「塗装刷毛」の検索結果
特価
本日7月26日(土)は、モノタロウブランドの全商品がキャンペーンコード入力で通常価格より
10%
引き!
キャンペーンコード
000025250718
キャンペーンコードのご利用方法
※特価からの更なる割引はございません
関連キーワード
堅くて美しい塗膜に仕上がる。
耐水性、耐アルカリ性、耐油性、密着性に優れる。
塗装作業が簡単で刷毛、ローラーで塗装できる。
用途刷毛、ローラー
粘度23℃ 85~110KU
密度23℃ 塗料 1.20±0.05 揮発分 0.85
希釈剤ビニローゼシンナーB
危険等級Ⅱ
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
希釈率(%)1
光沢つや有り
特性密着性、耐油、耐水、耐アルカリ
膜厚20μm/回
乾燥時間5℃ 指触 40分 半硬化 3時間 20℃ 指触 15分 半硬化 40分 30℃ 指触 10分 半硬化 30分
危険物の性状非水溶性
下地処理素材表面の油分、汚れ、埃等を除去し乾 燥した清浄な面とする。
塗装間隔5℃ 最小 4時間 20℃ 最小 2時間 30℃ 最小 1.5時間
加熱残分(%)53~58
標準塗布量(kg/m2)0.13~0.15
堅くて美しい塗膜に仕上がる。
耐水性、耐アルカリ性、耐油性、密着性に優れる。
塗装作業が簡単で刷毛、ローラーで塗装できる。
用途刷毛、ローラー
主成分アクリル系
粘度23℃ 85~110KU
主な用途床
密度23℃ 塗料 1.20±0.05 揮発分 0.85
希釈剤ビニローゼシンナーB
危険等級Ⅱ
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
希釈率(%)1
光沢つや有り
特性密着性、耐油、耐水、耐アルカリ
膜厚20μm/回
乾燥時間5℃ 指触 40分 半硬化 3時間 20℃ 指触 15分 半硬化 40分 30℃ 指触 10分 半硬化 30分
危険物の性状非水溶性
下地処理素材表面の油分、汚れ、埃等を除去し乾 燥した清浄な面とする。
塗装間隔5℃ 最小 4時間 20℃ 最小 2時間 30℃ 最小 1.5時間
加熱残分(%)53~58
標準塗布量(kg/m2)0.13~0.15
堅くて美しい塗膜に仕上がる。
耐水性、耐アルカリ性、耐油性、密着性に優れる。
塗装作業が簡単で刷毛、ローラーで塗装できる。
用途刷毛、ローラー
色白
粘度23℃ 85~110KU
密度23℃ 塗料 1.20±0.05 揮発分 0.85
希釈剤ビニローゼシンナーB
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)1
光沢つや有り
特性密着性、耐油、耐水、耐アルカリ
膜厚20μm/回
乾燥時間5℃ 指触 40分 半硬化 3時間 20℃ 指触 15分 半硬化 40分 30℃ 指触 10分 半硬化 30分
危険物の性状非水溶性
下地処理素材表面の油分、汚れ、埃等を除去し乾 燥した清浄な面とする。
塗装間隔5℃ 最小 4時間 20℃ 最小 2時間 30℃ 最小 1.5時間
加熱残分(%)53~58
標準塗布量(kg/m2)0.13~0.15
耐薬品性が良好である。
作業性がすぐれている。
用途刷毛塗り エアレス塗装
粘度23℃ 78KU
密度23℃ 塗料 1.30(白、淡彩色) 揮発分 0.80
希釈剤塗料用シンナー
使用条件エアレス塗装条件 1次圧 0.4MPa(4 kg/cm 2)以上 2次圧 12MPa(120 kg/cm 2)以上 チップNo.163-513~617
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性液体類
希釈率(%)刷毛、ローラー:3~7 、エアレス:3~7
光沢つや有り
特性耐薬品
膜厚標準膜厚 25μm ウエット管理膜厚 50μm
乾燥時間5℃ 指触 5 時間 半硬化 24 時間 20℃ 指触 2 時間 半硬化 6 時間 30℃ 指触 1 時間 半硬化 5 時間 40℃ 指触 45 分 半硬化 4 時間
塗装間隔5℃ 最小 30 時間 最大1 ヶ月 20℃ 最小 16 時間 最大 1 ヶ月 30℃ 最小 12 時間 最大 1 ヶ月 40℃ 最小 10 時間 最大 1 ヶ月
加熱残分(%)72
標準塗布量(kg/m2)刷毛、ローラー:0.12、エアレス:0.14
下塗、上塗との層間付着性がすぐれている。
耐水性、耐塩水性、耐薬品性が良好である。
速乾性で作業性が良好である。
用途刷毛塗り エアレス塗装
特性付着性、耐薬品、耐水、耐塩水性、速乾、シンナー
粘度90KU
密度23℃ 塗料 1.25(白、淡彩色) 揮発分 0.87
希釈剤4月~9月:ラバータイトシンナーG 10 月~3月:ラバータイトシンナーG冬型
危険等級Ⅲ
使用条件エアレス塗装条件 1次圧 0.4~0.5MPa(4~5 kg/cm 2)2次圧 10~14MPa(100~140 kg/cm 2) チップNo.163-515~617
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)刷毛塗り 10~20 エアレス塗装 15~20
光沢3分つや
膜厚標準膜厚 刷毛塗り、エアレス塗装35μm ウエット管理膜厚 刷毛塗り、エアレス塗装 100μm
乾燥時間5℃ 指触 90 分 半硬化 8 時間 20℃ 指触 50 分 半硬化 6 時間 30℃ 指触 30 分 半硬化 5 時間 40℃ 指触 20 分 半硬化 4 時間
危険物の性状非水溶性
塗装間隔5℃ 最小 24 時間 最大 12 ヶ月 20℃ 最小 16 時間 最大 12 ヶ月 30℃ 最小 14 時間 最大 12 ヶ月 40℃ 最小 10 時間 最大 12 ヶ月
加熱残分(%)56
標準塗布量(kg/m2)刷毛塗り:0.16、エアレス塗装:0.21
耐薬品性が良好である。
下塗りに強固に付着し、更に上塗りとの付着にもすぐれている。
刷毛塗り、エアレススプレー塗り、いずれの作業性もすぐれている。
用途刷毛塗り エアレス塗装
粘度23℃ 83KU
密度23℃ 塗料 1.45 揮発分 0.80
希釈剤塗料用シンナー
使用条件エアレス塗装条件 1次圧 0.4~0.5MPa(4~5 kg/cm2) 2次圧 12~15MPa(120~150 kg/cm 2)チップNo.163-515~617(グレー)又は相当品
