接着剤・補修材 :「モルタルセメントはがし剤」の検索結果
接着剤・補修材は、物質同士を接着したり設備や部品のひび割れを補修したりする製品です。機械類の組み立て、電化製品や家具の補修、モーター周辺部品の接着など用途は多様です。速乾性があり接着力が強力な瞬間接着剤、粘着力の強い建築用の接着剤、モルタルや配管の目地処理に使用するシーラントなどがあります。補修材は、モルタル・シーリング材・配管などの補修や強化に欠かせません。粘土状で穴埋めが容易なパテ、硬化後の耐久性にすぐれたプラスチック専用補修材などがあります。
商品豆知識
植物から生成された安全無害な酸性水です。
タイル、鉄部等に付着したコンクリートを強力に取り除く事ができます。
用途付着したコンクリート、モルタルの除去。
仕様酸性モルタルはがし剤
成分水溶性植物性酸、シュウ酸、界面活性剤、抗菌剤
材質水溶性植物性酸、シュウ酸、界面活性剤、抗菌剤
色無色
寸法(縦×横×厚さ)(mm)210×70×40
危険物の類別非危険物
適応下地FRP,タイル、塩化ビニール、プラスチック、塗装面
道具に付着した頑固なセメント、コンクリート、改良剤などを簡単に洗浄します。塩酸、硫酸、硝酸などの劇毒物は使用していません。ゴム、プラスチック素材、ポリカーボネート、塗装を傷めません。アルミ素材を傷めずに素材の質感を維持します。防錆剤を配合しているので、使用後の錆びを抑制します。作業する方にやさしい低臭タイプです。
用途セメント、モルタル、コンクリートの洗浄に。ガーデニング、外構DIYで飛び散ったモルタルの処理に。カーポート床の補修、外構のブロック積み、花壇のレンガ積み、玄関アプローチ
成分有機酸、分解促進剤、安定化剤
液性酸性
危険物の類別非危険物
モルタル面のエコGAセメント除去に優れる。
用途エコGAセメント専用除去剤
外観黄褐色液状
使用の目安40m2)/原液5L
希釈倍率2.5
種類リムーバー/除去剤
土木工事や各種コンクリート用の型枠剥離剤です。剥離効果が高く、仕上材料の接着性を損なわない剥離剤です。ハケ・ローラー・噴霧器などで薄く均一にムラのないように塗布してください。木製型枠には、水で10倍液(原液1:水9)にして塗布します。鋼製及び特殊型枠には、水で5倍液(原液1:水4)にして塗布します。各種型枠に使用できます。水希釈系剥離剤なので、希釈後は引火性・揮発性がなく安全です。水溶性のため油膜が残らず、ピンホール発生の低減とともに各種仕上材の接着性を損ないません。
用途コンクリート型枠の脱型。防錆効果による型枠・設備維持など
希釈倍率木製型枠/10倍(原液1:水9)、鋼製及び特殊型枠/5倍(原液1:水4)
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第三石油類
化学物質等安全データシート(SDS)(0.3MB)
危険物の性状非水溶性
セメント・砂比が1:3のベーシックで、汎用性の高い既調合セメントモルタルです。
又、一般的なドライモルタルと違い、骨材は生コン規格の高品質な加工砂(花崗岩砕砂)を採用していますので、性能が安定すると共に、品質の証明も万全です。
仕様加える水の量:3.1~3.2L/袋
容積練上り:11.4L/袋
標準使用量88袋/m3
強度30(N/mm)
危険物の類別非危険物
施工面積(m2)1.63(7mm厚)、1.14(10mm厚)、0.76(15mm厚)、0.57(20mm厚)、0.38(30mm厚)
1袋(20kg)
¥1,298
税込¥1,428
翌日出荷
耐久性が高く、追従性に優れた弾性接着剤です。
湿式および乾式下地の内・外装タイル張りに使用できます。
混練不要で作業が容易な一液タイプです
外壁の目地詰めなしで使用でき、作業が簡素化できます。
フィルムパック入りなので取り出しやすく、廃棄物が少なくなります。
安定した施工品質を提供し、タイル張り工事の工期短縮とコスト削減が可能になります。
用途下地の不陸調整、内外装タイルの接着に。
主成分変性シリコーン樹脂
密度(g/cm3)1.56(23℃)
JIS規格JIS A 5548 TypeⅠ、JIS A 5557
改正建築基準法(JAIA対応)F☆☆☆☆、4VOC基準適合
貼合せ可能時間60分以内/23℃、30分以内/35℃
粘度(Pa・s)630
危険物の類別指定可燃物
不適合【適用できない箇所】直火が当たる箇所、アスファルト下地、吸水調整材が塗布された箇所、浴槽内など常時水に浸漬される箇所、吸水調整材やシーラーを施した下地
