赤玉土は、水持ちと通気性という、一見すると相矛盾する性格を併せ持っている優れもの。もう何年も、完全無農薬・100%有機で家庭菜園をやっている者として、土作りは基本中の基本。小玉赤玉土ももちろん使用しているが、小玉は、数年経てば腐葉土に自然に溶け込み、あまり効果が無くなる。その点、中玉土は細粒化しにくいので、やはり欠かせない。このところは、中玉土を増やしている。もちろん、腐葉土や有機100%肥料と混ぜ合わせながらの作業である。製品の宣伝においても、「小玉に比べ細粒化しにくい」ことを強調し、「小玉や腐葉土との併用を勧める」といったことを記せば、需要度も増加するであろう。
あかぎ園芸の商品ページには粒の大きさが2〜5oとの記載があり購入しました実際には1〜10o位のが沢山混ざっており、特に1o以下の細かすぎるカスが多い印象です。
モノタロウさんの商品で土や軽石等粒の大きさで選ぶ商品は外袋からの外観だけでなく、土や軽石の大きさが判る画像も必ず掲載してほしいです!
この度は不快な思いをさせてしまい、申し訳ありません。貴重なご意見ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。
中粒を購入しましたが、粒がそろっておらず5mm〜20mmくらいまで混ざってますね。メーカーでは5mm〜15mmとのことですが。私がよく使う3本線の硬質赤玉の中粒に比べると総じて粒が多きく、これだと硬質赤玉土の大粒サイズですね。私としては5mm〜10mmサイズが欲しいんですけど小粒だと2mm〜5mmだそうで間がありません。私は硬質赤玉の中粒と混ぜて使おうと思ってたのですが他社品を検討中です。試しに一袋買っただけなのですが、箱に梱包してありさらに微塵対策でビニール袋で包んでありました梱包は良かったです。
多肉の植え替えに、培養土・赤玉土・ボラ土と合わせて使用している。水はけの良い土になり徒長しない苗ができます。
園芸で鉢に混ぜて使っています。粒が使いやすいです。また、観賞魚の水槽の下にひいて、バクテリアの繁殖を促しています。