37件中 1~37件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
日常生活から産業用まで幅広く使用されている段ボール。段ボールと人や社会との関わり、つくり方とつかい方の本質等、段ボールの全てが一冊で習得できるノウハウ本である。昨今は防炎や防水のものも出ており従来のイメージを超越する使用方法などの最新の情報も盛り込んでいる。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名レンゴー株式会社斎藤勝彦 初版年月2016年09月
1冊
1,800 税込1,980
10日以内出荷

電波の基本的な特性から、この特性を利用した各種応用分野の基本動作などについて、図解を中心にわかりやすく楽しく解説する。特に応用面では、初版執筆当時にはなかった、スマホや自動車における高度な応用や知能ロボット、電子医療分野など、最近の話題や技術を盛り込んで、電波関連技術を学ぶ学生や初学者のために、トコトンやさしく解説する。
ジャンル経営 分類専門 判型A5 ページ数160 著者名相良岩男 初版年月2016年02月
1冊
1,500 税込1,650
10日以内出荷

水が気体状態なった「蒸気」は、広く地球上に存在し、私たちの生活や各種産業で広範囲に利用されている。本書は、こうした身近な蒸気の特徴、日常生活(料理、お風呂など)や産業(ボイラ、タービンなど)におけるさまざまな応用をわかりやすく紹介、解説する。蒸気を上手に使うヒントが得られる。
ジャンル経営 分類専門 判型A5 ページ数160 著者名勝呂幸男 初版年月2016年07月
1冊
1,500 税込1,650
10日以内出荷

近年、技術的発達・普及が著しいドローン。軍事目的のみならず農業やホビー、またインフラの保守点検などあらゆる用途への広がりが期待されている。本書は、ドローンの基礎知識を分かりやすくまとめた本。ドローンの歴史からはじまり、ドローン市場や法規制の動向、またドローンの種類とそれぞれの機体や飛行のメカニズムや制御法のほか、実際の操縦や保守に対する考え方など、ドローン開発やビジネスに関わる人に最初に頭に入れておきたい内容を収録する。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名鈴木真二(一社)日本UAS産業振興協議会 初版年月2016年10月
1冊
1,500 税込1,650
8日以内出荷

各種ディスプレイ、コピー機、デジタルカメラなど電機製品の分野においては、いかに良い色を表現するか、という技術開発に力が注がれている。印刷・インク分野においても同様。本書では、そんな「色彩」というもの全体を俯瞰しつつ、「リンゴはなぜ赤いのか」といった色に関する素朴な疑問や、色についての基本的なこと、色の表現法、色の心理作用、最新の色に関するトピックスなどをやさしく噛み砕いて解説。学生や技術者が、専門的な色彩工学の勉強に取りかかる前の入門的な本として、印刷・インク業界の営業マンが簡単に色についての基礎知識を得る本として最適。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名前田秀一 初版年月2016年09月
1冊
1,500 税込1,650
10日以内出荷

バイオミメティクスとは、動物や昆虫の動きや特徴を模倣して技術に活かすことである。生物のどんなところをどう技術に活かせるか、やさしく網羅的に紹介。小型飛行ロボット、空気抵抗の少ない乗り物の構造や表面、粉末状の接着剤など、環境にやさしく生活を快適にするヒントが満載。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名下村政嗣高分子学会バイオミメティクス研究会 初版年月2016年03月
1冊
1,500 税込1,650
10日以内出荷

付加価値を最大化する工程管理実現のため、「生産管理から見た工程管理のあるべき姿」と「工程管理から見た生産管理への参画の仕方」を提唱。従来の工程管理に欠けていた視点を織り込み、会社の利益計画に沿った実効ある「全社的工程管理」の進め方を図解とともに指南する。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名坂倉貢司 初版年月2016年11月
1冊
1,500 税込1,650
10日以内出荷

電磁気は難解であるため、仕事上、電磁気の基礎は知っておきたいが、教科書を手にしても難解な数式だらけで読み始める気になれないという人も多い。本書は、数式だけでなくイメージイラストも盛り込み、必要最低限に絞った項目と内容で、電磁気の基本概念を的確に伝える。初学者には最適の1冊。
ジャンル経営 分類専門 判型A5 ページ数160 著者名面谷 信 初版年月2016年10月
1冊
1,500 税込1,650
10日以内出荷