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性液体類
希釈率(%)刷毛、ローラー:5~10 、エアレス:5~10
光沢5分つや
特性耐薬品
膜厚標準膜厚 35μm ウエット管理膜厚 75μm
乾燥時間5℃ 指触 6 時間 半硬化 24 時間 20℃ 指触 4 時間 半硬化 16 時間 30℃ 指触 3 時間 半硬化 12 時間 40℃ 指触 2 時間 半硬化 8 時間
塗装間隔5℃ 最小 48 時間 最大6 ヶ月 20℃ 最小 24 時間 最大 6 ヶ月 30℃ 最小 20 時間 最大6 ヶ月 40℃ 最小 16 時間 最大 6 ヶ月
加熱残分(%)83
標準塗布量(kg/m2)刷毛、ローラー:0.15、エアレス:0.18
下塗、上塗との層間付着性がすぐれている。
耐水性、耐塩水性、耐薬品性が良好である。
速乾性で作業性が良好である。
用途刷毛塗り エアレス塗装
粘度90KU
密度23℃ 塗料 1.25(白、淡彩色) 揮発分 0.87
希釈剤4月~9月:ラバータイトシンナーG 10 月~3月:ラバータイトシンナーG冬型
危険等級Ⅲ
使用条件エアレス塗装条件 1次圧 0.4~0.5MPa(4~5 kg/cm 2)2次圧 10~14MPa(100~140 kg/cm 2) チップNo.163-515~617
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)刷毛塗り 10~20 エアレス塗装 15~20
光沢3分つや
特性付着性、耐薬品、耐水、耐塩水性、速乾
膜厚標準膜厚 刷毛塗り、エアレス塗装35μm ウエット管理膜厚 刷毛塗り、エアレス塗装 100μm
乾燥時間5℃ 指触 90 分 半硬化 8 時間 20℃ 指触 50 分 半硬化 6 時間 30℃ 指触 30 分 半硬化 5 時間 40℃ 指触 20 分 半硬化 4 時間
危険物の性状非水溶性
塗装間隔5℃ 最小 24 時間 最大 12 ヶ月 20℃ 最小 16 時間 最大 12 ヶ月 30℃ 最小 14 時間 最大 12 ヶ月 40℃ 最小 10 時間 最大 12 ヶ月
加熱残分(%)56
標準塗布量(kg/m2)刷毛塗り:0.16、エアレス塗装:0.21
下塗、上塗との層間付着性がすぐれている。
耐水性、耐塩水性、耐薬品性が良好である。
速乾性で作業性が良好である。
用途刷毛塗り エアレス塗装
特性付着性、耐薬品、耐水、耐塩水性、速乾、シンナー
粘度90KU
密度23℃ 塗料 1.25(白、淡彩色) 揮発分 0.87
希釈剤4月~9月:ラバータイトシンナーG 10 月~3月:ラバータイトシンナーG冬型
危険等級Ⅲ
使用条件エアレス塗装条件 1次圧 0.4~0.5MPa(4~5 kg/cm 2)2次圧 10~14MPa(100~140 kg/cm 2) チップNo.163-515~617
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量16L
希釈率(%)刷毛塗り 10~20 エアレス塗装 15~20
光沢3分つや
膜厚標準膜厚 刷毛塗り、エアレス塗装35μm ウエット管理膜厚 刷毛塗り、エアレス塗装 100μm
乾燥時間5℃ 指触 90 分 半硬化 8 時間 20℃ 指触 50 分 半硬化 6 時間 30℃ 指触 30 分 半硬化 5 時間 40℃ 指触 20 分 半硬化 4 時間
危険物の性状非水溶性
塗装間隔5℃ 最小 24 時間 最大 12 ヶ月 20℃ 最小 16 時間 最大 12 ヶ月 30℃ 最小 14 時間 最大 12 ヶ月 40℃ 最小 10 時間 最大 12 ヶ月
加熱残分(%)56
標準塗布量(kg/m2)刷毛塗り:0.16、エアレス塗装:0.21
1缶(16L)
¥18,980
税込¥20,878
3日以内出荷
1)ポリウレタン系上塗との付着性にすぐれている。
2)刷毛塗り、エアレス塗装時の作業性にすぐれている。
3)付着性が良好である。
仕様2 液性
色白
規格JIS K 5659 A 種 中塗り塗料
膜厚(μm)標準:30
希釈剤VトップH中塗用シンナー
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)刷毛塗り 5~10 エアレス塗装 5~15
光沢3分つや
乾燥時間温度 5℃ 10℃ 20℃ 30℃ 40℃指触 3時間 2時間 1時間 40分 30分半硬化 15時間 12時間 10時間 7時間 5時間
危険物の性状非水溶性
鉛、クロム等の有害重金属を配合していない為、安全です。
特殊な無公害防錆塗料と防食性に優れたズボイド油の働きにより、
油性のカラーさび止めとしては、強力な防錆効果を発揮します。
刷毛さばきが良く、エアレス塗装作業性も良好です。
上塗り塗料と同系色の色を使用すれば、上塗り1回仕上げが可能です。
用途鉄骨防錆用。下塗りさび止め塗料。
種別油性 さび止め塗料
特性速乾、防錆
主成分変性アルキド樹脂系塗料
主な用途鉄・金属
指触乾燥時間(分)30
希釈率(%)5~10
半硬化乾燥時間(時間)2
標準使用量(kg/m2/回)0.14~0.17
規格JIS K 5674 1種 規格F☆☆☆☆
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性液体類
グリーン購入法適合
変性エポキシ塗料と同等以上の塗膜性能を有した、塗替え用下塗塗料である。
低温硬化性に優れ、各種上塗との付着性が良好である。
弱溶剤使用のため、臭気も少なく、塗装作業環境も改善できる。
速乾性で刷毛塗り、エアレス塗装などの作業性が良好である。
仕様1 液性
色ライトグレー
膜厚(μm)標準:50
希釈剤マイルドDHシンナーA
危険等級Ⅲ
使用上の注意(1)使用時には十分攪拌し、均一にする。(2)被塗面の油、じんあい、塩分等の有害な付着物は完全に除去する。(3)Vグランアミは1液性であるが、湿気と反応して硬化するため次の点に注意のこと。 1.塗装に使用した刷毛、ローラー、エアレス塗装機は、塗装終了後速やかに洗浄する。 また中断時は刷毛、ローラーを塗料又は溶剤に浸けておくこと。 怠ると固化して再使用できなくなる。 2.開封した缶内塗料はその日の内に使い切る。 残塗料が多い場合は、ガムテープで密封すれば数日は使用可能。(4)低温時等、速乾性が必要な場合はVグラン下塗促進剤を使用する。 ただし添加量は2.2%以内(4kgに対し88gまで)とし、促進剤を添 加した塗料は必ずその日の内に使い切ること。(5)記載の数値は参考値であり若干の変動がある。
