11件中 1~11件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
果色は鮮赤色で特徴的な光沢があり、裂果が少なく、平均果重15~20g位によく揃います。 低段花房はシングル性が強いですが、中段以降は複花房も発生します。 食味は酸味と甘さのバランスが良く、従来のミニトマトとは一味違った美味しさがあります。果肉がしっかりしているため食べ応えのあるプレミアムなミニトマトです。 果実品質や栽培の容易さから家庭菜園や直売所向けの栽培にも好適です。 斑点病、葉かび病(Cf-9)耐病性を有し、ToMV(Tm-2a2)、半身萎凋病、ネコブセンチュウに対して安定した複合耐病虫性を示します。
栽培の要点草勢過多や極端な高温は乱形果の発生原因となります。 窒素系肥料の過剰投入を避け、高温時には葉を繁茂させるなど遮光対策に留意します。適応作型は、ハウス無加温作型、ハウス雨除け作型に最適で、抑制作型にも利用可能です。
1個(1000粒)
23,980 税込26,378
7日以内出荷

食味良好で、鮮やかなレモンイエローに着色します。 平均果重15g位、球形でM・L率が高いです。 裂果が非常に少なく、果実の大きさの揃いが良いので、クズ果の発生が少ないメリットがあります。 ToMV(Tm-2a2)、萎凋病(レース1)に耐病性のミニトマトです。 異常主茎(めがね)の発生が極めて少なく、初期から追い込みができて、追肥、灌水等の管理が容易です。
1個(1000粒)ほか
23,980 税込26,378
7日以内出荷
バリエーション一覧へ (2種類の商品があります)

平均1果重25~30g位、大振りのミニトマトです。果色は濃赤色、食味はコクがあり、従来のミニトマトとはひと味違ったおいしさです。家庭菜園や直売所向けの栽培に最適です。葉かび病(Cf-9)、萎凋病(レース1・2)、半身萎凋病、サツマイモネコブセンチュウ、ToMV(Tm-2a)に対して安定した複合耐病性を有します。
1個(1000粒)
19,980 税込21,978
7日以内出荷

果重15g位の丸玉。オレンジに近い黄色果。糖度は高く風味はとても良いです。 低段位はシングル花房ですが、高段位は複花房となりやすいです。 異常茎になりにくい品種です。 ToMV(Tm-2a2)、萎凋病(レース1)に耐病性があります。 βカロテン含有量が非常に多いトマトです。
1個(1000粒)
20,980 税込23,078
7日以内出荷

ロウソクの光のように明るいオレンジ色の縦長形ミニトマトです。 平均1果重25g程度、長さ4.5cm程度です。 草勢は中程度で、栽培が容易です。 果肉が堅くしっかりしており、独特な食感で食味良好です。 直売所や家庭菜園向け品種としても好適です。 ToMV(Tm-2a2)、萎凋病(レース1・2)に耐病性があります。
1個(1000粒)
20,980 税込23,078
7日以内出荷

酸味と甘さのバランスが良く、従来のミニトマトとは一味違ったおいしさです。果肉がしっかりしているため食べ応えのあるプレミアムなミニトマトです。
仕様春まき:3月中旬~5月上旬 発芽適温(℃)20~30
1セット(5袋)
1,498 税込1,648
6日以内出荷

フルーツ感覚の甘さで食味良好です。鮮やかなレモンイエローの果実は、裂果が少なく大きさの揃いが良好です。
仕様春まき:3月中旬~5月上旬 発芽適温(℃)20~30
1セット(5袋)
1,498 税込1,648
6日以内出荷

平均果重15g程度で良く揃い、食味も良好なミニトマトです。 果色・光沢に優れる点が特長で、着色もスムーズです。 花房はやや長く、複花房の発生が多い品種です。 草勢は中強で安定しています。 裂果の発生が極めて少ない品種です。 葉かび病(Cf-9)、ToMV(Tm-2a2)、半身萎凋病、ネコブセンチュウに対して安定した複合耐病虫性を有します。
栽培の要点着果数が多いため、やや早めの追い込みや、発根剤の活用により草勢の低下を防ぎます。肥料や温度条件によって花数が増えすぎた場合は先端のクズ花を除去すると好結果につながります。
1個(1000粒)
20,980 税込23,078
7日以内出荷

オレンジに近い黄色果で、果重は、5g位の丸玉です。ベータカロテン含有量が非常に多いミニトマトです。
仕様春まき:3月中旬~5月上旬 発芽適温(℃)20~30
1セット(5袋)
1,498 税込1,648
6日以内出荷

ピンポン玉大の中玉サイズで、果形は球形。平均1果重は40~50g位、濃赤色に着色し店持ちにも優れます。最大の特徴はフルーティな食味にあり、高糖度かつ低酸度で粘質な食感は、これまでのトマトの常識からかけ離れた素晴らしさです。 草姿は伸長型、草勢は中強で、長段栽培でもスタミナ切れしにくいタイプです。葉はやや大葉となりますが、欠刻が強いので光線のとおりは十分です。花房はシングルが基本で、1花房当り8~12果程度の着果数となります。 萎凋病(レース1)、ToMV(Tm-2a2)に耐病性を有します。また異常主茎、尻腐れ、すじ腐れ、奇形果の発生が極めて少ない点が特徴です。
栽培の要点冬場の最低夜温は12℃程度とします。葉かび病にやや弱いので、防除に努めます。
1個(1000粒)ほか
21,980 税込24,178
7日以内出荷
バリエーション一覧へ (2種類の商品があります)

仕様(平坦地春まき)2月中旬~3月上旬、(高冷地春まき)3月下旬~6月上旬、(平坦地秋まき)10月上旬~11月中旬 種別スナップエンドウ 発芽適温(℃)15~20
1個(10mL)
99 税込109
欠品中

関連カテゴリ