耐薬品性、耐熱性に優れた塗膜性能を持っています。
塗料の伸びが良く、塗布時に気泡が立ちません。
溶融亜鉛めっき後の塗膜の除去も簡単に行えます。
保存安定性に優れています。
用途自動車、オートバイ等のマフラーの内面塗装。煙突、煙道及びダクト内部。その他、耐熱、耐食、耐薬品性が要求される箇所の塗装等。
セット内容A液(主剤)×2kg、B液(硬化剤)×1kg
比重20℃/(A液)10.9、(B液)0.91
粘度20℃/(A液)1000cps、(B液)80cps
外観(A液)黒色、(B液)透明
硬化時間(時間)8(5℃以下不可)
危険等級Ⅱ
労働安全衛生法の表示第57条/(A液)トルエン20~30%、キシレン10~20%、(B液)トルエン20~30%、キシレン30~40%、メチルセルソルブ20~30%
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
危険物の数量2.7L
RoHS指令(10物質対応)対応
関連資料(0.85MB)
危険物の性状非水溶性
1セット
¥26,980
税込¥29,678
当日出荷
弾力性のある強靭な被膜で刃先などのデリケートな金属部分を衝撃から保護します。除去するときは手で簡単にはがすことができます。
用途輸送中の金属部品の保護と防錆
加工中の金属部品の保護と防錆
機械、部品の研磨面、メッキ仕上げ面の保護と防錆
工具、金型の保護と防錆
金属部品の電気絶縁
工具の滑り止め
使用温度範囲(℃)20~60
主成分スチレン系ブロックコポリマー・トルエン
粘度10000以上/20℃
有機溶剤中毒予防規則第2種有機溶剤
完全硬化時間24時間
指触乾燥時間(分)20
半硬化乾燥時間(時間)2
危険等級Ⅱ
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
危険物の数量1L
RoHS指令(10物質対応)対応
危険物の性状非水溶性
水溶系無公害可はく型塗料です。水溶性ビニール系高分子を主体とし、これに機能成分を配合した水溶系ストリップペイントです。
殆どの既塗装面およびプラスチック製品等あらゆる素材に塗布出来ます。
水溶性溶剤以外の有機溶剤に冒されず、汚れ防止のマスキング用に最適です。
主な用途プラスチック
色緑
主成分水溶性ビニール系高分子
外観緑色液体
標準塗布量150~180g/m2
塗布方法ハケ塗り、ディッピングおよびフローコーター塗り
粘度(Pa・s)1.5~2.5(20℃)
乾燥時間(時間)2
危険物の類別非危険物
RoHS指令(10物質対応)対応
金属、木、樹脂、ガラス、布等幅広い素材に対して使えます。水分を吸収しない平滑な素材(ガラス、プラスチック等)では、乾いた後、剥がすことも出来ます。ベト付き感がある為、滑り止め効果を有します。
用途工具等の滑り止めやPOPや趣味としてガラスやシャツに絵をかくこともできます。
成分アクリル樹脂(水性)
主な用途布、木、金属、ガラス
乾燥時間(時間)20℃の場合24時間以上、冬期の場合48時間以上
危険物の類別非危険物
RoHS指令(10物質対応)対応
特性水性の為、水で粘度調整が可能。 本製品での調色も可能です。
粘着力が強く糊残りも少ないので、車両はもちろん一般塗装用にも使える高品質タイプ。
巻き出しが軽く手切れ性も良いので、作業効率が上がります。
用途一般塗装全般。車両マスキング。建築・内装。
テープ厚さ(mm)0.083
耐熱温度(℃)120
引張強度(N/10mm)32.4
RoHS指令(10物質対応)対応
RoHS指令対応証明書(0.1MB)
道具等のゾーニングに最適!色を使い分ける事により管理が楽になります!!
一般のペイントと使用方法は同じで、簡単に塗れます。
被膜は柔軟性のある強靱なゴム状皮膜となります。
電気絶縁、防水、防錆、防かび・腐食に卓越した効果有り。
乾燥被膜が変質しない適用温度範囲は-34℃~+94℃。
金属・木材・石材・ガラス・プラスチック・繊維・紙などに使えます。
重ね塗りをすることにより、被膜厚を増すことも自由自在。
マスキング剤として、乾燥後剥離することも可能です。
被膜が劣化した場合、表面の汚れを取り、プロトを直接重ね塗りできます。
アメリカ特許商品でUSDA(米国農務省)・ペンシルバニア州コンクリート協会認可商品です。(特許#4536454)
用途金属・木材・石材・プラスチック・ガラス・繊維・紙など
引火点(℃)-23(TCC)
沸点(℃)65~140
絶縁強度(volts/mil)800
硬度70 shore A
比重0.79~0.83
危険等級Ⅱ
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
RoHS指令(10物質対応)対応
取扱説明書ゴム状塗料 PROT 使用方法(0.04MB)
危険物の性状非水溶性
関連キーワード