疑似餌(ルアー/ベイト) :「表示」の検索結果
関連キーワード
商品豆知識
オリジナルアイ・ボディデザイン・カーボンシャフト/ステンレスカーブフック・号数表示
用途ハイスピードフォール&キレのあるダートアクションで海中をスピード攻略。
自重(g)57
オリジナルアイ・ボディデザイン・カーボンシャフト/ステンレスカーブフック・号数表示
用途ハイスピードフォール&キレのあるダートアクションで海中をスピード攻略。
自重(g)93
コンパクトボディ・ウエイト表示&FECOエコタックル認定商品・オリジナルダブルフック・バジングアイ・レギュラーアイ・ディープアイ
用途筋肉の鎧を身に付けた。リトルマックス進化形。 「キング・オブ・メタルバイブ」リトルマックスを筋肉の鎧で武装したリトルマックスTGマッスル。そのオリジナル・リトルマックスと全長は同じままヘビーウエイト化することで遠投性能が劇的に向上。飛距離が要求されるオカッパリやハイプレッシャーフィールド、さらには、メタルバイブの出番となる晩秋から冬場に多い強風下での使用感が大幅にアップしました。 しかし、高比重マテリアル採用によるTGマッスル化の真の目的は、フォールスピードをさらに速くすることにあります。水温低下中や極寒期におけるリトルマックスのリアクションバイト誘発能力は、もはや誰もが知るところ。しかし、コンパクトボディ&ヘビーウエイト化によりさらなるスピードを手に入れたTGマッスルは、オリジナルを超える強烈なリアクションバイト誘発能力を発揮。オリジナル・リトルマックスでは獲れなかったバスを反応させることが可能になりました。 もちろん、そのフォールスピードアップにより、一般的にスローで時間が掛かるディープの釣りでも速い展開が可能になります。さらには、そのウエイトを利用することで根掛かりが外しやすくなるという副産物を生み出しました。筋肉の鎧を身に付けたスモールボディ。究極のリアクション・メタルバイブ。リトルマックス進化形、リトルマックスTGマッスル。その恐るべき能力を実感してください。
全長(cm)5
リングサイズ【スナップ】<ラインアイ>ルアースナップ#1
フックサイズ<ダブルフック>フロント:#6・リア:#6
推奨タックルRod:ミディアムライト~ミディアムベイトロッド Line:8~12lb.
自重(oz)1/2
オリジナルアイ・ボディデザイン・カーボンシャフト/ステンレスカーブフック・号数表示
用途ハイスピードフォール&キレのあるダートアクションで海中をスピード攻略。
自重(g)112
コンパクトボディ・ウエイト表示&FECOエコタックル認定商品・オリジナルダブルフック・バジングアイ・レギュラーアイ・ディープアイ
用途筋肉の鎧を身に付けた。リトルマックス進化形。 「キング・オブ・メタルバイブ」リトルマックスを筋肉の鎧で武装したリトルマックスTGマッスル。そのオリジナル・リトルマックスと全長は同じままヘビーウエイト化することで遠投性能が劇的に向上。飛距離が要求されるオカッパリやハイプレッシャーフィールド、さらには、メタルバイブの出番となる晩秋から冬場に多い強風下での使用感が大幅にアップしました。 しかし、高比重マテリアル採用によるTGマッスル化の真の目的は、フォールスピードをさらに速くすることにあります。水温低下中や極寒期におけるリトルマックスのリアクションバイト誘発能力は、もはや誰もが知るところ。しかし、コンパクトボディ&ヘビーウエイト化によりさらなるスピードを手に入れたTGマッスルは、オリジナルを超える強烈なリアクションバイト誘発能力を発揮。オリジナル・リトルマックスでは獲れなかったバスを反応させることが可能になりました。 もちろん、そのフォールスピードアップにより、一般的にスローで時間が掛かるディープの釣りでも速い展開が可能になります。さらには、そのウエイトを利用することで根掛かりが外しやすくなるという副産物を生み出しました。筋肉の鎧を身に付けたスモールボディ。究極のリアクション・メタルバイブ。リトルマックス進化形、リトルマックスTGマッスル。その恐るべき能力を実感してください。
全長(cm)4.5
リングサイズ【スナップ】<ラインアイ>ルアースナップ#1
フックサイズ<ダブルフック>フロント:#8・リア:#8
推奨タックルRod:ライト~ミディアムライトベイトロッド Line:8~12lb.
