独自の水性架橋技術の応用で、溶剤形塗料に匹敵する性能を示します。架橋技術の向上により、耐久性能が一段とアップしました。さらに、さまざまな性能を付与した、水性反応硬化形アクリルシリコン樹脂塗料です。
用途内外装
主成分アクリルシリコン樹脂エマルション
希釈剤水
危険物の類別非危険物
適応下地コンクリート、セメントモルタル、スレート板、ALCパネル、アルミ等の金属、各種乾式ボード、各種旧塗膜など
油性 or 水性水性
関連資料(0.82MB)
一般的名称水性反応硬化形アクリルシリコン樹脂塗料
塗装間隔2時間以上
独自の水性架橋技術の応用で、溶剤形塗料に匹敵する性能を示します。架橋技術の向上により、耐久性能が一段とアップしました。さらに、さまざまな性能を付与した、水性反応硬化形弾性アクリルシリコン樹脂塗料です。
用途内外装
色白
主成分アクリルシリコン樹脂エマルション
希釈剤水
危険物の類別非危険物
適応下地コンクリート、セメントモルタル、スレート板、ALCパネル、アルミ等の金属、各種乾式ボード、各種旧塗膜など
光沢艶あり
油性 or 水性水性
関連資料(0.82MB)
一般的名称水性反応硬化形弾性アクリルシリコン樹脂塗料
塗装間隔2時間以上
独自の水性架橋技術の応用で、溶剤形塗料に匹敵する性能を示します。架橋技術の向上により、耐久性能が一段とアップしました。さらに、さまざまな性能を付与した、水性反応硬化形ポリウレタン樹脂塗料です。
用途内外装
主成分ポリウレタン樹脂エマルション
希釈剤水
危険物の類別非危険物
適応下地コンクリート、セメントモルタル、スレート板、ALCパネル、アルミ等の金属、各種乾式ボード、各種旧塗膜など
油性 or 水性水性
関連資料(0.82MB)
一般的名称水性反応硬化形ポリウレタン樹脂塗料
塗装間隔2時間以上
独自の水性架橋技術の応用で、溶剤形塗料に匹敵する性能を示します。架橋技術の向上により、耐久性能が一段とアップしました。さらに、さまざまな性能を付与した、水性反応硬化形弾性ポリウレタン樹脂塗料です。
用途内外装
主成分ポリウレタン樹脂エマルション
希釈剤水
危険物の類別非危険物
適応下地コンクリート、セメントモルタル、スレート板、ALCパネル、アルミ等の金属、各種乾式ボード、各種旧塗膜など
油性 or 水性水性
関連資料(0.82MB)
一般的名称水性反応硬化形弾性ポリウレタン樹脂塗料
塗装間隔2時間以上
独自の水性架橋技術の応用で、溶剤形塗料に匹敵する性能を示します。架橋技術の向上により、耐久性能が一段とアップしました。さらに、さまざまな性能を付与した、水性反応硬化形アクリル樹脂塗料です。
用途内外装
色白
主成分アクリル樹脂エマルション
希釈剤水
危険物の類別非危険物
適応下地コンクリート、セメントモルタル、スレート板、ALCパネル、アルミ等の金属、各種乾式ボード、各種旧塗膜など
光沢艶あり
油性 or 水性水性
関連資料(0.82MB)
一般的名称水性反応硬化形アクリル樹脂塗料
塗装間隔2時間以上
超耐候性。ハイブリッド技術による弱溶剤形無機系超耐候性樹脂やラジカルコントロール技術により、超耐候性を示します。超低汚染性。塗膜は親水性のため、優れた超低汚染性を発揮します。防かび・防藻性。特殊設計により、かびや藻等の微生物汚染に対して強い抵抗性を示します。仕上がり性/光沢。塗料のレオロジーコントロールによりレベリング性に優れる滑らかな塗膜は従来の弱溶剤形塗料と比べ、優れた仕上がり性/光沢性を提供します。環境対応。溶剤形(強溶剤)塗料に比べて臭気が少なく作業環境の改善に役立ちます。幅広い下地適用性。弱溶剤で構成されているため、旧塗膜の種類を問わず、優れた密着性、下地適用性を示します。
用途戸建て住宅、中低層集合住宅の内外装。各種金属部位など
主な用途戸建て住宅、中低層集合住宅の内外装、各種金属部位など
危険等級Ⅲ
使用場所屋内外
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
