特長。仕上がり外観の向上。塗料固形分が高く、素地調整機能に優れるため、上塗りの仕上がり外観を向上させます。優れた乾燥性。サフェーサーでありながら乾燥性が早い。(23℃ 4時間)。塗装作業性に優れる。マイクロパウダーの使用により、1回で多くの塗付量(0.2~0.4kg/m2)を非常になめらかに塗装できます。優れた溶剤バリア性。特殊モノマーを使用した高架橋型樹脂の採用により、水系サフェーサーでありながら溶剤バリア性に優れ、弱溶剤系上塗り塗料が使用可能。
用途用途。住宅屋根用化粧スレートの下塗り兼素地調整。(ただし寒冷地には不適)。各種窯業系屋根材の中塗り。エポックマイルドシーラーと組み合わせることで、未塗装波形スレートや乾式洋瓦など様々な窯業系屋根材の素地調整が可能。
希釈剤水
危険物の類別非危険物
希釈率(%)0~5
油性 or 水性水性
標準使用量(kg/m2/回)0.2~0.4
塗回数1
耐酸性・対アルカリ性。耐薬品性に優れるフッ素樹脂が、分子レベルで性能を発揮します。防カビ・防藻性。屋根の美しさを損ない、劣化を促進させるカビや藻を長期間にわたって防ぎます。高艶有り。バランスのとれた塗料設計にすることで高光沢な塗膜を形成します。幅広い素材に適応。下塗り材との相性が良く、下塗り材の選別によって種々の屋根基材に適応します。弱溶剤型塗料の優れた機能。地球環境にやさしく、安全な作業環境を提供します。弱溶剤型ですので幅広い塗り替えに適しています。溶剤型塗料に比べ臭気が少なく、塗装作業性に優れています。優れた作業性。ハケ・ローラーへの含みが良く作業性に優れています。また、隠ぺい力も良好で、2回塗りで下地の透けや艶むらを抑えます。
用途住宅屋根用化粧スレート、波形スレート(アスベスト含有)。ノンアスベスト波形スレート。※ノンアスベスト波形スレートへの塗装はエポックマイルドシーラーをご使用ください。プレスセメントがわら。陶器瓦(釉薬瓦・無釉瓦)。※いぶし瓦には塗装できません。モニエル瓦。※モニエル瓦への仕様は特別仕様となるため、メーカー営業者までお問い合わせください。※アスファルトシングルへの塗装は不可です。金属系屋根材。※金属の種類によっては付着しないものもありますので、メーカー営業者にお問い合わせください。カラー鋼板(カラートタン、カラーステンレス、カラーガルバリウム)、亜鉛めっき鋼板。フッ素鋼板
希釈剤RMシンナー
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量16000mL
希釈率(%)10~20
油性 or 水性油性
危険物の性状非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)0.12~0.15
塗回数2
特長。耐久性。NAD樹脂により、1回塗りでも充分な膜厚がつく塗料設計を可能にし安定した耐久性を実現。優れた仕上がり外観。1回塗りながら高光沢で肉持ち感のある仕上がり。防カビ・防藻性。水溶成分を含まない塗膜は、カビ・藻を寄せ付けず、長期にわたり美観を保持。耐汚染性。緻密に配列したNAD樹脂が汚染物質を寄せ付けない優れた耐汚染性の塗膜を実現。耐酸・アルカリ性。耐酸・耐アルカリ性に優れるため、酸性雨や、基材(アルカリ性)からの影響を受けにくい。工期短縮。1回塗りで充分な物性を発揮するため、工期を短くすることが可能です。SDGs。水谷ペイントは、SDGs活動に参加しています。NADポリマSiは、使用している溶剤量が少なく環境配慮型製品です。高隠ぺい性。黒と白とに塗り分けて作った下地の上に同じ厚さで塗装したときの塗膜が下地の色の差を覆い隠す度合。(JIS K 5600-4-1、JIS K 5600-4-2 参照)。垂れにくい。サグテスター試験:金属板に一定の膜厚で塗料を塗布し、試験片を垂直に立てることにより、どの塗付量で塗料がたれるかを評価する試験です。塗料用シンナー可溶。一般的に使用されているA塗シンと言われる塗料用シンナーで希釈可能。※塗料用シンナーAの種類によっては適合しないものがあります。その場合、メーカーの塗料用シンナーAをご使用ください。RMシンナーもご使用可能です。1液タイプ。1液タイプで、硬化剤との混合の手間がなく、安定した性能を発揮。優れた乾燥性。余分な溶剤を含まないハイソリッドタイプで、気温の変化を受けにくい優れた乾燥性を発揮し、冬場でも安心して作業が出来ます。※極度に気温が下がる地域での冬場の塗装はお控えください。幅広い下地適正。下地、旧塗膜に最適な下塗りを塗装することにより、様々な屋根材に適合し、優れた密着性を発揮。また、鉄部、破風板、樋等の付帯部にも適合します。
