沸点範囲の狭い特殊な精製鉱油を使用しているため、短時間で高真空を得られます。
高温条件下で抜群の安定性を持つため寿命が長く、長期間高真空を維持できます。
水分離性能が良く、乳化しにくいオイルです。
高度に精製した基油を使用しているため、各種ガス成分に対して安定です。
用途油回転式真空ポンプ用潤滑油
色相L 0.5
銅板腐食(100℃×3H)1(1B)
真空到達度0.4Pa以下
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性液体類
こんなお得な商品も!

タービンオイル
モノタロウ
¥8,098
税込¥8,908
高度に水素化改質したパラフィン系基油に、酸化防止剤、防錆剤、消泡剤等の各種添加剤を配合したタービン油です。
酸化安定性に優れており、長時間の連続運転が可能です。
防錆性、消泡性等タービン油として必要な特性を備えています。
用途蒸気・船用・ガス各種タービン・送風機・ポンプ・電動機・遠心式冷凍機等の高速軸受潤滑用油として最適です。また油種統一の点から、油圧油としての使用も可能です。
銅板腐食(100℃×3H)1(1A)
ナローカットなベースオイルを使用しているため、重質分が少なく、吐出弁や吐出管のカーボン推積が抑制されます。
特殊なベースオイルと添加剤の組合せにより、生成カーボンは剥落性に優れております。したがって吐出弁の清掃作業は容易です。
酸化安定性に優れているため、有機酸などの酸化生成物が極めて少なく、そのため、ドレンが乳化しにくく、ドレントラップの動作がスムーズです。
高温に強く、油分解ガスが生成しにくいため、清浄な空気が得られます。
銅不活性化作用があるため、クーラーの銅管の溶出や腐食を抑制します。
潤滑性、湿潤性に優れているので、給油量が節減でき経済的です。
腐食性ガスによる腐食を防止します。
一時的な運転停止時の発錆を防ぎます。
用途往復動空気圧縮機のシリンダー潤滑に。クランクケースの潤滑および圧縮機のエアフィルターオイルとして。
炭化水素ガス、硫化水素や亜硫酸ガスのような腐食性ガス、その他の各種ガスの往復動圧縮機および往復動真空ポンプに。
高温(100~200℃)の環境で使用される一般潤滑油として。腐食性防錆性が要求される各種潤滑部に。
適合範囲ポンプ・圧縮機
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第四石油類
危険物の性状非水溶性
耐熱性に優れた油圧作動油のため、スラッジの発生が少なく、タンクやフィルターへのスラッジ付着量がほとんどありません。
流動点が極めて低いため、低温における始動トルクが小さく動力損失が軽減できます。また併せて、ウォーミングアップ時間を大幅に短縮できます。
高粘度指数基油(HVIベースオイル)を一部採用しており、高粘度指数油としては抜群のせん断安定性を有し、高圧における使用条件でも粘度低下が極めて少なく、安定した性状を維持できます。
耐摩耗性に優れていますので、油圧ポンプ、モーターの摩耗を少なくすることができます。
パッキン、Oリング等のゴム材との適合性に優れており、またパッキンとシリンダの潤滑性に優れていますので、パッキンの破損・シリンダのビビリ・油漏れ等を防止できます。
その他油圧油として必要な性能を有しています。
用途熱負荷を受けやすい高性能高圧油圧装置に適用できる油圧作動油です。
粘度変化を嫌う精密油圧装置、高圧・高速回転で運転される油圧装置、寒冷地における油圧装置に省エネルギー効果を発揮します。
適合範囲油圧作動
色(ASTM)L0.5
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
色(ASTM)L0.5
危険物の性状非水溶性
高温にされされても油分離が少なく、耐熱性に優れるグリースです。
水で洗い流されるような条件下でのポンプやシャーシ各部に使用でき、耐水性に優れます。
グリースの金属面への付着性が強く、過酷な条件のもとでも摩耗を防止します。
