14件中 1~14件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
「ジャンル」から絞り込む
数学(3)
機械(1)
物理学(7)
科学(3)
道具として「測度」が必要な人のための一冊。情報科学・工学・自然科学に「使う」のに十分な内容をコンパクトにまとめ、ルベーグ積分のチェックポイントもわかりやすく示した。データサイエンス、機械学習の理解にも好適。
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数160 著者名原啓介 初版年月2017/09
1冊
2,800 税込3,080
11日以内出荷

高校から大学レベルの物理学のすべてをわかりやすく解説。テレビでも活躍する川村教授が贈る珠玉の1冊。学びなおしに最適
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数384 著者名川村康文 初版年月2019/01
1冊
3,400 税込3,740
11日以内出荷

機械の設計や材料の開発に必要な基礎的学問である固体力学の入門書。材料力学を学習した後、進んだ内容を学習する人に向けて、弾性力学、塑性力学、粘弾性力学、連続体力学についてわかりやすく解説する。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数213 著者名有光隆 初版年月2010/12
1冊
2,800 税込3,080
11日以内出荷

電磁気学を基本中の基本から学ぶ教科書。430個の「穴埋め」と230を超える「演習問題」で電磁気学がしっかりと身につく。大学基礎教育における電磁気学の教え方に一石を投じた1冊。一部書き込み式。
ジャンル物理学 分類専門 判型B5 ページ数198 著者名遠藤雅守 櫛田淳子 北林照幸 初版年月2011/03
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

身近な話題からはじめ、物理の基本法則まで到達できるテキスト。物理に苦手意識がある学生も無理なく学べる!教養向けテキストとして使用しやすいように、16章構成で図版をカラーにした。 特徴 ・本文の内容をより深く理解できるようにコラムを用意した。コラムには、「Focus」「参考」「発展」の3種類がある。「Focus」は本文にそくした物理学の解説である。本文で紹介された現象をより深く理解することができる。「参考」は理解の一助となる話題を提供している。「発展」はより進んだ内容を紹介している。 ・各章に章末問題がある。本文やコラムに関係している問題で、数値を入れるだけのやさしい問題から,解説文を読んでそれを応用する問題までさまざまである。一度は章末問題に挑戦していただきたい。解答を見るだけでも学ぶこともあるだろう。 主な内容 第1章 宇宙のビッグヒストリー ― 宇宙・太陽系の始まりと終わり 第2章 地球とエネルギー ― エネルギー概念の導入 第3章 自動車の物理学 ― 運動量と摩擦力 第4章 転倒の物理学 ― 力のモーメント 第5章 飛行機の物理学 ― 流体力学入門 第6章 IH調理器の物理学 ― 電磁誘導による渦電流 第7章 色彩の物理学 ― 光 第8章 太陽光発電の物理学 ― 光電効果と半導体 第9章 電池の物理学 ― 化学反応ポテンシャル 第10章 生命維持とエネルギー ― 熱力学入門 第11章 お風呂の物理学 ― 熱平衡と熱放射 第12章 エントロピーと社会 ― エントロピー増大則と人間意識の役割 第13章 楽器の物理学 ― 振動・波動 第14章 原子力発電と物理学 ― 核壊変 第15章 CT・MRI・PETの物理学 ― X線・核磁気共鳴 第16章 化学反応と物理学 ― 量子力学の視点
ジャンル物理学 分類専門 判型B5 ページ数175 著者名笠利彦弥 藤城武彦 初版年月2018/10
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

重力とは何か?時空はなぜ歪むのか?高校物理レベルの知識だけを前提として読めるように、気鋭の著者が工夫をこらして解説した。特殊相対性理論から一般相対性理論まで、この壮大な知の体系を一冊で学びつくす独習書。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数279 著者名吉田伸夫 初版年月2016/04
1冊
3,600 税込3,960
11日以内出荷

最短経路で平易に理解できる、今までにない入門書! ベイズ主義機械学習(ベイズ学習)の基本原理にのっとり、「モデルの構築→推論の導出」という一貫した手順でアルゴリズムの作り方を解説。どこまでも分かりやすい! 【主な内容】 1 機械学習とベイズ学習 2 基本的な確率分布 3 ベイズ推論による学習と予測 4 混合モデルと近似推論 5 応用モデルの構築と推論 【機械学習スタートアップシリーズ】 本シリーズは、「機械学習ブーム」の先駆けとして2015年から刊行されている『機械学習プロフェッショナルシリーズ』の弟分的な存在を目指す、注目の新シリーズです。 「機械学習をもっと身近に、機械学習をもっとわかりやすく!」を合言葉に、より丁寧な記述で、基本的なテーマを解説していきます。 まず、以下の2点を同時に刊行いたします(^o^)/ 『これならわかる深層学習入門』瀧 雅人・著 『ベイズ推論による機械学習入門』須山 敦志・著/杉山 将・監修
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数243 著者名須山敦志 杉山将 初版年月2017/10
1冊
2,800 税込3,080
11日以内出荷