人工知能について基礎知識から応用技術までやさしく紹介した入門書。研究の歴史や要素技術、基盤となっている基礎理論なども丁寧に解説したことで、今のブームの火付け役となったディープラーニングをはじめとする先端技術を、本質的に理解することができる。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名辻井潤一産業技術総合研究所 人工知能研究センター 初版年月2016年12月
1冊
1,500 税込1,650
10日以内出荷

形状記憶合金は合わせる2種類の金属の比率によって形を記憶し、熱を加えることでその形に戻ることができる。それ自体に電力を必要としないため、省エネ、省スペース、省コストを実現。超弾性特性も併せ持つため、しなやかさの特徴を活かした応用も拡大している。本書では、形状記憶合金とは何か、つくり方、使い方、さらに応用事例までをトコトンやさしく解説する。
ジャンル経営 分類専門 判型A5 ページ数160 著者名(一社)形状記憶合金協会 初版年月2016年06月
1冊
1,500 税込1,650
10日以内出荷

あやとりのとり方は図版で、完成は図版と写真の両方で解説している、見やすくわかりやすいあやとりの本。ふりがなつきで子ども1人でも読めます。付録でひもが2本(長い・短い)ついているので、すぐに遊べます。全70作品。Part1 はじめてのあやとり。Part2 おもしろあやとり。Part3 へんしんあやとり。Part4 2人でとるあやとり
ジャンルおりがみ・あやとり 判型B5変 ページ数144 著者名野口 とも 初版年月201610
1冊
1,200 税込1,320
4日以内出荷

ITエンジニアがプロとして知るべき通信技術とは! ITエンジニアにとってネットワークとは、機能的なシステム構築に欠かせない基盤(インフラ)である反面、セキュリティ確保や遅延防止など、コストを生み開発の足かせとなる可能性をはらんでいます。本書は、プロとして競争力のあるシステム構築を行うために必須の通信技術について、幅広く実用的な情報を提供します。 1.ITエンジニアが通信技術のHowを学べる 2.インフラとしてのネットワークの仕組みをを理解できる 3.特定の製品ではなく、汎用的な知識を得ることができる 4.ネットワークの入門書が扱わない電話網などもカバーする
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数353 著者名村上建夫 初版年月2016/06
1冊
2,380 税込2,618
11日以内出荷

学科試験の傾向を分析して、高確率で出題される重要問題、ひっかけ問題を厳選してまとめた模擬テスト(4回分)を収録。本試験形式に対応した、直前対策におすすめの問題集です。本試験の最新の道交法改正に対応。オールカラー。
判型A4 ページ数36 著者名学科試験問題研究所 初版年月2016/02/10
1冊
500 税込550
4日以内出荷

本書は、Semiconductor-Bonds and Bands-の翻訳本。半導体デバイスの電子伝導を理解できるよう解説。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数229 著者名デビッド・K.フェリ- 落合勇一 関根智幸 初版年月2016/05
1冊
3,400 税込3,740
10日以内出荷

学科試験の傾向を分析して、高確率で出題される重要問題、ひっかけ問題を厳選してまとめた模擬テスト(8回分)を収録。本試験形式に対応した、直前対策におすすめの問題集です。本試験の最新の道交法改正に対応。オールカラー。
判型A4 ページ数32 著者名学科試験問題研究所 初版年月2016/02/10
1冊
500 税込550
4日以内出荷

会計界の原点と現状を当事者及び第三者としての目線から立ち返り、問題提起をする。「税経通信」の好評連載を単行本化。
ジャンル経営 分類専門 判型B6 ページ数460 著者名田中弘 初版年月2016/10
1冊
3,600 税込3,960
10日以内出荷

本書は、オラクルマスターの「Silver12c」試験の学習書です。1冊ずつ取り外し可能な解説編1・2と練習問題編の3分冊構成。解説編は、幅広い出題範囲に対応し、試験で問われるポイントをわかりやすく解説。練習問題編は、本試験と同形式・同レベルの問題を豊富に収録しています。さらに、Web上で受けられる模擬試験「iStudyLEWeb版」で、本試験の実戦練習をすることができます。
初版年月2016/03/01 分類専門 判型A5 ページ数533 ジャンル電子通信 著者名システム・テクノロジ-・アイ 林優子 代田佳子
1冊
3,980 税込4,378
10日以内出荷