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)刷毛塗り 5~15 エアレス塗装 5~15
光沢つや消し
乾燥時間【標準】温度 1℃ 5℃ 20℃ 30℃、指触 10時間 6時間 2時間 1.5時間、半硬化 18時間 12時間 4時間 3時間
危険物の性状非水溶性
1缶(4kg)
¥9,998
税込¥10,998
5日以内出荷
1)ふっ素系上塗との付着性にす ぐれている。
2)刷毛塗り、エアレス塗装時の作業性にすぐれている。
3)付着性が良好である。
色白
規格JIS K 5659 A 種 中塗り塗料
仕様2液性
光沢3分つや
希釈剤Vフロン#100H中塗用シンナー又は同夏型
乾燥時間温度 5℃ 10℃ 20℃ 30℃ 40℃指触 3時間 2時間 1時間 40分 30分半硬化 15時間 12時間 10時間 7時間 5時間
膜厚(μm)標準:30
希釈率(%)刷毛塗り 5~10 エアレス塗装 5~15
使用上の注意(1.)被塗面の油、湿気、じんあい、水分、その他の有害な付着物は完全に除去する。(2.)使用時は主剤と硬化剤を規定の割合に混合し、十分に攪拌して均一な塗料状態にする。 混合比を間違うと十分に塗膜性能を発揮しないばかりか、塗膜が硬化しない事がある。(3.)主剤と硬化剤を混合した後は、可使時間以内に使い尽くすこと。(4.)希釈には必ずVフロン#1.00H中塗用シンナーを使用する。
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の性状非水溶性
1)一液型のため撹拌が容易で、長期防食性にすぐれている。
2)低温硬化性に優れ、付着性が良好である。
3)弱溶剤使用のため、臭気も少なく、塗装作業環境も改善できる。
4)速乾性で刷毛塗り、エアレス塗装などの作業性が良好である。
仕様2 液性
色グレー
膜厚(μm)標準:50
希釈剤マイルドDHシンナーA
危険等級Ⅲ
使用上の注意(1)使用時には十分攪拌し、均一にする。(2)被塗面の油、じんあい、塩分等の有害な付着物は完全に除去する。(3)Vグランジンクは1液性であるが、湿気と反応して硬化するため次の点に注意のこと。 1.塗装に使用した刷毛、ローラー、エアレス塗装機は、塗装終了後速やかに洗浄する。 また中断時は刷毛、ローラーを塗料又は溶剤に浸けておくこと。 怠ると固化して再使用できなくなる。 2.開封した缶内塗料はその日の内に使い切る。 残塗料が多い場合は、ガムテープで密封すれば数日は使用可能。(4)低温時等、速乾性が必要な場合はVグランジンク促進剤を使用する。 ただし添加量は2.2%以内とし、促進剤を添加した塗料は必ずその日の内に使い切ること。(5)記載の数値は参考値であり若干の変動がある。
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)刷毛塗り 0~5 エアレス塗装 0~5
光沢つや消し
乾燥時間【標準】温度 1℃ 5℃ 20℃ 30℃、指触 10時間 6時間 2時間 1.5時間、半硬化 18時間 12時間 4時間 3時間
危険物の性状非水溶性
1缶(18kg)
¥39,980
税込¥43,978
3日以内出荷
インターバル制限が1~2年になり、事実上インターバルフリーとなる。
防食性にすぐれている。
刷毛塗り、エアレス塗装時の作業性にすぐれている。
仕様2 液性
色シルバーグレー
粘度(23℃)93KU
密度(23℃)塗料 1.59、揮発分 0.87
希釈剤エポニックスシンナーB
危険等級Ⅲ
使用上の注意被塗面の油・湿気・じんあい、水分、その他の有害な付着物は完使用時には主剤と硬化剤を規定の割合に混合し、十分攪拌して均一な塗料状態にする。混合比を間違うと十分に塗膜性能を発揮しないばかりか、塗膜が硬化しない事がある。主剤と硬化剤を混合した後は、可使時間以内に使い尽くすこと。気温が 10 ℃以下では塗料の乾燥が遅れるので、塗装間隔は十分注意のこと。本塗料を塗装後、長期間経過してから塗り重ねを行う場合、塗膜表面に付着した汚れや塩分などの異物を十分に除去してから塗装すること。
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)刷毛塗り:0~10、エアレス塗装:0~15
乾燥時間温度 5℃ 10℃ 20℃ 30℃ 40℃指触 1時間 45分 30分 20分 10分半硬化 24時間 16時間 8時間 6時間 4時間
危険物の性状非水溶性
1セット(20kg)
¥28,980
税込¥31,878
3日以内出荷
落書き除去性にすぐれている。
貼り紙除去性にすぐれている。
耐候性、耐化学薬品性にすぐれている。
用途刷毛、ローラー塗り エアレス塗装
色クリヤー
粘度23℃ 15 秒(フォードカップ#4)
主な用途紙
密度23℃ 塗料 0.96 揮発分 0.87
希釈剤4~9月:Vフロン#100H上塗用シンナー夏型 10~3月:Vフロン#100H上塗用シンナー冬型
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量16L
希釈率(%)刷毛、ローラー塗り 0~5 エアレス塗装 5~15
光沢つや有り
特性耐候
可使時間(時間)5℃ 20 20℃ 10 30℃ 6 40℃ 4
乾燥時間5℃ 指触 30 分 半硬化 16 時間 20℃ 指触 15 分 半硬化 8時間 30℃ 指触 10 分 半硬化 6時間 40℃ 指触 5 分 半硬化 5 時間
危険物の性状非水溶性
塗装間隔5℃ 最小 30 分 最大 16 時間 20℃ 最小 15 分 最大 8 時間 30℃ 最小10 分 最大 6 時間 40℃ 最小 5 分 最大 5 時間 最大 8 時間
調合比主剤:80 部、硬化剤:20 部(重量比)
加熱残分(%)36
標準塗布量(kg/m2)刷毛、ローラー:0.07~0.08、エアレス:0.12
1)変性エポキシ塗料と同等以上の塗膜性能を有した、塗替え用下塗塗料である。
2)低温硬化性に優れ、各種上塗との付着性が良好である。
3)弱溶剤使用のため、臭気も少なく、塗装作業環境も改善できる。
