「ジャンル」から絞り込む
1冊
¥2,400
税込¥2,640
4日以内出荷
最先端化学工学の発展に不可欠な「物性研究」について、基礎から応用、さらに産業化の方法までを解説。
判型B5
ページ数258
著者名化学工学会、化学工学会基礎物性部会
1冊
¥3,000
税込¥3,300
4日以内出荷
結晶既存の研究、開発、生産における課題解決や問題提起となる一冊。
判型B5
ページ数216
著者名化学工学会関東支部・化学工学会材料界面部会晶析技術分科会
1冊
¥2,900
税込¥3,190
4日以内出荷
化学工学会関東支部主催、化学工学会分離プロセス部会共催の「最近の化学工学講習会63」のテキストとして編纂された1冊。
判型B5
ページ数220
著者名化学工学会関東支部編 化学工学会分離プロセス部会
1冊
¥3,000
税込¥3,300
4日以内出荷
本書では、環境・資源・エネルギーの全体像の理解し、各項目の基本理念および将来構想を把握してもらうために、専門的に取り扱う機関等の発信情報を掲載し解説している1冊。
判型A5
ページ数352
著者名市村憲司
1冊
¥2,800
税込¥3,080
4日以内出荷
本書は、産学の技術者・研究者に設備保全業務について「見える化」が議論される背景、論理的な設備保全と技術の体系化、IDEF0アクティビティモデルを用いた事故事例解説、モデリングについて解説した1冊。
判型B5
ページ数148
著者名化学工学会関東支部編
1冊
¥2,500
税込¥2,750
4日以内出荷
本書は、基礎編、装置編、トピックス編と3編に分かれており、実際の装置内の基本的な移動現象を理解し、装置設計にも即応することができる1冊。
判型A5
ページ数266
著者名公益社団法人化学工学会東海支部編
1冊
¥2,800
税込¥3,080
4日以内出荷
本書では、原子とは何か、原子はどのように生まれたのか?という問いかけから始まり、DNA、半導体、フラーレン、カーボンナノチューブ、超伝導、生体物質などの様々な立体構造をカラーで目で見てわかるように解説している。
判型A5
ページ数204
著者名奥健夫
1冊
¥2,700
税込¥2,970
4日以内出荷
シトクロム類を生体物質としてではなく、科学物質として捉え、物理化学的研究視点から、個体物性、特に固相中の電子移動に着目してまとめたもの。
判型A4
ページ数72
著者名市村憲司
1冊
¥3,619
税込¥3,981
4日以内出荷
代表的な拡散分離技術として、蒸留・膜分離・抽出に焦点を絞り、基礎的な内容から装置や操作の設計に役立つ情報をまとめたもの。
判型A5
ページ数224
著者名公益社団法人化学工学会東海支部編
1冊
¥2,600
税込¥2,860
4日以内出荷
本書は、基礎的な数学の概念や公式から建築や工学の分野で遭遇する数学手法を全5章にまとめている。山歩きの中で新たな体験や発見をする喜びを味わうような工学技術系の数理ガイドブックとしての意図をしている。
判型A5
ページ数242
著者名難波義郎
1冊
¥2,381
税込¥2,619
4日以内出荷
微分形式と有限要素法を結び付けるのはグラフの理論であり、これらは密接な結び付きを持っている。この関係を明らかにするのが本書の目的となっている。
判型A4
ページ数352
著者名棚橋隆彦
1冊
¥4,100
税込¥4,510
4日以内出荷
自然現象を支配する運動方程式を精密に解くのに多くの時間を必要とする。その問題解決と運動を変換群として観察する高度な方法のための入門書として関連技術をまとめた。
判型A4
ページ数268
著者名棚橋隆彦
1冊
¥3,619
税込¥3,981
4日以内出荷
移動境界には、自由界面、溶液界面、固液界面、固気界面がある。これらの界面では相転移が生じ、多層状態を取り扱う必要がある。解析のためにシュミレーション技術が必要となる。本書はこれらの内容について詳しく書かれた専門的解説書。
判型A4
ページ数72
著者名棚橋隆彦
1冊
¥2,000
税込¥2,200
4日以内出荷
オペレーションズ・リサーチの各種手法を「料理の段取り」「仕事の割り振り」「購入する自動車選び」など身近な問題を交えて解説。数学の基礎的な説明もされているので、数学が苦手な人でも問題なく読み進められる。
ジャンル数学
分類専門
判型A5
ページ数167
著者名伊藤益生
初版年月2015/07
1冊
¥2,200
税込¥2,420
10日以内出荷