自重(oz)3/8
スライドラインアイ・オリジナルアイ・ボディデザイン・カーボンシャフト/ステンレスカーブフック・号数表示
用途水平アクションで集中アピール。イカを呼ぶ次世代メタルスッテ「メタル番長」。
自重(g)30
スライドラインアイ・オリジナルアイ・ボディデザイン・カーボンシャフト/ステンレスカーブフック・号数表示
用途水平アクションで集中アピール。イカを呼ぶ次世代メタルスッテ「メタル番長」。
自重(g)38
スライドラインアイ・オリジナルアイ・ボディデザイン・カーボンシャフト/ステンレスカーブフック・号数表示
用途水平アクションで集中アピール。イカを呼ぶ次世代メタルスッテ「メタル番長」。
自重(g)57
オリジナルアイ・ボディデザイン・カーボンシャフト/ステンレスカーブフック・号数表示
用途ハイスピードフォール&キレのあるダートアクションで海中をスピード攻略。
自重(g)38
オリジナルアイ・ボディデザイン・カーボンシャフト/ステンレスカーブフック・号数表示
用途ハイスピードフォール&キレのあるダートアクションで海中をスピード攻略。
自重(g)75
<1低重心扁平ヘッド>*ヘッド前面を幅広に、さらにアイの形状を短めにすることで、ブレードとヘッドが干渉してぶつかり合い低音サウンドを発生。*低重心=アクション安定感が増すと同時にダート後の立ち直りが早い。*扁平底面=スキッピングさせやすい。*エラの彫の深さにもこだわり、スキッピング時やフォール時に抵抗とならないように浅めに設計。*ヘッド前方に装備された溝がワイヤーの開きによるブレードの脱落を防止。*ヘッド下面にoz.表示入り。 <2ステンレスブレード>*厚すぎず薄すぎずの0.4mm厚ステンレス製ブレードを採用。アクションのバラつきを防ぎ、素早い立ち上がり、強い水押し、さらには衝撃波&サウンド発生に貢献する十分な硬さを持ちつつも、キレキレのアクションを生み出すための薄さを兼ね備える絶妙な厚さに設定。 <3ヘビーワイヤーフック>*フッキングパワーをロスすることなく伝え、掛けた後も魚をしっかりとホールドするバラシにくい形状の長めのスロートを持つ、がまかつオーシャニシィベンドフックを採用。*ビッグフィッシュ対応ヘビーワイヤー。カバーまわりでのストロングな使い方にも余裕で対応。*大きめ太めのトレーラーを装着してもフッキングシロを確保できるワイドギャップ。 <4ダブルワイヤーキーパー>トレーラーの保持力が高いワイヤーキーパーを上下に配置することで、さらに保持力がアップ。シングルワイヤーと比べてヒネリ方向にも強く、大型トレーラーやウィードカット時等のトレーラーのズレを大幅に軽減。ズレを気にせずストレスなく使用でき、バイトチャンスを逃さない。*ブレットハイト・ワンポイントアドバイス:ダブルワイヤーで十分な保持力だが、さらにトレーラーの頭付近を瞬間接着剤で補強することで一切のストレスを排除している。10本以上釣ってもトレーラーのズレを直す必要がなかったこともあるほど。そのための接着シロ(=スカートを抑える部分)を確保。 <5シリコンラバースカート>スイミング時の動きと水押し、カラーにこだわったシリコンラバー。誰よりも多くのフィールドで釣りえおしてきたプロアングラー&ブレットの経験から導き出された釣れるカラーセレクト。 <6エッグスナップ>強度抜群のクロスフック式スナップ、デコイ・エッグスナップ#2を標準装備。