4)速乾性で刷毛塗り、エアレス塗装などの作業性が良好である。
仕様1 液性
光沢つや消し
希釈剤マイルドDHシンナーA
乾燥時間【標準】温度 1℃ 5℃ 20℃ 30℃、指触 10時間 6時間 2時間 1.5時間、半硬化 18時間 12時間 4時間 3時間
膜厚(μm)標準:50
希釈率(%)刷毛・ローラー塗り 5~15 エアレス塗装 5~15
使用上の注意(1)使用時には十分攪拌し、均一にする。(2)被塗面の油、じんあい、塩分等の有害な付着物は完全に除去する。(3)Vグラン下塗は1液性であるが、湿気と反応して硬化するため次の点に注意のこと。 1.塗装に使用した刷毛、ローラー、エアレス塗装機は、塗装終了後速やかに洗浄する。 また中断時は刷毛、ローラーを塗料又は溶剤に浸けておくこと。 怠ると固化して再使用できなくなる。 2.開封した缶内塗料はその日の内に使い切る。 残塗料が多い場合は、ガムテープで密封すれば数日は使用可能。(4)低温時等、速乾性が必要な場合はVグラン下塗促進剤を使用する。 ただし添加量は2.2%以内とし、促進剤を添加した塗料は必ずその日の内に使い切ること。(5)記載の数値は参考値であり若干の変動がある。
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の性状非水溶性
F☆☆☆☆
硬化剤が不要で使いやすく、更に鉛・クロムなどの有害重金属を含まず第3種有機溶剤(ミネラルスピリッツ)を主体とした弱溶剤系塗料のため「環境負荷低減」に貢献できます。
強溶剤(エポキシ樹脂は不可)の上塗りも塗装可能です。
刷毛・ローラー・エアレス50μm/回以上の厚塗りが可能です。
優れた防食性能を発揮し、さらに塗り重ね可能時間が4時間(20℃)と短く1デイ2コートが可能です。
用途鉄骨、プラント配管、架台等。変性エポキシ樹脂塗料。
種別油性さび止め塗料
主成分一液型変性エポキシ樹脂系塗料
主な用途鉄、金属
指触乾燥時間(分)30
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)5~10
油性 or 水性油性
半硬化乾燥時間(分)60
RoHS指令(10物質対応)対応
特性防食性
危険物の性状非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)0.15~0.19<50μm>
スプレー ・刷毛・ローラー塗装に て70μmの膜厚を 塗 装可能であり、かつ超速乾である。
鉛、クロム等の有害な重金属を配合しておらず安全である。
無公害防錆顔料の働きによりすぐれた防食性を示す。
緻密で強靱な塗膜を形成し、鉄面への密着がすぐれている。
特定化学物質障害予防規則(特化則)に非該当である。(エチルベンゼン 1% 未満)
仕様1液性
規格JIS K 5674 1 種
粘度(23℃)100KU
密度(23℃)塗料 1.50 揮発分 0.81
希釈剤塗料用シンナー
危険等級Ⅲ
使用上の注意使用時にはよく混合攪拌し、均一な塗料状態にする。被塗面の油、湿気、塵埃などの有害な付着物は完全に除去する。希釈には塗料用 シンナーを使用する。エアレススプレー塗装の場合は塗料を 80 メッシュの金網で濾過する。
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)刷毛塗り 0~10 エアレス塗装 0~15
光沢つや消し
グリーン購入法適合
危険物の性状非水溶性
1)鉄面、コンクリート、モルタル等の表面に極めて強い密着性を有する。
2)耐候性、耐薬品性がすぐれている。
3)刷毛塗り、エアレス塗装とも作業性が良好である。
4)耐放射線性、汚染除去性にすぐれている。
仕様2液性
色白
膜厚(μm)標準:80
希釈剤エポニックスシンナーB
危険等級Ⅲ/Ⅱ
使用上の注意被塗面の油・湿気・じんあい、水分その他の有害な付着物は完全に除去する。使用時には主剤と硬化剤を規定の割合に混合し、十分攪拌して均一な塗料状態にする。混合比を間違うと十分に塗膜性能を発揮しないばかりか、塗膜が硬化しない事がある。主剤と硬化剤を混合した後は、可使時間以内に使い尽くすこと。余り塗装間隔が長くなると密着不良を生ずることがあるので、必ず規定範囲内で塗り重ねること。尚、規定以上経過した場合は塗膜表面をサンドペーパー等にて研磨し、更にウエスにて清掃してから塗装すること。エポニックスシンナーB以外のシンナーは使用しないこと。
危険物の類別第四類/第四類
危険物の品名第二石油類/第一石油類
希釈率(%)刷毛塗り 0~5 エアレス塗装 5~10
光沢つや有り
乾燥時間温度 5℃ 20℃ 30℃ 40℃指触 4時間 1時間 40分 30分半硬化 24時間 5時間 4時間 4時間
危険物の性状非水溶性/非水溶性
1セット(20kg)
¥56,980
税込¥62,678
3日以内出荷
水希釈形のため、火気に対する心配が不要です。
アスファルト面に塗装してもブリードしません。
塗量のノビが良く、刷毛、ローラー、共に塗りやすい。
耐水性、付着性、耐摩擦性に優れています。
平滑でムラの少ない均一な仕上がりが得られます。
用途一般工場、倉庫、事務所などの床、遊歩道、駐車場などのアスファルト面。
特性耐水
種別床用塗料
主成分アクリル樹脂系エマルジョンペイント
主な用途床、アスファルト
指触乾燥時間(分)20(20℃)
希釈剤水道水
危険物の類別非危険物
油性 or 水性水性
半硬化乾燥時間(時間)1(20℃)
RoHS指令(10物質対応)対応
塗り重ね可能時間(時間)2(20℃・1ヶ月以内)
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
標準使用量(kg/m2/回)0.15~0.18
溶融亜鉛めっき面との付着性にすぐれている。
耐水性、耐薬品性にすぐれている。
防食性にすぐれている。
仕様2液性
粘度(23℃)16ポイズ(リオン粘度計)
密度(23℃)塗料 1.36、揮発分 0.85
希釈剤エポニックスシンナーB
危険等級Ⅲ
使用上の注意被塗面の油・湿気・じんあい、水分、その他の有害な付着物は完全に除去する。使用時には主剤と硬化剤を規定の割合に混合し、十分攪拌して均一な塗料状態にする。混合比を間違うと十分に塗膜性能を発揮しないばかりか、塗膜が硬化しない事がある。主剤と硬化剤を混合した後は、可使時間以内に使い尽くすこと。余り塗装間隔が長くなると密着不良を生ずることがあるので、必ず規定範囲内で塗り重ねを終了すること。
