SS400と比べ、強度・硬度が高い素材です。
材質S45CD(ミガキ材)
サービス分類オーダー・加工
みがき棒鋼。炭素鋼の一般鋼材を素材とした材料。
材質SGD400-D(ミガキ材)
サービス分類オーダー・加工
最も代表的なオーステナイト系ステンレスで、非磁性であり溶接性良好。
用途機械部品、ボルト、ナット等
成分18Cr、8Ni
材質ステンレス(SUS304)
形状ピーリング丸棒
タイプ丸棒
規格参考)G4303
外径公差(mm)±0.25
切断方法バンドソー切断
切断公差-0~+1mm
製造方法熱間圧延
サービス分類オーダー・加工
材質PE(ポリエチレン)
長さ(mm)1000
銅を多く含む為、耐食性・溶接性は劣るが、強度が高く、切削加工にもよい。構造用材として使用され、鍛造品にも適用される。
用途航空機材、油圧部品、自動車用部材などに使用される。
成分【Siけい素】0.20~0.8/【Fe鉄】0.7以下/【Cu銅】3.5~4.5/【Mnマンガン】0.4~1.0/【Mgマグネシウム】0.4~0.8/【Crクローム】0.1以下/【Zn亜鉛】0.25以下/【その他】Zr+Ti0.2以下/【Alアルミニウム】残部
材質アルミ(A2017)
タイプ丸棒
規格参考)H4040 A2017BE
外径公差(mm)±0.47
調質T4(焼入れを行い、自然時効させたもの)
切断方法バンドソー切断
切断公差(-0,+3)
サービス分類オーダー・加工
材質SUS403
外径公差(mm)-0~+0.25
サービス分類オーダー・加工
中程度の強度をもった最も代表的な合金で、耐食性・溶接性・成形性がよい。特に、強度のわりに疲労強度が高く耐海水性が優れている。
用途一般板金、一般機械部品等に使用される。
成分Siけい素/0.25以下・Fe鉄/0.40以下・Cu銅/0.10以下・Mnマンガン/0.10以下Mgマグネシウム/2.2~2.8・Crクローム/0.15~0.35・Zn亜鉛/0.1以下・Alアルミニウム/残部
材質アルミ(A5052)
タイプ丸棒
規格参考)H4040 A5052BD
外径公差(mm)±0.15
調質H34(加工硬化後、安定化処理をしたもの)
切断方法バンドソー切断
切断公差(-0、+3)
サービス分類オーダー・加工
SS400と比べ、強度・硬度が高い素材です。
材質S45CD(ミガキ材)
サービス分類オーダー・加工
機械構造用鋼のうち、中~高炭素鋼の部類に入る材料で、炭素含有量の代表値は0.45%です。
熱処理により、材料強度をアップさせることが可能です。また高周波焼入用材にも適しています。
材質機械構造用炭素鋼 S45C(炭素含有量0.45%)
長さL(mm)10 ~ 500mm (1mm 単位で指定可)
サービス分類オーダー・加工
機械的強度、耐熱性、耐摩耗性、耐薬品性、機械加工性が良好のバランスの取れた性能。
諸特性のバランスがよいので、幅広い用途にお使いいただけます。
用途食品加工機械・医療機器部品などの衛生的な用途、一般機械部品用に
材質ポリアセタール(POM)
タイプ丸棒
RoHS指令(10物質対応)対応
被削性に優れている。
用途ボルト、ナット、小ネジ、スピンドル、歯車、バルブ、時計、カメラ部品等に使用される。
成分Cu銅/57.0~61.0・Pb鉛/1.8~3.7・Fe鉄/0.5以下・Sn錫/Fe+Sn1.2以下・Zn亜鉛/残部
材質快削黄銅(真鍮)
タイプ丸棒
規格参考)H3250 C3604BD
外径公差(mm)±0.10
長さ公差(mm)(-0、+3)
調質F(製造したままのもの)
切断方法バンドソー切断
サービス分類オーダー・加工
取手部に傾斜をつけ、握りやすくしました。
用途計測機器・通信機器
材質ステンレス鋼棒(SUS304)
表面仕上げ鏡面バフ研磨
中程度の強度をもった最も代表的な合金で、耐食性・溶接性・成形性がよい。特に、強度のわりに疲労強度が高く耐海水性が優れている。
用途一般板金、一般機械部品等に使用される。
成分Siけい素/0.25以下・Fe鉄/0.40以下・Cu銅/0.10以下・Mnマンガン/0.10以下、Mgマグネシウム/2.2~2.8・Crクローム/0.15~0.35・Zn亜鉛/0.1以下・Alアルミニウム/残部
材質アルミ(A5052)
タイプ丸棒
規格参考)H4040 A5052BD
調質H34(加工硬化後、安定化処理をしたもの)
切断方法バンドソー切断
切断公差(-0、+3)
コンパクトでシンプル!L型手すりの取り付けに!