用途トッププロのシークレットベイトが、数々の実績をひっさげて遂に現実のものとなる。 2004年にブレーデッドジグの元祖であるチャターベイトが登場して以来、トップカテゴリートーナメント実戦の場でブレーデッドジグを使い続けてきた経験と、214FLWツアー&バスマスターエリートシリーズ両開幕戦でブレーデッドジグを武器に衝撃の2戦連続優勝を成し遂げた、ミスターブレーデッドジグ、ブレット・ハイトのアイデアを融合してつくりあげたブレーデッドジグの核心を突くブレーデッドジグ、その名もジャックハンマー。 その半端ではないこだわりは、心臓部であるブレードやヘッド、さらにはフック、ラバースカート、トレーラーキーパー等のメインパーツはもちろんの事、果てはブレード穴(スナップ、ヘッドとの接続部)の位置およびサイズのコンマ単位での調整にまで及んだ。 ジャックハンマー(削岩機)という名の由来となった「手元に響く明確な振動」&「ブレードとヘッドがぶつかり合う低音サウンド」を始め、豊富な実践&最強の実績によってジャックハンマーに込められたブレーデッドジグの核心とは・・・・
ターゲットレンジ(m)1~2
自重(oz)1/2
<軽量高強度ポリカーボネート・クリアブレード>中心部の厚みは2.0mmと十分な強度を確保しながらも、エッジ部はオリジナルジャックハンマーのステンレス製ブレードより薄く0.3mmに設計。立ち上がりの速さ及びタイトなハイピッチ振動に貢献。*ステンレスブレート:ヘッドとスプリットリングの接続部にステンレスプレートを採用。万一のブレード破損にもヘッドの脱落を防止。*ステンレス特注オーバルリング:スナップと比べてステルス効果が高い楕円形スプリットリングを採用。片側はダブルワイヤーでラインを結びやすく、反対側はシングルワイヤーでブレード(ステンレスプレート)との接触面積を減らしアクションのキレを増幅。 <ワイヤーアイ>ブレードとヘッドの間隔を広めにとり、アクションバランスを調整。安定した直進性と一瞬のふらつきを両立させるベストな設定。 <低重心扁平ヘッド>*幅広なヘッド前面にブレードが干渉してぶつかり合い低音サウンドを発生。*低重心=アクション安定感が増すと同時にダート後の立ち直りが早い。*扁平底面=スキッピングさせやすい。*エラの彫の深さにもこだわり、スキッピング時やフォール時に抵抗とならないよう浅めに設計。*ヘッド前方に装備された溝がワイヤーの開きによるブレードの脱落を防止。*ヘッド下面にoz.表示入り。 <デコイ製・専用設計フック(フッ素コート仕様)>オリジナルジャックハンマーとほぼ同じギャップ幅を確保したまま、ややサイズダウン&細目の線径で専用設計。滑りが良く刺さり抜群のシルキーコーティングと相まって、タフコンディション対応の柔らかめのロッドや細めのラインでの使用が可能。長めのスロート形状は、フッキングパワーをロスせず伝え、掛けた後も魚をしっかりホールドしてバラシを抑制。 <ダブルワイヤーキーパー>トレーラーの保持力が高いワイヤーキーパーを上下に配置することで、さらに保持力がアップ。シングルワイヤーと比べてヒネリ方向にも強く、大型トレーラーやウィードカット時等のトレーラーのズレを大幅に軽減。ズレを気にせずストレスなく使用でき、バイトチャンスを逃さない。 <ハンドタイ・シリコンラバースカート>オリジナルジャックハンマーと比べて、やや細めのファインシリコンラバーを少ない本数でタイイング。シルエットが小さくなるだけでなく、空気抵抗が減ることでロングキャストしやすく、水の抵抗が減って適度な浮き上がりを抑えるためレンジキープがイージーに。