酸化安定性が優れ、長時間安心して使用できます。
低温においても始動トルクが小さく、冬期寒冷地でも十分使用できます。
水分の存在下においてもベアリングの錆を抑制します。
用途自動車、建設機械、農業機械等のシャーシ、ホイルベアリング等の転がり軸受、ウォーターポンプ、スプリング、ユニバーサルジョイント等の潤滑箇所に。
色調淡褐色
商品タイプリチウムグリース
特性耐熱性、耐水性、耐摩耗性、酸化安定性、耐寒性
滴点(℃)195
混和ちょう度280(25℃)
増ちょう剤リチウム
基油鉱油
動粘度(mm2/s)192.0(40℃)
離油度(%)0.4
蒸発量(%)0.40
危険物の類別非危険物
NLGIグレード2
酸化安定度(kPa)29
1缶(16kg)
¥21,980
税込¥24,178
3日以内出荷
流動点が極めて低く、粘度指数が高いため、低温における始動トルクが小さく動力損失が軽減できます。併せて、ウォーミングアップ時間を大幅に短縮できます。また、特殊添加剤の効果により、定常運転時の電力消費の削減が可能です。
高粘度指数基油(HVIベースオイル)を採用しており、高粘度指数油としては抜群のせん断安定性を有し、高圧における使用条件でも粘度低下が極めてすくなく、安定した性状を維持できます。
耐熱性に優れており、スラッジの発生が少なく、タンクやフィルターへのスラッジ付着量がほとんどありません。
耐摩耗性にすぐれていますので、油圧ポンプ、モーターならびにアクチュエーター等の摩耗を少なくすることができます。
パッキン、Oリング等のゴム材との適合性にすぐれており、またパッキンとシリンダの潤滑性に優れていますので、パッキンの破損・シリンダのビビリ・油漏れなどを防止できます。
その他油圧油として必要な性能を有しています。
用途熱負荷を受けやすい高性能高圧油圧装置に適用できる油圧作動油です。
粘度変化を嫌う精密油圧装置、高圧・高速回転で運転される油圧装置、寒冷地における油圧装置に省エネルギー効果を発揮します。
適合範囲油圧作動
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第四石油類
危険物の性状非水溶性
高度に精製された高粘度指数基油(HVI)に,特殊な摩耗防止剤,酸化防止剤をはじめとした各種添加剤を配合した、高引火点兼省エネ型非Zn系油圧作動油です。
引火点が高い高粘度指数基油(HVI)を用いているため、引火点250℃以上となります。このため消防法の危険物から除外され、可燃性液体類となります。
高い粘度指数を示しておりウォーミングアップ時の動力損失を軽減できます。
高粘度指数油としては抜群の剪断安定性を有し、長期高圧条件下でも粘度低下が極めて少なく、安定した性状を維持します。
優れた潤滑特性有しており、従来の油圧作動油と比べ油圧ポンプ等の各種摩擦抵抗を低減し、電力消費の節減が可能です。
耐熱性に優れ、スラッジ生成が少なく、更油周期延長が可能です。
Zn系耐摩耗性油に比較して、更油間隔を延長でき、スラッジトラブルを軽減できます。
その他、油圧作動油としての必要な特性を兼備えております。
用途本油は、引火点250℃以上を有する可燃性液体類に分類され、さらに、従来の鉱物油系油圧作動油と比較して省エネルギー性を兼備えた,高引火点兼省エネ型非Zn系油圧作動油です。
優れた省エネルギー効果を,さまざまな油圧装置で発揮します。また,熱負荷を受けやすい高性能高圧油圧装置に適用できる油圧作動油です。
引火点(℃)254
流動点(℃)-32.5
動粘度(mm2/s)45.77 @40℃、7.473 @100℃
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性液体類
粘度指数128
密度(g/cm3 at15℃)0.85
色(ASTM)L0.5
酸価(mgKOH/g)0.17
1缶(20L)
¥14,980
税込¥16,478
4日以内出荷
関連キーワード