32Φと35Φの丸棒に使用できます。
用途玄関、廊下、階段等に手すりをつける際の金具としてご利用ください。
材質本体:ZDC2、カバー:PP
適合径(Φmm)32・35
付属品壁面固定ネジ、Aなべ+TP4×40:3本、手摺丸棒固定ネジ、A丸皿+TP3.5×20:4本
形状コーナーブラケット
サイズ32Φ・35Φ兼用
ポリペンコPETは、ポリエチレンテレフタレート樹脂を原料としたエンジニアリングプラスチック素材で、特に摺動性に優れています。
海外では多くの実績を持つ素材です。
高い耐電圧性
優れた寸法安定性
食品衛生性
アルカリ水溶液および、55℃を上まわる温水中では連続使用しないでください。
ノッチ感度が高い材料の部類に入りますので、コナー部および角部はアール(R)を確保するようにしてください。
長さ(mm)1000
色白色
材質ポリエチレン
タイプPET100
長さ公差(mm)0~+30.0
材質ABS(エイビーエス)
長さ(mm)1000
材質MA(アクリル)
長さ(m)1
機械的強度、耐熱性、耐磨耗性、耐薬品性、機械加工性が良好のバランスの取れた性能
用途車輪、歯車、スプロケット、ローラー、軸受け、ライナー、スライドプレート、スターホイル、ガイド、パレット、絶縁材
種別丸棒
材質MCナイロン(MC901)
色青
長さ公差(mm)+1.0~+15.0
経済性、耐熱性、耐水性、耐油性、耐酸性、耐アルカリ性、耐候性、耐老化性
用途ゴム板、丸棒、角棒、パイプ、パッキング、スキッドライナー、ソリッドタイヤ、ローラ、アンビル、プーリー
材質ウレタン 硬度90
タイプ丸棒
種類注型(加工タイプ)
耐熱(使用限界)温度(℃)-10~90
破断伸度(%)450
材料エーテル系
比重1.13
引張強度(MPa[kgf/cm2])29.4[300]
硬度(JIS A)90
圧縮永久歪(%)36
引裂強度(KN[kgf/cm])69[70]
100%モジュラス(MPa[kgf/cm2])8.0[82]
300%モジュラス(MPa[kgf/cm2])16.2[165]
反撥弾性(%)43
脆化点(℃)-20
材質PP(ポリプロピレン)
長さ(mm)1000
金属素材シリーズ 加工に優れた真鍮素材
用途工作やDIYなど
材質真鍮
材質POM(B)(ポリアセタール黒)
長さ(mm)1000
ステンレス製で、耐蝕性、耐熱性に優れています。
普及型丸棒取手です。
専用座金が付属しています。
用途水処理設備、分析機器、工作機械、厨房機器、鋼製家具、消火栓扉、理化学機器
材質ステンレス鋼棒(SUS-304)
付属品ナット× 2 個、スプリングワッシャ× 2 個
仕上鏡面研磨
RoHS指令(10物質対応)対応
材質PC(ポリカーボネート)
長さ(mm)1000
用途屋内外の大型から小型の扉、保護棒
材質ステンレス鋼棒(SUS304)
質量(g)14
寸法H(mm)22
寸法L1(mm)46
寸法D(Φmm)6
寸法L2(mm)7
寸法P(mm)40
表面仕上げ光沢バレル研磨
使用荷重(N)196
寸法MM4
タキゲンコード01104
1個
¥330
税込¥363
当日出荷
機械的強度、耐摩耗性、耐油性、耐寒性、耐オゾン性
用途各種パッキング類、クッション材、カップリング、ブッシュ、スクレーパー、ローラー用母材、スプリング、ダイス
材質ウレタン
硬度70
材料ポリエステル系
比重1.2
引張強度(MPa[kgf/cm2])27.7[283]
切断時伸(%)630
引裂き強度(kN/m)36.4[37]
耐薬品性、耐熱性、耐放射線性、耐摩耗性、摺動特性に優れています。高品質のVictrex社PEEK樹脂を使用
高温下での連続使用(+250℃)に耐えます。広範な薬品に対し、優れた耐性を示します。
ロングセラーのラッチに黒色を追加。落ち着いた風合いのマットブラック色です。スタンダードなラッチ金具。開け閉めの操作が簡単です。
用途各種の扉、ロッカー、道具箱など
材質鉄(SPCC)
色マットブラック
塗装焼付け塗装・ユニクロメッキ
用途屋内外の大型から小型の扉・保護棒
材質(取手)ステンレス鋼棒(SUS304)
質量(g)15
寸法L(mm)46
寸法D2(Φmm)10
寸法P(mm)40
寸法H1(mm)22
寸法H2(mm)7
寸法H3(mm)1.5
寸法H4(mm)2.5
材質(座金)ステンレス鋼棒(SUS304)
表面仕上げ光沢バレル研磨
使用荷重(N)196
寸法MM4
タキゲンコード01101
1個
¥414
税込¥455
当日出荷
こんなお得な商品も!
ステンレス鋼製ハンドル 雌ねじ
モノタロウ
¥179~
税込¥197~
用途屋内外の大型から小型の扉、保護棒
材質ステンレス鋼棒(SUS304)
質量(g)105
寸法H(mm)40
寸法L1(mm)130
寸法D(Φmm)10
寸法L2(mm)8
寸法P(mm)120
表面仕上げ鏡面バフ研磨
使用荷重(N)588
寸法MM6
タキゲンコード00683
1個
¥737
税込¥811
当日出荷
関連キーワード
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
次へ