意識的に「声を出す」と口のまわりの筋肉が鍛えられ、口腔機能が向上する。本書では、早口言葉を取り入れた口腔トレーニングを紹介。DVD-Videoは館外貸出可。本とDVDをセットにして対応
初版年月2016/08/01 分類一般 判型A4 ページ数65 ジャンル社会 著者名赤間裕子
1冊
3,500 税込3,850
10日以内出荷

avaSE8認定資格Silver「JavaSE8ProgrammerI(1Z0-808)」の詳解問題集。厳選された問題&本試験と同構成の模擬試験問題×2回分で合格力に差が付きます!ポリモーフィズムや例外処理も詳しく解説。テキスト本がなくてもこの1冊でしっかり学習できます。第1章Javaの基本 第2章Javaのデータ型の操作 第3章演算子と判定構造の使用 第4章配列の作成と使用 第5章ループ構造の使用 第6章メソッドとカプセル化の操作 第7章継承の操作 第8章例外の処理 第9章JavaAPIの主要なクラスの操作 第10章総仕上げ問題(1) 第11章総仕上げ問題(2)
初版年月2016/01/01 分類専門 判型A5 ページ数542 ジャンル電子通信 著者名志賀澄人 ソキウス・ジャパン
1冊
3,200 税込3,520
10日以内出荷

次の特長により、合格する力を付けることができます!【Java試験対策の第一人者による書き下ろし】数多くのJava試験本を執筆し、絶大な支持を得ている著者による、詳しい解説。【豊富な練習問題】各章末に分野ごとの練習問題+巻末に本番形式の模擬試験を収録。【手を動かしながら学習できる】本書で出てくるサンプルコードは読者特典としてすべて提供。動作を確認しながら学習を進められる。【要点をまとめたチェックシート】試験直前まで確認できる要点チェックシート付!
初版年月2016/02/01 分類専門 判型A5 ページ数453 ジャンル電子通信 著者名山本道子(プログラミング)
1冊
3,800 税込4,180
10日以内出荷

生き方に迷い、人生がつらいとき、この小さな本が、あなたの運命をひらく!素直に前向きに生きるヒント。経営者、働く人、学生、アスリート…あらゆる人を勇気づけ、気づきをもたらした、520万部を超えるベストセラーからの贈りもの。 素直な心が運命をひらく(道;縁あってほか); 知恵と勇気と謙虚さと(心をひらく;力をつくしてほか); 時は必ずやって来る(知恵は無限;勤勉の徳ほか); よく生きるために大切なこと(思い悩む;押しやるほか)
ジャンル倫理(学) 分類一般 判型B6 ページ数95 著者名松下幸之助 初版年月2016年08月
1冊
1,000 税込1,100
10日以内出荷

技能検定 機械・プラント製図(1級・2級)に必要な知識をマスターできる本!待望の改訂2版!! 本書は、技能検定 機械・プラント製図(機械製図CAD作業/手書き作業)の1級、2級の両方に対応した受検対策書の5年ぶりの改訂2版です。 過去10年間の出題傾向を完全分析し、重要事項や出題確率の高い事項を完全にマスターできるよう、わかりやすく解説された内容構成になっています。また、受検後にも役立つ実務知識も豊富に盛り込んだ、受検者必携の一冊です!
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数224 著者名住野和男 鈴木剛志 大塚ゆみ子 初版年月2016/10
1冊
2,500 税込2,750
8日以内出荷

