注意
※不織布袋内の吸水材が漏れ出た場合、滑って転倒する可能性があります。
※吸水材が目に入った場合は十分に洗浄してください。
※吸水材を誤って吸入したり、飲み込んだりすると消化管につまる可能性があります。吸入したり、飲み込んだ場合は、この説明書をご持参の上、直ちに医師の診察を受けてください。
※吸水材が皮膚に付着すると発疹につながる可能性があります。症状が出た場合は、この説明書をご持参の上、直ちに医師の診察を受けてください。
※完全に止水できる製品ではありません。
※本来の用途以外では使用しないでください。
※不織布袋は切らずに使用してください。
※使用後の再利用はできません。
※水道水や河川水などの淡水を使用してください。( 海水など塩分濃度の高い水を使用すると膨らみません。水質等によっては十分に膨らまない可能性があります。)
※製品への杭打ちや、踏み付けたり、投げ付けたり、乱暴に扱うと吸水材が漏れ出す可能性があります。
※使用後、アスファルト等の上に放置すると、周囲の状況によってはアスファルト等の表面剥離を起こす可能性があります。
※製品を廃棄するまでは、この説明書を捨てずに保管してください。
※日の当たらない乾燥した涼しい場所に保管してください。
※火気のある場所、幼児や子供の手の届く場所には保管しないでください。
※包装ポリ袋を未開封のまま保管し、開封後はお早めにご使用ください。吸湿や紫外線により機能低下する可能性があります。
※自治体の廃棄物処理ルールに従い廃棄してください。
※使用済みの製品を家庭一般ごみとして処分する場合、天日干しで十分脱水を行い乾燥させてください。
※乾燥しにくい場合は、袋を切り開き、塩化カルシウム( 融雪剤等) を吸水材に混ぜると脱水・分離し処理が早くなります。
※塩化カルシウムはホームセンターや金物店で購入できます。(凍結防止剤等に使われています)
※塩化カルシウムを混ぜた場合、吸水した水が分離されます。吸水材や分離した水を受ける容器は十分に大きなものをご用意ください。
※大量に廃棄処分する場合、都道府県知事の許可を受けた産業廃棄物処理業者に処分を委託してください。