硬度計 :「硬度計ゴム」の検索結果
硬度計とは、プラスチック、スポンジ、ゴムなどの素材や、構造物の溶接部、土壌などの硬度を測るための測定用品のことです。片手で持てる小型なものが一般的で、試料の平らな面にコーンのようになった部分を垂直に押し当てると、押し返してくる反力(バネの縮み)により硬度を計測することが可能。数秒間で簡単に硬度を読み取ることができます。形状は、長方形の中心に時計のような硬度計がついているものや、ポケットサイズでペンタイプのものなど様々です。
商品豆知識
「タイプ」から絞り込む
タイプA(9)
タイプB(1)
タイプC(4)
タイプD
タイプDO(2)
タイプE(6)
タイプE2(1)
タイプO(2)
タイプOO(2)
その他(2)
タイプをもっと見る
ゴムをはじめスポンジ、フェルト、プラスチック等の硬さを極めて高い精度で検出する測定器です。従来にない鋭敏な感度を有し耐久度に優れています。
硬さ測定は、硬度計を手で握り、試料に押し当て、あとは指示値を読みとるだけの簡単な操作です。
スポンジ、ゴム、プラスチック等の軟質材料の硬さ試験用として、最も幅広く利用されているデュロメータタイプの硬度計です。
RoHS指令(10物質対応)対応
ゴムをはじめスポンジ、フェルト、プラスチック等の硬さを極めて高い精度で検出する測定器です。従来にない鋭敏な感度を有し耐久度に優れています。
仕様アナログ式
角度の測定範囲(°)0~100
押針高さ(mm)2.5
最小目盛1°
RoHS指令(10物質対応)対応
ゴムなど軟質物のかたい、とかやわらかいという硬さの程度を数値化して表すのがデュロメータ(ゴム・プラスチック硬さ計)です●今般、JIS規格やISO規格に大きな改正があり、ゴムの硬さ試験機の詳細や硬さ測定の方法がいくつか変更されています●軟質物硬さ測定器の総合メーカーとして、ゴム・プラスチックだけでなく、多くの軟質物や弾性体の硬さ測定方法を提案致します
ゴムなど軟質物のかたい、とかやわらかいという硬さの程度を数値化して表すのがデュロメータ(ゴム・プラスチック硬さ計)です●今般、JIS規格やISO規格に大きな改正があり、ゴムの硬さ試験機の詳細や硬さ測定の方法がいくつか変更されています●軟質物硬さ測定器の総合メーカーとして、ゴム・プラスチックだけでなく、多くの軟質物や弾性体の硬さ測定方法を提案致します
押針高さ(mm)2.5
ゴムなど軟質物のかたい、とかやわらかいという硬さの程度を数値化して表すのがデュロメータ(ゴム・プラス チック硬さ計)です。
測定面に凹凸があるもの、異形で平面部の少ないもの、また深いくぼみの底などの場合は、デュロメータの加圧面が密着しにくく(届かず)、正しい測定ができないことがあります。
そのようなときに加圧面を小さく、あるいは長くすることで測定を可能にしたのが深穴(H)型と脚長(L)型です。どちらも置針、上下限リミッタ付が標準です。
仕様アナログ式
押針高さ(mm)2.5
JIS K 6253(新JIS)対応のデュロメータです。中硬さ用のタイプA、高硬さ用のタイプD、低硬さ用のタイプEの3タイプのデュロメータにより構成されています。中心となるタイプAは旧JISのA形硬度計に比べ、1~2ポイント高い値を示す傾向があります。タイプDは、タイプAによる測定値が90以上の硬質ゴム用、タイプEは、タイプAでの測定値が20以下の軟質ゴムに適しています。なお、タイプAのGS-719Nは、JIS A 1108「コンクリートの圧縮試験方法」にあるアンボンドキャッピング試験にも規定されています。また、タイプEはISO7619ではタイプAOデュロメータの名称となっています。
ピークホールド機能付デジタルデュロメータ
ピークホールド(最大値保持)機能の搭載モデル。
緩和現象などにより最大値が読み取りにくいエラストマーの硬さ測定に有効です。
最小読取値は0.5とアナログタイプの2分の1。
オプションのプリンタSD-763Pとの接続により測定データの統計処理ができます。
押針高さ(mm)2.5
硬度計 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。