45件中 1~40件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
大学・高専の初学者向けの「光エレクトロニクス」のテキスト。波や半導体の基礎理論を丁寧に解説し、レーザや発光素子、受光素子の原理を平易に説明。その他の応用として表示デバイスや照明、光記録素子なども紹介。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数144 著者名藤本晶 初版年月2013/10
1冊
2,200 税込2,420
10日以内出荷

通信とネットワークについて,一通りの基礎技術を解説したテキスト. 信号のディジタル化や伝送技術,多重化技術から,LAN,TCP/IP,携帯電話技術,VoIP,ネットワークサービスなど,物理層からアプリケーション層まで広範囲に扱います. 最近の話題である近距離無線やネットワークセキュリティはもちろん,一度は学んでおきたい従来の技術についてもふれます. できるだけ難解な式は避け,図表を使い平易に説明しました.また,各章に例題と演習問題を配置し,理解を容易にしています. 広範囲の基礎を学ぶことができる,初学者に最適な1冊です.
ジャンル情報科学 分類専門 判型A5 ページ数155 著者名宇野新太郎 初版年月2016/12
1冊
2,200 税込2,420
8日以内出荷

機械力学の学びはじめに最適な一冊。ベクトル表記を用いず、また数式展開も紙面の許すかぎり丁寧に書きくだすことで、数学が苦手な読者でも読み通せるよう配慮しました。また、例題や練習問題も懇切丁寧に解説しており、これらを解きながら本書を読めば、必要な計算力は一通り身につけることができます。初学者向けのテキストを多数執筆してきた著者による入門書です。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数149 著者名伊藤勝悦 初版年月2015/09
1冊
2,200 税込2,420
10日以内出荷

機械の発展の大きな障害となる振動についての基礎をまとめた書。力学の基礎事項からはじめて運動方程式の誘導法を詳しく説明。計測・評価・対策法の基礎理論を学べる。理解を深める豊富な例題・演習問題を掲載。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数228 著者名岩壺卓三 松久寛 井上喜雄 初版年月2014/07
1冊
2,800 税込3,080
8日以内出荷

電気回路における「過渡現象」を,基礎からしっかり学べるやさしいテキスト. 過渡現象の解析法を,微分方程式のタイプ別に解く方法とラプラス変換で解く方法に分けて,体系的に解説.RC回路やLCR回路などの基本的な回路のみならず,より複雑な回路にも使える解析法が身につきます. 豊富な例題と演習問題を掲載した,独習にも適した一冊. 第2版では,紙面が見やすく,解説がよりわかりやすくなりました.
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数181 著者名吉岡芳夫 作道訓之 大澤直樹 初版年月2017/01
1冊
2,600 税込2,860
10日以内出荷

本書は,電子回路の入門書ですが,理論を学ぶだけでなく,実際に回路が設計できるようになることを目指しています. ダイオード,トランジスタ,増幅回路,オペアンプ,フィルタ回路など,実用的な回路ごとに,その用途をふまえて構成や解法を学んでいきます. 難解な計算ではなく,図を使った説明が中心なので,初学者でも安心して学べます. 【回路が設計できるようになるために】 1.まずは基礎的な回路をしっかり理解しよう やさしめのシンプルな回路に絞って取り上げることで,各種回路が学びやすくなっています. 2.知識をしっかり定着させよう 例題,確認問題,演習問題などさまざまな問題が用意されており,解きながら学べるようになっています. 3.実際の回路を知ろう 実用的な回路を取り上げているので,学んだ知識がすぐに実践できます.
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数256 著者名辻正敏 初版年月2017/09
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