教室で黒板を前に語りかけるような解説で、”丁寧でわかりやすい”と定評のある松下貢先生による「物理学講義シリーズ」。その姉妹書となる本書では、「力学」「電磁気学」「熱力学」に共通する道具としての数学を一冊にまとめ、豊富な問題と共に、直観的な理解を目指して懇切丁寧に解説した。取り上げた題材には、通常の「物理数学」の書籍では省かれることの多い「微分」と「積分」、「行列と行列式」も含めた。 すべての道具には使用する対象と使用目的があるように、道具としての数学にも使用の動機がある。本書を読めば、大学の理工系学部に入ってすぐに学ぶ「物理学」がスムーズに理解できるであろう。 【担当編集者より】 「力学」で微分方程式が解けず、 勉強に力が入らない。 「電磁気学」でベクトル解析がわからず、ショックだ。 「熱力学」で偏微分に悩み、熱が出た。 …… そんな悩める貴方の、頼もしい味方になってくれる一冊です。
ジャンル物理学
分類専門
判型A5
ページ数230
著者名松下貢
初版年月2016/07
1冊
¥2,400
税込¥2,640
10日以内出荷
本書は,量子物理学の本質的なアイデアを,主要な量子実験に基づいて解説したものである。登場する実験の大半は,光と物質の相互作用を研究する量子光学の分野のものである。 長年にわたっておこなわれた興味をそそる数々の実験と,そこから明らかにされたミクロなスケールの量子的世界の諸性質に興味をもち,学びたいと思う人々にとって,本書は最適である。 原子スケールのようにミクロなスケールで起こる現象に対して,自然が私たちに強いる考え方は,マクロなスケールの日常世界で起こる物理現象に対する私たちの考え方と大きく異なる。このような2つの考え方の間にある鋭い不連続性や境界を実証するために,本書では選りすぐりの実験を解説している。 本書の目的は,量子的世界の物理学をある”期待”をもって探索することである。 その期待とは,量子的世界が読者の知的チャレンジ心を刺激すると同時に,読者を楽しませてくれる,奇妙で反直観的な現象に満ちあふれているという期待である。
ジャンル物理学
分類専門
判型A5
ページ数226
著者名クリストファ-・C.ジェリ- キンバリ-・M.ブル-ノ 河辺哲次
初版年月2015/11
1冊
¥2,700
税込¥2,970
10日以内出荷
量子力学とは、私たちの直観が通じないミクロな世界の現象を、どのようにとらえ、どのように考えるのかについての学問分野である。本書は、初学者にはわかりにくい量子力学の世界を、おおむね科学の歴史を辿りながら解きほぐし、量子力学の誕生から現代科学への応用までの発展に沿って丁寧に紹介した入門書である。 他書で多く見られるように、初めから量子力学が出来上がったものとして解説するのではなく、量子力学がどうして必要とされるようになったのかをスモールステップで解説することで、量子力学と古典物理学との違いをはっきりと浮き上がらせ、初学者が量子力学を学習する上での”早道”となることを目標にした。 なお、量子力学の既習者には、かつての物理学者が古典物理学の範囲内でどのように格闘したかを学習することで、物理学一般の復習と理解にも繋がるであろう。
ジャンル物理学
分類専門
判型A5
ページ数276
著者名松下貢
初版年月2017/06
1冊
¥2,900
税込¥3,190
10日以内出荷
同シリーズの『演習で学ぶ 量子力学』(小野寺嘉孝 著)に比べ、物理学科で学ぶ本格的な量子力学の内容となる教科書・参考書。解説にあたっては、できるだけ単一の原理原則から出発して量子力学の定式化を行い、常に論理構成を重視して、量子論的な物理現象の明確な説明に努めた。また、応用に十分配慮しながら、できるだけ実験事実との関わりを示すようにした。 さらに、「量子基礎論概説」の章では、量子測定などの現代物理学における重要なテーマについても記し、そして本書の最後に「場の量子論」への導入の章を設けて次のステップに繋がるように配慮するなど、”現代的なアプローチ”で量子力学の本質に迫った、著者渾身の一冊である。
ジャンル物理学
分類専門
判型A5
ページ数313
著者名牟田泰三 山本一博
初版年月2017/09
1冊
¥3,300
税込¥3,630
10日以内出荷
量子工学の基礎、量子工学に使われる材料、具体的な量子工学の展開を解説し、関連する計測評価技術を紹介する。量子論に基づく新しい量子工学の分野を網羅したハンドブック。
ジャンル工学工業総記
分類専門
判型A5
ページ数979
著者名大津元一 荒川泰彦 五神真
初版年月2008/06
1冊
¥32,000
税込¥35,200
10日以内出荷
情報通信理論の中で最も注目され、実現が期待される量子暗号と量子テレポーテーション理論の数学的基礎を解説。ホットな話題の裏にある数理的な扱いを、基礎からきちんと学びたいと考える学生や研究者に向けた書。
ジャンル数学
分類専門
判型A5
ページ数245
著者名大矢雅則 渡邉昇(情報学)
初版年月2006/01
1冊
¥3,600
税込¥3,960
10日以内出荷
