29件中 1~29件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
書籍掲載の実験をほぼ網羅する書籍+マイコンボード+部品セットの第2弾!書籍「Arduinoをはじめよう 第3版」で紹介されている学習/実験ができる書籍+Arduino UNO+部品のセットです。書籍以外を収納できるケースも付いているので携帯に便利です。「これからArduinoを始めたい」という方におすすめです。
セット内容ArduinoUnoRev3×1、USBA-B1m×1、書籍:Arduinoをはじめよう第3版×1、LEDΦ5mm赤/OSR5PA5201A-VW(GL5HD44の代わり)×1、ブレッドボードKH-102×1、ジャンプワイヤーキットBBJ-65×1、カーボン抵抗1/4W5%10kΩ×5、超小型タクトスイッチ(0.7mmタイプ)PT6601×1、カーボン抵抗1/4W5%220Ω×5、CdSセル/光センサー(Φ10mm)/SEN-5003×1、LEDΦ5mmマルチカラー/RT5-5818RGBW-B×1、LEDΦ5mm赤/L-513ET×1、LEDΦ5mm緑/L-513GT×1、LEDΦ5mm青/AL-513B7T-002×1、I2Cバス接続リアルタイムクロックモジュール/Rtc612_1307_13SP×1、基板用リレー2回路2接点/G5V-2DC5V×1、Nch-MOSFET/2N7000×1、スイッチングダイオード/1N4148×2、温湿度センサ/DHT11×1
1台
10,980 税込12,078
当日出荷

電子工作がはじめてのデザイナー、アーティスト、そして学生のための本。 Arduino IDE2.0に対応し、待望のアップデート!
1冊
2,200 税込2,420
8日以内出荷

入門者向けセットです。
種類工作キット セット内容書籍:Arduinoをはじめよう 第3版×1、Arduino Leonardo×1、USBケ-ブル:A-microB(1m)×1、ブレッドボード(KH-102)×1、ジャンプワイヤーキット(BBJ-65)×1、カーボン抵抗(1/4W 5% 10kΩ)×5、超小型タクトスイッチ(0.7mmタイプ)(PT6601)×5、カーボン抵抗(1/4W 5% 220Ω)×5、CdSセル/光センサー(Φ10mm)(SEN-5003)×1、LED 5mm赤(GL5HD44)×1、LEDΦ5mmマルチカラー(RT5-5818RGBW-B)×1、LEDΦ5mm赤(L-513ET)×1、LEDΦ5mm緑(L-513GT)×1、LEDΦ5mm青(AL-513B7T-002)×1、I2Cバス接続リアルタイムクロックモジュール(Rtc612-1307-13SP)×1、基板用リレー2回路2接点(G5V-2 DC5V)×1、Nch-MOSFET(2N7000)×1、スイッチングダイオード(1N4148)×2、温湿度センサ(DHT11)×1
1セット
11,980 税込13,178
当日出荷

大学・高専でのPBL教育における格好のテキスト。基本的な解説はもちろん、「逃げる目覚まし時計」「腕立て伏せカウンタ」などの具体的な製作例も紹介した。自分で課題に挑戦してみよう! Makerにも大満足の1冊!
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数160 著者名青木直史 初版年月2017/03
1冊
2,300 税込2,530
11日以内出荷

技術評論社Arduino[実用]入門
さまざまなモノがインターネットに繋がる「IoT」(Internet of Things)が注目される中、新たな電子工作ファンが急増しています。なぜなら、単にLEDを点灯させるだけではなく、インターネットやスマートフォンに接続させることで、活用の幅が拡がっているからです。本書では、新たなファンにも支持されている「Arduino」を使って、温度や明るさを感知するセンサの情報をネットワーク経由で取得できる今ドキの電子工作のやり方を基本から解説していきます。部品の説明や購入方法から説明するので知識ゼロから始められます。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数288 著者名福田和宏 初版年月2018/02
1冊
2,980 税込3,278
11日以内出荷

簡単マイコンの「Arduino」と簡単プログラミングの「Processing」を使った電子工作を紹介。すべての電子回路に回路図と実体配線図の両方を載せた。プログラムがダウンロードできるURL付き。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数254 著者名牧野浩二 初版年月2015/07
1冊
2,500 税込2,750
8日以内出荷