用途ハイプレッシャー下で釣り勝てる進化系ジャックハンマー「クリアブレードモデル」。 2017年の登場以来、本場アメリカのトップトーナメントで幾度にもわたりウイニングベイトに輝き一大ムーブメントを巻き起こし、世界最強のブレーデッドジグの名をほしいままに今なお快進撃を続けるジャックハンマー。 その釣り勝てるというコンセプト&考え抜かれた基本性能を継承しながらも、晴天無風、クリアウォーター、ハイプレッシャー等のタフな状況にベクトルを合わせたジャックハンマーSB(ステルスブレード)が、ついに日本上陸を果たす。 ブレーデッドジグの死角を埋めるべく誕生したジャックハンマー「クリアブレードモデル」により、ブレーデッドジグの世界がさらなる進化を遂げる・・・・ *「クリアブレード=目立ちにくい」だけではない。その本当のねらいとは? バスやベイトの活性を上げて釣りやすい状況をつくる目的で使用されるこの機器と同様、ジャックハンマーSBが発するサウンドをアングラーの想像(創造)力をフルに活用してベイトフィッシュが発するサウンドに仕立て上げることができれば、それはタフ攻略のための大きな要素となることは言うまでもない。 ただし、これはあくまでアングラー目線でルアーにコンフィデンスを持つための1つの材料として提示するものだが、、理由はどうあれ、アメリカのトーナメントを含む実戦テストでの釣れっぷりは凄まじいものがあった。 特に驚かされたのは、そのバイトの深さ。何も疑いもなくジャックハンマーSBを吸い込んでいる様は、このルアーは明らかに何か違う・・・と感じさせるに十分なものだった。 ジャックハンマーSBが音を発しているという事実。その特徴的な音質、そしてタフな状況で叩き出してきた数々の結果。シルエット、アクションに加え、サウンドという要素にも着目することで見えてくる世界。「クリアブレード→目立ちにくい→ローインパクト」という単純な図式に収まりきらない現実がここにある。
自重(oz)3/8
スライドラインアイ・オリジナルアイ・ボディデザイン・カーボンシャフト/ステンレスカーブフック・号数表示
用途水平アクションで集中アピール。イカを呼ぶ次世代メタルスッテ「メタル番長」。
自重(g)45
<1低重心扁平ヘッド>*ヘッド前面を幅広に、さらにアイの形状を短めにすることで、ブレードとヘッドが干渉してぶつかり合い低音サウンドを発生。*低重心=アクション安定感が増すと同時にダート後の立ち直りが早い。*扁平底面=スキッピングさせやすい。*エラの彫の深さにもこだわり、スキッピング時やフォール時に抵抗とならないように浅めに設計。*ヘッド前方に装備された溝がワイヤーの開きによるブレードの脱落を防止。*ヘッド下面にoz.表示入り。 <2ステンレスブレード>*厚すぎず薄すぎずの0.4mm厚ステンレス製ブレードを採用。アクションのバラつきを防ぎ、素早い立ち上がり、強い水押し、さらには衝撃波&サウンド発生に貢献する十分な硬さを持ちつつも、キレキレのアクションを生み出すための薄さを兼ね備える絶妙な厚さに設定。 <3ヘビーワイヤーフック>*フッキングパワーをロスすることなく伝え、掛けた後も魚をしっかりとホールドするバラシにくい形状の長めのスロートを持つ、がまかつオーシャニシィベンドフックを採用。*ビッグフィッシュ対応ヘビーワイヤー。カバーまわりでのストロングな使い方にも余裕で対応。*大きめ太めのトレーラーを装着してもフッキングシロを確保できるワイドギャップ。 <4ダブルワイヤーキーパー>トレーラーの保持力が高いワイヤーキーパーを上下に配置することで、さらに保持力がアップ。シングルワイヤーと比べてヒネリ方向にも強く、大型トレーラーやウィードカット時等のトレーラーのズレを大幅に軽減。ズレを気にせずストレスなく使用でき、バイトチャンスを逃さない。