ヤマハのパスに使用、後輪を交換
イ○ンサイクルで、交換部品がもう製造していないと言われたがピッタリです。子ギアを古いホイールから移植しました。
外し方はギアの根本のC方のリングをマイナスドライバーで外と簡単にギアが抜けました。リングの取付けはラジオペンチで挟んで押さえタイヤの交換と同じ要領でなんとか出来た
電動パスに使用。
おそらく、ヤマハ、ブリヂストンの電動26インチはほとんど、OK。
今回はヤマハPAS Rffiniに使用。
初めてだと、スプロケ外すあたりで戸惑いますが、なんとかできます。
これ、自転車屋さんで交換すると30000くらい取られますよ。
自分で買ってやるのが一番
中古購入した自転車後輪がガタガタする様になったので、ホイールごと交換した。完全に直ったので良かった。工具としては、ボックススパナ・コンビネーションスパナ・ドライバー型のソケットレンチ(チェーン引き用)があれば良い。自転車専用の工具が不要で作業は簡単。なお、ローラーブレーキはギアかみ合いのシマノ式であることが必要。ブリジストンの後輪軸長は191mm(多分YAMAHAも同じ)。
オークションの中古品は品質不明なのに割高で、軸長も書いてなく、勧められない。