ログイン
初めてのお客様へ 新規登録
マイページ
定期注文
ご購入履歴
カテゴリから探す
クイックオーダー
(品番注文)
すべてのカテゴリ
詳細
検索
バスケット
バスケット内の商品数
--
買ったもの
お気に入り
工具の通販モノタロウ
使い方から探す
オフィス家具/照明/清掃用品
洗剤・除去剤
洗剤
トイレ用洗剤
サビ・汚れ落としに使う商品
サビ・汚れ落としに使う商品
「サビ・汚れ落としに使う商品」
のページです。 この使い方におすすめの
「ピカール」「サンポール」「ワイヤーブラシ」
などの商品を紹介します。
販売価格(税別)
(6種類の商品があります)
代替商品あり
金鳥(KINCHO)
サンポール
レビュー:
(124)
【特長】
酸のちからとマイナスイオンの相乗効果で便器のがんこな黄ばみを化学分解して落とします。ばい菌を寄せ付けない除菌効果で清潔感長持ち。タイルにも使用出来ます。粘度がアップしてたれ落ちにくく、洗浄効果が高まりました。かけた場所もよくわかるグリーンの液体です。
【用途】
黄ばみ・尿石スッキリ!!酸性タイプ。
【液性】
酸性
【種別】
塩酸9.5%、界面活性剤 (アルキルトリメチルアンモニウム塩)、洗浄助剤
【使用場所】
液体
【成分】
トイレ
オフィス家具/照明/清掃用品
洗剤・除去剤
洗剤
トイレ用洗剤
お客様の声
用途: サビ、汚れ落とし
満足度:
1.ガソリンタンクのサビ落としに使いました。
内容量が10L以上あるので、お湯で1/5位に希釈して、1日でかなり良くサビ落ちました。
希釈率が高くなるので、加熱(お湯)したのは正解でしたが、加熱するとサンポールの匂いが強く出ますので、屋外作業必須かもしれません。
2.コイン(1円玉以外)の汚れ落とし
事前に手動選別で1円玉を削除し、原液使用で行いました。
屋外で使用しているので、気温相当のまま半日から1日で、かなりきれいになりました。
コイン同士が重ならないようにするか、数時間ごとにコインをかき混ぜるかしないと処理ムラが出てしまいます。
新鮮な原液は濃い緑色をしているのですが、この状態だと汚れ落ちがゆっくりです。最初だけ処理時間を延長して、緑色の色素が分離してきたらば使い時になります。
なお、1円玉(アルミニウム)が混入していると激しく泡立ってきますので、泡が出てきたらば泡の元1円玉を探して取り出します。そのまま放置すると1円が消えるかもしれません。
商品情報をもっと見る
販売価格(税別)
¥
239
~
¥
263
~
税込
(4種類の商品があります)
チャンネルブラシ J型
1本
レビュー:
(220)
【特長】
J型は先端が曲がっているので、コーナー等洗浄しにくい所でも使用できます。
【材質(柄部)】
J型
【ヘッド形状】
スチール
切削工具・研磨材
研磨材
手研磨
手作業ブラシ
チャンネルブラシ
お客様の声
用途: サビ・汚れ落とし
満足度:
十分な性能を持ちなかなか使いやすいです。安いの助かります。
商品情報をもっと見る
販売価格(税別)
¥
4,398
~
¥
4,838
~
税込
から
(5種類の商品があります)
日本磨料工業
ピカール液
1缶(4kg)
レビュー:
(240)
【特長】
乳化性液状金属磨きです。 あらゆる金属の磨き作業に抜群の効果を発揮します。 特にステンレスに最適です。
【用途】
アルミ、ステンレス、銅、ニッケル、クローム、真鍮などの金属磨き / 器具・機械の汚れ落としなど
【成分】
アルミ、ステンレス、銅、ニッケル、クローム、真鍮など
【RoHS指令(10物質対応)】
研磨剤(20% アルミナ系鉱物)、脂肪酸、灯油
【適合材】
対応
切削工具・研磨材
研磨材
研磨材料
研磨粒・砂・ペースト
お客様の声
用途: サビ・汚れ落とし
満足度:
子供のころから数十年使っており、大変重宝しています。
商品情報をもっと見る
「サビ・汚れ落としに使う商品」に関連するカテゴリ
オフィス家具/照明/清掃用品
洗剤・除去剤
洗剤
トイレ用洗剤
切削工具・研磨材
研磨材
手研磨
手作業ブラシ
チャンネルブラシ
切削工具・研磨材
研磨材
研磨材料
研磨粒・砂・ペースト
「サビ・汚れ落としに使う商品」に関連する商品一覧
サビ取りに使う商品
防錆潤滑剤,研磨ディスク アルミナ
内容量が10L以上あるので、お湯で1/5位に希釈して、1日でかなり良くサビ落ちました。
希釈率が高くなるので、加熱(お湯)したのは正解でしたが、加熱するとサンポールの匂いが強く出ますので、屋外作業必須かもしれません。
2.コイン(1円玉以外)の汚れ落とし
事前に手動選別で1円玉を削除し、原液使用で行いました。
屋外で使用しているので、気温相当のまま半日から1日で、かなりきれいになりました。
コイン同士が重ならないようにするか、数時間ごとにコインをかき混ぜるかしないと処理ムラが出てしまいます。
新鮮な原液は濃い緑色をしているのですが、この状態だと汚れ落ちがゆっくりです。最初だけ処理時間を延長して、緑色の色素が分離してきたらば使い時になります。
なお、1円玉(アルミニウム)が混入していると激しく泡立ってきますので、泡が出てきたらば泡の元1円玉を探して取り出します。そのまま放置すると1円が消えるかもしれません。