仕様●マルチSP機能:最大8個の目標値(SP0~SP7)を記憶し、イベント入力、キー操作、またはシリアル通信によって選択可能●[電磁妨害の影響(EN 61326-1による)]熱電対入力(R、S、B、C/W、PLⅡ):(指示値の±1%あるいは±10℃の大きい方)±1ディジット以下その他の熱電対入力 :(指示値の±1%あるいは±4℃の大きい方)±1ディジット以下白金測温抵抗体入力 :(指示値の±1%あるいは±2℃の大きい方)±1ディジット以下アナログ入力 : ±1%FS±1ディジット以下CT入力 : ±5%FS±1ディジット以下リモートSP入力:±1%FS±1ディジット以下●推奨ヒューズ:T2A、AC250V タイムラグ低遮断容量●設置環境:過電圧カテゴリⅡ、汚染度2(EN/IEC/UL 61010-1)●マニュアルリセット値:0.0~100.0%(0.1%単位)●設定ツール用ポート:上面 :USB-シリアル変換ケーブル 形E58-CIFQ2を使用して、パソコン側USBポートと接続
形状DIN48×48
質量(g)本体:約120、取り付けアダプタ:約10
使用温度範囲(℃)-10~55(結露、氷結しないこと)/3年保証時:標準単体取り付けにて-10~50(結露、氷結しないこと)
奥行(mm)60
規格[認証規格]cULus: UL 61010-1/CSA C22.2 No.61010-1 、KOSHA(Sマーク)認証(一部形式のみ)、韓国無線規則(電波法:KCマーク)(一部形式のみ)、ロイド規格
保護構造前面:IP66、リアケース:IP20、端子部:IP00
適合規格EN 61010-1(IEC 61010-1)、RCM
制御方式ON/OFFまたは2自由度PID(オートチューニング付き)
端子形状ねじ端子台
文字高(mm)PV:15.2、SV:7.1
設定方式前面キーによるデジタル設定
保存温度(℃)-25~65(結露、氷結しないこと)
その他の機能マニュアル出力、加熱冷却制御、ループ断線警報機能、SPランプ、警報機能、ヒータ断線検出機能(SSR故障含む)、40%AT、100%AT、操作量リミット、入力デジタルフィルタ、セルフチューニング、ロバストチューニング、PV入力補正、ラン/ストップ、プロテクト、開平演算機能、操作量変化率リミット、簡易演算、温度ステータス表示機能、簡易プログラム機能、入力移動平均、表示輝度設定
入力インピーダンス(Ω)電流入力150以下、電圧入力1M以上(形ES2-HB-N/THB-Nを接続する際は、1:1接続でご使用ください)
メモリー不揮発性メモリ(書込回数:100万回)
高度(m)2000以下
絶縁抵抗(MΩ)20以上(DC500V印加)
使用周囲温度(℃)-10~55(ただし、結露または氷結しないこと)/3年保証時:標準単体取り付けにて-10~50(ただし、結露または氷結しないこと)
指示精度熱電対:(指示値の±0.3%または±1℃の大きい方)±1ディジット以下、白金測温抵抗体:(指示値の±0.2%または±0.8℃の大きい方)±1ディジット以下、アナログ入力:±0.2%FS±1ディジット以下、CT入力:±5%FS±1ディジット以下[周囲温度23℃]
電圧の影響熱電対入力(R、S、B、C/W、PLⅡ):(指示値の±1%あるいは±10℃の大きい方)±1ディジット以下その他の熱電対入力 :(指示値の±1%あるいは±4℃の大きい方)±1ディジット以下白金測温抵抗体入力 :(指示値の±1%あるいは±2℃の大きい方)±1ディジット以下アナログ入力 : ±1%FS±1ディジット以下CT入力 : ±5%FS±1ディジット以下リモートSP入力:±1%FS±1ディジット以下
使用周囲湿度相対湿度25~85%
EMC規格EMI:EN61326-1、放射妨害電界強度:EN 55011 Group1 classA、雑音端子電圧:EN 55011 Group1 classA、EMS:EN 61326-1、静電気放電イミュニティ:EN 61000-4-2、電磁界強度イミュニティ:EN 61000-4-3、バーストノイズイミュニティ:EN 61000-4-4、伝導性妨害イミュニティ:EN 61000-4-6、サージイミュニティ:EN 61000-4-5、電圧ディップ/電断イミュニティ:EN 61000-4-11
温度の影響熱電対入力(R、S、B、C/W、PLⅡ):(指示値の±1%あるいは±10℃の大きい方)±1ディジット以下その他の熱電対入力 :(指示値の±1%あるいは±4℃の大きい方)±1ディジット以下白金測温抵抗体入力 :(指示値の±1%あるいは±2℃の大きい方)±1ディジット以下アナログ入力 : ±1%FS±1ディジット以下CT入力 : ±5%FS±1ディジット以下リモートSP入力:±1%FS±1ディジット以下
