天然ゴムコーティング 超高強度ポリエチレン :「樹脂 手袋」の検索結果
特価
本日8月10日(日)は、モノタロウブランドの全商品がキャンペーンコード入力で通常価格より
10%
引き!
キャンペーンコード
000025250815
キャンペーンコードのご利用方法
※特価からの更なる割引はございません
関連キーワード
「耐切創性」から絞り込む
レベル3(3)
レベル5(4)
レベルB(4)
レベルX(4)
厚さ(mm)1.4
材質(すべり止め)ポリウレタン樹脂
コーティング手のひらコート
材質(繊維部)超高強度ポリエチレン繊維、ポリウレタン繊維、ガラス繊維
色(手首部)レッド
手首までカバーするロングタイプです。
長繊維であるため、アラミド繊維と比較し、発塵性は極めて低く抑えられています。
ガラス繊維を使用することで、より耐切創性を持たせています。
超高強度ポリエチレン長繊維にガラス繊維を織り込むことでさらに強度を持たせ、EN388に準拠した試験でカットレベル5を実現した薄手の手袋です。
ポリウレタンをコーティングすることですべり止め効果を持たせています。
アラミド繊維と比較し、耐候性があります。
用途鉄鋼・機械・プレスなどの切創の危険がある作業。
厚さ(mm)1.4
材質(すべり止め)ポリウレタン樹脂
コーティング手のひらコート
切断や研磨など柔軟性や着用感覚が必要とされる作業に最適です。
摂氏40度のお湯及び中性洗剤で洗濯することが可能です。
用途金属加工作業、ガラス作業
仕様すべり止めあり
厚さ(mm)1.1
機能耐摩耗、耐切創、耐引裂、耐突刺、柔軟性
材質(すべり止め)ポリウレタン(PUR)
コーティング手のひらコート
材質(繊維部)高性能ポリエチレン樹脂、ポリエステル、スパンデックス
EN388規格EN388(4342)
切断や研磨など柔軟性や着用感覚が必要とされる作業に最適です。
摂氏40度のお湯及び中性洗剤で洗濯することが可能です。
用途金属加工作業、ガラス作業
仕様すべり止めあり
厚さ(mm)1.1
機能耐摩耗、耐切創、耐引裂、耐突刺、柔軟性
材質(すべり止め)ポリウレタン(PUR)
コーティング手のひらコート
材質(繊維部)高性能ポリエチレン樹脂、ポリエステル、スパンデックス
EN388規格EN388(4342)
長繊維であるため、アラミド繊維と比較し、発塵性は極めて低く抑えられています。ガラス繊維を使用することで、より耐切創性を持たせています。超高強度ポリエチレン長繊維にガラス繊維を織り込むことでさらに強度を持たせ、EN388(2003)に準拠した試験でカットレベル5を実現した薄手の手袋です。ポリウレタンをコーティングすることですべり止め効果を持たせています。アラミド繊維と比較し、耐候性があります。
用途鉄鋼・機械・プレスなどの切創の危険がある作業。
材質繊維部:超高強度ポリエチレン繊維、ポリウレタン繊維、ガラス繊維、すべり止め部:ポリウレタン樹脂
色グレー
規格EN388 2003:4543、EN388 2016:4X42B
機能耐摩耗、耐切創、耐引裂、耐突刺、低発塵性、耐候性
材質(すべり止め)ポリウレタン樹脂
コーティング手のひらコート
材質(繊維部)超高強度ポリエチレン繊維、ポリウレタン繊維、ガラス繊維
色(手首部)レッド
ゲージ数13
耐切創性5、X/B
手首までカバーするロングタイプです。長繊維であるため、アラミド繊維と比較し、発塵性は極めて低く抑えられています。ガラス繊維を使用することで、より耐切創性を持たせています。超高強度ポリエチレン長繊維にガラス繊維を織り込むことでさらに強度を持たせ、EN388に準拠した試験でカットレベル5を実現した薄手の手袋です。ポリウレタンをコーティングすることですべり止め効果を持たせています。アラミド繊維と比較し、耐候性があります。
用途鉄鋼・機械・プレスなどの切創の危険がある作業。
材質繊維部:超高強度ポリエチレン繊維、ポリウレタン繊維、ガラス繊維、すべり止め部:ポリウレタン樹脂
色グレー
規格EN388 2003:4543、EN388 2016:4X42B
機能耐摩耗、耐切創、耐引裂、耐突刺、低発塵性、耐候性
材質(すべり止め)ポリウレタン樹脂
コーティング手のひらコート
材質(繊維部)超高強度ポリエチレン繊維、ポリウレタン繊維、ガラス繊維
色(手首部)レッド
ゲージ数13
耐切創性5、X/B
『超高強度ポリエチレン 耐切創手袋』には他にこんなカテゴリがあります
- 天然ゴムコーティング 超高強度ポリエチレン
- ニトリルゴムコーティング 超高強度ポリエチレン
- ポリウレタンコーティング 超高強度ポリエチレン
- その他 超高強度ポリエチレン
手袋 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。