プレス機械をはじめとする塑性加工を、学生・初学者に向けてわかりやすく解説したテキストです。塑性変形とはどのような現象なのかをつかみ、せん断加工や深絞り、押出しなどの考え方を学んだうえで、塑性力学の理論につなげます。各章の冒頭に学習目標を、本文内に多数のミニコラム(理解のためのワンポイント、覚えておきたい言葉)を、それぞれ掲載し、読者の理解を支えます。第3版では、これまでの構成を活かしつつ記述を見直し、レイアウト一新とあわせて、さらに読みやすくなりました。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数204 著者名川並高雄 関口秀夫 齊藤正美 初版年月2015/10
1冊
2,600 税込2,860
10日以内出荷

grad,div,rotを自由自在に使いこなすために 理工系の幅広い分野で必要となるベクトル解析のテキスト.つぎのような特徴により,初めての方におすすめです。 必ず知っておきたい基本事項から発展的な問題まで,理解度に応じて取り組める。数多くの問題を掲載し(計150問),詳細解答つきで復習・独習しやすい。ベクトル解析と,力学・電磁気学・流体力学とのつながりがわかる。 第2版では,図版をより見やすくするとともに,「行列と行列式」の章を加えて,高校で行列を学ばなかった方もサポートしました。
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数167 著者名長谷川正之 稲岡毅 初版年月2018/11
1冊
2,000 税込2,200
10日以内出荷

直流から交流まで基礎事項をもれなくカバーした、電気回路の定番テキスト。自然に実力がつくように、流れを意識して精選した200題以上の演習問題を収録。演習問題の見直しや追加を行い、レイアウトを一新した。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数227 著者名西巻正郎 森武昭 荒井俊彦 初版年月2014/12
1冊
2,000 税込2,200
8日以内出荷

「電気回路の基礎第3版」では扱えなかった、2端子対回路や過渡現象などの応用的な話題について解説。自然に実力がつくように、流れを意識して精選した100題以上の例題・演習問題を収録。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数210 著者名西巻正郎 下川博文 奥村万規子 初版年月2014/12
1冊
2,200 税込2,420
8日以内出荷

初めて学ぶ方に向けて,回路の基本的な諸法則と回路方程式の作成・解法をコンパクトにまとめています.抵抗と電源だけからなる簡単な直流回路から始まり,ブリッジ回路や複雑な交流回路にいたるまで,段階的に学習することができます. また,一部の問題が英語で表記されるなど,他書とはひと味違う演習問題も特長です. 1995年の初版発行から多くの大学・高専で採用いただいてきたテキストが,レイアウトや図の刷新によって,さらにわかりやすくなりました.
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数176 著者名伊佐弘 谷口勝則 岩井嘉男 初版年月2017/01
1冊
2,000 税込2,200
10日以内出荷

電磁気学を学ぶ時につまづきやすい「ベクトル」「ベクトル解析」を丁寧に説明。電磁気学を学びながら、必要に応じてベクトル解析を学習・復習できる。例題、演習問題の解答には詳細な解説を設け、計算力も身につく。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数197 著者名浜松芳夫 初版年月2015/01
1冊
2,500 税込2,750
10日以内出荷

電磁波の基礎から光ファイバ・光ディスクなどの応用まで、光エレクトロニクスを学ぶ上での必須知識をコンパクトにまとめたテキスト。豊富な例題と演習問題を通して、確実に基礎知識が身につく1冊。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数211 著者名樋口英世 初版年月2014/10
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

メカトロニクス装置の制御に用いる部品と回路の基礎をやさしく解説。これからのメカトロニクスを学ぶ若手エンジニア・学生に最適な一冊。1章 メカトロニクス制御について2章 電子部品の基礎知識3章 ディジタルICの使い方4章 アナログICの使い方5章 センサの原理と使い方6章 アクチュエータの原理と使い方7章 実装技術
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数130 著者名塩田泰仁 初版年月2011/12
1冊
1,900 税込2,090
10日以内出荷