*ブレットハイト・ワンポイントアドバイス:ダブルワイヤーで十分な保持力だが、さらにトレーラーの頭付近を瞬間接着剤で補強することで一切のストレスを排除している。10本以上釣ってもトレーラーのズレを直す必要がなかったこともあるほど。そのための接着シロ(=スカートを抑える部分)を確保。 <5シリコンラバースカート>スイミング時の動きと水押し、カラーにこだわったシリコンラバー。誰よりも多くのフィールドで釣りえおしてきたプロアングラー&ブレットの経験から導き出された釣れるカラーセレクト。 <6エッグスナップ>強度抜群のクロスフック式スナップ、デコイ・エッグスナップ#2を標準装備。
用途トッププロのシークレットベイトが、数々の実績をひっさげて遂に現実のものとなる。 2004年にブレーデッドジグの元祖であるチャターベイトが登場して以来、トップカテゴリートーナメント実戦の場でブレーデッドジグを使い続けてきた経験と、214FLWツアー&バスマスターエリートシリーズ両開幕戦でブレーデッドジグを武器に衝撃の2戦連続優勝を成し遂げた、ミスターブレーデッドジグ、ブレット・ハイトのアイデアを融合してつくりあげたブレーデッドジグの核心を突くブレーデッドジグ、その名もジャックハンマー。 その半端ではないこだわりは、心臓部であるブレードやヘッド、さらにはフック、ラバースカート、トレーラーキーパー等のメインパーツはもちろんの事、果てはブレード穴(スナップ、ヘッドとの接続部)の位置およびサイズのコンマ単位での調整にまで及んだ。 ジャックハンマー(削岩機)という名の由来となった「手元に響く明確な振動」&「ブレードとヘッドがぶつかり合う低音サウンド」を始め、豊富な実践&最強の実績によってジャックハンマーに込められたブレーデッドジグの核心とは・・・・
ターゲットレンジ(m)2~3.5
自重(oz)3/4
<1低重心扁平ヘッド>*ヘッド前面を幅広に、さらにアイの形状を短めにすることで、ブレードとヘッドが干渉してぶつかり合い低音サウンドを発生。*低重心=アクション安定感が増すと同時にダート後の立ち直りが早い。*扁平底面=スキッピングさせやすい。*エラの彫の深さにもこだわり、スキッピング時やフォール時に抵抗とならないように浅めに設計。*ヘッド前方に装備された溝がワイヤーの開きによるブレードの脱落を防止。*ヘッド下面にoz.表示入り。 <2ステンレスブレード>*厚すぎず薄すぎずの0.4mm厚ステンレス製ブレードを採用。アクションのバラつきを防ぎ、素早い立ち上がり、強い水押し、さらには衝撃波&サウンド発生に貢献する十分な硬さを持ちつつも、キレキレのアクションを生み出すための薄さを兼ね備える絶妙な厚さに設定。 <3ヘビーワイヤーフック>*フッキングパワーをロスすることなく伝え、掛けた後も魚をしっかりとホールドするバラシにくい形状の長めのスロートを持つ、がまかつオーシャニシィベンドフックを採用。*ビッグフィッシュ対応ヘビーワイヤー。カバーまわりでのストロングな使い方にも余裕で対応。*大きめ太めのトレーラーを装着してもフッキングシロを確保できるワイドギャップ。 <4ダブルワイヤーキーパー>トレーラーの保持力が高いワイヤーキーパーを上下に配置することで、さらに保持力がアップ。シングルワイヤーと比べてヒネリ方向にも強く、大型トレーラーやウィードカット時等のトレーラーのズレを大幅に軽減。ズレを気にせずストレスなく使用でき、バイトチャンスを逃さない。*ブレットハイト・ワンポイントアドバイス:ダブルワイヤーで十分な保持力だが、さらにトレーラーの頭付近を瞬間接着剤で補強することで一切のストレスを排除している。10本以上釣ってもトレーラーのズレを直す必要がなかったこともあるほど。そのための接着シロ(=スカートを抑える部分)を確保。 <5シリコンラバースカート>スイミング時の動きと水押し、カラーにこだわったシリコンラバー。誰よりも多くのフィールドで釣りえおしてきたプロアングラー&ブレットの経験から導き出された釣れるカラーセレクト。 <6エッグスナップ>強度抜群のクロスフック式スナップ、デコイ・エッグスナップ#2を標準装備。