細骨材と結合材(セメント+特殊混和材)を 1:1重量比で混合したベースモルタルに、
石灰系膨張材「太平洋エクスパン」を配合したプレミックス型のセメント系無収縮モルタルです。
プレミックス製品である為、現場で所定量の水と練り混ぜるだけで、無収縮モルタルを得ることができ、
コンクリート構造物との隙間や鋼構造物との間隙への充填に適しています。
用途コンクリート構造物間や鋼製構造物等との接合部や隙間への間詰め充填として。橋梁沓座・鉄骨ベース部等。建築耐震補強(増設壁・柱上部・鉄骨ブレース)
タイププレミックス型
温度範囲(℃)5~35
危険物の類別非危険物
混水量(L/袋)4.5
練り量(L)13
1袋(25kg)
¥3,898
税込¥4,288
3日以内出荷
ノンブリージング性と無収縮性に優れたセメント系パッド材です。
所定の水量で練り混ぜたモルタルは安定した無収縮性を示します。
(無収縮とは材令7日に於ける膨張収縮が収縮を示さないことをいいます。
セメントモルタルの宿命である乾燥収縮による収縮は避けられません。)
強度の発現が早く初期強度に優れると共に、長期強度にも優れています。
成形性に優れ、施工したままの形を保って硬化します。性能は勿論、荷扱い、保管、施工性まで、あらゆる作業性に優れています。
用途柱脚グラウト(鉄骨柱ベース下充填モルタル)、機械グラウト、アンカーボルト定着、鉄製耐震壁グラウト、鋼板巻き立てグラウト
仕様加える水の量:4.0~4.3L/袋
容積練上り:13L/袋
標準使用量96袋/m3
圧縮強度(N/mm2)25(24時間)、38.9(3日)、46.4(7日)、46.4(28日)
危険物の類別非危険物
1袋(25kg)
¥2,498
税込¥2,748
翌日出荷
セメント、砂比が1:3のベーシックで、汎用性の高い既調合セメントモルタルです。
又、一般的なドライモルタルと違い、骨材は生コン規格の高品質な加工砂(花崗岩砕砂)を採用していますので、性能が安定すると共に、品質の証明も万全です。
標準使用量88袋/m3
強度30N/mm2程度
危険物の類別非危険物
施工面積(m2)1.63(7mm厚)、1.14(10mm厚)、0.76(15mm厚)、0.57(20mm厚)、0.38(30mm厚)
マノールPコン補修用モルタルは、Pコン・木コンの穴埋め補修を目的とした速硬・無収縮・防水性を兼ねそなえた再乳化粉末樹脂1材型のポリマーセメントモルタルです。速硬性の為、工期が短縮できます。再乳化粉末樹脂の効果で、防水性があり、かつ強力な接着力を発揮します。保水剤配合の為、作業性に優れます。痩せの無い無収縮タイプです。
用途Pコン(丸セパ)等の穴埋め処理用モルタル。コンクリート製品の欠け補修・ピンホール補修。各種一般補修等
危険物の類別非危険物
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
本品は少量の使い切りタイプです。小さな補修で大量に残った材料の処分に困りません。
面倒な水を計る手間が要らない「専用練り液」付です。付属のヘラをお使い下さい。
本品はヒビ割れなおしや穴埋めを目的としたセメント系補修材です。
モルタルやコンクリート・ブロック・やレンガのヒビ割れや穴埋めにお使い下さい。
特殊配合により補修後の乾燥収縮や亀裂の発生・接着不良がございません。
硬化時間(分)30
仕様砂入り樹脂セメント
付属品専用練り液、ヘラ付き
成分粉体(ポルトランドセメント、骨材、膨張剤)、練り液(アクリルスチレン系樹脂エマルジョン)
容量(g)粉体:60、練り液:13(少量使い切りタイプ)
寸法(縦×横×厚さ)(mm)115×190×10
危険物の類別非危険物
適応下地モルタル、コンクリート面
塗布型、混和型に使用できます。
3~5倍に希釈してご使用頂いても安定した接着力が得られます。
作業性が良い上、モルタルの吸水性、透水性を低減し、耐摩耗性、耐衝撃性、接着性など諸性能が向上します。
コンクリートの下地調整用のセメントフィラーやしごき材には、MD-3000を混入するのが最適。ドライアウトや接着不良の事故を防ぎます。
水性で引火性がありません。
用途モルタル工事に使用するエチレン酢酸ビニル系のモルタル吸水調整材です。
pH5.3
比重1.09
不揮発分45.8%
圧縮強度(N/mm2)28.2
曲げ強度(N/mm2)8.1