電力工学をこれから学ぶ学生や基礎を学び直したい技術者,電験受験者向けのテキスト. 多岐にわたる電力工学の分野を,電磁気学や熱力学といった基礎事項から,発電方式や電力輸送まで丁寧に解説.また,再生可能エネルギーをはじめとする各種技術も取り上げています. 近年のエネルギー事情にあわせて内容やデータのアップデートを行ったほか,レイアウトの変更によっていっそう読みやすくなりました.
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数224 著者名八坂 保能 竹野 裕正 米森 秀登 初版年月2017/04
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

有限要素法の基本から、具体的な解析手順までを徹底解説。機械構造物の振動解析について、理論と実践がしっかり学べる。機械構造概論骨組構造の材料力学有限要素法の基礎薄板構造力学機械振動の基礎構造振動の理論有限要素法による振動解析振動解析プログラムの実際過渡応答と衝撃周波数応答関数とランダム応答ランダム振動にともなう破壊
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数246 著者名小松敬治 初版年月2009/03
1冊
3,800 税込4,180
10日以内出荷

機械工学と機械技術の基礎と応用についてまとめたロングセラーテキスト― 機械工学の基礎である,材料,機構,力学,設計に加え,制御・メカトロニクスやCAD・CAM・CAEなどの情報処理の話題まで,幅広い分野をやさしくていねいに解説した入門書です. 1998年の初版発行以来,多くの学校で採用され,多くの学生に学ばれてきた,わかりやすさに定評のあるテキストの改訂第3版です.
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数210 著者名松尾哲夫 野田敦彦 松野善之 初版年月2016/05
1冊
2,400 税込2,640
10日以内出荷

「電動力応用」「電熱」「照明」「電池」「めっき」「冷凍・空調」「電気加工」「分散電源」「原動機」など、様々な電気エネルギーの利用を豊富な図解でわかりやすく解説。基礎が系統的にしっかり理解できる1冊。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数209 著者名森本雅之 初版年月2015/04
1冊
2,600 税込2,860
10日以内出荷

高性能なのに命令の数が少なくて、はじめてでも扱いやすいPICを使って、電子制御を学ぼう。基礎的な内容から説明し、実習形式で楽しく学べる。統合開発ソフトウェアMPLAB Xに対応した第2版。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数209 著者名堀桂太郎 初版年月2014/10
1冊
2,400 税込2,640
10日以内出荷

ベクトル解析を前提としておらず、電気磁気学をやさしく学べる演習書。「例題」「基礎問題」「応用問題」と順に解いていくことで計算力が身につくとともに、電気磁気学をより深く理解することができる。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数170 著者名大貫繁雄 安達三郎 初版年月2014/10
1冊
2,400 税込2,640
10日以内出荷

複雑な電気回路網を体系的に解析して、コンピュータ処理を可能にするための理論を解説する入門書。SPICEなどの回路シミュレータの基礎となる考え方を、例題を通じてわかりやすく学べる。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数198 著者名服藤憲司 初版年月2014/08
1冊
3,200 税込3,520
10日以内出荷

汎用コードを使って初めて分子動力学計算を行う研究者・技術者を対象に、計算の基礎から実践的知識までをまとめた書。本書専用のソフトウェア「SCIGRESS ME特別版」がダウンロードできるURL付き。
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数143 著者名泉聡志 増田裕寿 初版年月2013/11
1冊
3,400 税込3,740
8日以内出荷

デバイスの物理からディジタルシステムのマイクロアーキテクチャまで、幅広い知識を習得できるように、図を豊富に用いてわかりやすく解説した教科書。本巻では、電子デバイスの基礎的事項と増幅について説明。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数202 著者名樋口竜雄 江刺正喜 初版年月2014/09
1冊
2,900 税込3,190
10日以内出荷