用途トッププロのシークレットベイトが、数々の実績をひっさげて遂に現実のものとなる。 2004年にブレーデッドジグの元祖であるチャターベイトが登場して以来、トップカテゴリートーナメント実戦の場でブレーデッドジグを使い続けてきた経験と、214FLWツアー&バスマスターエリートシリーズ両開幕戦でブレーデッドジグを武器に衝撃の2戦連続優勝を成し遂げた、ミスターブレーデッドジグ、ブレット・ハイトのアイデアを融合してつくりあげたブレーデッドジグの核心を突くブレーデッドジグ、その名もジャックハンマー。 その半端ではないこだわりは、心臓部であるブレードやヘッド、さらにはフック、ラバースカート、トレーラーキーパー等のメインパーツはもちろんの事、果てはブレード穴(スナップ、ヘッドとの接続部)の位置およびサイズのコンマ単位での調整にまで及んだ。 ジャックハンマー(削岩機)という名の由来となった「手元に響く明確な振動」&「ブレードとヘッドがぶつかり合う低音サウンド」を始め、豊富な実践&最強の実績によってジャックハンマーに込められたブレーデッドジグの核心とは・・・・
ターゲットレンジ(m)0.3~1
自重(oz)3/8
<軽量高強度ポリカーボネート・クリアブレード>中心部の厚みは2.0mmと十分な強度を確保しながらも、エッジ部はオリジナルジャックハンマーのステンレス製ブレードより薄く0.3mmに設計。立ち上がりの速さ及びタイトなハイピッチ振動に貢献。*ステンレスブレート:ヘッドとスプリットリングの接続部にステンレスプレートを採用。万一のブレード破損にもヘッドの脱落を防止。*ステンレス特注オーバルリング:スナップと比べてステルス効果が高い楕円形スプリットリングを採用。片側はダブルワイヤーでラインを結びやすく、反対側はシングルワイヤーでブレード(ステンレスプレート)との接触面積を減らしアクションのキレを増幅。 <ワイヤーアイ>ブレードとヘッドの間隔を広めにとり、アクションバランスを調整。安定した直進性と一瞬のふらつきを両立させるベストな設定。 <低重心扁平ヘッド>*幅広なヘッド前面にブレードが干渉してぶつかり合い低音サウンドを発生。*低重心=アクション安定感が増すと同時にダート後の立ち直りが早い。*扁平底面=スキッピングさせやすい。*エラの彫の深さにもこだわり、スキッピング時やフォール時に抵抗とならないよう浅めに設計。*ヘッド前方に装備された溝がワイヤーの開きによるブレードの脱落を防止。*ヘッド下面にoz.表示入り。 <デコイ製・専用設計フック(フッ素コート仕様)>オリジナルジャックハンマーとほぼ同じギャップ幅を確保したまま、ややサイズダウン&細目の線径で専用設計。滑りが良く刺さり抜群のシルキーコーティングと相まって、タフコンディション対応の柔らかめのロッドや細めのラインでの使用が可能。長めのスロート形状は、フッキングパワーをロスせず伝え、掛けた後も魚をしっかりホールドしてバラシを抑制。 <ダブルワイヤーキーパー>トレーラーの保持力が高いワイヤーキーパーを上下に配置することで、さらに保持力がアップ。シングルワイヤーと比べてヒネリ方向にも強く、大型トレーラーやウィードカット時等のトレーラーのズレを大幅に軽減。ズレを気にせずストレスなく使用でき、バイトチャンスを逃さない。 <ハンドタイ・シリコンラバースカート>オリジナルジャックハンマーと比べて、やや細めのファインシリコンラバーを少ない本数でタイイング。シルエットが小さくなるだけでなく、空気抵抗が減ることでロングキャストしやすく、水の抵抗が減って適度な浮き上がりを抑えるためレンジキープがイージーに。