標高(m)2000以下
許容電圧変動範囲:電源電圧の85~110%
制御周期0.1、0.2、0.5、1~99s(1s単位)
比例帯(P)温度入力:0.1~999.9℃/°F(0.1℃/°F単位)、アナログ入力:0.1~999.9%FS(0.1%FS単位)、冷却用:温度入力:0.1~999.9℃/°F(0.1℃/°F単位)、アナログ入力:0.1~999.9%FS(0.1%FS単位)
積分時間(I)0~9999s(1s単位)、0.0~999.9s(0.1s単位)/冷却用:0~9999s(1s単位)、0.0~999.9s(0.1s単位)
微分時間(D)0~9999s(1s単位)、0.0~999.9s(0.1s単位)/冷却用:0~9999s(1s単位)、0.0~999.9s(0.1s単位)
信号源抵抗の影響熱電対:0.1℃/Ω以下(100Ω以下)、白金測温抵抗体:0.1℃/Ω以下(10Ω以下)
保管温度(℃)-25~65(ただし、結露または氷結しないこと)
入力形式熱電対/白金測温抵抗体/非接触温度センサ/アナログ入力
警報設定-1999~9999(小数点位置は入力種別による)
バンク切替機能なし
設定ツールCX-Thermo Ver.4.5以上
耐電圧(V/min)AC3000 50または60Hz(異極充電部端子)
衝撃(誤動作)(m/s2)100 3軸方向 各3回
衝撃(耐久)(m/s2)300 3軸方向 各3回
入力詳細フルマルチ入力
調節感度温度入力:0.1~999.9℃/°F(0.1℃/°F単位)、アナログ入力:0.01~99.99%FS(0.01%FS単位)
サンプリング周期(ms)(入力)50
使用周囲湿度(%RH)相対湿度25~85
振動(誤動作)Hz10~55 20m/s2 3軸方向 10min
振動(耐久)Hz10~55 20m/s2 3軸方向 2h
DIN48×48mmでシンプル機能、プラグインタイプの温度調節器
ディップスイッチで簡単設定。
文字高さ13.5mmの見やすいデジタル表示。
RoHS指令に適合。
出力動作切替機能と感度切替機能がついて使いやすくなった液面レベルセンサ。感度切替機能でΦ6~13mm、肉厚1mmの透明、半透明パイプに対応。クリーンコード(粉体はくり剤なし)の採用でクリーンルームでも使用可。電源電圧はDC12~24V
付属品結束バンド2本、滑り止めチューブ2本
タイプパイプ取りつけタイプ
保護構造IEC規格 IP50
出力NPN
材質(ケース)ポリカーボネート
制御出力負荷電源電圧DC5~24V 負荷電流100mA以下残留電圧0.8V以下(負荷電流100mA時)、残留電圧0.4V以下(負荷電流40mA時)NPNオープンコレクタ出力形
消費電流(mA)平均値30以下、先頭値80以下
材質(カバー)ポリカーボネート
周囲湿度(%RH)動作時:5~85、保存時:5~95(ただし結露しないこと)
耐振動(耐久)10~500Hz 片振幅1.0mmまたは加速度150m/s2 X、Y、Z各方向 3掃引(11min/掃引)
使用周囲照度(Lx)白熱灯、太陽光:各3000以下
投光素子GaAs 赤外発光ダイオード
動作モードしゃ光時ON/入光時ON(切替可)
表示灯動作表示灯:入光時点灯 GaP(赤色LED:ピーク発光波長700nm)
周囲温度(℃)動作時:-10~+55保存時:-25~+65(ただし氷結、結露しないこと)
標準検出物体高粘度または浮遊物の混在する液体では検出できない場合があります。
スリット幅(mm)13(溝幅)
出力形式NPNオープンコレクタ出力
発光波長(nm)GaAs赤外発光ダイオード(940nm)
衝撃(耐久)(m/s2)500 X、Y、Z各方向 3回
1個
¥8,998
税込¥9,898
当日出荷
寸法(mm)前面:48×96
奥行(mm)60
電圧検出・アラーム用途に最適なボルティジ・センサタイマ機能つきを新たにシリーズ追加。過電圧検出、不足電圧検出(スイッチにて切り換え)の単動作形(形SDV-F)と2重動作形(形SDV-D)の2種類を準備。オンディレー/オフディレー/電源起動ロックタイマ(スイッチにて切り換え)動作機能を搭載した単動作形タイマ機能つきをシリーズ追加。(形SDV-FH□T)。分流器 形SDV-SHとの組み合わせにより過電流、不足電流も検出可能。交流電圧、直流電圧用。(形SDV-F、-Dいずれもスイッチにて切り換え)。直流微小入力専用品(形SDV-FL)には直流の極性ありと極性なしに切り換え可能。復帰値整定範囲がさらに広く整定可能。(2~30% 形SDV-F)。動作点検に便利な動作表示用発光ダイオードを装備。(形SDV-F、-D)。安全規格UL、CSA取得。(形SDV-F)