Altera社から新世代エントリー向けFPGA”MAX 10”が登場.最大の特徴は,FPGAとして必要なコンフィグレーション・メモリをデバイスに内蔵している点.本シリーズには何品種かあるが,低コスト・システムの実現に不可欠な要素を備える.さらに,同社製デバイスとして初めてA-Dコンバータも内蔵.本特集では各種活用事例について詳しく紹介. 目次 特集 入門もホビーもピッタリ!ワンチップFPGA=MAX10 プロローグ みんな!MAX10を使おう!! 第1章 MAX 10+BLEモジュールでスマホ制御ラジコンを作る! Appendix 1 20ピン&40ピンDIPサイズMAX 10ボード2品種紹介 第2章 MAX 10+カメラ・モジュールで動き成分をディスプレイ表示 第3章 トランジスタ技術増刊号付属MAX 10基板でHDMI&オーディオ出力! Appendix 2 DE0拡張ボードを使ってMAX 10をEthernetに接続する! 第4章 純正MAX 10評価キット+Arduinoシールドで試す初めてのMAX 10 第5章 MAX 10の特徴と使用する開発ツール 高位合成関連 Vivado HLxの各エディションとHLS(THigh Level Synthesis)の特徴 最新技術 Cyclone V SoCとZynqのAXIバスの共通点と相違点,その性能を比較する Cyclone V SoC&Zynq共通システムで割り込み制御を試す! 入門評価ボードZYBOでHDMI(DVI)画像入出力を学ぶ FPGAで高速シリアル通信 ~SERDESを使ってみる~ 基礎解説 USBコミュニケーション・デバイス・クラス対応のUSBターゲット機器の製作
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数144 著者名FPGAマガジン編集部 初版年月2016/05
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

「奇跡のリンゴ」を作った男・木村秋則と、「ローマ法王に米を食べさせた男」・高野誠鮮の二人が、往復書簡のやりとりで日本の農業の未来を語り尽くした刺激的対論集! TPPの対応で揺れ、原発事故で安全安心が揺らいでいる日本の農業――。人のやらないことを信念を持ってやって、大きな結果を出してきた木村・高野の二人が、今の日本の問題点を洗い出し、膿を出し切った上で、その先に進み、世界の先頭に立つチャンスがある「自然栽培」という切り札について、熱く書き上げた往復書簡の数々……。 この本には、日本が農業における、世界のトップランナーとなる具体的秘策が示されている!
初版年月2016/12/01 分類一般 判型B6 ページ数286 ジャンル農林業 著者名木村秋則 高野誠鮮
1冊
1,400 税込1,540
11日以内出荷

「作ればわかる38レッスン!」本書は、AfterEffectの基本をはじめ、映画・TV・ビデオ・Web、あらゆる映像制作に必須のテクニックをレッスン形式で習得します。素材の動かし方から、2Dおよび3Dのモーショングラフィック、モーションタイポグラフィ、映像の切り抜き・合成、色変換・補正、出力、さらに最新機能を使ったプロの表現まで、体験しながら学べます。各レッスンで使用するサンプルファイルはWebからダウンロードできるので、本書1冊で学習できます。<本著の特徴>■実習+講義のレッスン形式で、楽しくつくりながら学べる■映像の切り抜き、合成、補正、出力まで実践的なテクニックがトータルに学べる■新機能を使った2Dおよび3DCGの表現方法が学べる■サンプルファイルがダウンロードできる
初版年月2016/04/01 分類専門 判型B5 ページ数319 ジャンル電子通信 著者名高木和明
1冊
3,380 税込3,718
11日以内出荷

本書のテーマは「身近な危険・防災と防犯」です。皆さんの身のまわりには,注意しなければならない危険がひそんでいます。転んで軽いケガをするといった小さな危険から,あやしい人に出会ったり,台風や地震などの災害にあったりといった大きな危険までさまざまです。あまりこわがりすぎるのもよくありませんが,「もしかしたら危ないかも…」と考えながら行動することは,危険を未然に防ぐためにとても重要です。また,もし何か危険なことが起こってしまったときに,どうすればよいかを知っておけば,被害を最小限に食い止めることができます。この本を読めば,このような力が身につくはずです。
初版年月2016/07/01 分類児童 判型A5 ページ数159 ジャンル諸芸娯楽 著者名オオタヤスシ
1冊
850 税込935
10日以内出荷

理工系の大学1年生を念頭に、それぞれの専門分野に進む前に身に付けておいてもらいたい「物理学の基礎」について執筆した。内容としては,古典物理学の3本柱である力学・熱力学・電磁気学に焦点をあて、その論理体系をスモールステップで平易に丁寧に解説した。 専門課程に進むと数式に微分積分が用いられることを考慮し、本書ではあえて微分積分を避けずに用い、また必要となる数学についても、物理学を学びながら習得できるように配慮した。中学校や高等学校の教科書に登場するような基本的な用語であっても定義と意味を詳しく解説し、読者が親しみをもって学んでもらえるように、物理学の発展に貢献した先人らの似顔絵を随所に掲載するなど、随所に工夫を施した。
ジャンル物理学 分類専門 判型B5 ページ数257 著者名山本貴博 初版年月2016/11
1冊
2,400 税込2,640
10日以内出荷