オーム社実践Arduino!
Arduinoでものづくりをはじめよう! 本書は、ピカピカ光るおもちゃやキーボードで操作できるラジコンなど、なにか面白いモノをつくりたい、つくってみたい人に向けた電子工作の入門書です。 Arduino(アルデュイーノ)と呼ばれるマイコンボードを使って、LEDをチカチカ光らせたり、モーターを回したり、センサーで温度や明るさを測ったり、音を出したりします。それから手元のパソコンと連携させて、測ったデータのやりとりをしてみたり、お手軽なゲームエンジンのUnityを使って3Dモデルを操ったりもします(Uniduino)。最後に、それらを組み合わせた完成作品として、触れると振動するタマゴやバースデイケーキ、ボール転がしゲームをつくります。 昔ながらの電子工作でこれらを実現しようとすると勉強も製作もとても大変ですが、Arduinoを使うことでとてもシンプルにこなすことができます。 本書は、プロのデザイナーである著者がArduinoによる電子工作の基礎から実際の作品をつくるまでを解説し、なにかをつくれる段階を越えて、実際に作品をつくるところまであなたを導きます。電子工作をはじめてみたい方、なにか楽しいモノをつくってみたいけど何からはじめてよいかわからない方にオススメの一冊です。 ≪著者によるサポートページ≫ http://makotohirahara.com/jissenarduino/ ≪本書のはじめに≫ 本書は、Arduino(アルドゥイーノ)を使った電子工作の入門書です。作品制作やプロトタイピングのために、電子工作を学びたい人に向けて書かれています。実際に動作するものをすぐに作れるよう、作業手順や電子回路はできるだけ具体的に説明し、作品づくりのためのノウハウもたっぷり紹介しています。 Chapter 1は、筆者が過去に制作した電子回路を使った作品や、Chapter 9で制作過程をお見せする作例を紹介しています。本書で扱う内容を大まかに把握することができます。 Chapter 2では、早速Arduinoを使った電子回路を組み立てます。手を動かして慣れていきましょう。 Chapter 3は、電子回路や電子部品、プログラミングの基礎知識を説明しています。初めての単語が多く、すぐに覚えることはできないと思います。 Chapter 4以降のサンプルを作るときに分からなくなったら、読み返してください。 Chapter 4~Chapter 8は、電子部品の紹介です。基本的なスイッチの使い方から、Wi-Fiに接続する方法まで、できるだけ幅広く取り扱っています。「何をするか」という形の見 出しを付けているので、目次でやりたいことの項目を探してください。 Chapter 9は、5つの作例の具体的な制作過程を紹介しています。内容の難易度順に並んでいますが、興味のあ
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数278 著者名平原真 初版年月2017/08
1冊
2,500 税込2,750
8日以内出荷

パソコンやArduinoマイコンボードを使ってワイヤレス通信を活用するための、C言語によるプログラミング・サンプル集。Arduinoのための練習サンプルも収録。CD-ROMは館外貸出可。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数415 著者名国野亘 初版年月2014/05
1冊
3,600 税込3,960
11日以内出荷

Arduino UNOのRevision 3(R3)。旧UNOと比べて、RESETピン脇にIOREFピン、AREFピン脇にSDAピン・SCLピンを追加。USBインターフェースにATmega16U2を搭載し、さらにスケッチの転送速度が速くなりました。メインチップはAVR(ATmega328)を使用。
種類工作キット メモリー(フラッシュ)32K 仕様メインチップ:ATmega328、デジタルI/Oピン:14 (6 PWM出力)、クロック:16MHz アナログ入力6 動作電圧7~12V
1台
6,998 税込7,698
当日出荷

Arduino MEGA2560のRevision 3(R3)。USBインターフェースにATmega16U2を搭載し、さらにスケッチの転送速度が速くなりました。UNO R3と同様にRESETピン脇にIOREFピン、AREFピン脇にSDAピン・SCLピンを追加。メインチップはAVR(ATmega2560)を使用。デジタル入出力は54ピン。
種類工作キット メモリー(フラッシュ)256K 仕様メインチップ:ATmega2560、デジタルI/Oピン:54 (14PWM出力)、クロック:16MHz アナログ入力16 動作電圧7~12V
1台
11,980 税込13,178
当日出荷

1枚
479 税込527
当日出荷
バリエーション一覧へ (6種類の商品があります)

簡単に扱えるArduinoマイコンの入門書。初めてマイコンを使う人から他のマイコンを使ったことがある人まで無理なく学べるように、かつ、様々な電子工作の手助けになるような内容。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数152 著者名牧野浩二 初版年月2012/09
1冊
2,000 税込2,200
10日以内出荷

