接着剤・補修材 :「ヒートシンク 接着剤」の検索結果
接着剤・補修材は、物質同士を接着したり設備や部品のひび割れを補修したりする製品です。機械類の組み立て、電化製品や家具の補修、モーター周辺部品の接着など用途は多様です。速乾性があり接着力が強力な瞬間接着剤、粘着力の強い建築用の接着剤、モルタルや配管の目地処理に使用するシーラントなどがあります。補修材は、モルタル・シーリング材・配管などの補修や強化に欠かせません。粘土状で穴埋めが容易なパテ、硬化後の耐久性にすぐれたプラスチック専用補修材などがあります。
商品豆知識
垂れ落ちにくいパテ状で、成形や機械加工が可能です。熱伝導性があり、ヒートショックのような急激な温度変化に強く*、長期的な繰り返し温度変化のあるものでも粘り強く強靭な接着力を発揮します。金属補修材として求められる様々な耐性も備えています。耐薬品性、耐油性、耐水性、耐海水性に優れ、腐食防止効果もあります。仕上がりも美しく加工できます。硬化した表面を金属光沢にできます。硬化後、表面を磨き加工することにより、アルミ・鉄のような高レベルの金属光沢が出ます。厚く肉盛りしても収縮しにくい硬化性能もあります。金型補修や溶接補強の補修材、接着板金の充填剤として最適な性能を持ちます。ネジ山補修にも使える強度を持ち、専用の補修材よりも再生能力があります。また、熱伝導性が高いので、熱伝導を必要とする電子部品の固定、熱源とヒートシンク(放熱部)の固定などにも有効です。接着に際して、ガスなども発生しないので、密閉するような製品にも安心して使用することができます。機械的な強度と熱伝導性を求められる接着に最適です。また、有機溶剤を使用していない(ソルベントフリー)ため長期にわたって保管・使用することが可能です。有機溶剤に弱い材料でも利用できるので施工の幅が広がります。
用途金型補修、溶接補強、接着板金の充填剤、ネジ山補修、金属・プラスチック・木材・ガラス・コンクリートなどの接着補修、ヒートシンクのような放熱を必要とする部品などの接着・固定(製品の加工用としても)
色灰色(磨くと銀色の金属光沢)
熱伝導率(W/mk)1.0
危険等級Ⅲ/Ⅲ
危険物の類別第四類/第四類
混合比主剤:硬化剤=100:10
関連資料化学物質等安全データシート(0.9MB)
化学物質等安全データシート(SDS)(2.6MB)
硬化時間常温(25度)で3~6時間で実用強度、50~80℃にて1時間加熱(耐熱接着力アップ) / 常温3~6時間放置後に50~80℃で1~2時間加熱(耐熱接着力最大限)
取扱説明書(0.76MB)
使いやすい成分常温硬化の高放熱性(0.83W/mK)シリコーン接着シール材です。一般シリコーン接着シール材の2~5倍の熱伝導率がありますので、放熱性・熱伝導性が良好です。金属、プラスチックス、セラミック等に良好な接着性を示します。
非腐食速乾・難燃性です。
用途電子デバイスの放熱対策、難燃接着シール。放熱板への電子部品等の防振固定接着シール
溶解度不溶
比重1.65(25℃)
色白
発火点(℃)450
使用温度範囲(℃)-55~200
外観白色
臭気特異臭あり
引火点(℃)90
タイプ脱アルコールタイプ
反応機構アルコール型
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性固体類
危険物の数量0.15kg
空気中の湿気(水分)と反応してゴム状弾性体に硬化する超耐熱(-55℃~250℃)シリコーン接着シール材です。金属、プラスチックス、セラミック等にプライマーなしで良好な接着性を示します。
また、硬化の際、酸を放出しませんので、銅系以外の金属を腐食することがほとんどありません。
用途熱器具、ヒーターなどの耐熱性を要求する電気機器の接着シール、コーティング
耐熱セラミックス、煉瓦など耐熱基材の接着シール、コーティング
種別一般工業用接着シール材
外観赤色
硬化前性状非流動
燃性3t以上の場合、消防法指定可燃物 可燃性固体類に該当
溶解度不溶
使用温度範囲(℃)-55~250
臭気特異臭あり
引火点(℃)80
発火点(℃)450
難燃性UL94HB
成分ポリアルキルシロキサン・オキシムシランシリカ:10~20%酸化鉄:1~10%ジアルキルスズ化合物:1%未満接着向上剤顔料
色赤
反応機構オキシム型
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性固体類
常温でゴム状弾性体に硬化するシリコーン接着シール材です。
金属、プラスチックス、セラミック等に良好な接着性を示し、シリコーン本来の耐熱(200℃)・耐寒(-55℃)、優れた電気絶縁性を保持します。
用途電気絶縁処理接着シール、コーティング
ヒートサイクルに曝される機器の接着・気密シール
使用温度範囲(℃)-55~200
比重1.04(25℃)