用途ハイプレッシャー下で釣り勝てる進化系ジャックハンマー「クリアブレードモデル」。 2017年の登場以来、本場アメリカのトップトーナメントで幾度にもわたりウイニングベイトに輝き一大ムーブメントを巻き起こし、世界最強のブレーデッドジグの名をほしいままに今なお快進撃を続けるジャックハンマー。 その釣り勝てるというコンセプト&考え抜かれた基本性能を継承しながらも、晴天無風、クリアウォーター、ハイプレッシャー等のタフな状況にベクトルを合わせたジャックハンマーSB(ステルスブレード)が、ついに日本上陸を果たす。 ブレーデッドジグの死角を埋めるべく誕生したジャックハンマー「クリアブレードモデル」により、ブレーデッドジグの世界がさらなる進化を遂げる・・・・ *「クリアブレード=目立ちにくい」だけではない。その本当のねらいとは? バスやベイトの活性を上げて釣りやすい状況をつくる目的で使用されるこの機器と同様、ジャックハンマーSBが発するサウンドをアングラーの想像(創造)力をフルに活用してベイトフィッシュが発するサウンドに仕立て上げることができれば、それはタフ攻略のための大きな要素となることは言うまでもない。 ただし、これはあくまでアングラー目線でルアーにコンフィデンスを持つための1つの材料として提示するものだが、、理由はどうあれ、アメリカのトーナメントを含む実戦テストでの釣れっぷりは凄まじいものがあった。 特に驚かされたのは、そのバイトの深さ。何も疑いもなくジャックハンマーSBを吸い込んでいる様は、このルアーは明らかに何か違う・・・と感じさせるに十分なものだった。 ジャックハンマーSBが音を発しているという事実。その特徴的な音質、そしてタフな状況で叩き出してきた数々の結果。シルエット、アクションに加え、サウンドという要素にも着目することで見えてくる世界。「クリアブレード→目立ちにくい→ローインパクト」という単純な図式に収まりきらない現実がここにある。
自重(oz)1/2
【特徴】1ジュラルミン製ウイング:軽量かつ高強度の1mm厚ジュラルミンを採用。上部を曲げ込んだ形状することで、変形を防ぐと同時に、水をしっかり掴んでクロール。ウイングで水を叩くポコポコ音&ウイングとヒンジが擦れる金属音を発生します。2ウイング開閉制御ヒンジ:手前側のビスにのみビーズを設置。キャスト時にウイングがボディにへばりつかないため、着水後、素早く開き、確実に水を掴みます。3調整用ヒートン:ウイングの角度を調整するためのヒートン。ルアーの性能を100%発揮させるために、ウイングの角度調整をお勧めします。まずは、ヒートンが垂直になるように調整してください。その状態で左右どちらかに偏って泳ぐ場合は、以下の通りヒートンの角度を調整してください。A:アングラーから見て右に偏って泳ぐ場合は、Rの刻印がある右ウイングのヒートンを、矢印の方向に回す。B:アングラーから見て左に偏って泳ぐ場合は、Lの刻印がある左ウイングのヒートンを、矢印の方向に回す。*少しの調整で動きが変わるため、また、ヒートンを回しすぎるとトラブルの原因となるため、泳ぎを確認しながら、少しずつ回して調整してください。