鉄道模型に楽しいアクションを加える総合学習基板! 本実験ボードは Arduino 互換マイコンを実験ボード上に搭載し、 Part1 から Part7 まで各 Part で解説された自動点滅による信号機や、 サーボモータを使った踏切遮断機などの製作に必要な回路をボード上の各ゾーンに配置、 Arduino 互換マイコンと各ゾーンの配線を差し替えることによりブロック感覚で各Partの制御実験を楽しめる電子工作初心者のための総合学習基板です。 オープンソース・ハードウェアを利用し鉄道模型に楽しいアクションを加える技術評論社刊「Arduino で楽しい鉄道模型」と連動、これまで電子工作にあまりなじみのなかった方やマイコンのプログラミングに詳しくない方でも、すぐに実験を始める事が出来るように考慮されています。 ※この商品には雑誌は付属しません。別途お買い求めください。
仕様重量:約 88g 付属品USB シリアル変換モジュール×1 USB シリアル変換モジュール接続ケーブル×1 ジャンパーコードセット 1、ネジセット 1、保証書 1 部(組立済みのみ) 電源電圧DC5V センタープラス (マイコン、LED、サーボモータ、ステッピングモータ)、DC12V センタープラス (DC モータ) ※各 AC アダプタは添付されておりません。 外形寸法W130×D95×H20 mm(突起部除く) 機能Arduino 互換マイコン×1(Arduino 機能互換*ピン互換ではありません) / 可変抵抗×1 / 光センサ(CdS セル)×1 / 圧電スピーカ×1 / LED×4 他外部 LED 接続可能 / サーボモータ接続端子×1 / ステッピングモータ制御回路×1 / DC モータ制御回路×2 *各モーター、AC アダプタは添付されておりません。お客様自身でご用意いただく必要があります。 動作環境温度 0~45℃、湿度 10~60%(結露なきこと) 生産国Made in Japan
1個
6,998 税込7,698
8日以内出荷

ボードの裏側をショートから保護&ドレスアップ!4穴タイプのArduino UNOサイズ互換ボード(例:Genuino 101など)であれば、どのボードでも使用できるシンプルなアクリルベースです。スペーサーやゴム足など取りつけ金具も付属しています。
種類工作キット 付属品アクリル板(保護紙付き)×1枚、六角スペーサー×4個、トラスネジ×4個、ナット×2個、ゴム足×4個
1台
569 税込626
当日出荷

計測したデータをLCDに表示、SDカードに記録、無線/インターネットに送る方法を解説。第1章 Arduino入門者にもプロにも優しいマイコン・ボード第2章 Arduino IDEのインストールと基本となる使い方第3章 Arduinoのサンプル・スケッチで基本的な入出力動作を確認する第4章 アナログ入出力もスケッチが用意されていて使い方は簡単第5章 測定結果をLCDに表示する第6章 高機能シリアル通信I2C第7章 SPIインターフェース第8章 SDカード/マイクロSDカードにデータを保存する第9章 イーサネットのネットワーク経由で測定データを発信する第10章 XBeeでデータ収集第11章 各種センサをつないで測定
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数263 著者名神崎康宏 初版年月2012/03
1冊
2,800 税込3,080
11日以内出荷

最小限の部品追加で、センサなどを接続して制御ができる。プログラミングが簡単で、マイコン初学者でも取りかかりやすい。センサによる計測などが簡単にできる。「たのしくできるArduino電子工作」実習版。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数106 著者名鈴木美朗志 初版年月2012/12
1冊
1,700 税込1,870
10日以内出荷

簡単マイコンのArduinoと無線通信モジュールXBeeを使ってワイヤレスで操作するロボットを製作。タミヤのキットを改造したロボット、RCサーボを使用した3つ脚ロボット、空き缶搬送ロボットなど、実用的な製作事例を紹介。単相誘導モータの制御についても解説。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数179 著者名鈴木美朗志 初版年月2016/02
1冊
2,500 税込2,750
10日以内出荷

高性能な32ビットのARM Cortex-M3マイコン「Atmel SAM3X8E」を搭載したフィジカルコンピューティングボード。ボードサイズはArduino MEGAと同じ。デジタルI/Oピンは54本、アナログ入力は12チャンネル。クロック周波数は84MHz。
種類工作キット メモリー(フラッシュ)512K(ユーザーにて全容量使用可能) 仕様MCU:Atmel AT91SAM3X8E ARM Cortex-M3 32bit、デジタルI/Oピン:54(うち12本はPWM出力可能)、アナログ入力ピン:12、アナログ出力ピン:2(DAC)、全I/Oピンの合計最大出力電流:130mA、3.3Vピンの最大電流:800mA、5Vピンの最大電流:800mA、SRAM:96kB(64kBと32kB)、クロック:84MHz 動作電圧3.3V 入力電圧(V)7~12(推奨)、7~20(定格範囲)
1台
12,980 税込14,278
当日出荷