粘度(mPa・s)980
吸水率(%)4.1
危険物の類別非危険物
長さ変化率(%)0.125
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
特殊エポキシ樹脂のクラック補修材として開発されました。
樹脂を低粘度化することにより従来のエポキシ樹脂系よりも優れた浸透性・接着性を特長とし、コンクリート床や壁面のひび割れなどを湿潤面においても補修することができます。
壁面の場合は、状況に応じダレ対策をしてください。
硬化後は、クリアーに近い(淡黄色透明色)色になります。
低粘度による優れた浸透性、湿潤面施工が可能。
2連式カートリッジのため、計量や混合が不要です。
水質基準規格適合品。
用途コンクリートクラック部分の湿潤面・乾燥面補修。
コンクリート壁面のクラックの補修。
コンクリート構造物の補強。
狭い隙間の充填接着など。
色調淡黄色透明
硬化時間(時間)4(23℃)
使用方法1.クラック部の埃やごみを掃除機で吸い取るかコンプレッサーで吹き飛ばすなどきれいに除去してください。2.組立方法は、製品梱包内にありますので使用前に必ずお読みください。3.クラック部に注入してください。4.空洞部が大きい場合等は、状況に応じバックアップ材を埋め、再度注入してください。5.表面の硬化を確認した後、カラーセメント、各種塗装材、床材等で色合わせをしてください。※施工後、紫外線の当たる場所では硬化物が黄変いたしますので、特に意匠を気にされる場合はモルタルや塗装剤などで仕上てください。※湿潤面での施工の際硬化後の表面が白濁することがございます。意匠を気にされる場合はご注意ください。
主成分特殊エポキシ樹脂2液型
伸び(%)5
粘度800cps(23℃)
可使時間(分)40(23℃)
引張強度(MPa)35
危険等級Ⅲ/Ⅲ
危険物の類別第四類/第四類
危険物の性状非水溶性/非水溶性
圧縮強度(MPa)55
硬度(ショア D)80
モルタルの接着性、防水性、各種耐候性が向上します。保水性に優れ、ドライアウトを防止します。モルタルに適量を混入することによりポリマーセメントモルタルになります。下地の吸水調整材としても優れた性能を発揮します。
用途塗布工法 ≪吸水調整材≫ 下地に塗布することで急激な水分の移動を抑制し、接着力を高めます。混入工法 《モルタル改質・接着増強剤・防水性向上》 不陸調整、薄塗り仕上げ、打継ぎ、クラック補修、サッシ詰モルタル、樹脂モルタル
色乳白色液体
pH5.5±1.0
主成分エチレン酢酸ビニル共重合体
固形分0.45
危険物の類別非危険物
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
内・外装 壁タイル張り用接着剤です。
速硬化のため、大判タイル張りに適します。
フィルムパック品で廃棄物を大幅削減します。
厚生労働省の指針値策定14物質を使用していません。
低臭のため、内装に適します。
タイルサイズ600×900mmまで
用途内外装タイル用(大型タイル)
色ホワイト
JIS規格JIS A 5548 TypeⅠ、JIS A 5557
主成分変性シリコーン樹脂
標準使用量3mmクシ目(内装)平滑下地:1.5~1.9kg/m2、5mmクシ目(内装)平滑下地:2.0~2.5kg/m2
改正建築基準法(JAIA対応)F☆☆☆☆、4VOC基準適合
貼合せ可能時間40分以内/23℃、15分以内/35℃
密度(g/cm3)1.52
粘度(Pa・s)528
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性固体類
使用可能材質【仕上げ材】・セラミックタイル【下地材】・コンクリート、モルタル下地(目安として含水率が8%以下に乾燥していること)・押出成形セメント板・ALCパネル(下地処理必要)・無塗装サイディング(メーカー指定外のサイディング板についてはご確認ください)・合板(Ⅰ類合板)・ケイ酸カルシウム板(比重1.0以上)・石膏ボード・フレキシブルボード(オートクレーブ処理品)※下地は適用箇所に応じて適切に選択してください。
不適合【適用できない箇所】直火が当たる箇所、アスファルト下地、吸水調整材が塗布された箇所、浴槽内など常時水に浸漬される箇所、吸水調整材やシーラーを施した下地
主なワークパーツ
内装(半屋外)床タイル張り用接着剤です。微弾性のため床タイルが割れにくいです。低臭タイプのため、内装に適します。