道は開ける。さぁ、かんばれ! 化学の本質は熱力学にあり。 名コンビが数式の意味を丁寧に解説した国産テキストの決定版!反応速度論も過不足なく解説した。初学者向けで演習問題も豊富。物理化学をもっとわかりやすく!物理化学をたのしくマスター! 【本書まえがきより】 熱力学では,日常生活では使わないような新概念を導入し偏微分などの数学を使い,きわめてエレガントな論理展開をするために,その本質の理解は非常に難しい.いや,学生諸君は誰も理解できないのかもしれない(年をとって教壇に立つとわかるようになるといわれるが…).著者二人も日常の研究・教育では,熱力学をベースとした電気化学関係の分野に携わっており,ある程度は熱力学を”わかったつもり”になっていたが,本書の執筆にあたっては正面から激突することもあった. 読者は一通り黙読しただけで,熱力学を理解できるとは思わないでほしい.できるだけ多くの(ときにはマニアックな)問題を用意したので,まずは手を動かして慣れてほしい.その繰り返しで理解したと”錯覚”できれば,”楽しく”なるのかもしれない.一見,無味乾燥とも思われる物理化学に対して,単に覚えるのではなく,正面から向かい合い考えることにより,”なるほど”と”なっとく”できたとき,本書のタイトルにある「たのしい」醍醐味を,読者自身が十分に感じとることができると信じています.そしてそのことが礎となり,夢のある美しい”読者の科学”が育つと願っております.
ジャンル科学 分類専門 判型B5 ページ数259 著者名加納健司 山本雅博 初版年月2016/11
1冊
2,900 税込3,190
11日以内出荷

電気系・情報系など、工学部の学科で必要とされる複素数の基本をコンパクトにまとめたテキスト。講義を組み立てやすくする工夫満載。関数の定義域としての複素平面の扱いなど、フルカラーでわかりやすく解説する。
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数105 著者名安岡康一 広川二郎 初版年月2014/03
1冊
1,700 税込1,870
11日以内出荷

理系大学生にとって必要な内容を厳選した新定番! 力学、熱力学、電磁気学の3分野が1冊に詰まった通年用テキスト。 2年次以降の専門科目へのスムーズな橋渡し。 ・カラーで見やすく、初学者に親切な構成! ・300個の章末問題でしっかり身につける! 【主な内容】 1 物理量と運動学 2 運動の法則 3 重力による運動 4 仕事とエネルギー 5 運動量保存則 6 円運動と慣性力 7 振動 8 万有引力の法則 9 固定軸まわりの剛体の回転運動 10 剛体の回転と角運動量 11 熱と温度 12 気体 13 熱力学第1法則 14 熱力学第2法則 15 電場 16 導体と不導体 17 直流 18 磁場 19 電磁誘導 20 交流 21 マクスウェル方程式と電磁波
ジャンル物理学 分類専門 判型B5 ページ数281 著者名北林照幸 藤城武彦 滝内賢一 初版年月2018/06
1冊
2,600 税込2,860
11日以内出荷

Wileyより2014年1月刊行に刊行された””Solid State Chemistry and its Applications, 2nd Edition, Student Edition(Wiley)””の翻訳版。1988年に1st Editionが、1999年に2nd Editionが刊行された””Basic Solid State Chemistry””の改訂版に相当します(原著序文より)。1996年に講談社から刊行された『ウエスト固体化学入門』は『Basic Solid State Chemistry』の初版の翻訳版です。 『Basic Solid State Chemistry』は教科書として世界中で読まれ続けました。本書は待望の改訂版といえます。判型がA5からB5へと大きくなり、図版もカラーになりました。取り扱う結晶構造が大幅に増加し、合成・製造方法に関する章も追加されました。複雑な相図もていねいに解説してあり、最先端の機能材料まで幅広く扱っています。 固体材料を扱っている研究者には必読の1冊です。一生手元に置いておきたいような充実した内容であり、学生にもお薦めします。 なお、原著はwebと連動しており、結晶構造を動かしながら見ることのできるアプリケーションおよび多くの結晶構造をダウンロードできます。 第1章 結晶構造と結晶化学 第2章 結晶の欠陥,非化学量論性および固溶体 第3章 固体における化学結合 第4章 合成,プロセッシング,製造法 第5章 結晶学と回折法 第6章 顕微鏡法,分光法,熱分析法 第7章 相図とその解釈 第8章 電気的性質 第9章 磁気的性質 第10章 光学的性質:発光とレーザー 付録や演習問題も充実しています。 【訳者代表】 後藤 孝 東北大学金属材料研究所 教授
ジャンル科学 分類専門 判型B5 ページ数518 著者名アンソニ・R.ウェスト 後藤孝 武田保雄 初版年月2016/02
1冊
5,500 税込6,050
11日以内出荷