量子ドット研究の国内第一人者が,これからこの分野の研究を始める大学院の学生や研究者,技術者を対象に,多岐にわたる量子ドットの光学的性質を主に解説し、あわせて量子ドットの応用についても現状までの進展を紹介した。本書によって、30余年にわたる研究の膨大な蓄積により生み出された、多岐にわたる量子ドットの光学的性質とその応用に関する知見を速やかに理解していただき、新しく量子ドットの研究を進展させてくださることを期待する。
ジャンル物理学
分類専門
判型A5
ページ数312
著者名舛本泰章
初版年月2015/11
1冊
¥5,300
税込¥5,830
10日以内出荷
流体現象と基礎方程式,粘性流体の層流と乱流,境界層解析の基礎など,流体力学の基礎事項を解説.併せて各種流体機械の原理,特性をまとめた。
ジャンル機械
分類専門
判型A5
ページ数217
著者名福島千晴 亀田孝嗣 上代良文
初版年月2015/10
1冊
¥2,900
税込¥3,190
10日以内出荷
本書の目的は,はじめてコンピュータを学ぼうとする人たちに向けて,学生であっても社会人になっても必須であるパソコンやネットワークの基礎知識,情報の検索や利用のあり方,情報発信の心得と情報セキュリティについて解説するとともに,パソコンの基本的な扱い方やソフトウェアの利用法をできる限り広範囲にかつ平易に解説することにある。本書は理工系学部・学科の初年度の大学生を対象とする情報処理の入門的授業の教科書として使用することを前提に記述されているが,独学で利用する場合であっても,インターネットの情報検索で用語を調べるなどすれば,十分読みこなせるであろうと期待している。 本書は第1章”コンピュータ入門”の中で,パーソナルコンピュータ,ソフトウェア,ネットワーク,情報の表現について解説する。第2章でWindows とウェブブラウザの操作方法,第3章ではインターネット情報の検索と利用について解説する。後続の章では演習項目として,電子メール,ワードプロセッサ,表計算,プレゼンテーション,ウェブページの制作,文書処理システムLATEX を取り上げている。これらは今日の理工系学生ならばマスターしておきたいコンピュータリテラシーといえよう。 本書はWindows 10のパソコンを用いて演習内容を実際に読者が体験して学習することを想定している。その具体的なコンピュータ利用の過程で多くの生きた知識を獲得するとともに,情報処理の重要性と可能性を体験することになる。その経験はコンピュータを自分の専門分野の中で活用するときにも必ず役立つことになるものと期待している。
ジャンル数学
分類専門
判型B5
ページ数211
著者名加藤潔 田中久弥 飛松敬二郎
初版年月2018/03
1冊
¥2,200
税込¥2,420
10日以内出荷
電気系の技術者として”使える数学”を身につけることを主眼として、電気工学に関わりの深い例題を取り上げて説明すると共に、電磁気学との関連についても記述。また、位置ベクトルに関する演習を数多く取り入れた。
ジャンル数学
分類専門
判型A5
ページ数174
著者名丸山武男 石井望(工学)
初版年月2007/04
1冊
¥2,200
税込¥2,420
10日以内出荷
研究室で一人で実験できるよう、独り立ちできるようになるための情報が満載。有機合成の研究をはじめるにあたっての頼れる一冊。
ジャンル科学
分類専門
判型B5
ページ数1166
著者名有機合成化学協会
初版年月2015/11
1冊
¥29,000
税込¥31,900
10日以内出荷
原子と分子軌道と結合アルカンアルケンとアルキン立体化学環状化合物置換アルカン類置換反応:SN2反応とSN1反応脱離反応:E1反応とE2反応機器分析アルケンへの求電子付加反応π結合へのさまざまな付加反応ラジカル反応ジエン類およびアリル化合物:共役系中の2p軌道
ジャンル科学
分類専門
判型B5
ページ数666
著者名メ-トランド・ジョ-ンズ スティ-ヴン・A.フレミング 奈良坂紘一
初版年月2016/03
1冊
¥6,500
税込¥7,150
8日以内出荷
薬学系学部で学ぶ大学生を主な対象とする基礎化学の教科書。新しい「薬学教育モデル・コアカリキュラム」の内容に準拠し、高校化学の基礎知識がなくとも無理なく薬学に必要な化学を習得できるよう編集されている。章末には復習問題に加えて薬剤師国家試験類題も収録、到達度を確認しながら学習を進めることができる。
ジャンル科学
分類専門
判型B5
ページ数159
著者名斎藤勝裕 林一彦(化学) 中川秀彦
初版年月2015/10
1冊
¥2,600
税込¥2,860
10日以内出荷
書籍 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。