用途内装タイル用(床タイル)の接着。
色ホワイト
主成分変性シリコーン樹脂
標準使用量5mmクシ目:1.9kg(1本)/m2、7mmクシ目:3.8kg(2本)/m2
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性固体類
使用可能材質【仕上げ材】・床タイル(大判タイル、樹脂補強製品は事前に確認してください)/【下地材】・コンクリート、モルタル下地(目安として含水率が8%以下に乾燥していること)・押出成形セメント板・ALCパネル(下地処理必要)・合板(Ⅰ類合板)・工場で成形されたFRP(表面をサンディングしてください)※下地は適用箇所に応じて適切に選択してください。
RoHS指令(10物質対応)対応
1箱(1.9kg×9本)
¥26,980
税込¥29,678
6日以内出荷
内・外装 壁タイル張り用の接着剤です。
タイルエースProの低粘度タイプです。
混練不要で作業が容易な一液タイプです
外壁の目地詰めなしで使用でき、作業が簡素化できます。
二丁掛タイルまで可能です。
フィルムパック入りなので取り出しやすく、廃棄物が少なくなります。
安定した施工品質を提供し、タイル張り工事の工期短縮とコスト削減が可能になります。
用途内外装タイル用(軽量タイル)、モザイクタイル用の接着。
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性固体類
モザイクタイルをコンクリートやモルタル下地へ施工するのに適しています。
色灰色、粉末状
使用方法【下地の処理及び準備】1.風雨や直射日光の影響を受ける屋外へ施工する場合は、当該部分に適切な養生を行います。2.下地表面の脆弱部分、塵埃、硬化不良部分、汚れ、剥離剤などは、接着障害の原因になりますので、清掃及び目荒らしを確実に行い、取り除きます。3.下地の精度は長さ3mにつき7mm以内とします。チェック:段差、不陸が著しい場合はJIS A 6916:2000のセメント系下地調整厚塗材CM-2の品質基準に適合した既調合ポリマーセメントモルタルを使用して下さい。4.下地に吸水調整材の塗布を行い、下地の吸い込みを調整します。吸水調整材はメーカーのモルメントEV-300Nをご使用下さい。【混練り】1.標準配合比に従って粉体に水を徐々に加え混練りします。2.約5分おいた後に、再度混練りします。チェック:1回に混練りする量は、1時間以内に使い切れる量として下さい。1時間以上経過した混練りモルタルは使用しないで下さい。【モルタルの塗布】1.先ず張り付けモルタルを下地に薄くコテで押し付け、しごき塗りを行います。2.左官ゴテを用いて標準塗布厚になるように均一に塗布します。標準塗布厚 モザイクタイル:3~5mm3.1回当たりの塗布面積は3m2以内とします。【タイルの張り付け】1.張り付けモルタルの塗布後すぐにタイルを張り始め、張付け可能時間内に張り終えます。チェック:張付け可能時間は環境温度により異なりますので、前もって確認して下さい。2.張り付けたタイルは、叩き板などを使って充分に圧着します。3.時々タイルを剥がし、張り付けモルタルの付着状態を確認します。チェック:裏足の高いタイルを施工する場合は、改良圧着張りを検討して下さい。【目地直し】1.目地直しは張付けモルタルが硬化する前に行います。【清 掃】1.張り付けモルタルの硬化を見計らい、タイルが動かなくなった時点で目地さらえ及びタイルの清掃を行います。【施工後の養生】1.施工完了後3日以上、外力が加わらないように養生します。【目地詰め】1.3日以上養生した後、目地詰めを行います。
主成分普通ポルトランドセメント、骨材、粉末樹脂
標準使用量6~8kg/m2、3~4m2/25kg
貼合せ可能時間20分以内(23℃)
使用箇所屋内外の壁面及び床面
危険物の類別非危険物
適応下地コンクリート、モルタル
混合比(重量比)粉体:水=25kg:4.7kg
1袋(25kg)
¥3,498
税込¥3,848
5日以内出荷
小口平タイルや二丁掛けタイルをコンクリート・モルタル下地へ施工するのに適しています。
色灰色、粉末状