【本書の特徴】 ・表面・界面におけるX線の全反射現象の基礎をわかりやすく説明した。 ・実験方法やデータ解析法を具体例とともにていねいに解説した。 ・なぜこれほど精密な解析ができるのか、どんな点に注意を払わなくてはいけないかなどについて、ユーザーの立場から詳細に解説した。 ・半導体、磁性体、光学多層膜、固液界面、有機薄膜、液体表面などの応用事例を紹介し、中性子の利用についても取り上げた。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数384 著者名桜井健次 初版年月2018/06
1冊
6,300 税込6,930
11日以内出荷

本書のメインテーマは「X線・光・中性子の弾性散乱現象」を利用したソフトマター物質の内部構造の解析である。X線・光・中性子の弾性散乱現象の物理とその基礎を示し,実際の応用例について幅広く解説した,散乱研究の第一人者による待望の書である。 「第I部 基礎編」では,X線・光・中性子の弾性散乱における共通部分,相違部分の総合的解説を行った。 「第II部 X線・中性子散乱」では,X線(光子)の自由電子による散乱および中性子(物質波)の原子核による散乱について論じた。これらの散乱は,いずれも「光学的に」等方的な散乱である。 「第III部 光散乱」では,光の束縛電子による散乱について解説した。光散乱は,「光学的に」異方的な散乱(偏光解消成分)と等方的な散乱(偏光成分)からなる。 本書では散乱ベクトルとは何か,散乱強度分布からどのようにして内部構造が解析できるのか,といった基本的な事柄から懇切ていねいに解説した。各章末にあるノートでは式の導出などについてもわかりやすく示した。また,本文に掲載できなかった章,節,項またはその一部は付録としてweb上に公開した. 散乱法は,物理学,化学,生物学,材料科学・工学などのさまざまな科学分野,およびこれらの学際分野での物質の構造探究に用いられており,現在もさまざまな対象に広がりを見せている。本書を読んで,散乱法による構造解析を正しく行うと同時に,メゾスケールでの構造研究へと展開していっていただきたい。
ジャンル科学 分類専門 判型A5 ページ数406 著者名橋本竹治 初版年月2017/08
1冊
7,000 税込7,700
11日以内出荷

XAFSのバイブル、待望の改訂! 本書は2002年刊行『X線吸収分光法─XAFSとその応用』(太田俊明 編・アイピーシー刊)の全面改訂版です。旧版の良い点を受け継ぎ、新しい測定法や解析法を追加しました。 本書では、まず「第1章 序論」でXAFS研究、およびその関連研究分野がどのように発展してきたかを概説しました。 「第2章 XAFSの理論」では、EXAFSの理論について詳述しただけでなく、最近ますますその需要が増してきたXANESの理論を新たに付け加えました。 「第3章 XAFSの解析」では、一般的な解析法の説明に加え、解析法における諸問題をFAQの形で説明し、さらにXAFS解析に便利なソフトについての解説を加えました。また、実験家の立場からXANESの具体的な解釈についても新たに付け加えました。 「第4章 XAFS実験」では、放射光源、ビームライン、測定手法といった基盤技術に加えて、時間分解手法、空間分解手法、さらに、さまざまな分野への応用展開技術が最先端をいく研究者によって解説されています。旧版から最も大きく様変わりした章です。 「第5章 関連手法」では、XAFSに関連するさまざまな手法が紹介されています。XAFSはX線の吸収に起因する現象ですが、その中にはX線の散乱や干渉効果が含まれており、それは形を変えて非弾性散乱やDAFS(diffraction anomalous fine structure)などの現象としても現れます。 XAFSの理論・解析法はもちろん、放射光を利用した測定系や時間・空間分解測定、全反射測定、高圧下での測定、その場測定、界面や生体試料を対象とした測定まで、XAFSのすべてがわかる研究者必携の1冊です。 ※以下の付録を講談社サイエンティフィクのホームページ(http://www.kspub.co.jp/book/detail/1532953.html)で公開しています。 付録C 吸収強度見積もりのためのVictoreen係数の表 付録D REX2000:FEFF計算結果でカーブフィッティングする方法
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数341 著者名日本XAFS研究会 初版年月2017/07
1冊
4,600 税込5,060
11日以内出荷