4:低重心固定ウエイト:フロントボディにはタングステン、リアボディにはスチールの低重心固定ウエイトを設置。クロールアクションの安定に貢献すると共に、上下逆の着水を抑制。もし腹側を上に着水した場合でも、ワントゥイッチで簡単に正しい姿勢に戻ります(この動きは喰わせのキッカケに)。5ダブルジョイントシステム:高強度ダブルジョイントシステム採用。ボディ同士がしっかり当たる狭めにジョイント間隔で、ヒット音が出やすい上に、カップ状のボディ断面で音を響かせます。6上反り形状リアボディ&ハイポジションブレードアイ:リアボディが反り上がった形状+ブレードアイを高位置に設置することで、ブレードが水面より上に位置して動きやすくなるため音量がアップします。7V時メタルブレード:重量級ルアー着水音の衝撃による変形を防ぐV字形状の金属ブレード。水面より上でブレードがボディに当たり甲高いサウンドを発生。8リアアッパースポイラー:着水時に、ブレードがボディ背面に乗っかり動かなくなる現象を防止するための出っ張り。9シングルコンケーブ&ダブルコンケーブ:ボディ下部にへこみを設置。下方向への水押し&波動を強める効果だけでなく、整流効果を発揮。スローリトリーブ時にはしっかり水を掴み、ファストリトリーブでは水を受け流すことで、幅広いリトリーブスピードに対応。10フラットキール:前面で水を受けて、リアボディを振りやすく(音を大きく)するキール。より水が当たりやすくなるように、フロントボディよりも下側に位置するよう設計。11リアアンダーフィン:上面で水を受ける角度に設置したリアボディ後部のフィン。リアボディの左右への振りをフォローし、横方向への水押し&波動を生み出すと同時に、ブレードもしっかり動くので音が出しやすくなります。12デコイ・エッグスナップ:強度に優れたデコイ・エッグスナップ#4を標準装備。ルアーの性能を最大限引き出します。13デコイ・トレブルフック:フックはフロント、リア共にデコイY-F33Fを標準装備。大型ボディでもフッキング率が高い1/0サイズを選択。14ベリーアイ
用途オッタークローラー「デカバスを獲る羽根」。<本堂靖尚・プロデュース/菊元俊文・開発監修> 【ロングキャスト&アキュラシー性能】飛行性能に優れたボディ設計&ウイングバランスによって真っ直ぐ飛び、ロングキャストおよび狙いのスポットへのアキュラシーキャストが容易。【マルチサウンドエフェクト】ウイングと水が絡む柔らかなサウンド、ウイングとヒンジが擦れる金属音、ジョイントの低音域ヒットサウンド、テールブレードの甲高いサウンドが奏でる複雑なハーモニーを響生。【多方向水押しアピール】ウイング、ジョイントボディ、ボディをへこませたコンケーブにより、横方向x下方向への立体的な水押と波動、さらにはスプラッシュ&バブルを発生。【広域対応リトリーブスピード】デッドスローリトリーブでも敏感に動き、低速、中速、高速、リトリーブスピードの変化でサウンド、水押し、スプラッシュ&バブルも変化しバイトを誘発。
タイプフローティング
全長(cm)11.5
推奨タックルRod:ミディアムヘビー~ヘビーアクションのベイトロッド Line:16~20lb.
自重(oz)2クラス
『釣具』には他にこんなカテゴリがあります
- 釣り針
- 疑似餌(ルアー/ベイト)
- ロッド、釣り竿
- リール
- 網、ランディングネット
- ステップレール/ホルダー類
- ギア
- 釣り糸/ワイヤー
疑似餌(ルアー/ベイト) の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。