使用方法【下地の処理及び準備】1.風雨や直射日光の影響を受ける屋外へ施工する場合は、当該部分に適切な養生を行います。2.下地表面の脆弱部分、塵埃、硬化不良部分、汚れ、剥離剤などは、接着障害の原因になりますので、清掃及び目荒らしを確実に行い、取り除きます。3.下地の精度は長さ3mにつき7mm以内とします。チェック:段差、不陸が著しい場合はJIS A 6916:2000のセメント系下地調整厚塗材CM-2の品質基準に適合した既調合ポリマーセメントモルタルを使用して下さい。4.下地に吸水調整材の塗布を行い、下地の吸い込みを調整します。吸水調整材はモルメントEV-300Nをご使用下さい。【混練り】1.標準配合比に従って粉体に水を徐々に加え混練りします。2.約5分おいた後に、再度混練りします。チェック:1回に混練りする量は、1時間以内に使いきれる量として下さい。1時間以上経過した混練りモルタルは使用しないで下さい。【モルタルの塗布】1.先ず張り付けモルタルを下地に薄くコテで押し付け、しごき塗りを行います。2.左官ゴテを用いて標準塗布厚になるように均一に塗布します。標準塗布厚 小口平タイル、二丁掛タイル:5~8mm3.1回当たりの塗布面積は2m2以内とします。【タイルの張り付け】1.張り付けモルタルの塗布後、タイルを1段置きに張り始め、数段張り付けた後に間のタイルを張り付けます。チェック:張付け可能時間は環境温度により異なりますので、前もって確認して下さい。2.張り付けたタイルは、タイル用振動機(ビブラート)などを使って充分に圧着します。3.時々タイルを剥がし、張り付けモルタルの付着状態を確認します。チェック:裏足の高いタイルを施工する場合は、改良圧着張りを検討して下さい。【目地直し】1.目地直しは張付けモルタルが硬化する前に行います。【清 掃】1.張り付けモルタルの硬化を見計らい、タイルが動かなくなった時点で目地さらえ及びタイルの清掃を行います。【施工後の養生】1.施工完了後3日以上、外力が加わらないように養生します。【目地詰め】1.3日以上養生した後、目地詰めを行います。
主成分普通ポルトランドセメント、骨材、粉末樹脂
標準使用量8~10kg/m2、2.5~3m2/25kg
貼合せ可能時間20分以内(23℃)
使用箇所屋内外の壁面及び床面
危険物の類別非危険物
適応下地コンクリート、モルタル
混合比(重量比)粉体:水=25kg:4.7kg
1袋(25kg)
¥3,498
税込¥3,848
翌々日出荷
特殊エポキシ樹脂のクラック補修材として開発されました。
樹脂を高粘度化し、チクソを効かせることにより従来のエポキシ樹脂系よりも、特に垂直面や天井面での保持、接着性に優れ、壁面での作業効率の向上を特長としています。
コンクリート壁面のひび割れや、やや幅の広い床面クラックや欠損部の充填補修などを乾燥面だけではなく湿潤面においても補修することができます。
硬化後はライトグレー(N-80近似色)になります。
高粘度によるダレ防止、2連式カートリッジのため、計量や混合が不要です。
用途コンクリートクラック部分の湿潤面・乾燥面補修。
コンクリート壁面のクラックの補修。
やや幅の広い床面クラックや欠損部の充填補修。
狭い隙間の充填接着。ハンドホールの補修など。
色調ライトグレー
硬化時間(時間)4(23℃)
使用方法1.クラック部の埃やごみを掃除機で吸い取るかコンプレッサーで吹き飛ばすなどきれいに除去してください。2.組立方法は、製品梱包内にありますので使用前に必ずお読みください。3.クラック部に注入してください。4.空洞部が大きい場合等は、状況に応じバックアップ材を埋め、再度注入してください。5.表面の硬化を確認した後、カラーセメント、各種塗装材、床材等で色合わせをしてください。※施工後、紫外線の当たる場所では硬化物が黄変いたしますので、特に意匠を気にされる場合はモルタルや塗装剤などで仕上てください。※湿潤面での施工の際硬化後の表面が白濁することがございます。意匠を気にされる場合はご注意ください。
主成分特殊エポキシ樹脂2液型
伸び(%)5
粘度125000cps(23℃)
可使時間(分)40(23℃)
引張強度(MPa)30
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第三石油類
危険物の性状非水溶性
圧縮強度(MPa)1630
硬度(ショア D)80
『スプレー・オイル・グリス/塗料/接着・補修/溶接』には他にこんなカテゴリがあります
- スプレー・オイル・グリス
- 塗料
- 接着剤・補修材
- 溶接用品
接着剤・補修材 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。