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)刷毛塗り:5~10、エアレス塗装:5~10
乾燥時間温度 5℃ 20℃ 30℃ 40℃指触 1時間 20分 15分 10分半硬化 10時間 6時間 4時間 3時間
危険物の性状非水溶性
JIS G 3443 4:2014 付属書 A、JWWA K 115:1989 の塗料の品質 に適合する。
エチルベンゼンやメチルイソブチルケトン等を含めた特別有機溶剤を含まない。
ビチューメンとして特殊膨潤炭を使用。コールタール分を含まない。
従来のター ルエポキシ樹脂塗料よりも上塗りブリード性が少ない。
耐水性・耐海水性など、防食性がすぐれている。
エアレススプレー性に優れ、1 回塗りで厚膜塗装が可能である。
物理的性質、 化学的性質がすぐれている。
仕様2 液性
膜厚(μm)標準:300(エアレス)
希釈剤SDCコートシンナーI又はSDCコートエコシンナー
危険等級Ⅱ
使用上の注意使用時にはA液 とB液を規定の割合に混合し、十分に攪拌して均一な塗料状態にする。一度に厚く塗りつけるハイビルドタイプの塗料である。刷毛さばきをよくする為の過度の希釈や必要以上に伸ばして塗装することなく所要量を塗布し、膜厚保持に努める。A液とB液を混合した後は可使時間以内に使い尽くすこと。気温が 20 ℃以上になると可使時間が短くなり、使用困難となるため冬期低温用として使用する。B液 が皮膚についた時はまずシンナーで洗い、つぎに石鹸水で洗う。SDCコートシンナー I またはSDCコート エ コ シンナー 以外のシンナーは使用しない。非特定化学物質型対応が必要な場合、SDCコートエコシンナー以外のシンナーは使用しない。塗装終了後の使用機器は直ちにSDCコー トシン ナー I またはSDCコート エコ シンナー で十分に洗浄する。一度硬化すると再びシンナーでは溶解しなくなる。
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
希釈率(%)刷毛塗り 0~10 エアレス塗装 0~10
光沢5分つや
乾燥時間温度 5℃ 10℃ 20℃指触 50分 45分 35分硬化※ 18時間 14時間 8時間
危険物の性状非水溶性
1)既調合型のため攪拌が容易で、可使時間の制限を受けない。
2)密着性や可とう性にすぐれている。
3)スポット溶接が可能。
仕様1液性
色グレー
膜厚(μm)標準:25
希釈剤ゼッタールスーパーシンナー
危険等級Ⅲ
使用上の注意(1)下地処理を十分に行う。(2)開缶時にはフタに小穴をあけ、缶内のガスを抜き、底部のペーストをよくかき起し均一な状態にしてから使用する。(3)塗装間隔の最小値は、ゼッタールスーパーの場合を示す。 塗り重ねる塗料が鉛酸カルシウムさび止めペイントの場合は、24時間以上、6ヶ月以内(20℃)とする。(4)有機溶剤を含んでいるので、換気及び火気には十分に注意する。
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)刷毛塗り 0~5 エアレス塗装 0~10
光沢つや消し
乾燥時間温度 5℃ 指触 20 分 硬化 1時間温度 20℃ 指触 10 分 硬化 30 分温度 30℃ 指触 5 分 硬化 15 分温度 40℃ 指触 4 分 硬化 10 分
危険物の性状非水溶性
特殊エポキシの耐食性に加え、アルミ顔料との併用により極めてすぐれた防食性を発揮する。
素地調整が2種又は3種ケレンでもすぐれた防錆力と付着力を発揮する。
シルバー仕上げの場合は上塗としても使用できる。
仕様2 液性
色シルバー
粘度(23℃)88KU
密度(23℃)塗料 1.30、揮発分 0.86
希釈剤エポニックスシンナーA
危険等級Ⅲ
使用上の注意(1)被塗面の油、湿気、じんあい、水分、その他の有害な付着物は完全に除去する。(2)使用時には主剤と硬化剤を規定の割合に混合し、十分攪拌して均一な塗料状態にする。 混合比を間違うと十分に塗膜性能を発揮しないばかりか、塗膜が硬化しない事がある。(3)主剤と硬化剤を混合した後は、可使時間以内に使い尽くすこと。(4)塗装間隔は規定範囲内で塗り重ねること。 尚、規定以上経過した場合は塗膜表面をサンドペーパー等にて研磨し、更にウエスにて清掃してから塗装すること。(5)希釈には必ずエポニックスシンナーAを使用すること。(6)塗装終了後使用機器は直ちにエポニックスシンナーAで十分に洗浄する。 一度硬化すると再びシンナーでは溶解しなくなる。
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)刷毛塗り:0~10、エアレス塗装:0~15
乾燥時間温度 5℃ 20℃ 30℃ 40℃指触 2 時間1時間 30 分 15 分半硬化 24 時間12 時間 8 時間6 時間
危険物の性状非水溶性
1セット(20kg)
¥47,980
税込¥52,778
5日以内出荷
耐酸性、耐アルカリ性等の耐薬品性及びガソリン、灯油等の耐油性にすぐれている。
耐水性、耐海水性等の防食性にすぐれている。
エアレス塗装時の作業性にすぐれ厚塗り塗装が可能である。
仕様2液性
規格JIS K 5551 B 種
粘度(23℃)71KU
密度(23℃)塗料1.33、揮発分0.87
希釈剤エポニックスシンナーB
使用上の注意被塗面の油・湿気・じんあい、水分、その他の有害な付着物は完全に除去する。使用時には主剤と硬化剤を規定の割合に混合し、十分攪拌して均一な塗料状態にする。混合比を間違 うと十分に塗膜性能を発揮しないばかりか、塗膜が硬化しない事がある。主剤と硬化剤を混合した後は、可使時間以内に使い尽くすこと。余り塗装間隔が長くなると密着不良となる。規定範囲内で塗り重ねを終わるようにすること。尚、規定以上経過した場合は塗膜表面をサンドペーパー等にて研磨し、更にウエスにて拭いて調整してから塗装すること。希釈には必ずエポニックスシンナーB、同夏型、同真夏型のいずれかを使用すること。塗装終了後の使用機器は直ちにシンナーで十分に洗浄する。一度硬 化すると再びシンナーでは溶解しなくなる。
危険物の類別第四類/第四類
希釈率(%)刷毛塗り 0~3 エアレス塗装 0~3
光沢つや消し
グリーン購入法適合