日刊工業新聞社匠の技の科学
日本が急速に工業化を成し遂げた要因の一つとして、近代以前から蓄積されてきた伝統産業の匠の技がありました。匠の技は日本のものづくりのバックボーンであり、現代の工業技術にも応用できるヒントを秘めています。第1章 竹・木材(3層構造の京弓の材料選び;足かけ3年経た竹が京弓に使われる ほか);第2章 繊維・紙(縄文時代から現代までつながる組紐の歴史;美しい光沢をもつ絹糸の仕組み ほか);第3章 塗料・接着剤(塗料にも接着剤にもなる漆;9000年に及ぶ漆の歴史は現在進行形 ほか);第4章 金属材料(旗頭は打たれて伸びる金属で表現する;旗頭の組立は熱せられた金属の伸びを抑えて接合 ほか);第5章 土・焼き物(京瓦の最高峰「本ウス」に使われる粘土と仕上げ方法;京瓦の表面の美しさは磨きによって得られる ほか)
分類専門 判型A5 ページ数135 著者名京都工芸繊維大学伝統みらい教育研究センタ- 初版年月2016/03/01
1冊
1,600 税込1,760
10日以内出荷

「製図の規則は複雑で、覚えることが多い……」 「製図の本はごちゃごちゃしていて読みにくい……」 そんなイメージを変える、いちばん学びやすい製図の教科書が誕生! 本書は、ほとんど使わない規則や例外は省いて、「これだけ知っておけば、まず大丈夫」という基本をていねいに説明する。簡潔な文章とシンプルな図で、重要な項目をひとつずつ理解できる。製図だけでなく、機械部品や設計の基礎、CADの活用についても解説したので、機械関係の仕事をするうえで必要な知識が身につけられる。また、「まちがい探し」などの取り組みやすい練習問題を多数掲載した。 【おもな内容】 Part 1 製図 三面図(第三角法・第一角法)/断面図/寸法記入/寸法公差/幾何公差/表面粗さ/立体図 など Part 2 機械部品 ねじ/歯車/軸受/キー結合/止め輪/ばね/金属材料と樹脂材料 Part 3 設計 加工方法と組立精度を考えた設計/機械材料の性質/軸受の支持設計/構想図 Part 4 CAD CADの活用/モデリング/アセンブリ/ドラフティング 付録 これが使ってよい表記法だ!
ジャンル機械 分類専門 判型B5 ページ数152 著者名米田完 太田祐介 青木岳史 初版年月2016/12
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

「こくごが苦手」。「日常用語をおぼえてくれない」。「なかなか学習に集中してくれない」。「普通のドリルだとやってくれない」。このような悩みを抱える親御さんもいらっしゃると思います。そのようなお子さんには、ゲーム性のある「クロスワードパズル」が良いきっかけになるかもしれません。本書は、小学校1・2年生で習う「こくご」を中心とした「必修語句」、知っておいて欲しい「普段の生活で使うことば」をクロスワードの答えにしたパズル本です。1・2年生別の章構成になっており、ほかの問題の答えをヒントに別の問題を解いたりできますので、すべてのお子さんに楽しみながらチャレンジしていただけます。クロスワード以外にも、「絵さがし」「仲間のことば探し」「めいろ」など、変化に富んだ構成になっているので、飽きずに取り組めます。このクロスワードパズルに取り組むことによって、「読解力」「思考力」「想像力」を総合的に養うことができます。
ジャンル小学生/学習・読みもの 判型A5 ページ数144 著者名青山 由紀 初版年月201603
1冊
900 税込990
4日以内出荷