用途用途。◆窯業系屋根材。住宅屋根用化粧スレート、波形スレート(アスベスト含有)、プレスセメントがわら、。ノンアスベスト波形スレート、乾式洋瓦(モニエル瓦・スカンジア瓦)。<注意>。いぶし瓦への塗装は避けてください。乾式洋瓦を塗装される場合は必ずエポックマイルドシーラーのカタログをご参照ください。◆金属系屋根材・金属系素材。カラー鋼板(塗装溶融亜鉛メッキ鋼板、カラーガルバリウム鋼板、カラーアルミニウム板)、溶融亜鉛メッキ鋼板(トタン)、表面未加工のアルミ合金メッキ鋼板(ガルバリウム鋼板)、表面未加工のアルミニウム板、ステンレス鋼板、鉄部。◆各種付帯部。破風板、樋。※下塗りは不要です。直接塗装可能です。
希釈剤塗料用シンナーA
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量15000mL
希釈率(%)5~10
油性 or 水性油性
危険物の性状非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)0.15~0.20
塗回数1
耐久性。NAD樹脂により、1回塗りでも充分な膜厚がつく塗料設計を可能にし安定した耐久性を実現。優れた仕上がり外観。1回塗りながら高光沢で肉持ち感のある仕上がり。防カビ・防藻性。水溶成分を含まない塗膜は、カビ・藻を寄せ付けず、長期にわたり美観を保持。耐汚染性。緻密に配列したNAD樹脂が汚染物質を寄せ付けない優れた耐汚染性の塗膜を実現。耐酸・アルカリ性。耐酸・耐アルカリ性に優れるため、酸性雨や、基材(アルカリ性)からの影響を受けにくい。工期短縮。1回塗りで充分な物性を発揮するため、工期を短くすることが可能です。SDGs。水谷ペイントは、SDGs活動に参加しています。NADポリマSiは、使用している溶剤量が少なく環境配慮型製品です。高隠ぺい性。黒と白とに塗り分けて作った下地の上に同じ厚さで塗装したときの塗膜が下地の色の差を覆い隠す度合。(JIS K 5600-4-1、JIS K 5600-4-2 参照)。垂れにくい。サグテスター試験:金属板に一定の膜厚で塗料を塗布し、試験片を垂直に立てることにより、どの塗付量で塗料がたれるかを評価する試験です。塗料用シンナー可溶。一般的に使用されているA塗シンと言われる塗料用シンナーで希釈可能。※塗料用シンナーAの種類によっては適合しないものがあります。その場合、メーカーの塗料用シンナーAをご使用ください。RMシンナーもご使用可能です。1液タイプ。1液タイプで、硬化剤との混合の手間がなく、安定した性能を発揮。優れた乾燥性。余分な溶剤を含まないハイソリッドタイプで、気温の変化を受けにくい優れた乾燥性を発揮し、冬場でも安心して作業が出来ます。※極度に気温が下がる地域での冬場の塗装はお控えください。幅広い下地適正。下地、旧塗膜に最適な下塗りを塗装することにより、様々な屋根材に適合し、優れた密着性を発揮。また、鉄部、破風板、樋等の付帯部にも適合します。
用途用途。◆窯業系屋根材。住宅屋根用化粧スレート、波形スレート(アスベスト含有)、プレスセメントがわら、。ノンアスベスト波形スレート、乾式洋瓦(モニエル瓦・スカンジア瓦)。<注意>。いぶし瓦への塗装は避けてください。乾式洋瓦を塗装される場合は必ずエポックマイルドシーラーのカタログをご参照ください。◆金属系屋根材・金属系素材。カラー鋼板(塗装溶融亜鉛メッキ鋼板、カラーガルバリウム鋼板、カラーアルミニウム板)、溶融亜鉛メッキ鋼板(トタン)、表面未加工のアルミ合金メッキ鋼板(ガルバリウム鋼板)、表面未加工のアルミニウム板、ステンレス鋼板、鉄部。◆各種付帯部。破風板、樋。※下塗りは不要です。直接塗装可能です。
色No.69 グレー
希釈剤塗料用シンナーA
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量15000mL
希釈率(%)5~10
油性 or 水性油性
危険物の性状非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)0.15~0.20
塗回数1
1缶(15kg)
¥21,980
税込¥24,178
3日以内出荷
優れた作業性、耐久性、幅広い用途。
弱溶剤タイプで環境配慮型、1回の塗装で高光沢と高耐久性を持つ床面が得られるハイソリッドタイプ。
食品工場や機械工場などに適しています。また旧塗膜の上からでもプライマーなしで直接塗装が可能。さまざまな塗替え塗装に活用できます。
用途耐摩耗性・耐薬品性が要求される機械工場や印刷工場。
防滑性を必要とする屋内パーキング(防滑仕上げ)。
旧塗膜面の塗替え。
セット内容主剤/12kg、硬化剤/3kg
使用方法【準備するもの】短毛ローラー、電動撹拌機、ボウジンテックスUワイド、ゴム手袋、保護メガネ、防毒・防じんマスク【役割分担】施工をスムーズに行うためにあわかじめ役割分担を決めます。<混ぜる係><撒く係><塗装する係>【施工要領】(1)材料を並べる。主剤12kg、硬化剤3kgをペアにする。(2)主剤に硬化剤を入れる<混ぜる係>(3)電動撹拌機で充分に撹拌する<混ぜる係>。上下左右ともムラなく撹拌する。(4)撹拌したら床にまく(約30m2)<撒く係>(5)短毛ローラーでゆっくりひきながら塗り拡げる<塗る係>
