一般塗膜用はく離剤
油性、水性、ラッカー、一般合成樹脂系塗膜等に対して強力なはく離性能を発揮します。その他、ほとんどの印刷インキ、接着剤にも効力があります。
用途油性塗料・ラッカー・一般塗装用
塗装用治具(ハンガー)に付着した塗膜の除去に。
車両などのオーバーホール時の塗膜除去に。
再塗装時の旧塗膜除去に。
内燃機関、同部品に付着したカーボン除去に。
塗装機器の洗浄に。
オフセット版面の除去、洗浄に。
剥離剤専門メーカー三彩化工の簡単にお使いいただけるエアゾールタイプのはく離剤です。
ネオリバースプレーは一般塗膜対応の協力はく離剤でジクロロメタンを含む従来タイプです。
塗膜、印刷インキ、接着剤に強い効果があり、幅広く使用できます。
成分が対象に急速に浸透し、短時間で効果を発揮します。
ネオリバースプレーネクストはジクロロメタンを含まない環境対応型の一般塗膜対応のはく離剤です。
塗膜、印刷インキ、接着剤に効果があります。
消防法ほか各種法規制の該当項目が少なく、取り扱いと保管が容易です。
低蒸発性成分が対象にじっくり浸透し、除去能力が長時間持続します。
ネオリバースプレーイエローはジクロロメタンを含まない溶剤タイプのインキ・接着剤用除去剤です。
ほとんどのインキ・接着剤に効果があります。
低蒸発性成分が対象にじっくり浸透し除去能力が長時間持続します。
危険物4類1石に該当します。
用途一般塗膜のはく離、インキ・接着剤の除去
主な用途一般塗膜のはく離、インキ・接着剤の除去
標準使用量1.7m2/420mL/1本
使用方法1. 使用前に缶を軽く振ってください。2. 薬剤の付着を避ける箇所は、マスキング用テープ、新聞紙、マスカー等で養生してください。3. スプレーノズルを対象物から7~15cm離して対象物に均一に噴射してください。容器を逆さまにして噴霧しないでください。4. インキ・接着剤・塗膜が軟化又は浮き上ればスクレーパー、ヘラなどで掻き落としてください。5. 1回の作業で除去できない場合は繰り返し作業を行ってください。6. 除去後は水、シンナーなどで洗浄するか、ウエスなどで拭き取ってください。7. 処理後塗装あるいは接着剤を塗布する場合は素地調整を行ってください。8. 使用後はノズル詰まりを防ぐため容器を逆さにして2~3秒間カラ噴きしてください。
ジクロロメタンを含まないエマルジョンタイプの塗膜はく離剤です。油性、水性、ラッカー、一般合成樹脂系、ポリウレタン樹脂系塗膜などに対してはく離性能を発揮します。アルカリ性の刷毛塗りタイプです。
用途鉄部などに塗られた塗膜、印刷インキ、接着剤などのはく離。
色淡緑色
主な用途鉄
主成分石油系溶剤
pH9.5±0.5 (20℃、1%水溶液)
比重1.01±0.02 (20℃)
標準使用量300g/m2
臭気微アンモニア臭及び溶剤臭
危険物の類別非危険物
RoHS指令(10物質対応)対応
道具等のゾーニングに最適!色を使い分ける事により管理が楽になります!!
