32件中 1~32件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
電圧降下を考慮した5.1 V/3.0 A 出力のRaspberry Pi 4 Model B用のUSB ACアダプタです(Raspberry Pi 公式ACアダプタと同出力)。USB Type-Cコネクタが付いたケーブルが直結されています。Raspberry Pi 4で使えます。
出力DC 5.1 V 3.0 A 入力AC 100 V 50/60 Hz 37 VA プラグUSB Type-C
1個
2,198 税込2,418
欠品中


スイッチサイエンスACアダプター
5 V/3.0 A のUSB ACアダプタです。USB Micro-Bコネクタが付いたケーブルが直結されています。Raspberry Pi 3(Model BおよびB+)で使えます。 Raspberry Pi 3のような電力消費の大きな機器を接続すると、ケーブルの抵抗も電圧降下の原因になります。そのためケーブルの長さを少し短めの1 mにしました。また、3 Aの電流を流すことを考え、導体が太いケーブルを選んでいます。 PSE準拠
用途Raspberry Pi 3 用の電源 寸法(mm)64.00×50.00×26.50(突出部、ケーブルを除く本体のみ) 質量(g)約130 出力DC5V MAX3A ケーブル長(m)1 入力AC100~240V 50/60Hz両対応 コネクタUSB Micro-B MTBF平均故障間隔(h)最小10万
1個
2,698 税込2,968
当日出荷









Raspberry Pi 5用のユニバーサル基板です。40ピンのGPIOはアクセスしやすいように、横に引き出されています。PCIeケーブルまたカメラケーブルを引き出せるように基板に凹部分を設けています。表面処理は無電解金メッキです。
基板寸法(mm)65mmx56mm
1個
439 税込483
4日以内出荷







スイッチサイエンスPicossci Env (RP2040搭載)
温湿度・気圧センサ(BME280)、CO2センサ(SCD40)、照度センサ(VEML7700)を搭載した RP2040 マイコンボード(Picossci)です。マイコン部にはPicossci RP2040 ピッチ変換基板を採用しており、Qwiicコネクタも搭載してるので、他のセンサやインターフェースなども手軽に拡張できます。CPU周辺機能として、 汎用LED x 3(黄緑 x 2/赤 x 1)、レバースイッチ(左右・押し込み)、グラフィック液晶接続コネクタ、microSDカードソケットが標準搭載されていて、ソフトウェアから直接利用できます。さらに、GPIOは配線パターンのみ搭載しているので、必要に応じて部品をはんだ付けして拡張できます。RESET ボタン、BOOTSELボタン搭載。USB Type-C コネクタ搭載。※以下は配線パターンのみ(部品をはんだ付けすれば動きます)。 10ピン拡張ピン(2.54 mm ピッチ)。 ┗ 8 x GPIO(GPIO0 ~ 7)。 ┗ 3.3 V電源出力ピン。 ┗ GNDピン。 12ピン拡張ピン(2.54 mm ピッチ)。 ┗ 4 x GPIO(GPIO18 ~ 21)。 ┗ 4 x アナログ入力ピン(GPIO26 ~ 29と共用)。 ┗ 5 V電源入力ピン(USBの 5 V入力と併用可能)。 ┗ 3.3 V電源出力ピン。 ┗ 2 x GNDピン
仕様●CO2センサ:Sensirion:SCD40●Flash ROM:16 Mbit●Qwiicコネクタ数:1●クロック発振器:12.000 MHz●グラフィック液晶接続コネクタ:SKU:2608●マイクロコントローラ:RP2040●出力電源回路:3.3 V/700 mA (3.3 V出力ピン有り)●汎用LED:3(2 x 黄緑/1 x 赤)●温湿度・気圧センサ:BOSCH:BME280●照度センサ:Vishay:VEML7700 コネクタUSB:Type-C
1個
9,998 税込10,998
4日以内出荷