フィジカルコンピューティングボードArduino UNO Rev3のAVRマイコンがフラットパッケージになったバージョン。マイコンの形状が違うだけなので、Arduino UNO Rev3と同様に使用できます。
種類工作キット メモリー(フラッシュ)32KB(うち0.5KBはブートローダーで使用) 仕様メインチップ:ATmega328、デジタルI/Oピン:14(うち6ピンはPMW出力可能)、アナログ入力ピン:6、SRAM:2KB、EEPROM:1KB、クロック:16MHz 出力電流(mA)DC/40(I/Oピン)、50(3.3Vピン) 動作電圧5V 入力電圧(V)7~12(推奨)
1台
6,198 税込6,818
当日出荷

メインチップにATmega32u4を搭載したフィジカルコンピューティングI/Oモジュール。ピンソケット、ICSPヘッダ、DCジャックを搭載。USBコネクタはMicroUSBタイプ。
種類完成品 メモリー(フラッシュ)32KB 仕様マイクロコントローラ:ATmega32u4、デジタルI/Oピン:20、PWMチャンネル:7、アナログ入力ピン:12、SRAM:2.5kB、EEPROM:1kB、クロックスピード:16MHz 動作電圧5V 入力電圧(V)7~12
1台
6,998 税込7,698
当日出荷

ワイヤー、ジャンパー、LEDなどの電子部品のスターターキットです。
接続Arudino標準 アズワン品番4-4137-01
1個
1,698 税込1,868
当日出荷

アーテック(学校教材・教育玩具)超音波距離センサー
寸法(mm)45×28×25 角度の測定範囲(°)<15 測定距離2~400cm 動作電圧4.4V~5V
1個
2,546 税込2,801
当日出荷

Arduinoの主力製品「Arduino Uno」のR4(リビジョン4)です。R3までは8 bitマイコンのATMega328PをMCUとして搭載していましたが、R4ではルネサスの32 bitマイコン RA4M1を搭載しています。一方でフォームファクタや5 Vの動作電圧はR3から引き継ぎ、各種シールドもほぼそのままお使いいただけます。(※一部サードパーティ製のシールドは互換性がないこともあります)
仕様●USBコネクタ:USB-C(電源/プログラミング両用)●ピン数:14xデジタルI/O、6xアナログ入力、1xDAC、6xPWM●メモリRA4M1:256KB ROM、32KB RAM●ロジック電圧:(RA4M1)5V●入力電圧範囲(VIN):6~24V●動作速度RA4M1:48MHz 寸法(幅W×奥行D)(mm)68.85×53.34 関連資料(2.2MB) 通信インターフェースUART、I2C、SPI、CAN 各1系統 コントローラルネサスエレクトロニクス RA4M1
1台
4,998 税込5,498
当日出荷

本書は,電子計測の応用分野を具体的に示しながら,15種類の実験・計測用回路の設計事例を解説する. パソコンとのデータのやりとりには,マイコンが始めてでもすぐに動かせるArduinoを使用する.15種類の実験・計測用回路用のArduinoプログラムは付属CD-ROMに収録してあり,プログラミングは不要である. 目 次 Introduction 生物/化学系から機械/物理系まで! 電子計測の応用分野は無限大 Appendix 1 本書で解説する実験・計測用アダプタの応用先 第1部 USBマイコン・ボードArduinoでデータ収集&制御 第1章 誰でもマイコン・ボードArduino入門 Appendix 2 プログラム不要! USB-シリアル変換モジュール 第2章 8ビットUSBマイコンArduinoの実力チェック 第3章 Arduino IDEのインストールからボードを動かすまで Appendix 3 ウェブで見つけた私のおすすめライブラリ 第2部 実験・計測用アナログ回路集 製作1 分解能15ビットの計測用A-D変換アダプタ 製作2 充電時間カウント方式でμAオーダを測る微小電流メータ 製作3 フルスケール1nA,分解能1pAの微小電流測定アダプタ 製作4 1GΩ高入力インピーダンス・プリアンプ 製作5 100~300℃で設定できる自動温度調節器 製作6 特性変化を自動測定! リピート・テスト・アシスタント 製作7 メカ部品の耐久試験に使える反復直線運動装置 製作8 AC モータによる回転リピータ&テスト状況レコーダ 製作9 水分中のイオン検出に! 光スペクトラム分析装置 製作10 周波数や波形を設定! ポータブル・プログラマブル・インバータ 製作11 1M~100MHz,1MHzステップの周波数特性測定器 製作12 16チャネル通信ラインのループバック・テスタ 製作13 出力特性を自動測定! Arduino電源チェッカ 製作14 16チャネル/12kポイントのロジック・アナライザ 製作15 Arduino Uno用AVRマイコン複製アダプタ
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数144 著者名トランジスタ技術special編集部 初版年月2016/01
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