一般のペイントと使用方法は同じで、簡単に塗れます。
被膜は柔軟性のある強靱なゴム状皮膜となります。
電気絶縁、防水、防錆、防かび・腐食に卓越した効果有り。
乾燥被膜が変質しない適用温度範囲は-34℃~+94℃。
金属・木材・石材・ガラス・プラスチック・繊維・紙などに使えます。
重ね塗りをすることにより、被膜厚を増すことも自由自在。
マスキング剤として、乾燥後剥離することも可能です。
被膜が劣化した場合、表面の汚れを取り、プロトを直接重ね塗りできます。
アメリカ特許商品でUSDA(米国農務省)・ペンシルバニア州コンクリート協会認可商品です。(特許#4536454)
用途金属・木材・石材・プラスチック・ガラス・繊維・紙など
引火点(℃)-23(TCC)
沸点(℃)65~140
絶縁強度(volts/mil)800
硬度70 shore A
比重0.79~0.83
危険等級Ⅱ
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
RoHS指令(10物質対応)対応
取扱説明書ゴム状塗料 PROT 使用方法(0.04MB)
危険物の性状非水溶性
低塗膜形成型木材保護塗料。
防虫、防カビ成分が木材に浸透し、木材表面に現れるカビ・腐朽菌、虫害の発生を抑制。
紫外線吸収剤により木材の変色・退色を抑制。
再塗装の際に旧塗膜を完全剥離する必要がなく簡易でメンテナンス作業ができます。
シロアリ等の害虫から保護。
用途木部のデッキ、フェンス、壁、ドア、窓枠などのエクステリア全般。
主成分アルキド樹脂
主な用途木
危険等級Ⅲ
使用場所屋外
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
特性防虫、防カビ、紫外線吸収
危険物の性状非水溶性
塗装間隔24時間以上
塗付量(kg/m2)0.08以上
塗り面積(2回塗り)(m2/L)6
物体をそのままの形で包装できる液体包装材です。
塗膜は簡単に剥離することが可能です。
スプレーからディッピングまで対応可能です。
耐水性・耐薬品性に優れています。
用途各種金属面の一次防錆や表面保護。
埃・ゴミ・油などで汚染されやすい面の一次汚染防止。
メンテナンス時の清掃困難な箇所の汚染防止。
特性耐水、耐薬品
引火点(℃)20.0(クリヤー)
適合材ガラス、アルミ板、ステンレス板、鉄板、熱硬化プラスチック(△)、アクリルウレタン塗膜、メラミン系塗膜、エポキシ系塗膜(△)
粘度20秒/FC#4(クリヤー)
主な用途金属
膜厚(μm)(エアスプレー)20~25、(刷毛)20~25、(ディッピング)10~15
不揮発分18.0%(クリヤー)
密度0.90(クリヤー)
希釈剤オールパックシンナー
塗布方法エアスプレー、刷毛、ディッピング
危険等級Ⅱ
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
希釈率(%)(エアスプレー)5~10
混合比1液型
乾燥時間指触/5~10分(23℃)、指圧/-、完全硬化/1時間(23℃)、強制/-
危険物の性状非水溶性
標準塗布量(g/m2)(エアスプレー)250、(刷毛)200、(ディッピング)150
刷毛や吹き付けで塗装し乾燥させることによって強い皮膜を作り製品を錆や傷から守ります。
可剥性タイプでスプレー塗布が可能です。
用途発錆防止(金属製品の輸送、建築物、船舶等構築物の建造工程中の金属材料など)。
石材、ガラス材料等の汚染防止(セメント、ペイント等からの汚染保護)、溶接前の開先防錆(溶接時剥離)。
硬質クロムメッキ処理時のマスキング剤としての使用。
材質有機溶剤および樹脂
タイプコールドタイプ
使用温度常温
危険物の類別非危険物
刷毛や吹き付けで塗装し乾燥させることによって強い皮膜を作り製品を錆や傷から守ります。
可剥性タイプでスプレー塗布が可能です。
♯2001の環境対応品です。
用途発錆防止(金属製品の輸送、建築物、船舶等構築物の建造工程中の金属材料など)。
石材、ガラス材料等の汚染防止(セメント、ペイント等からの汚染保護)、溶接前の開先防錆(溶接時剥離)。
硬質クロムメッキ処理時のマスキング剤としての使用。
材質有機溶剤および樹脂
色グリーン
タイプコールドタイプ
使用温度常温
危険物の類別非危険物
関連キーワード