適応下地コンクリート、セメントモルタル、ALCパネル、サイディングボード、各種旧塗料など●鉄部、亜鉛めっき鋼、アルミニウム、ステンレスなどの金属●樋(硬質塩ビ)●木部など
危険物の性状非水溶性
アクリルシリコン樹脂エマルションを結合材とした水性クリヤー塗料です。強靭なシロキサン結合を構造内に持つことにより、従来の溶剤形ポリウレタン樹脂系塗料を上回る耐久性を実現しました。石材調塗材や多彩模様塗料などの保護用の上塗材に最適です。
用途石材調塗材、多彩模様塗料の上塗り
塗り面積(m2)42~50
主成分アクリルシリコン樹脂
希釈剤水
危険物の類別非危険物
油性 or 水性水性
関連資料(0.03MB)
一般的名称水性アクリルシリコン樹脂クリヤー塗料
塗装間隔2時間以上
高性能エマルションは耐久性の高い塗膜を形成し、水性材料で構成されているため、火災や有機溶剤中毒の心配がなく安全です。従来の合成樹脂エマルションペイント(EP)に比べ、密着性、耐水性、耐アルカリ性、耐汚染性、防かび性などに優れ、溶剤形ビニル塗料(VP)と同等の性能があります。高光沢の優れた耐久性塗膜は、光沢保持性に優れ、刷毛さばき性、ローラー施工性も良好です。非危険物のため、取り扱いや保管が容易です。
用途建築一般内外壁
色白
希釈剤水
危険物の類別非危険物
適応下地コンクリート、セメントモルタル、スレート板、せっこうボードなど
光沢艶あり
油性 or 水性水性
関連資料(0.63MB)
一般的名称水性艶有り塗料
塗装間隔4時間
耐候性/低汚染性:ウレタン架橋による緻密かつ強靭な塗膜は高耐久性、高耐候性を示すとともに耐水性、耐アルカリ性、耐薬品性に優れています。また、汎用塗料と比較して汚れにくい塗膜構造となっています。
作業性:隠ぺい性の高い塗膜とレオロジーコントロールによる塗り易い粘性を実現し、作業効率を向上させます。また、強溶剤と比較して臭気が少なく、作業環境の改善に役立ちます。
仕上り性:高い隠ぺい性と肉もち感のある高光沢な滑らかで艶やかな塗膜を形成、建物の美観を向上します。艶を抑えた仕上がりには、エスケー一液NADウレタン7分艶、5分艶、3分艶をご使用ください。
防かび・防藻性:特殊設計により、かびや藻等の微生物汚染に対して強い抵抗性を示し、長期に亘り衛生的な環境を維持します。
経済性・環境対応:一液タイプであるため主剤、硬化剤の計量、調合等の煩わしい作業を省略でき、大幅な作業効率の改善と安定した性能を提供します。また、重金属(鉛・クロム)や有害なイソシアネートなどを配合していない安全設計です。
用途外壁・鉄部の塗装
主成分ポリウレタン樹脂
主な用途鉄、外壁
希釈剤塗料用シンナーA
塗布方法吹付、刷毛、ローラー
危険等級Ⅲ
使用場所屋外
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
適応下地コンクリート、セメントモルタル、ALCパネル、スレート板、サイディングボード、木部、各種旧塗膜(活膜)等、鉄部、亜鉛めっき鋼、アルミニウム、ステンレスなどの金属
特性耐薬品、耐水、耐候、耐アルカリ、高耐久
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
危険物の性状非水溶性
耐水・耐アルカリ性・耐溶剤性に優れた塗膜は、内・外装の各種下地に幅広く適用することができます。反応硬化型塗膜は、塗膜表面が緻密で強じんであり、傷つきにくく、汚れを簡単に拭き取ることができます。特殊設計により、かびや藻等による微生物汚染を防ぎ、衛生的な環境を維持できます。低臭性のため、塗装中・塗装後も臭いがほとんど気にならず、快適な環境を維持することができます。隠ぺいが良く、塗り継ぎや、刷毛・ローラー塗装に優れた作業性を示します。水性塗料のため、室内での取り扱いが簡単で、火災や有機溶剤中毒の心配がありません。
用途内外装
色艶消し白
主成分アクリル樹脂エマルション
希釈剤水
危険物の類別非危険物
適応下地コンクリート、セメントモルタル、スレート板、各種ボード、各種旧塗膜など
