5ページ目: 皿タッピンねじ
「ねじの呼び」から絞り込む
頭部はラッパ形状でねじ部が高いねじ山と低いねじ山の二条ねじ橘造の先端カット付きになります。
コーススレッドのねじ山は60度の一条ですが、万能ビスは40度の高い山と60度の低いねじの二条が一般的です。
先端のカットと低いねじ山の効果で打ち始めの安定性が良く作業性の高さが認められています。
保持力が強く何に使用しても対応できるまさしく"万能"といわれる一品です。
イッパンにナゲシビスとも呼ばれています。
寸法D(mm)8
ねじの呼びM4
頭部形状皿
材質ステンレス
穴の形状十字穴
表面処理茶ブロンズ
十字穴番号2
寸法d(mm)(最大)4/(最小)3.85
寸法G(mm)5
寸法k(mm)2.3
寸法m(mm)4.5
寸法dk(mm)8
ねじの呼びM4
頭部形状皿小頭
材質ステンレス
穴の形状十字穴
十字穴番号2
寸法k(mm)1.75
寸法m(mm)4.1
寸法dk(mm)7
ねじの呼びM4
材質ステンレス
頭部形状皿小頭
寸法k(mm)1.3
寸法m(mm)3.6
穴の形状十字穴
寸法dk(mm)6
ねじの呼びM4
頭部形状皿小頭
材質ステンレス
穴の形状十字穴
表面処理頭部ホワイト
寸法k(mm)1.3
寸法m(mm)3.6
寸法dk(mm)6
ねじの呼びM4
頭部形状皿小頭
材質ステンレス
穴の形状十字穴
表面処理ブラック
寸法k(mm)1.3
寸法m(mm)3.6
寸法dk(mm)6
材質ステンレス
頭部形状皿
穴の形状六角穴
RoHS指令(10物質対応)対応
より強力に、より多用途に、進化したノープラグパッディング工法が安心の取付を。
パッドとネジを併用することにより、ネジ山が相手材に深く食込み高い引抜強度を発揮し、強い締結感が得られます。
又、パッドが空回りやゆるみの発生を少なくする為、もろく壊れやすい建材にも安心してご使用頂けます。
用途内装、外装、設備
使用方法パッド使用の場合(パッディング工法)[ブロック・中空建材・モルタル窯業系サイディング向け]1.ドリルで下穴をあけます。2.下穴にパッドを差し込みます。3.ドライバー等でビスをねじ込みます。パッドを使用しない場合(従来工法)1.ドリルで下穴をあけます。ドライバー等でビスをねじ込みます。この時必要以上に強く締め付けないで下さい。(締め過ぎ等でビスが効かない場合はビスを抜き取ってパッディング工法で施工してください。)
形状サラ頭
十字穴番号No.2
十字穴付きの皿頭タッピングねじです。相手部材には規定の下穴と頭部を出さないための座ぐり加工が必要です。耐食性向上のため、ユニクロめっきがしてあります。
用途薄い鋼板等に締結する場合に使用します。規定の下穴をけた鋼板(ねじのピッチより薄い)にセルフタッピングしながら締結します。頭部が出ては支障がある締結に使用します。
材質鉄
表面処理六価ユニクロ
『タッピングねじ』には他にこんなカテゴリがあります
皿タッピンねじ の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。