高分解の5桁表示/0.01℃表示可能。全機種フルマルチ入力(熱電対/Pt/アナログ入力切替可能)で、1台で種々のセンサに対応。PV/SVステータスの表示機能追加で、温調器の状態(オート/マニュアル、RUN/STOP、警報発生)をわかりやすくPV/SVと交互表示可能。サポートソフトウェア(CX-Thermo Ver.4.0)より、簡易演算機能(AND/OR論理とディレー)設定で、フレキシブルな接点出力が可能。制御出力ON/OFF回数カウント機能追加で、温調内部リレーの故障予知可能
制御方式ON/OFF制御/オートチューニング付PID制御
出力点数2
業界標準のe-CONコネクタを搭載、専用工具なしで簡単配線。
業界標準e-CONコネクタ対応のデジタルI/Oターミナル。
コネクタ毎にコモン端子を用意。I/Oターミナルとセンサをダイレクトに接続可能。
高速処理を実現するため、入力応答時間の切り替えが可能。
ノードアドレスは、ロータリースイッチ設定とツール設定を選択可能。
ロータリースイッチ設定の場合、簡単に設定でき、また、保守時のノード識別も容易。
材質(ケース)ケース(両端の金属部も含む):アルミ、亜鉛ダイキャスト
保存温度(℃)-25~65
材質(キャップ)ABS樹脂
コード耐油性PVC
絶縁抵抗(MΩ)20以上(絶縁されている回路間)
使用周囲温度(℃)-10~55
材質(カバー)PMMA樹脂(アクリル)光学カバー
使用周囲湿度25~85%(結露なきこと)
耐ノイズIEC61000-4-4に準拠 2kV(電源ライン)
雰囲気腐食性ガスのないこと
保存湿度(%)25~85(結露なきこと)
耐電圧(V/min)AC600(絶縁されている回路間)
耐衝撃150m/s22 振幅幅0.7mm
耐振動(誤動作)(Hz)10~60 振幅幅 0.7mm、 60~150 50m/s2 X、Y、Z 各方向 80分
仕様EN61496-1 (タイプ3 ESPE)、EN61496-3 (タイプ3 AOPDDR)、EN61508 (SIL2)、ISO13849-1 (カテゴリ3、パフォーマンスレベルd)、UL508、UL1998、CAN / CSA-C22.2 No. 14、CAN / CSA-C22.2 No. 0.8に準拠しています。. TUV、cULus、CE認証マーク付き. 0S32C安全レーザースキャナ. OS32Cは、操作性と設置の手間を軽減すべく設計された小型汎用セーフティレーザースキャナです。 低プロファイル、軽量のボディですので、狭い場所にも設置できます。また、検知角度が270 °と広いため、1台のレーザースキャナで両サイドをカバーできます。 最大70までの組み合わせ設定で複合的なAGVアプリケーションが可能です。1まとまりの防御ゾーンと2つのアラームゾーンとに対応しています。 2つのアラームゾーンは、アラーム音や速度制御など、様々な目的に応じて設定可能です。 本レーザースキャナは、基準点監視機能により、入り口を物理的に閉鎖しなくても、侵入を検知できるうえ、ゾーン設定の切り替えにより、様々な動作パタンがサポートされています。. 用途. AGV (無人搬送車) の衝突防止 入り口の侵入検知 機械周辺の危険エリア内の存在を検知. 特長. 複合ゾーンを簡単構成 設定可能な応答時間範囲: 80 → 680 ms 複数のケーブルアクセスオプション 基準点監視機能により、スキャナ位置の変更は有資格者のみに限定可能 イーサネット経由で統合管理 8の個別セクタとLED表示により、動作状況が一目で判別可能 手間のかからない配線 センサ交換可能、交換時の再プログラム不要 IP65保護
高さ(mm)104.5
シリーズ0S32C
分解能(ビーム)30mm、40mm、50mm、70mm
電源電圧(V)DC24+25%/-30%(リップルp-p 2.5V以下)
応答時間ON→OFF応答時間:80ms以下(2スキャン)680ms(最大17スキャン)、OFF→ON応答時間:ON→OFF応答時間+100ms~60s(設定可能)
RoHS指令(10物質対応)対応
コンポーネントスキャナ
安全カテゴリ3
PL EN ISO13849-1d
SIL IEC615082
アラームゾーンの範囲(m)最大10まで
監視エリアエリアセット数(防護エリア+2つの警告エリア): 最大70 セット
防御ゾーン範囲(m)最大3まで
『すべて』には他にこんなカテゴリがあります
制御機器/はんだ・静電気対策用品 の新着商品
はんだタブ端子、ソルダータブ端子 TE Connectivity 非絶縁 ストレート 4.8 x 0.5mm
TE Connectivity Japan(旧:TYCOELECTRONICS(タイコエレクトロニクス))
税込¥2,088
¥1,898
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。