初心者向きに平易にまとめた格好のテキスト・入門書の改訂版。機械要素の機能や使い方を理解することで、使用目的にもっとも適した機械要素を選択できる力が身につく。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数211 著者名塚田忠夫 吉村靖夫 黒崎茂 初版年月2015/06
1冊
2,600 税込2,860
8日以内出荷

電気回路の基本法則を、何度も繰り返して多角的な視点で説明しているテキスト。各章には多くの演習問題を用意。「わかりやすく丁寧に」を追求した600ページ超の大ボリューム。実力アップ間違いなしの1冊。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数623 著者名佐藤秀則 猪原哲 木本智幸 初版年月2013/09
1冊
3,200 税込3,520
10日以内出荷

大学・高専の初学者向けの「光エレクトロニクス」のテキスト。波や半導体の基礎理論を丁寧に解説し、レーザや発光素子、受光素子の原理を平易に説明。その他の応用として表示デバイスや照明、光記録素子なども紹介。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数144 著者名藤本晶 初版年月2013/10
1冊
2,200 税込2,420
10日以内出荷

電気回路・電磁気学の数学の教科書・自習書として評価の高いテキストの改訂版。つまずきやすいフェーザやベクトル場の取り扱いに力点を置き、電気工学を理解するために必要な基礎数学と高校数学との橋渡しを行う。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数193 著者名高木浩一 猪原哲 佐藤秀則 初版年月2014/12
1冊
2,400 税込2,640
10日以内出荷

情報通信ネットワークの仕組みをわかりやすくコンパクトにまとめたテキストです.光ファイバ通信網の普及に伴う近年のネットワークの進展状況を反映して,ディジタル通信技術を中心に説明します.とくに,TCP/IPに基づく通信ネットワーク技術に重点を置き,いまや欠かせない存在となったインターネットとの相互関係がよくわかるように記述されています.
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数160 著者名左貝潤一 初版年月2018/08
1冊
2,400 税込2,640
10日以内出荷

集積回路全般についてわかりやすく説明したテキスト.半導体製造プロセス,パッケージ,プリント基板技術,ソフトウェア言語による設計技術まで,広範囲な技術を解説しています.論理回路の知識を出発点とすることで,半導体物性になじみの薄い情報系の読者でも理解しやすいように工夫しているとともに,豊富な例題や演習問題を通して,理解をいっそう深めることができます.
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数217 著者名安永守利 初版年月2016/10
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

電力工学をこれから学ぶ学生や基礎を学び直したい技術者,電験受験者向けのテキスト. 多岐にわたる電力工学の分野を,電磁気学や熱力学といった基礎事項から,発電方式や電力輸送まで丁寧に解説.また,再生可能エネルギーをはじめとする各種技術も取り上げています. 近年のエネルギー事情にあわせて内容やデータのアップデートを行ったほか,レイアウトの変更によっていっそう読みやすくなりました.
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数224 著者名八坂 保能 竹野 裕正 米森 秀登 初版年月2017/04
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

機械力学の学びはじめに最適な一冊。ベクトル表記を用いず、また数式展開も紙面の許すかぎり丁寧に書きくだすことで、数学が苦手な読者でも読み通せるよう配慮しました。また、例題や練習問題も懇切丁寧に解説しており、これらを解きながら本書を読めば、必要な計算力は一通り身につけることができます。初学者向けのテキストを多数執筆してきた著者による入門書です。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数149 著者名伊藤勝悦 初版年月2015/09
1冊
2,200 税込2,420
10日以内出荷

森北出版情報理論
情報・符号の基礎から誤り訂正までをまとめた入門テキスト.情報理論の工学的意味の説明から書かれていますので,目的意識をもって学べます. とかく数学的になりがちな内容なので,苦手意識をもつ方もいるかもしれません.本書の特徴である ・直観的な理解に役立つ豊富な図表 ・数式に頼らない,定性的な説明 により,初学者でも安心して学べます. 例題や演習問題を通して,理解力・計算力を深めることもできます.
ジャンル情報科学 分類専門 判型A5 ページ数192 著者名相河聡 初版年月2018/06
1冊
2,600 税込2,860
10日以内出荷

森北出版光計測入門
精密工業,電機・電子工業,自動車産業,鉄鋼業,建設業,医療など,さまざまな分野で用いられる各種の光計測手法をバランスよく網羅し,基礎となる光学理論とその応用を結び付けてわかりやすく解説しています. 光CTや光コムなどの最新技術も盛り込み,近年の光計測技術の発展に対応した内容となっています. 要所での例題のほか,各章に演習問題が用意されており,入門用テキストに最適な一冊です.
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数209 著者名左貝潤一 初版年月2016/07
1冊
3,200 税込3,520
10日以内出荷