。「漢字が苦手」。「読み書きをおぼえない」。「普通のドリルだとやらない」。「書き順をおぼえない」。このような悩みを抱える親御さんもいらっしゃると思います。そのようなお子さんには、ゲーム性のある「クロスワード&パズル」が良いきっかけになります。本書は、小学校1・2・3年生で習う「漢字」をクロスワードの答えにしたドリル本です。1・2・3年生別の章構成になっており、ほかの問題の答えをヒントに別の問題を解いたりできますので、すべてのお子さんに楽しみながらチャレンジしていただけます。クロスワード以外にも、「漢字仲間集め(曜日の漢字を集めようなど)」「数の数え方」「画数パズル」「バラバラ漢字組み立て」「画数めいろ」「仲間はずれ漢字探し」「変な漢字探し」「漢字しりとりリレー」「正しい漢字に進むめいろ」など、趣向を凝らしたパズル問題が数多く掲載されているので、飽きずに取り組めます。このクロスワード&パズルに取り組むことによって、「読解力」「思考力」「想像力」を総合的に養うことができます。
ジャンル小学生/学習・読みもの 判型A5 ページ数144 著者名青山 由紀 初版年月201611
1冊
900 税込990
4日以内出荷

生体工学のスタンダードなテキスト。 本書は基礎編と応用編の大きく2部構成からなります。 基礎編にあたる前半では、「第3章 生体の材料力学」、「第4章 生体の機械力学」、「第5章 生体の流体力学」、「第6章 生体内の輸送現象」として、機械工学が基礎としている材料力学、機械力学、流体力学、熱力学の4つの力学の理論を生体工学へと展開する際に必要となる基礎について解説するという形をとりました。 応用編にあたる後半では、これら機械工学の基礎理論を生体工学へ展開した応用例を紹介するというアプローチをとりました。加えて、生体計測およびバイオミメティクスについても章を設けました。 生体工学分野が概観できるつくりとなっており、学部生向けのテキストとしても、大学院生が独習するための本としても最適の1冊です。 [目次] 第1章 序 論 第2章 人体の構造と機能 第3章 生体の材料力学 第4章 生体の機械力学 第5章 生体の流体力学 第6章 生体の輸送現象論 第7章 電気系と機械系のアナロジー 第8章 生体計測 第9章 材料力学的アプローチ 第10章 機械力学的アプローチ 第11章 流体力学的アプローチ 第12章 バイオミメティクス
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数243 著者名山口昌樹 石川拓司 大橋俊朗 初版年月2016/09
1冊
2,800 税込3,080
11日以内出荷

本書は,MAX 10 FPGAの体験版的な位置づけの姉妹書「1:MAX102:ライタ3:DVD付き! FPGA電子工作スーパーキット」の解説部を大幅に加筆し,MAX 10 FPGA,および姉妹書の付属基板 MAX10-FBの使い方を600頁で網羅したものです. ※ 本書には基板は付属していません. ご注意 本書の姉妹本に、2016年4月に刊行した「(1)MAX10(2)ライタ(3)DVD付き! FPGA電子工作スーパーキット」がありますが、在庫僅少品にて,近く売切れが予測されます. 本書は,「(1)MAX10(2)ライタ(3)DVD付き! FPGA電子工作スーパーキット」を大幅加筆したもので,姉妹書の全内容が含まれております. 内容をご確認の上、ご購入くださいますようお願いいたします.なお,姉妹書に付属している基板類は協賛企業のマルツエレックにてご購入いただけます. ・マルツエレックのMAX 10関連ウェブサイト http://dip-ya.com/archives/914 目次 第1部 MAX 10デバイスと評価ボードのハードウェア 第2部 MAX 10 FPGA開発入門 第3部 Nios II システム開発入門 第4部 論理設計入門 第5部 MAX 10とRaspberry Piとの饗宴 第6部 マイコン黎明期の4004システムを設計し,歴史的電卓を再現する 第7部 MARY 基板を活用する
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数599 著者名圓山宗智 初版年月2016/12
1冊
6,000 税込6,600
11日以内出荷