燃性3t以上の場合、消防法指定可燃物 可燃性固体類に該当
臭気特異臭あり
発火点(℃)450
溶解度不溶
硬化前性状非流動
成分ポリアルキルシロキサン・オキシムシランシリカ:10~20%ジアルキルスズ化合物:1%未満接着向上剤
種別一般工業用接着シール材
難燃性UL94HB
反応機構オキシム型
危険物の類別指定可燃物
シリコーンRTV(室温硬化タイプ)ゴムは、チューブやカートリッジなどの容器から押し出すことにより、空気中の湿気と反応して室温で硬化し、ゴム弾性体になります。
接着・シール、コーティング用として幅広く使われています。
用途接着・シール、コーティング用、電気絶縁シール用
絶縁破壊電圧(kV)23(1mm厚測定時)
種別一般工業用
使用温度範囲(℃)-50~200
破断伸度(%)350
比重1.05(23℃時)
体積抵抗率(Ωcm)5T
指触乾燥時間(分)6
硬さ(デュロメータA)30
引張強度(MPa[kgf/cm2])2.0[20]
硬化方式脱オキシムタイプ
外観ペースト状
熱伝導率(W/mk)0.21
比誘電率 50Hz3.0
誘電正接 50Hz5×10-3
引張せん断接着強さ(MPa)1.0(アルミ)
危険物の類別指定可燃物
熱源(発熱体)と放熱器(ヒートシンク等)との間に塗布することにより熱伝導させることができます。2剤混合タイプで、熱源(発熱体)と放熱器(ヒートシンク等)を接着させることができます。熱伝導接着剤の中では今までにない高熱伝導を実現しており、耐熱性、耐寒性もあり、広範囲の環境で使用できます。柔軟性に富んでいるので作業性が良いです。日本製。
使用温度範囲(℃)硬化後-20~200
硬度70ショアA
破断伸度(%)115
配合硬化剤=1:1
形態2液性
表面抵抗率(Ω)20
硬化条件100℃約1時間、60℃約2.5時間
引張強力(N/mm2)1.9
熱伝導率(W/mk)14
線膨張係数57ppm/K
強度せん断:70KPa(アルミ)
危険物の類別非危険物
特性高熱伝導、耐熱性、耐寒性、柔軟性
有効期限未開封時冷暗室で約6ヶ月間
ガラス転移点(℃)-40
熱源(発熱体)と放熱器(ヒートシンク等)との間に塗布することにより熱伝導させることができます。2剤混合タイプで、熱源(発熱体)と放熱器(ヒートシンク等)を接着させることができます。熱伝導接着剤の中では今までにない高熱伝導を実現しており、耐熱性、耐寒性もあり、広範囲の環境で使用できます。柔軟性に富んでいるので作業性が良いです。日本製。
使用温度範囲(℃)硬化後-20~200
硬度65ショアA
破断伸度(%)132
配合硬化剤=1:1
形態2液性
表面抵抗率(Ω)30
硬化条件100℃約1時間、60℃約2.5時間
引張強力(N/mm2)4.6
熱伝導率(W/mk)7
線膨張係数58ppm/K
強度せん断:240KPa(アルミ)
危険物の類別非危険物
特性高熱伝導、耐熱性、耐寒性、柔軟性
有効期限未開封時冷暗室で約6ヶ月間
ガラス転移点(℃)-41
熱源(発熱体)と放熱器(ヒートシンク等)との間に塗布することにより熱伝導させることができます。2剤混合タイプで、熱源(発熱体)と放熱器(ヒートシンク等)を接着させることができます。熱伝導接着剤の中では今までにない高熱伝導を実現しており、耐熱性、耐寒性もあり、広範囲の環境で使用できます。柔軟性に富んでいるので作業性が良いです。日本製。
使用温度範囲(℃)硬化後-20~200
硬度80ショアA
温度(℃)Tg:-41
破断伸度(%)125
配合硬化剤=1:1
比重ペースト:2.6
形態2液性
表面抵抗10MΩ
硬化条件100℃約1時間、60℃約2.5時間
引張強力(N/mm2)4.1
熱伝導率(W/mk)3
線膨張係数53ppm/K
強度せん断:210KPa粘度(25度):40Pa・s(アルミ)
危険物の類別非危険物
特性高熱伝導、耐熱性、耐寒性、柔軟性
有効期限未開封時冷暗室で約6ヶ月間
ガラス転移点(℃)-40
熱伝導率が高く放熱性に優れます。
スイッチング電源やパワーIC、照明用インバータ等各種電子部品の放熱・絶縁用途に使用できます。脱アルコールタイプですので、金属やプラスチックに対する腐食等の影響がありません。優れた電気絶縁性を有します。
トラスコ品番421-3386
色白
質量(g)262
使用温度範囲(℃)-60~200
主成分シリコーン
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性固体類
1本(250g)
¥6,498
税込¥7,148
当日出荷
『スプレー・オイル・グリス/塗料/接着・補修/溶接』には他にこんなカテゴリがあります
- スプレー・オイル・グリス
- 塗料
- 接着剤・補修材
- 溶接用品
接着剤・補修材 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。