乾燥時間温度 5℃ 10℃ 20℃ 30℃ 40℃指触 1.5時間 1.5時間 1時間 30分 20分半硬化 24時間 18時間 8時間 6時間 5時間
危険物の性状非水溶性/非水溶性
アルミ顔料の塗膜内配向により極めて高い環境遮断性を示し、超長期にわたって塗膜下鋼材を保護する。
複数の無公害特殊防錆顔料の効果により、重 塩害環境下において非常にすぐれた 耐食性を発揮する。
鉄鋼のみならず、亜鉛めっき鋼をはじめとする種々非鉄金属面(SUS 、アルミ等)に対してすぐれた付着力を有する。
弱溶剤形塗料でありながら速乾性に優れるため、特に低温環境下における施工効率向上に寄与する。
弱溶剤形塗料のため、臭気等も少なく、塗装作業環境を改善できる。
優れた浸透性・付着性・防錆性を発揮し、塗替塗装及びブラスト処理が不可能な場合に適している。
仕様2液性
色シルバーグレー
粘度(23℃)115KU
膜厚(μm)標準:60~120
密度(23℃)塗料 1.29 揮発分 0.82
希釈剤塗料用シンナー又は塗料用シンナーA
危険等級Ⅲ
使用上の注意被塗面の油・湿気・じんあい・水分・ 塩分・ 金属酸化物、その他の有害な付着物は完全に除去する。旧塗膜上に固着した粉状異物は研磨にて十分除去する。低温環境下においては、被塗面に結露・結氷を生じやすく、塗膜の付着性が損なわれる原因となる。 露点管理を実施するなど被塗面の状態を確認した上で塗装作業を行うこと 。使用時には主剤と硬化剤を規定の割合に混合し、十分攪拌して均一な塗料状態にする。混合割合を間違えた場合、塗膜性能の低下や成膜不良を生じる。主剤と硬化剤を混合した後は、可使時間以内に使いきること。主剤粘度は低温時期に高く なる。開缶前に振倒することで塗料が流動し、取り扱いし易くなる。規定の塗装間隔範囲内で塗り重ねを終えるようにすること。尚、規定以上経過した場合は塗膜表面をサンドペーパー等にて研磨した上で表面を清浄にしてから塗り重ねを行うこと。希釈には塗料用シンナー 、また は 塗料用シンナーA を使用すること。塗装終了後の使用機器は直ちに塗料用シンナー又はラッカーシンナー等で十分に洗浄する。硬化反応が進行した塗料は塗料用シンナーでは洗浄が困難な場合があるので、その場合はラッカーシンナー等を洗浄に使用する こと。
危険物の類別第四類/指定可燃物
危険物の品名第二石油類/可燃性液体類
希釈率(%)刷毛塗り 0~10 エアレス塗装 0~15
乾燥時間温度 -5℃ 0℃ 5℃ 10℃ 20℃ 30℃ 40℃ 指触 4時間 3時間 3時間 2時間 1時間 40分 20分 半硬化 8時間 6時間 6時間 5時間 3時間 2時間 1時間
危険物の性状非水溶性
1セット(18kg)
¥29,980
税込¥32,978
3日以内出荷
250℃までの耐熱性がある。
耐亜硫酸・耐亜硝酸性が非常に優れている。
腐食性ガス(酸性ガス)や露点腐食に強い抵抗性を示す。
常温で硬化する。
色グレー
主成分シリコン樹脂塗料(250℃)
粘度粘度 130KU
密度(23℃)塗料 主剤 1.55 硬化剤 0.87(淡彩色) 揮発分 0.87
希釈剤パイロジンACT#250Aシンナー
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)刷毛 0~40% エアレス10~20%
特性耐熱、シンナー
膜厚標準膜厚:250μm 刷毛塗り 標準膜厚:30μm/回 ウエット管理膜厚:82μm/回 エアレス塗装 標準膜厚:110μm/回 ウエット管理膜厚:308μm/回
乾燥時間5℃ 指触:24時間 乾燥:常温乾燥 硬化:常温硬化 20℃ 指触:8時間 乾燥:常温乾燥 硬化:常温硬化 30℃ 指触:2時間 乾燥:常温乾燥 硬化:常温硬化 40℃ 指触:1時間 乾燥:常温乾燥 硬化:常温硬化
危険物の性状非水溶性
標準塗布量(g/m2)刷毛:109~125、エアレス:416~471
塗装間隔5℃ 最小 36時間 最大 7日 20℃ 最小 12時間 最大 7日 30℃ 最小 4時間 最大 7日 40℃ 最小 3時間 最大 7日
調合比主剤:96 部、硬化剤:4 部(重量比)
加熱残分(%)0.75
250℃までの耐熱性がある。
耐亜硫酸・耐亜硝酸性が非常に優れている。
腐食性ガス(酸性ガス)や露点腐食に強い抵抗性を示す。
常温で硬化する。
色グレー
主成分シリコン樹脂塗料(250℃)
粘度粘度 130KU
密度(23℃)塗料 主剤 1.55 硬化剤 0.87(淡彩色) 揮発分 0.87
希釈剤パイロジンACT#250Aシンナー
危険等級Ⅲ/Ⅱ
危険物の類別第四類/第四類
危険物の品名第二石油類/第一石油類
希釈率(%)刷毛 0~40% エアレス10~20%
特性耐熱
膜厚標準膜厚:250μm 刷毛塗り 標準膜厚:30μm/回 ウエット管理膜厚:82μm/回 エアレス塗装 標準膜厚:110μm/回 ウエット管理膜厚:308μm/回
乾燥時間5℃ 指触:24時間 乾燥:常温乾燥 硬化:常温硬化 20℃ 指触:8時間 乾燥:常温乾燥 硬化:常温硬化 30℃ 指触:2時間 乾燥:常温乾燥 硬化:常温硬化 40℃ 指触:1時間 乾燥:常温乾燥 硬化:常温硬化
危険物の性状非水溶性/非水溶性
標準塗布量(g/m2)刷毛:109~125、エアレス:416~471
塗装間隔5℃ 最小 36時間 最大 7日 20℃ 最小 12時間 最大 7日 30℃ 最小 4時間 最大 7日 40℃ 最小 3時間 最大 7日
調合比主剤:96 部、硬化剤:4 部(重量比)
加熱残分(%)0.75
1)水で希釈可能であり、環境に優しい。
2)鉛、クロム等の有害な重金属を配合しておらず安全である。
3)無公害防錆顔料の働きによりすぐれた防食性を示す。
4)緻密で強靱な塗膜を形成し、鉄面への密着がすぐれている。
5 )刷毛塗り作業性はもちろんエアレススプレー、ローラー作業性も良好である。
仕様1液性
規格JIS K 5674 2 種
膜厚(μm)標準:35
希釈剤水道水
