合成ゴムを主成分とした接着剤です。
特に初期接着力が強力で接着後も弾力性を失いません。
皮革、ゴム、帆布などの柔らかい材質の接着に適しています。
用途皮革、ゴム、帆布、紙、金属、コンクリート、ガラス、木材、プラスチックなどの接着。
成分合成ゴム系
色褐色
主な用途皮革、ゴム、帆布、紙、金属、コンクリート、ガラス、木材、プラスチック
危険等級Ⅱ
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
危険物の性状非水溶性
被着材の素材金属
主なワーク大面材、パーツ
硬化後は透明のため接着部が目立ちません(クリア色の場合)。初期接着が強く、最終接着も強力です。硬化後はゴム状弾性体になるため衝撃を吸収します。
また優れた耐寒・耐熱接着強さを有します。
有機溶剤が入っていないため、嫌な臭気がありません。
用途凹凸のある材料の接着。振動を受けやすい箇所の接着。
冷熱が繰り返される箇所の接着。接着部を目立たせたくない箇所の接着。
主成分変成シリコーン
不揮発分100%
改正建築基準法(JAIA対応)F ☆☆☆☆
使用温度範囲(℃)-30~130
主な用途金属、プラスチック、ゴム、コンクリート、モルタル、石、タイル、ガラス、陶磁器、木材、合板、皮革、布、フェルト、厚紙
危険等級Ⅲ
固着時間(分)10
危険物の類別第四類
危険物の品名第三石油類
関連資料よくある商品Q&A(0.2MB)
危険物の性状非水溶性
適合用途耐衝撃
被着材の素材金属
主なワークパーツ
初期接着性良好。スプレー型。
用途木製材料、金属、加硫ゴム、メラミン化粧板、ダップ化粧板、ビニルレザー(裏布付)、ペーパーハニカム、ウレタンフォーム、硅カル板、紙、布、皮革、石材、ガラスなどの接着。
主な用途木材、金属、加硫ゴム、化粧板、ビニルレザー、ペーパーハニカム、ウレタンフォーム、硅カル板、紙、布、皮革、石材、ガラス
成分クロロプレンゴム系溶剤形
色淡黄色
タイプノントルエン
規格JIS A 5549 造作用接着剤
包装缶
粘度範囲(mPa・s)200~280
標準使用量多孔質面:200~250g/m2、非多孔質面:120~150g/m2(片面あたり)
不揮発分18.5%
改正建築基準法(JIS対応)F★★★★、JIS A5549
改正建築基準法(JAIA対応)JAIA 4VOC基準適合
危険等級Ⅱ
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
危険物の性状非水溶性
被着材の素材金属
主なワーク大面材、パーツ
1缶(14kg)
¥15,980
税込¥17,578
5日以内出荷
接着力が高く、耐油性、耐ガソリン性、耐溶剤性に優れた接着剤です。
用途ゴム、金属、ガラス、プラスチックなどの接着
特性耐油性、耐ガソリン性、耐溶剤性
色琥珀色
基材合成ゴム
乾燥時間(分)両面塗布:10、片面塗布:5
剪断強度(kg)キャンバス-アルミニウム:8.4/25mm
主な用途ゴム、金属、ガラス、プラスチックなどの接着
標準塗布量約6m2/L
危険等級Ⅱ
溶剤メチルエチルケトン
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
危険物の性状非水溶性
適合用途防水・耐水・屋外、耐衝撃
被着材の素材金属
主なワーク大面材、パーツ、3次元形状
つきにくいプラスチック(ポリプロピレン、ポリエチレン)にも対応のハイパー超多用途タイプです。
ショックに強い。弾性接着層がショックを吸収し、ハガレにくい耐衝撃タイプ。
硬化後も透明で、接着部分が目立ちにくい。
熱・水に強く、屋外にも使えます。(-40℃~90℃に対応)
タレにくく、垂直面にも使用しやすい。
硬化後も肉ヤセがなく、凹凸面にも接着できます。
連続塗りOK。塗布して約5~8分で貼り合わせればOK。
いやなニオイが少ない、無溶剤タイプ。
皮・布などの柔らかい素材の柔軟性を失いません。
用途多用途を超えた超多用途!従来の接着剤ではつきにくかった素材にも使用でき、趣味や手芸、日曜大工に幅広く使用できます。
成分変成シリコーン樹脂系
粘度(Pa・s)100
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第三石油類
危険物の性状非水溶性
適合用途防水・耐水・屋外
ブロック重合タイプのSBRを主成分とする溶剤型断熱材用接着剤です。
速乾性で初期強度に優れます。
発泡スチロールなどの断熱材を侵しません。
ポーラスな部分(フェルト、木、紙)への浸み込みが少なく、安定した接着が発現します。
ポリプロピレンに対する接着性が良好です。
トルエンを使用していません。ホルムアルデヒドが発生しません。
用途各種断熱材の貼り合わせ。
自動車内装トリム材と各種フォームの貼り合わせ。
主な用途天然ゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、SBR、鋼、ステンレス、アルミ、真鍮、銅、クロム、亜鉛、その他の合金、ベークライト、ポリエステル、ABS、スチロール、ウレタンフォーム、硬質塩ビ、皮革、織物、木材、ガラス、ガラス繊維、陶磁器、紙、フェルト、コンクリート、スレート、モルタルなど
使用方法(1)接着部のゴムや埃を除去してください。(2)被着体の両面に接着剤を均一に塗布し、5~15分程度放置して粘着が発現してから貼り合わせ、圧締してください。手圧にて十分な接着強度が得られます。(3)安定した強度が発現するまで、過度の荷重をかけずに静置してください。
規格JIS A5549
粘度範囲(mPa・s)180(20℃)
主成分シクロヘキサン、ノルマルヘキサン、メチルシクロヘキサン、アセトン
比重0.85(20℃)
不揮発分27%
外観淡黄色半透明液体
軟化点(℃)80(剥離・200g荷重)、100(せん断・200g荷重)
危険等級Ⅱ
労働安全衛生法の表示第二種有機溶剤
タックフリータイム(分)1~30
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
危険物の性状非水溶性
適合用途速乾
被着材の素材金属、PP・PE
主なワークパーツ
1缶(13kg)
¥14,980
税込¥16,478
7日以内出荷
関連キーワード