ビッグデータ分析、統計学、AI、機械学習の基礎理解と「使いこなし」を 世界的総合コンサルティング企業のアクセンチュアのプロフェッショナルが徹底解説! 本書は世界的なコンサルティング会社「アクセンチュア」のデータサイエンティスト工藤卓哉氏、保科学世氏を中心に、同社の専門チーム「アクセンチュア アナリティクス」のメンバーが、企業の実務家向けにデータ分析の考え方と具体的な実践手法を解説した本です。 第一部の「データアナリティクスの基礎」編ではアナリティクのビジネス背景を業種向けに解説し、必要となる統計学の基礎的な考え方課題の定義や立案の方法を紹介。第二部の「データアナリティクスの実践」では、機械学習や人工知能、ディープラーニングの動向とアナリティクスの関係を掘り下げ、ビジネス上必要となる、それぞれの分析手法を、無料ソフトウェアの「R」のパッケージやWebによる分析サービスなどを用いて、手を動かして実践するところまでを解説しています。 データアナリティクスの基礎から実践までを、専門家だけではなくビジネスパーソンが体系的に理解し、実践するための格好の定番書です。 内容(抜粋) 【第一部】 ・データサイエンスが作り出すビジネス革新 ・分析で必須となる一般的な統計知識 ・課題の定義、仮説立案 ・データ収集・加工 ・システム処理基盤 【第二部】 ・機械学習とは ・アソシエーション分析 ・クラスタ分析 ・決定木分析 ・経路探索、R言語と地図データによる実行 ・協調フィルタリング ・H2Oでディープラーニング こんな方にお勧め ・データ分析などで課題解決をおこないたいビジネスパーソン ・データを収集 ・分析から事業立案をおこなおうとする事業開発部門、戦略部門の方 ・データ分析基盤や分析フローをつくるIT担当、情報システム関連の方 ・データ分析を普及したい教育担当の方 ・データ分析の基礎を習得したい学生の方
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数367 著者名アクセンチュアアナリティクス 工藤卓哉 保科学世 初版年月2016/05
1冊
2,600 税込2,860
11日以内出荷

画像処理はFPGAがよく使われる代表的な分野です.より高機能で高品質な製品を実現するには,単なる画像処理ではなく,よりインテリジェントな機能として,画像認識機能が要求されてきます.自動車の分野では,すでに実用化され普及している自動ブレーキや,条件付きながら高度な自動運転機能を搭載したものまで登場しています.これら自動運転支援システムADAS(Advanced Driver Assistance Systems)では,画像から道路脇の白線を認識したり,歩行者を識別する必要があります.これらの画像認識処理を高速で行うには,FPGAを使うのが王道です. 本特集では,PC上で人物画像を機械学習させた結果を使い,入力画像から人物を検出するリアルタイム画像処理システムを構築してみます.また動画フレームの差分検出技術を応用し,赤外線検知と組み合わせたセンサ・カメラや,道路のセンター・ラインを検出し車線を外れると警告を発する,車線離脱警告装置を製作してみます. 目次 特集 車に農業!? AI時代のチャレンジ!リアルタイム動画認識 プロローグ 実際の製品で使われる画像認識技術のいろいろ 第1章 人物検出!リアルタイム画像処理システムの実装 第2章 赤外線検知+動き検出によって録画開始するセンサ・カメラの製作 第3章 FPGA+CMOSカメラ・モジュールで車線離脱警告装置を作る Appendix HDMI画像もカメラ映像も!なんでも画像処理ボードCQBB-IMG9 第4章 入力画像から合計金額を計算!MATLAB/SimulinkでFPGAプロトタイピング 高位合成ツールVivado HLS特設記事 第1章 高位合成ツールVivado HLSを使ってC言語でFPGAを開発しよう! 第2章 AXI4-Liteバスに接続できる乗算IPコアの作り方 第3章 AXI4-Lite版乗算IPコアをARMプロセッサから制御する 最新技術解説 Altera SDK for OpenCLでFPGAを開発するのに必要なBSPの移植 多層ニューラル・ネットワークによる手書き数字認識の実装(導入編) MIPS本家からFPGA実装向けコア”MIPSfpga”登場(紹介編) 最新デバイス紹介 プログラマブル・アナログIC analogramの概要
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数144 著者名FPGAマガジン編集部 初版年月2016/11
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