生体認証の基礎となるパターン認識をプログラミングでお手軽に実践!数字・顔・テクスチャー・さまざまな図形…etc.いろいろな画像の特徴をつかむアルゴリズムとプロジェクトの作成方法を1冊でマスターする。 パターン認識の基礎; 画像の前処理; パターン認識の簡単な例; フーリエ記述子による数字認識; ニューラルネットによる数字認識; 離散コサイン変換による顔認識; KL変換による顔認識; 2次元フーリエ変換によるテクスチャーマッチング; ウェーブレット変換によるテクスチャーマッチング; 遺伝的アルゴリズムによる図形認識; ラスタベクトル変換による図形認識; VC#.NETとVC++.NETによるアプリケーション作成
初版年月2006/12/01 分類専門 判型B5 ページ数245 ジャンル情報科学 著者名酒井幸市
1冊
3,600 税込3,960
10日以内出荷

オペレーションズ・リサーチの各種手法を「料理の段取り」「仕事の割り振り」「購入する自動車選び」など身近な問題を交えて解説。数学の基礎的な説明もされているので、数学が苦手な人でも問題なく読み進められる。
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数167 著者名伊藤益生 初版年月2015/07
1冊
2,200 税込2,420
10日以内出荷

「気持ちよく曲がる」車両の開発に必要な理論と技術を、操縦安定性の基礎から丁寧に解説しています。研究者・技術者はもちろん、それを目指す学生も必携の一冊です。本書は3部構成になっています。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数205 著者名酒井英樹 初版年月2015/12
1冊
3,600 税込3,960
8日以内出荷

固体における電気伝導現象を中心として、固体物性を基礎からわかりやすく解説。半導体や金属、超伝導など、幅広い範囲を網羅し、初学者はもちろん、各種デバイスや電子材料の開発に携わる研究者・技術者にも有用。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数416 著者名鈴木実 初版年月2014/05
1冊
5,600 税込6,160
10日以内出荷

自動車の運動力学の基本要素である「走る」「止まる」「曲がる」「乗り心地」を、やさしく丁寧に解説する。力学の基礎から自動車運動学の初歩までを、段階的に理解できる構成。例題や演習問題も豊富に収録。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数151 著者名竹原伸 初版年月2014/10
1冊
2,400 税込2,640
10日以内出荷

変分法の基礎から応用までを詳しく解説した書籍.第1部「変分法」では,数学的な理論を基礎から包括的に解説.幾何や物理の例も交えながら,多様な変分問題について詳細に述べる.第2部「変分原理と解析力学」では,歴史に沿って力学に変分法を導入したうえ,弾性体力学,電磁気学など幅広い応用について取り上げる.例題や演習問題も豊富に掲載し,自習がしやすいようにした.変分法そのものの理解はもちろん,ニュートン力学と解析力学のギャップを埋めることにも役立つ1冊.
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数384 著者名柴田正和 初版年月2017/03
1冊
5,400 税込5,940
10日以内出荷

電気回路・電磁気学の数学の教科書・自習書として評価の高いテキストの改訂版。つまずきやすいフェーザやベクトル場の取り扱いに力点を置き、電気工学を理解するために必要な基礎数学と高校数学との橋渡しを行う。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数193 著者名高木浩一 猪原哲 佐藤秀則 初版年月2014/12
1冊
2,400 税込2,640
10日以内出荷

パワーエレクトロニクスのはじめの一冊! パワエレ回路・パワーデバイスの基礎から,応用となる電源や電動機制御まで一通りの内容を,やさしく解説しています。 本書の特長 ・オンオフのスイッチング動作とチョッパ回路に重点を置いて解説 ・基本的な原理・考え方を丁寧に示すことで,その組み合わせである応用技術が理解しやすい。 注釈により数式の意味をとらえやすい。演習問題の詳細解答が付いて,独習しやすい。 初めて取り組む若手エンジニアの入門書として,また学生のテキストとしておすすめです。 パワエレの技術にもとづいた電気機器の基礎を学びたい方は,姉妹書『よくわかる電気機器』もあわせてご活用ください。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数182 著者名森本雅之 初版年月2016/09
1冊
2,400 税込2,640
8日以内出荷

