労力を最大60%削減、自由回転ブレードにより、切断時の摩擦を最小限に抑えながらチューブを回転させます。回転により、ブレードは最小限の変形でチューブに簡単に貫通できます。幅広のプラスチックサポートにより、完璧な直角カットが可能。従来の固定刃ハサミよりも容易に多層アルミパイプやプラスチックパイプを切断できます。アルミニウム層の厚みを増した多層パイプにも適しています。 非常に狭い切断面を得ることが可能。安全な持ち運びのためのロック機構付き。人間工学に基づいたマルチコンポーネントカバー付き。
用途最大Φ26mmの多層パイプおよびプラスチックパイプの切断用
寸法(mm)210×81×38
質量(g)391
ハンドルコンフォートグリップ
替刃仕様90 25 25 E01
1丁
¥26,980
税込¥29,678
3日以内出荷
直径6mm~35mmまでのプラスチックパイプ(塩ビ管等)を綺麗に切断することができます。ブレードは交換可能で、どの位置からでも元の位置に戻すことができます。てこの原理を最大限発揮する構造と、独特なブレードのデザインにより、少ない力でパイプを切断することができます。人間工学に基づいたハンドルデザインとラチェット機構による段階的なブレード送りにより最小限の力で作業できます。オープンスプリング付き。ボディーはアルミダイキャスト製で、表面は赤ラッカー仕上げです。ブレード材質はオイル焼き入れ焼き戻し処
使用範囲(mm)(切断/コンポジットパイプ)Φ6-35
トラスコ品番835-5193
質量(g)583
ブレード長さ(mm)35
1丁
¥14,980
税込¥16,478
当日出荷
パイプを切りくずなくカットできます。
高温のプラスチック管や排水管、電線管などが切断できます。
壁際に出ているシーリングスリーブを壁から約2~3mmで切断が可能です。
本体は、強化プラスチック製、ブレードユニットは亜鉛ダイキャスト製、刃は、特殊なゾーリンゲン外科用ステンレススチール製。
全長(mm)72
質量(g)108
切断能力(Φmm)20~50(HT管・プラスチック管)、20~50(シーリングスリーブ)
アズワン品番65-0302-86
1個
¥5,998
税込¥6,598
当日出荷
直径12.0~25.0mmまでのコンポジットパイプ、直径18.0~35.0mmまでのプロテクティブパイプのパイプ内面を傷つけることなく切断することができます。
ブレードは取り替え可能です。
別売りの補正アーバーを使用すれば直径11.5mm~15.0mmまでのゲベリットパイプも切断することができます。
オープンスプリング付き。
本体の材質はオイル焼き入れ焼き戻し処理済みのクロムバナジウム電気鋼。
ブレード材質はオイル焼き入れ焼き戻し処理済みの強化特殊工具鋼。
プロテクティブパイプ(フレキ管)は先端側のブレードで切断します。
コンポジットパイプ(複合パイプ)は根元側のブレードで切断します。
切断可能範囲Φ12~25mm(複層パイプ)、Φ18~35mm(保護チューブ)
ブレード長さ(mm)25
全長(mm)210
質量(g)332
基本交換部品コンポジット管用替刃(9029-01)・プロテクティブ管用替刃(9029-02)・ゲベリット管用アーバー(9029-15)
1丁
¥18,980
税込¥20,878
翌日出荷
肉厚なプラスチック製排水管の切断と面取りが可能です。直径32、40、50mmのPVC、PP、PEパイプをワンステップで簡単に切断します。面取り機能により、接着材を均一に塗布することができます。高品質なボールベアリングを採用したリバーシブルブレードは、工具なしで簡単に交換できます。再調整やバリ取りの必要がなく、シール部の詰まりや破損の可能性を低減します。肉厚2.5mm~3.5mmまで対応可能です。スライドベアリングとセルフアジャストガイドロールによる最適なカッティングです。カットポイントが見えるので、位置決めがしやすいです。バネ式ブレードでカット中の再調整の煩わしさがありません。刃先が2枚になった交換用ブレードは、摩耗が進んだら反転して使用することができます。最小10mmまでの長さのカットです。グラスファイバー強化プラスチック製の丈夫なハウジングです。
用途DIN1453-1、1329-1、1519-1に準拠した排水管、高遮音排水管およびDIN EN ISO 1452-2(16バール)に準拠したPVC-Uパイプ用
寸法(mm)40×91×202
質量(g)294
切断能力(mm)32/40/50
1個
¥10,980
税込¥12,078
8日以内出荷
『水道・空調配管用工具』には他にこんなカテゴリがあります
水道・空調配管用工具 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。