こちらのケーブルは架装メーカーが大型トラックのサイドマーカーなどの配線に使用しており。
約30年前に取り付けられたものでも接続処理によっては目視での腐食は一切なく、測定しても抵抗値も出ません。(ギボシで接続れて取り付け箇所によっては中まで水が入り腐食しています)
透明シースが分厚くて耐摩耗性に優れていそう。ちょっとゴツ過ぎるかも。銅素線も太い気がする。けど透明シースと内側の被覆がくっついているためワイヤーストリッパーを使用して透明シースだけ除去しようとすると中の被覆も剥けてしまうためニッパー、カッターでチマチマ地道に皮むきしなければいけない。その点セイワのは楽だった。みんなどうしているのでしょう?