多倍長計算環境を設計するための理論的基礎・計算アルゴリズムに加え、C/C++による多倍長計算ライブラリのプログラミングテクニックや、演算の高速化手法について詳しく解説。 第1章多倍長精度数値計算とは?; 第2章コンピュータにおける数値演算の基礎; 第3章コンピュータにおける計算高速化手法; 第4章GNUMPの多倍長整数演算と多倍長有理数演算; 第5章多倍長浮動小数点数演算―GMPのMPFとMPFR/GMP; 第6章マルチコンポーネント型ライブラリQD; 第7章基本線形計算と連立1次方程式の解法; 第8章混合精度反復改良法; 第9章多倍長計算の高速化技法拾遺;
初版年月2019/11/01 分類専門 判型A5 ページ数248 ジャンル情報科学 著者名幸谷智紀
1冊
4,200 税込4,620
10日以内出荷

「双対性」を見つけて回路をうまく表現するにはどうすればよいだろうか? 数学で学んだラプラス変換法はどのように使うのだろうか? このような,初めて電気回路を学ぶ方に役立つポイントをおさえ,懇切丁寧な説明と図解により,基礎から一歩ずつ確実な理解を目指します. また,数多く用意された例題・演習問題(詳細解答付き)を解くことで,考え方が身につきます. 発行以来,高評価をいただいてきたテキストを,さらに学びやすいように改訂しました.講義用だけでなく独習用にも,おすすめの一冊です. 本書では,2端子対回路や過渡現象,伝送線路など,応用的な内容を扱っています.基礎範囲を学ぶ前巻とあわせてご活用ください.
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数240 著者名服藤憲司 初版年月2017/11
1冊
2,800 税込3,080
8日以内出荷

強化学習は「ポストビッグデータ」の技術である! 人工知能,金融工学,ロボット制御,言語処理,生産現場やサービスの最適化,あらゆる分野に応用が広がる強化学習.十分なデータが与えられることが前提とされる他の機械学習法と異なり,「足りないデータを集めながら最適化すること」に力点を置く強化学習は,ビッグデータの先を行くための重要な技術となることが期待されます. 強化学習の「いま」を知り,「これから」を切り拓くための1冊. 本書では,この分野を代表する執筆陣が集い,強化学習の基礎・発展・応用を多面的に解説します. ・基礎:強化学習の動作原理と基本アルゴリズムを,初学者でも分かるように導入. ・発展:より複雑な問題に対処し,高度な研究に進むための,さまざまな発展的手法を解説. ・応用:マルチロボットシステムの制御,対話処理,医療データ分析,囲碁の対局など広範な応用例・研究事例を通して,強化学習の活用法を紹介.人間の行動や脳の動作を説明するモデルとしての理論・実験も解説. ――強化学習の基礎を学びたい方,発展的手法に触れたい方,応用可能性を一望したい方に最適な1冊!
ジャンル情報科学 分類専門 判型A5 ページ数313 著者名牧野貴樹 澁谷長史 白川真一 初版年月2016/10
1冊
4,200 税込4,620
10日以内出荷

「大きなエアギャップ」で「高効率」かつ「大電力」の電力伝送を達成するための原理と技術を,体系的に一から解説. 実際の設計で活きる詳細な解説 ・ワイヤレス電力伝送に必要な制御方法の解説. ・周波数特性やエアギャップにおける電力や効率の変化を,実験データを用いて紹介. ・不可能とされた所望電力と最大効率の同時実現方法を説明. ・受電側のみで制御するために,パラメータを推定する方法を説明. ・オープンタイプコイルとショートタイプコイルの性質の違いと,回路設計での注意点を解説. ・回路方式ごとの特徴や,中継コイルを設置したときの性能などを比較. ――さまざまな条件下で最大電力や所望電力を実現するための,設計の方法や考え方がわかります. 基礎知識から丁寧に解説 ・ワイヤレス電力伝送技術の概要や,磁界共鳴方式と電磁誘導方式との違いを説明. ・高周波の損失となる表皮効果と近接効果の原理を解説. ・回路設計の観点でみた電磁気学や電気回路の基礎知識を解説. ・ファラデーの法則からワイヤレス電力伝送までを一冊で理解が可能. ――初学者でもつまずかずに理解できる内容構成になっています. 基礎原理から実際の設計に必要な知識までを理解できる,ワイヤレス電力伝送に関わるエンジニア・研究者必携の一冊.
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数400 著者名居村岳広 初版年月2017/02
1冊
7,500 税込8,250
10日以内出荷