使用上の注意(1.)塗料の保管は雨露、直射日光を避け、気温が5.0℃以上、又は以下にならない場所で行って下さい。(2.)さびが残存した面に塗装すると、点さびが発生する場合があるため、さびの除去は確実に実施して下さい。(3.)油分、グリセリン、湿気、塵埃等の有害な付着物は完全に除去して下さい。(4.)以下の条件の場合には塗装作業を中止して下さい。 1.天候・・・雨天、および雨天が予想される場合 2.気温・・・5.℃以下 3.湿度・・・7.5.%RH以上、または被塗面が結露を生じる場合 4.被塗物温度・・・被塗物温度が5.0℃以上の場合(5.)乾燥が速いため刷毛が固まりやすいので、ナイロン製刷毛を使用して下さい。(6.)塗装終了後、刷毛などの用具は早目に水で洗浄して下さい。 固着した場合は、ラッカーシンナー等で洗浄して下さい。(7.)塗装後の養生は雨が当たらず、通気が良く、高湿度になりにくい環境で行ってください。(8.)結露が生じやすい箇所や水中部への適用は避けて下さい。
危険物の類別非危険物
希釈率(%)刷毛・ローラー塗り 0~10 エアレス塗装 0~10
光沢つや消し
グリーン購入法適合
乾燥時間温度 5℃ 10℃ 20℃ 30℃ 40℃指触 120分 90分 30分 20分 15分半硬化 180分 120分 60分 40分 30分
耐候性にすぐれている 。
作業性が すぐれている。
仕様1液性
色白
規格JIS K 5516 2種 上塗り用
膜厚(μm)標準:25
希釈剤塗料用シンナー
使用上の注意十分に攪拌し、均一な塗料状態にしてから塗装する。希釈には必ず塗料用シンナーを使用する。
希釈率(%)刷毛塗り 5~10 エアレス塗装 5~15
光沢つや有り
乾燥時間温度 5℃ 20℃ 30℃ 40℃指触 5時間 1.5時間 1時間 45分半硬化 24時間 6時間 5時間 4時間
隠ぺい力にすぐれている 。
下塗に強固に付着し、更に上塗との付着にも非常にすぐれている 。
作業性 がすぐれている。
仕様1液性
色白
規格JIS K 5516 2種 中 塗り用
膜厚(μm)標準:30
希釈剤塗料用シンナー
使用上の注意十分に攪拌し、均一な塗料状態にしてから塗装する。希釈には必ず塗料用シンナーを使用する。
希釈率(%)刷毛塗り 5~10 エアレス塗装 5~10
光沢3分つや
乾燥時間温度 5℃ 20℃ 30℃ 40℃指触 5時間 3時間 1.5時間 1時間半硬化 24時間 12時間 10時間 8時間
(1)タールエポキシと同等以上の物理的強度・耐久性・強靱性・耐薬品性があり、長期にわたる鉄表面の防食効果を発揮する。
(2)旧塗膜との「なじみ」が良く、鋼面への密着性が良好である。
(3)ハイソリッドタイプで揮発性有機化合物(VOC)量が少ない。
(4)厚塗りタイプで,一回塗装で、250μm-dry以上の塗装が可能である。
仕様2液性
色グレー
規格JIS G 3443-4:2007「水輸送用塗覆装鋼管―第4 部:内面エポキシ樹脂塗装」(附属書A 低溶剤形エポキシ樹脂)適合品
膜厚(μm)標準:250
希釈剤エポオールシンナーHS及び同夏型
危険等級Ⅲ
使用上の注意(1.)使用時には主剤と硬化剤を規定の割合に混合し、十分に攪拌して均一な塗料状態にする。 約3.0分間そのまま放置し再度十分撹拌してから塗装する。(2.)一度に厚く塗り付けるハイビルドタイプの塗料である。 刷毛さばきをよくする為の過度の希釈や必要以上に伸ばして塗装することなく所要量を塗布し、膜厚保持に努める。(3.)主剤と硬化剤を混合した後は、可使時間以内に使い尽くすこと。(4.)冬期気温が低い場合(1.0℃以下)には塗料の硬化反応がほとんど進まず乾燥が遅れるので塗装間隔は十分注意する。(5.)エポオールシンナーHS又は同夏型以外のシンナーは使用しない。(6.)塗装終了後の使用機器は直ちにエポオールシンナーHS又は同夏型で十分に洗浄する。 一度硬化すると再びシンナーでは溶解しなくなる。
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)刷毛塗り 0~10 エアレス塗装 0~10
光沢3分つや
乾燥時間温度 5℃ 10℃ 20℃ 30℃指触 3 時間 2.5 時間 2 時間1.5 時間硬化※ 48 時間24 時間 15 時間6 時間
危険物の性状非水溶性
1セット(20kg)
¥32,980
税込¥36,278
11日以内出荷
(1)タールエポキシと同等以上の物理的強度・耐久性・強靱性・耐薬品性があり、長期にわたる鉄表面の防食効果を発揮する。
(2)旧塗膜との「なじみ」が良く、鋼面への密着性が良好である。
(3)ハイソリッドタイプで揮発性有機化合物(VOC)量が少ない。
(4)厚塗りタイプで,一回塗装で、250μm-dry以上の塗装が可能である。
規格JIS G 3443-4:2007「水輸送用塗覆装鋼管―第4 部:内面エポキシ樹脂塗装」(附属書A 低溶剤形エポキシ樹脂)適合品
仕様2液性
光沢3分つや
希釈剤エポオールシンナーHS及び同夏型
乾燥時間温度 5℃ 10℃ 20℃ 30℃指触 3 時間 2.5 時間 2 時間1.5 時間硬化※ 48 時間24 時間 15 時間6 時間
膜厚(μm)標準:250
希釈率(%)刷毛塗り 0~10 エアレス塗装 0~10
使用上の注意(1.)使用時には主剤と硬化剤を規定の割合に混合し、十分に攪拌して均一な塗料状態にする。 約3.0分間そのまま放置し再度十分撹拌してから塗装する。(2.)一度に厚く塗り付けるハイビルドタイプの塗料である。 刷毛さばきをよくする為の過度の希釈や必要以上に伸ばして塗装することなく所要量を塗布し、膜厚保持に努める。(3.)主剤と硬化剤を混合した後は、可使時間以内に使い尽くすこと。(4.)冬期気温が低い場合(1.0℃以下)には塗料の硬化反応がほとんど進まず乾燥が遅れるので塗装間隔は十分注意する。(5.)エポオールシンナーHS又は同夏型以外のシンナーは使用しない。(6.)塗装終了後の使用機器は直ちにエポオールシンナーHS又は同夏型で十分に洗浄する。 一度硬化すると再びシンナーでは溶解しなくなる。
危険等級Ⅱ
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
危険物の性状非水溶性
1)耐薬品性が良好である。
2)作業性がすぐれている。
仕様1液性
色白
膜厚(μm)標準:25
希釈剤塗料用シンナー
使用上の注意(1)十分に攪拌し、均一な塗料状態にする。(2)希釈には必ず塗料用シンナーを使用する。(3)塗り回数は2回とし、塗り重ねが判別できるように一層目は淡目の色相を使用する。
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性液体類
希釈率(%)刷毛塗り 3~7 エアレス塗装 3~7