光沢艶消し
油性 or 水性水性
関連資料(2.67MB)
一般的名称高性能水性反応硬化形フラット塗料(AEP-R)
塗装間隔2時間以上
シロキサン結合を持つ架橋塗膜は、紫外線、湿気などのポリマー劣化要因に対し、優れた抵抗性を示し、建物を長期に亘り保護します。
緻密な架橋塗膜は、大気中の粉塵や排気ガスを寄せ付けず、優れた低汚染性を発揮します。
特殊設計により、長期に亘ってかびや藻類などの微生物汚染を防ぎ、衛生的な環境を維持できます。
水性であるため、溶剤中毒や火災の心配もなく、作業環境の向上に役立ちます。
従来のアクリル樹脂系塗料や、ポリウレタン樹脂系塗料に比べて耐久性が高いため、長期メンテナンスサイクルを含めたライフサイクルコストが低く、資産価値の向上と大きなコストメリットを生みます。
用途各種複層仕上げの上塗り、各種建材の表面仕上げ、各種改装工事。
主成分セラミックシリコン樹脂
使用場所屋内外兼用
特性耐久、艶消し
仕様耐候形1種
タイプ艶消し
塗膜硬化時間23℃/(工程内)2時間以上、(最終養生)24時間以上
主な用途コンクリート
塗布方法ローラー、刷毛、エアレススプレーガン
希釈清水
危険物の類別非危険物
適応下地コンクリート、セメントモルタル、ALCパネル、スレート板、各種サイディングボード、各種旧塗膜(活膜)など
希釈率(%)10~20(スプレー)、0~10(ローラー・刷毛)
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
耐用年数(年)12~15
塗付量(kg/m2・回)0.25~0.30
塗回数2回
シロキサン結合を持つ架橋塗膜は、紫外線、湿気などのポリマー劣化要因に対し、優れた抵抗性を示し、建物を長期に亘り保護します。
緻密な架橋塗膜は、大気中の粉塵や排気ガスを寄せ付けず、優れた低汚染性を発揮します。
特殊設計により、長期に亘ってかびや藻類などの微生物汚染を防ぎ、衛生的な環境を維持できます。
水性であるため、溶剤中毒や火災の心配もなく、作業環境の向上に役立ちます。
従来のアクリル樹脂系塗料や、ポリウレタン樹脂系塗料に比べて耐久性が高いため、長期メンテナンスサイクルを含めたライフサイクルコストが低く、資産価値の向上と大きなコストメリットを生みます。
用途各種複層仕上げの上塗り、各種建材の表面仕上げ、各種改装工事。
主成分セラミックシリコン樹脂
使用場所屋内外兼用
特性耐久、3分艶
仕様耐候形1種
タイプ3分艶
塗膜硬化時間23℃/(工程内)2時間以上、(最終養生)24時間以上
主な用途コンクリート
塗布方法ローラー、刷毛、エアレススプレーガン
希釈清水
危険物の類別非危険物
適応下地コンクリート、セメントモルタル、ALCパネル、スレート板、各種サイディングボード、各種旧塗膜(活膜)など
希釈率(%)10~20(スプレー)、0~10(ローラー・刷毛)
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
耐用年数(年)12~15
塗付量(kg/m2・回)0.25~0.30
塗回数2回
シロキサン結合を持つ架橋塗膜は、紫外線、湿気などのポリマー劣化要因に対し、優れた抵抗性を示し、建物を長期に亘り保護します。
緻密な架橋塗膜は、大気中の粉塵や排気ガスを寄せ付けず、優れた低汚染性を発揮します。
特殊設計により、長期に亘ってかびや藻類などの微生物汚染を防ぎ、衛生的な環境を維持できます。
水性であるため、溶剤中毒や火災の心配もなく、作業環境の向上に役立ちます。
従来のアクリル樹脂系塗料や、ポリウレタン樹脂系塗料に比べて耐久性が高いため、長期メンテナンスサイクルを含めたライフサイクルコストが低く、資産価値の向上と大きなコストメリットを生みます。
用途各種複層仕上げの上塗り、各種建材の表面仕上げ、各種改装工事。
主成分セラミックシリコン樹脂
使用場所屋内外兼用
特性耐久、艶あり
仕様耐候形1種
タイプ艶あり