新形式問題対応。 TOEICテスト600点を突破し730点を目指せる技術を大公開!。本書は、はじめてTOEICテストに挑戦するあなたのための本です。また、はじめて受験することからスタートして、600点を越え、さらに730点を目指す方のための本です。TOEICテストの申し込み方法から、TOEICテストの出題パターン、高得点を取る攻略ポイントまで、この1冊ですべてお教えします。本書の特徴。600点ごえを叶える、正解ルートの「まる見え化」。TOEICテストで目標のスコアに達成するには、リスニングやリーディングの「型」を身につけることが大切。どのようにポイントをつかめばよいのか、どのように解答すればよいのかなど、最も確実なルートで正解へたどりつける実戦的な内容です。はじめてでも大丈夫!。TOEICテストに関する素朴な疑問から、学習の仕方、スケジュールの立て方まで、すべてわかります。テスト当日のシミュレーションもでき、TOEIC受験全体の流れがわかるようになっています。これだけ読めば、はじめて受験する方でも大丈夫! 試験のイメージをつかみ⇒知識をストックし⇒知識を使いこなす、ように構成していますので、スコアに直結する効果的な学習ができます。「朝の5分トレーニング」で毎日の学習習慣化を!。TOEICテストのスコアを上げるためには、毎日少しでもよいので学習を継続することが大切です。本書の特典として「朝の5分トレーニング」の音声がダウンロードできます。「朝の5分トレーニング」では耳だけを活用し、TOEICに頻出の重要表現やリスニングセクションの会話・トーク、さらにはリーディングセクションの英文の音声を繰り返し聞けるようにしています。毎朝5分間、通勤・通学のスキマ時間を有効活用することで、さらに大きな成果へとつなげることができます。付録のスケジュール表を使って学習プランを立てられる!。TOEICテストで目標のスコアを達成させるためには、スコアアップに必要な学習プランを立てて、実行することが大切。そのため、本書にはあなただけの学習プランが立てられる、TOEICテストのスケジュール表をご用意いたしました。学習プランの具体的な立て方や挫折しないコツもお教えしますので、無理なく、計画的に目標のスコアに向かって学習できます。各章の構成。1)試験の流れをリアルに再現「試験会場まるごと実況」。各パートの流れを時間の経過に沿って説明。時間配分や、注意すべきポイントがわかります。2)イメージをつかもう!「勉強前のウォームアップ」。各パートの問題はそもそもどんな内容なのか、学習者の「あるある」お悩みへの答えを交えながら概要をつかみます。3)出るパターンを厳選!「例題にチャレンジ」。TOEICに出る代表的な問題タイプを例題として解くことで、どんな問題が出るのかを理解します。4)ポイントがまる見え!「ビジュアル解説」。本書のメインパート。 例題で解いた問題の解き方を、ビジュアルで解説。聞く/見るポイントが一目瞭然なのでわかりやすく、記憶にも残ります。 5)ココを押さえよう!「600点ごえのカギ」。例題以外にも出やすい問題の出題パターンと、その攻略の仕方を網羅。より高得点を目指すためにも、押さえておきます。6)よく出る単語&フレーズ。TOEICテストの各パートに頻出の単語や表現をピックアップ。CDの音声もついているので、しっかり覚えてスコアアップにつなげます。 7)実戦力を身につける!「ミニ模試にチャレンジ」。実際のテスト形式に沿った問題を解くことで、ここまでの学習成果を測ります。8)例題・ミニ模試の総おさらい「スコアUPフレーズ」。 ここまで解いた問題で使われた重要語句を日⇔英の双方向で復習。これを身につけることで、確実なスコアアップがねらえます。※本書は既刊『はじめてでも600点ごえ! 新TOEICテスト全パート完全対策』を改訂し、発行したものです。※音声ファイルはすべてzip形式に圧縮されています。iOS、Androidなどスマートフォンでzip形式を解凍するには別途専用アプリが必要のため、編集部ではパソコンから同期する方法を推奨しています。
ジャンル語学・旅行 判型A5 ページ数320 著者名早川 幸治 初版年月201607
1冊
1,800 税込1,980
4日以内出荷

松下幸之助、稲盛和夫、原敬などの政治家・財界人から芸能人やスポーツ選手まで、各界トップたちの運命を変えた人生哲学。 第1章心の置きどころ次第で、運命は拓ける; 第2章マイナス思考は、体に悪影響を与える; 第3章心配をすると、運命はますます悪くなる; 第4章誰もが無限の可能性を持っている; 第5章理想は、心に具体的に描くことで実現する; 終章人生を幸福にするには、信念が必要
ジャンル経営 分類実用 判型B6 ページ数207 著者名さとうもえ鈴本彩天風会 初版年月2016年10月
1冊
1,200 税込1,320
8日以内出荷

関連キーワード