光沢つや有り
乾燥時間温度 5℃ 20℃ 30℃ 40℃指触 5 時間 2 時間 1 時間45 分半硬化 24 時間6 時間 5 時間4 時間
1缶(16kg)
¥18,980
税込¥20,878
3日以内出荷
1)1回塗りで1mm以上のスプレー厚塗りができ( 2.5 mm 2 回塗りが標準)、防食性と付着性にすぐれている。
2)耐衝撃性及び海水、水、薬品等に対して高度 の耐久性を有している。
3)海洋構造物・桟橋・橋脚・ゲートなどにおいて半恒久的な防食性が期待できる。
4)塗料性状項目 内容
仕様2液性
膜厚(μm)標準:1200~1300
希釈剤エポニックスシンナーB
使用上の注意被塗面のさび、油、湿気、じんあい等の有害な付着物は完全に除去する。使用時には主剤と硬化剤を規定の割合に混合し、十分攪拌して均一な塗料状態にする。混合比を間違うと十分に塗膜が硬化しないことがある。主剤と硬化剤を混合した後は、可使時間以内に使い尽くす。スプレー塗装は専用の塗装機を使用する。ローラー塗装は専用ローラーを使用する。刷毛塗りの場合はなるべく硬い毛の刷毛を使用する。
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性液体類
乾燥時間温度 5℃ 10℃ 20℃ 30℃指触 12時間 8時間 5時間 4時間半硬化 48時間 30時間 16時間 12時間
1)1回塗で厚膜が得られ、塗装作業性がすぐれている。
2)無公害特殊防錆顔料の効果により、非常にすぐれた耐食性を発揮する。
仕様2液性
膜厚(μm)標準:300
希釈剤エポニックスシンナーB
危険等級Ⅲ
使用上の注意被塗面のさび、油、湿気、じんあい等の有害な付着物は完全に除去する。使用時には主剤と硬化剤を規 定の割合に混合し、十分に攪拌して均一な塗料状態にすること。混合比を間違うと十分に塗膜性能を発揮しないばかりか塗膜が硬化しないことがある。一度に厚く塗り付けるハイビルドタイプの塗料である。刷毛さばきをよくする為の過度の希釈や必要以上に伸ばして塗装することなく所要量を塗布し、膜厚保持に努める。主剤と硬化剤を混合した後は、可使時間以内に使い尽くすこと。希釈には必ずエポニックスシンナーBを使用すること。塗装終了後の使用機器は直ちにエポニックスシンナーBで十分に洗浄する。一度硬化す ると再びシンナーでは溶解しなくなる。
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)刷毛塗り 0~5 エアレス塗装 0~15
乾燥時間温度 5℃ 10℃ 20℃ 30℃指触 8時間 6時間 4時間 3時間半硬化 24時間 16時間 8時間 5時間
危険物の性状非水溶性
1)耐薬品性が良好である。
2)下塗りに強固に付着し、更に上塗りとの付着にもすぐれている。
3)刷毛塗り、エアレススプレー塗り、いずれの作業性もすぐれている。
仕様1 液性
色白
膜厚(μm)標準:35
希釈剤塗料用シンナー
使用上の注意(1)使用時にはよく混合攪拌し、均一な塗料状態にする。(2)被塗面の油、湿気、塵埃などの有害な付着物は完全に除去する。(3)希釈には塗料用シンナーを使用する。(4)エアレススプレー塗装の場合は塗料を80 メッシュ金網で濾過する。
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性液体類
希釈率(%)刷毛塗り 5~10 エアレス塗装 5~10
光沢5 分つや
乾燥時間温度 5℃ 20℃ 30℃ 40℃指触 6 時間 4 時間 3 時間2 時間半硬化 24 時間16 時間 12 時間8 時間
鉛、クロム等の有害な重金属を配合しておらず安全である 。
耐候性にすぐれている 。
美観性良好 。
作業性にすぐれている 。
仕様1液性
色シルバー
粘度(23℃)26秒(フォードカップ#4)
密度(23℃)塗料 0.98 揮発分 0.80
希釈剤塗料用シンナー
危険等級Ⅲ
使用上の注意使用時には十分に攪拌し、均一な塗料状態にする 。被塗面の油、湿気、じんあいなどの有害な付着物は除去する 。塗料用 シンナー以外のシンナーは使用しない。
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
希釈率(%)刷毛塗り 0~3 エアレス塗装 0~3
光沢つや有り
乾燥時間温度 5℃ 20℃ 30℃ 40℃指触 8時間 2時間 1.5時間 1時間半硬化 24時間 8時間 6時間 5時間
危険物の性状非水溶性
隠ぺい力にすぐれている 。
下塗に強固 に付着し、更に上塗との付着にも非常にすぐれている 。
鉛、クロム等の有害な重金属を配合しておらず安全である 。
作業性がすぐれている。
色白
規格JIS K 5516 2種 中 塗り用
仕様1液性
光沢3分つや
希釈剤塗料用シンナー
乾燥時間温度 5℃ 20℃ 30℃ 40℃指触 5時間 3時間 1.5時間 1時間半硬化 24時間 12時間 10時間 8時間
膜厚(μm)標準:30
希釈率(%)刷毛塗り 5~10 エアレス塗装 5~10
使用上の注意十分に攪拌し、均一な塗料状態にしてから塗装する。希釈には必ず塗料用シンナーを使用する。
密度(23℃)塗料 1.30(白、淡彩色)揮発分 0.78
粘度(23℃)88KU
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性液体類
1)乾燥が早く、しかも作業性が良好である。
2)りん酸亜鉛により、防食性にすぐれた塗膜が得られる。
3)鉛、クロム等の有害な重金属を含まず安全である。
仕様1液性
色赤さび色
膜厚(μm)標準:75
希釈剤塗料用シンナー
使用上の注意(1)使用時にはよく混合攪拌し、均一な塗料状態にする。(2)被塗面の油、湿気、じんあいなどの有害な付着物は完全に除去する。(3)塗料用シンナー以外のシンナーは使用しないこと。
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性液体類
希釈率(%)刷毛塗り 0~10 エアレス塗装 5~15
光沢つや消し
乾燥時間温度 5℃ 20℃ 30℃ 40℃指触 7 時間 4 時間 3 時間1 時間半硬化 18 時間10 時間 6 時間4 時間
1缶(20kg)
¥21,980
税込¥24,178
3日以内出荷
関連キーワード
1
2
次へ