Raspberry Pi Pico2に載っているRP2350と、コアとなる周辺回路をまとめたマイコンボードです。基板上にはUSB Type-Cコネクタ、Flash-ROM(16Mbit)、クロック発振器、電源回路、スイッチ、LED が集積されてます。RP2350の機能を最大限使えるように、ほぼ全てのIOピンとSWD端子を引き出し、USB Type-C経由でプログラムの書き込みが可能です。ピンヘッダーのピンアサインはRaspberry Pi Pico2と同じ並びになっています。電源レギュレータ搭載。RESETスイッチ、BOOTSELスイッチ搭載。汎用LED搭載(GPIO25に接続)。デバッグ端子搭載(SWCLK、SWDIO)
仕様●GPIO:29本(うち2つはランドのみ)●マイクロコントローラ:RP2350●出力電源1:5V出力(USB Type-C 由来)●出力電源2:3.3 V出力(基板上のレギュレータ由来) コネクタUSB:Type-C 入力電源(V)USB Type-C(5 動作電圧(V)3.3
1個
2,798 税込3,078
4日以内出荷

スイッチサイエンスPicossci 2 RP2350 ピッチ変換基板
Raspberry Pi Pico 2 に載っているRP2350 と、コアとなる周辺回路をまとめたマイコンボードです。基板上には Flash-ROM、水晶発振子、電源回路、スイッチ、LED が集積されてます。RP2350の機能を最大限使えるように、ほぼ全てのIOピンとSWD端子、USB端子を引き出してます。この基板を利用した基板の設計自由度を上げるため、USBコネクタそのものは搭載していません。
仕様●Flash ROM:32 Mbit●入出力ピン:20ピン(1.27 mm ピッチ)× 2列●出力電源回路:3.3 V/700 mA (3.5 V ~ 6.0 V 入力)●水晶発振子:12.000 MHz 厚さ(mm)基板端:1.0 使用CPURP2350 基板寸法(mm)26.67 × 15.24
1個
1,898 税込2,088
4日以内出荷

SPRESENSEアドオン基板を作る時に便利なユニバーサル基板です。電源(1.8V、3.3V)とGNDのピンにシルクが入っています。両面スルーホール。
ピッチ(mm)基板ピッチ:2.54 外形寸法(mm)34×20.60
1個
269 税込296
5日以内出荷

ESP-WROOM-02(技適取得済)を搭載し、SPRESENSEのメインボード上の拡張コネクタに装着して使います。ハーフサイズ、かつ背の高いピンヘッダを使用していますのでI2C・SPIを使用するハーフサイズのモジュールと。同時使用が可能です。(使用するモジュールによっては接続できないものもあります)
用途ソニーのSPRESENSEにWi-FI機能を追加するためのアドオンボードです。Arduino IDEにて開発が出来ます。
1個
4,698 税込5,168
5日以内出荷

SPRESENSE本体に載せて動作するEthernetアドオンボードです。WiznetのW5500チップを搭載しています。有線ルーターなどに接続することでインターネット通信ができるようになります。
寸法(mm)20.6×53.9 使用チップW5500
1個
5,398 税込5,938
5日以内出荷

スイッチサイエンスSPRESENSE アドオン BME280
ソニーのSPRESENSE専用の環境センサー基板です。基板上に搭載した「BME280」により温度・湿度・気圧の測定ができます。基板上には、拡張用の3.3V系I2C端子もあるので、信号レベル変換基板としても利用できます。本製品には逆差し防止機構がありませんので、SPRESENSE本体に取付ける場合には1番ピンを確認しながら取り付けてください。製品仕様:。・温度・湿度・気圧センサー(BME280)を搭載。 (I2Cの初期アドレスは0x76:7bit表記)。・拡張用の3.3V系I2C端子を搭載。・I2C用プルアップ抵抗のパターン有り。(抵抗は未実装)。・SPRESENSE用ピンヘッダを搭載。・基板サイズ:20.32×33.02mm
センサーBME280 基板寸法(mm)20.32×33.02
1個
2,298 税込2,528
5日以内出荷





仕様●ピン数:8ピン●材質:-●外形寸法:20.00×25.00mm●ピン数:8ピン アズワン品番68-2035-71
1枚
219 税込241
7日以内出荷