電圧・電流源の性質から過渡現象の基礎まで、電気回路で学ぶことがらを一通り解説したコンパクトなテキスト。単に初歩的な問題が解けるようになるだけなく、電気回路の統一的な考え方が身につくよう、考え抜かれて構成されています。また、180題以上の例題と演習問題をもうけて、読者の理解が深められるようにしました。今回の改訂では、JIS改正に伴う表記の変更に加え、レイアウトを一新しました。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数198 著者名小沢孝夫 初版年月2015/08
1冊
2,600 税込2,860
8日以内出荷

森北出版流れ学
現象から流れの本質をとらえよう 噴流や管路などの具体的な流れ現象に基づいた、流体工学・流体機械のテキストです。本書の特長・流体工学の内容に加えて、実用上重要な流体機械の範囲まで通して学べる。・流体の基本的な方程式に絞って解説され、現象とのつながりがつかみやすい。・図表と実験写真により、マクロな流れ現象がイメージしやすい。流体を学ぶ学生・初学者のはじめの一冊としておすすめです。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数197 著者名山田英巳 濱川洋充 田坂裕司 初版年月2016/06
1冊
2,500 税込2,750
10日以内出荷

電気回路における「過渡現象」を,基礎からしっかり学べるやさしいテキスト. 過渡現象の解析法を,微分方程式のタイプ別に解く方法とラプラス変換で解く方法に分けて,体系的に解説.RC回路やLCR回路などの基本的な回路のみならず,より複雑な回路にも使える解析法が身につきます. 豊富な例題と演習問題を掲載した,独習にも適した一冊. 第2版では,紙面が見やすく,解説がよりわかりやすくなりました.
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数181 著者名吉岡芳夫 作道訓之 大澤直樹 初版年月2017/01
1冊
2,600 税込2,860
10日以内出荷

プレス機械をはじめとする塑性加工を、学生・初学者に向けてわかりやすく解説したテキストです。塑性変形とはどのような現象なのかをつかみ、せん断加工や深絞り、押出しなどの考え方を学んだうえで、塑性力学の理論につなげます。各章の冒頭に学習目標を、本文内に多数のミニコラム(理解のためのワンポイント、覚えておきたい言葉)を、それぞれ掲載し、読者の理解を支えます。第3版では、これまでの構成を活かしつつ記述を見直し、レイアウト一新とあわせて、さらに読みやすくなりました。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数204 著者名川並高雄 関口秀夫 齊藤正美 初版年月2015/10
1冊
2,600 税込2,860
10日以内出荷

初めて学ぶ方に向けて,回路の基本的な諸法則と回路方程式の作成・解法をコンパクトにまとめています.抵抗と電源だけからなる簡単な直流回路から始まり,ブリッジ回路や複雑な交流回路にいたるまで,段階的に学習することができます. また,一部の問題が英語で表記されるなど,他書とはひと味違う演習問題も特長です. 1995年の初版発行から多くの大学・高専で採用いただいてきたテキストが,レイアウトや図の刷新によって,さらにわかりやすくなりました.
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数176 著者名伊佐弘 谷口勝則 岩井嘉男 初版年月2017/01
1冊
2,000 税込2,200
10日以内出荷

通信とネットワークについて,一通りの基礎技術を解説したテキスト. 信号のディジタル化や伝送技術,多重化技術から,LAN,TCP/IP,携帯電話技術,VoIP,ネットワークサービスなど,物理層からアプリケーション層まで広範囲に扱います. 最近の話題である近距離無線やネットワークセキュリティはもちろん,一度は学んでおきたい従来の技術についてもふれます. できるだけ難解な式は避け,図表を使い平易に説明しました.また,各章に例題と演習問題を配置し,理解を容易にしています. 広範囲の基礎を学ぶことができる,初学者に最適な1冊です.
ジャンル情報科学 分類専門 判型A5 ページ数155 著者名宇野新太郎 初版年月2016/12
1冊
2,200 税込2,420
8日以内出荷

grad,div,rotを自由自在に使いこなすために 理工系の幅広い分野で必要となるベクトル解析のテキスト.つぎのような特徴により,初めての方におすすめです。 必ず知っておきたい基本事項から発展的な問題まで,理解度に応じて取り組める。数多くの問題を掲載し(計150問),詳細解答つきで復習・独習しやすい。ベクトル解析と,力学・電磁気学・流体力学とのつながりがわかる。 第2版では,図版をより見やすくするとともに,「行列と行列式」の章を加えて,高校で行列を学ばなかった方もサポートしました。
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数167 著者名長谷川正之 稲岡毅 初版年月2018/11
1冊
2,000 税込2,200
10日以内出荷

