アーテック 算数教育5点セットアーテック[学校教材・教育玩具]3日以内出荷
遊びながら好奇心を刺激!モンテッソーリの算数教育領域対応のおもちゃセット!<br />モンテッソーリの算数教育領域対応のおもちゃセットです。2歳~3歳ぐらいの年齢から、子どもは数字の形を認識しはじめます。この時期こそ、「数」の学習を始めるベストタイミング。本教材は、そんな「はじめての数・算数」学習にぴったりのスペシャルセットです。発達段階順に楽しく数が学べるおもちゃが5種類あり、2歳~6歳の未就学期の数の勉強に最適。さぁ、一緒に数の勉強を楽しくスタートしましょう!<br />エンジョイえあわせパズル すうじ(おすすめ2歳~):まずは数字を触りながら、はめこみパズルで楽しく形をおぼえましょう。パズルの盤面には、楽しいイラストとともに数字の読み方が書かれています。「いち」「に」「さん」と声に出して数字を読んでみましょう。<br />木製すうじパズル どうぶつ(おすすめ3歳~):数字の形と読み方を覚えたら、次は「数」と「絵」の関係性を学びます。2ピースで1セットのパズルの表面には、数字と同じ数の動物の絵が描かれています。ピースはそれぞれ異なった形をしているので、ぴったりと合うものを探しましょう。<br />すうじてんびん(おすすめ4歳~):数と絵の関係性を学んだら、次に「数」の大小を、てんびんをつかって理解します。かわいいおさるさんの両手に数字の形の重りをつるして、てんびんの傾きでそれぞれの数字の違いや大きさを学びます。重りを重ねてつるして「足し算」を学んだり、逆に減らして「引き算」を理解することも。<br />かいて!けせる!すうじれんしゅうボード(おすすめ4歳~5歳):数字の形や読み方、大きさを理解することができたら、いよいよ自分で数字を書く練習です。何度でも書いたり消したりできる書き順つきの練習ボードで、まずは数字のお手本をなぞってみましょう。なぞり書きをしたあとは、四角いマスに自分で数字を書いてみます。<br />さんすうとけい(おすすめ5歳~):そして最後に、時計の読み方を学習しましょう。時間の感覚を覚えるのには、デジタル時計よりも長針と短針が連動して動くアナログ時計が適しています。この「さんすうとけい」は、文字盤に「時間」だけでなく「分」の数字も表示されており、また1時間の区切りが色分けされているため、無理なく時計や時間の概念を学習できます。
セット内容エンジョイえあわせパズル すうじ×1、木製すうじパズル×1、かいてけせるすうじ練習ボード×1、すうじてんびん×1、さんすうとけい×1材質エンジョイえあわせパズル すうじ:紙、木製すうじパズル:木、かいてけせるすうじ練習ボード:紙、すうじてんびん:PP、さんすうとけい:PP寸法(mm)【エンジョイえあわせパズル】すうじ:295×210×3 / 木製すうじパズル:103×55×55 / かいてけせるすうじ練習ボード:290×200 / すうじてんびん:130×135×22 / さんすうとけい:114×115×23