規格JIS K 5970
完全硬化時間(23℃)2日以上
塗布方法ハケ、短毛ローラー
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
塗り重ね可能時間(時間)(歩行可能)16以上
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
塗付量(kg/m2・回).4~0.6
危険物の性状非水溶性
塗回数1回
適合下塗りボウジンテックスワイドシーラー、ボウジンテックス強化シーラー、ボウジンテックスフィラー
塗布面積(m2/セット)25~38
優れた作業性、耐久性、幅広い用途。
弱溶剤タイプで環境配慮型、1回の塗装で高光沢と高耐久性を持つ床面が得られるハイソリッドタイプ。
食品工場や機械工場などに適しています。また旧塗膜の上からでもプライマーなしで直接塗装が可能。さまざまな塗替え塗装に活用できます。
用途耐摩耗性・耐薬品性が要求される機械工場や印刷工場。
防滑性を必要とする屋内パーキング(防滑仕上げ)。
旧塗膜面の塗替え。
使用場所屋内用
特性耐久
使用方法【準備するもの】短毛ローラー、電動撹拌機、ボウジンテックスUワイド、ゴム手袋、保護メガネ、防毒・防じんマスク【役割分担】施工をスムーズに行うためにあわかじめ役割分担を決めます。<混ぜる係><撒く係><塗装する係>【施工要領】(1)材料を並べる。主剤12kg、硬化剤3kgをペアにする。(2)主剤に硬化剤を入れる<混ぜる係>(3)電動撹拌機で充分に撹拌する<混ぜる係>。上下左右ともムラなく撹拌する。(4)撹拌したら床にまく(約30m2)<撒く係>(5)短毛ローラーでゆっくりひきながら塗り拡げる<塗る係>
規格JIS K 5970
主な用途屋内床
完全硬化時間(23℃)2日以上
塗布方法ハケ、短毛ローラー
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
塗り重ね可能時間(時間)(歩行可能)16以上
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
塗付量(kg/m2・回).4~0.6
危険物の性状非水溶性
塗回数1回
適合下塗りボウジンテックスワイドシーラー、ボウジンテックス強化シーラー、ボウジンテックスフィラー
塗布面積(m2/セット)25~38
1缶(3kg)
¥5,998
税込¥6,598
5日以内出荷
アスコン用・1液型・防滑材既調合。
ハケ・ローラーで簡単に塗装できる防滑材既調合の1液型、塗り重ねも容易な速乾タイプの塗料です。
耐水性・耐候性に優れ、一般構造物・工場から駐車場や公園まで、屋内外を問わず使用できます。
用途耐摩耗性、防滑性が求められる屋内、屋外のパーキング。
美装性、耐候性が求められる遊歩道、広場、サイクル道路。
防滑性が求められる階段、廊下。
鉄製跨ぎ板の滑り止め。
希釈剤#5500Nシンナー(0~2L)
塗布方法ハケ、ローラー
危険等級Ⅱ
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
塗り重ね可能時間(時間)(工程内)2以上、(歩行可能)5以上
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
塗付量(kg/m2・回)0.5~0.5
危険物の性状非水溶性
塗回数2回
適合下塗りボウジンテックスアスファルトシーラー
塗布面積(m2/セット)10~16
アスコン用・1液型。
アスファルト面および軽度の油面床にも塗装可能な、1液型の速乾タイプの塗料です。
塗り重ねも容易で、耐摩耗性・耐水性・耐候性に優れ、しかも屋内外での使用が可能な為、機械工場、プレス工場、自動車の修理工場、遊歩道に適しています。
用途多少の油分が染み込んだ機械工場、プレス工場。
耐摩耗性・耐久性を要求される工場、倉庫。
防塵性や耐油性の要求される機械工場や自動車修理工場。
美装性、耐候性が求められる遊歩道、広場、サイクル道路。
使用場所屋内外兼用
特性耐水、耐摩耗、速乾、耐候
規格JIS K 5970
主な用途アスファルト、床
希釈剤#5400シンナー(3~4L)
塗布方法ハケ、ローラー
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
塗り重ね可能時間(時間)(工程内)2以上8以内、(歩行可能)8以上
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
塗付量(kg/m2・回)(アスファルト)0.16~0.2、(旧塗膜)0.13~0.16
危険物の性状非水溶性
塗回数2回
適合下塗りボウジンテックスアスファルトシーラー
塗布面積(m2/セット)(アスファルト)40~50、(旧塗膜)50~62
関連キーワード