本書では,ラズベリー・パイ(RaspberryPi)やArduino,Jetsonなどのコンピュータ・ボードを使った人工知能(AI)の作り方を紹介しています.※本書の各記事は,「Interface」に掲載された記事を再編集したものです.
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数208 著者名小池誠 鎌田智也 初版年月2018/04/01
1冊
2,600 税込2,860
11日以内出荷

2014年10月にIntelから発売されたIoT向け軽量小型のシングルボードコンピュータ「Intel Edison」。Linuxが動作する強力なパフォーマンスと、無線LANやBluetoothといった無線通信機能を搭載。このデバイスを利用して、ドローンやIoTデバイスの製作などに注目されている。初心者向けに書かれた書籍としては初めての一冊であり、Arduino拡張ボードを使用してプログラミングや電子工作を解説。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数176 著者名牧野浩二 初版年月2017/07
1冊
2,500 税込2,750
10日以内出荷

本書はNode-REDの実用性を体感できる入門書です.Node-REDはネット対応組み込み機器を容易に開発するためのビジュアル・プログラミング・ツールで,PCでもRaspberry Piでも動作し,最近話題のIoTアプリケーションが手軽に作成できます.本書ではRaspberry Pi,Arduinoを題材に,MQTTといった最新プロトコルのほかメール,Twitterといった既存のサービスを使って気圧・温度をモニタするリモート・コントローラを作成しました.本書はNode-RED,組み込み機器に興味のある方々にとって待望の書と言えるでしょう. ※書名の「ブラウザでお絵描きI/O」について→実際に絵を描いているのはHTMLの中のJavaScriptになります.
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数95 著者名桑野雅彦 初版年月2016/05
1冊
2,000 税込2,200
11日以内出荷

東京電機大学出版局発行の書籍「たのしくできる ブレッドボード電子工作」で紹介されている回路の製作に必要な部品をセットにしたものです。本製品は、書籍で紹介されている製作例7~14に使用する部品がセットになっています。
種類工作キット 製作例LED表示トランジスタ式導通センサ、トランジスタ式タイマ、LED交互点滅器、小鳥のさえずり声発生器、フォト・トランジスタを使用した光センサ、タイマIC「555」を使ったタッチ・センサ、CMOS・ICを使った警報音発生器、ICを使ったマイク・アンプ
1セット
6,298 税込6,928
当日出荷

Altera社から新世代エントリー向けFPGA”MAX 10”が登場.最大の特徴は,FPGAとして必要なコンフィグレーション・メモリをデバイスに内蔵している点.本シリーズには何品種かあるが,低コスト・システムの実現に不可欠な要素を備える.さらに,同社製デバイスとして初めてA-Dコンバータも内蔵.本特集では各種活用事例について詳しく紹介. 目次 特集 入門もホビーもピッタリ!ワンチップFPGA=MAX10 プロローグ みんな!MAX10を使おう!! 第1章 MAX 10+BLEモジュールでスマホ制御ラジコンを作る! Appendix 1 20ピン&40ピンDIPサイズMAX 10ボード2品種紹介 第2章 MAX 10+カメラ・モジュールで動き成分をディスプレイ表示 第3章 トランジスタ技術増刊号付属MAX 10基板でHDMI&オーディオ出力! Appendix 2 DE0拡張ボードを使ってMAX 10をEthernetに接続する! 第4章 純正MAX 10評価キット+Arduinoシールドで試す初めてのMAX 10 第5章 MAX 10の特徴と使用する開発ツール 高位合成関連 Vivado HLxの各エディションとHLS(THigh Level Synthesis)の特徴 最新技術 Cyclone V SoCとZynqのAXIバスの共通点と相違点,その性能を比較する Cyclone V SoC&Zynq共通システムで割り込み制御を試す! 入門評価ボードZYBOでHDMI(DVI)画像入出力を学ぶ FPGAで高速シリアル通信 ~SERDESを使ってみる~ 基礎解説 USBコミュニケーション・デバイス・クラス対応のUSBターゲット機器の製作
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数144 著者名FPGAマガジン編集部 初版年月2016/05
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