クォータニオン(四元数)とスプライン曲線を中心にCG数学を解説した入門書。CG数学の最も基本的な操作である、行列による回転・拡大・座標変換を基礎からていねいに解説しているので、直観的にはわかりにくい四元数と回転の対応が自然に理解できます。また、B-スプライン曲線やNURBSなどについても、その生成方法や考え方をていねいに解説。高校数学の復習から始まるので、他書では敷居が高く感じている人にもおすすめです。
初版年月2015/10/01 分類専門 判型A5 ページ数219 ジャンル情報科学 著者名郡山彬 原正雄 峯崎俊哉
1冊
3,200 税込3,520
10日以内出荷

森北出版情報理論
情報・符号の基礎から誤り訂正までをまとめた入門テキスト.情報理論の工学的意味の説明から書かれていますので,目的意識をもって学べます. とかく数学的になりがちな内容なので,苦手意識をもつ方もいるかもしれません.本書の特徴である ・直観的な理解に役立つ豊富な図表 ・数式に頼らない,定性的な説明 により,初学者でも安心して学べます. 例題や演習問題を通して,理解力・計算力を深めることもできます.
ジャンル情報科学 分類専門 判型A5 ページ数192 著者名相河聡 初版年月2018/06
1冊
2,600 税込2,860
10日以内出荷

森北出版光計測入門
精密工業,電機・電子工業,自動車産業,鉄鋼業,建設業,医療など,さまざまな分野で用いられる各種の光計測手法をバランスよく網羅し,基礎となる光学理論とその応用を結び付けてわかりやすく解説しています. 光CTや光コムなどの最新技術も盛り込み,近年の光計測技術の発展に対応した内容となっています. 要所での例題のほか,各章に演習問題が用意されており,入門用テキストに最適な一冊です.
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数209 著者名左貝潤一 初版年月2016/07
1冊
3,200 税込3,520
10日以内出荷

電圧・電流源の性質から過渡現象の基礎まで、電気回路で学ぶことがらを一通り解説したコンパクトなテキスト。単に初歩的な問題が解けるようになるだけなく、電気回路の統一的な考え方が身につくよう、考え抜かれて構成されています。また、180題以上の例題と演習問題をもうけて、読者の理解が深められるようにしました。今回の改訂では、JIS改正に伴う表記の変更に加え、レイアウトを一新しました。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数198 著者名小沢孝夫 初版年月2015/08
1冊
2,600 税込2,860
8日以内出荷

回路から見た電池の役割は何だろうか? 交流回路でなぜ複素数を使うのだろうか? このような,初めて電気回路を学ぶ方がつまづきがちなポイントをおさえ,懇切丁寧な説明と図解により,基礎から一歩ずつ確実な理解を目指します. また,数多く用意された例題・演習問題(詳細解答付き)を解くことで,考え方が身につきます. 発行以来,高評価をいただいてきたテキストを,さらに学びやすいように改訂しました.講義用だけでなく独習用にも,おすすめの一冊です. 本書では,直流回路・交流回路の基本事項とよく用いる定理をカバーしています.応用範囲を学ぶ続巻とあわせてご活用ください.
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数240 著者名服藤憲司 初版年月2017/11
1冊
2,600 税込2,860
8日以内出荷