回路から見た電池の役割は何だろうか? 交流回路でなぜ複素数を使うのだろうか? このような,初めて電気回路を学ぶ方がつまづきがちなポイントをおさえ,懇切丁寧な説明と図解により,基礎から一歩ずつ確実な理解を目指します. また,数多く用意された例題・演習問題(詳細解答付き)を解くことで,考え方が身につきます. 発行以来,高評価をいただいてきたテキストを,さらに学びやすいように改訂しました.講義用だけでなく独習用にも,おすすめの一冊です. 本書では,直流回路・交流回路の基本事項とよく用いる定理をカバーしています.応用範囲を学ぶ続巻とあわせてご活用ください.
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数240 著者名服藤憲司 初版年月2017/11
1冊
2,600 税込2,860
8日以内出荷

原理を深く理解するために―量子力学の基礎からデバイスの原理までを解説した入門的テキスト。電子物性、統計力学、量子エレクトロニクスについても章を割いて解説することで、ミクロスケールの量子力学的な現象とマクロスケールのデバイス原理・性能が、一本のストーリーになってつながります。また、式の意味を懇切丁寧に解説することで、「何を考えなければいけないのか」「何がわかればわかったことになるのか」ということが伝わるよう配慮されています。演習問題にはすべてに解説をつけることで、独習者の便宜もはかりました。デバイス応用の立場から量子力学を理解したい人に最適な一冊。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数303 著者名小野行徳 初版年月2015/09
1冊
4,200 税込4,620
10日以内出荷

パワーエレクトロニクスのはじめの一冊! パワエレ回路・パワーデバイスの基礎から,応用となる電源や電動機制御まで一通りの内容を,やさしく解説しています。 本書の特長 ・オンオフのスイッチング動作とチョッパ回路に重点を置いて解説 ・基本的な原理・考え方を丁寧に示すことで,その組み合わせである応用技術が理解しやすい。 注釈により数式の意味をとらえやすい。演習問題の詳細解答が付いて,独習しやすい。 初めて取り組む若手エンジニアの入門書として,また学生のテキストとしておすすめです。 パワエレの技術にもとづいた電気機器の基礎を学びたい方は,姉妹書『よくわかる電気機器』もあわせてご活用ください。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数182 著者名森本雅之 初版年月2016/09
1冊
2,400 税込2,640
8日以内出荷

「双対性」を見つけて回路をうまく表現するにはどうすればよいだろうか? 数学で学んだラプラス変換法はどのように使うのだろうか? このような,初めて電気回路を学ぶ方に役立つポイントをおさえ,懇切丁寧な説明と図解により,基礎から一歩ずつ確実な理解を目指します. また,数多く用意された例題・演習問題(詳細解答付き)を解くことで,考え方が身につきます. 発行以来,高評価をいただいてきたテキストを,さらに学びやすいように改訂しました.講義用だけでなく独習用にも,おすすめの一冊です. 本書では,2端子対回路や過渡現象,伝送線路など,応用的な内容を扱っています.基礎範囲を学ぶ前巻とあわせてご活用ください.
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数240 著者名服藤憲司 初版年月2017/11
1冊
2,800 税込3,080
8日以内出荷

機械学習のしくみを知りたいけど、数学は苦手… 専門書を読みたいけど、数式ばかりで挫折した… という人を「機械学習の世界」に導く,おすすめの1冊! 前半部では、機械学習・パターン認識の基礎を学びます。機械学習の理論を学習しようとすると、高度な数学の知識が必要と思われがちですが、本書は「パターン認識ってなに?」といった初歩の初歩からかみくだいて解説しています。もちろん初歩だけでなく、ニューラルネットワーク・サポートベクトルマシンなどの重要トピックの理論的な側面まで、Scilab、Wekaを使ったパターン認識の演習を行いながら学ぶことができます。後半部では、HTK、Julius、MMDなどのフリーソフトを使いながら音声認識システムをつくっていきます。音声やテキストに対してパターン認識を適用する際は、隠れマルコフモデル・N-gramなどの言語モデルに関する難解な知識が必要になりますが、手を動かすと同時に理論面も学習することによって、音声認識にとどまらない「実際の認識に使える」知識が身につきます。 「学びはじめの1冊に最適」と評判の機械学習の定番入門書が、リカレントニューラルネットワーク・畳込みニューラルネットワークなど近年の技術動向を反映した解説を加えて第2版となりました。
ジャンル情報科学 分類専門 判型A5 ページ数272 著者名荒木 雅弘 初版年月2017/04
1冊
3,400 税込3,740
10日以内出荷

関連カテゴリ