塗膜硬化時間23℃/(工程内)2時間以上、(最終養生)24時間以上
主な用途コンクリート
塗布方法ローラー、刷毛、エアレススプレーガン
希釈清水
危険物の類別非危険物
適応下地コンクリート、セメントモルタル、ALCパネル、スレート板、各種サイディングボード、各種旧塗膜(活膜)など
希釈率(%)10~20(スプレー)、0~10(ローラー・刷毛)
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
耐用年数(年)12~15
塗付量(kg/m2・回)0.25~0.30
塗回数2回
シロキサン結合を持つ架橋塗膜は、紫外線、湿気などのポリマー劣化要因に対し、優れた抵抗性を示し、建物を長期に亘り保護します。
緻密な架橋塗膜は、大気中の粉塵や排気ガスを寄せ付けず、優れた低汚染性を発揮します。
特殊設計により、長期に亘ってかびや藻類などの微生物汚染を防ぎ、衛生的な環境を維持できます。
水性であるため、溶剤中毒や火災の心配もなく、作業環境の向上に役立ちます。
従来のアクリル樹脂系塗料や、ポリウレタン樹脂系塗料に比べて耐久性が高いため、長期メンテナンスサイクルを含めたライフサイクルコストが低く、資産価値の向上と大きなコストメリットを生みます。
用途各種複層仕上げの上塗り、各種建材の表面仕上げ、各種改装工事。
主成分セラミックシリコン樹脂
使用場所屋内外兼用
特性耐久、半艶
仕様耐候形1種
タイプ半艶
塗膜硬化時間23℃/(工程内)2時間以上、(最終養生)24時間以上
主な用途コンクリート
塗布方法ローラー、刷毛、エアレススプレーガン
希釈清水
危険物の類別非危険物
適応下地コンクリート、セメントモルタル、ALCパネル、スレート板、各種サイディングボード、各種旧塗膜(活膜)など
希釈率(%)10~20(スプレー)、0~10(ローラー・刷毛)
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
耐用年数(年)12~15
塗付量(kg/m2・回)0.25~0.30
塗回数2回
溶剤形一夜タイプのアクリル系脂を結合材として用いた仕上材です。優れた耐候性、耐アルカリ性を有し、長期間に亘り建物を保護します。特に複層仕上塗材の上塗材として最適です。
優れた光沢性を有し、耐水・耐アルカリ性・耐候性に優れています。各種複層仕上塗材の主材やモルタルとの密着性が良好です。
用途各種複層仕上塗材の上塗り、各種改装工事、各種建材の表面仕上げ
主成分アクリル樹脂
希釈剤エナメル用シンナー
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
適応下地コンクリート、セメントモルタル、ALCパ ネル、スレート板、GRC板、押出成形セメント板、各種旧塗膜など
油性 or 水性油性
関連資料(1.75MB)
一般的名称溶剤形アクリル樹脂塗料
危険物の性状非水溶性
塗装間隔3時間以上
溶剤形二液反応硬化タイプのポリウレタン系材脂を結合材として用いた仕上材です。変退色が少なく耐候性に優れ、長期に亘り光沢のある美しい仕上がりを維持します。非黄変性の硬化剤を使用しているため耐黄変性に優れています。下地に対する密着性が良く、肉厚感に富む塗膜が得られます。塗膜の表面は高い硬度を示し、傷がつきにくく耐摩耗性に優れています。耐薬品性に優れた性能を示します。
用途各種複層仕上塗材の上塗り、各種建材の表面仕上げ
主成分ウレタン樹脂
希釈剤ウレタンシンナー
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
適応下地コンクリート、セメントモルタル、各種旧塗膜など
光沢艶あり
油性 or 水性油性
関連資料(1.73MB)
一般的名称溶剤形ウレタン樹脂塗料
危険物の性状非水溶性
塗装間隔1時間以上
『塗料』には他にこんなカテゴリがあります
壁用 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。