大きな断面積の高硬度材料もパワフルに切断します。
切断力を最大に引き出す両手操作。
同じ大きさの強力ニッパーに比べ、力を60%節約します。
特殊なジョイント構造によって、手の力を40倍に増強します。
ジョイント下部にある掴み面で直径1.0mm以上のワイヤーを掴んだり引っぱったりできます。
高周波焼き入れした精密切刃、切刃硬度約64HRC。
開口部のある切刃が、回転点近くのテコ作用が改善されたことにより、大きな断面積を簡単に切断します。
全長(mm)250
材質クロムバナジウム高性能鋼、鍛造、多段階油焼き入れ、プライヤー材質:亜鉛合金メッキ(黒)
質量(g)465
ハンドルプラスチックコーティング
切断能力(Φmm) ピアノ線4.2
切断能力(Φmm) 硬線4.3
硬度HRC(刃部)約64
切断能力(Φmm)中硬線6
1個
¥12,980
税込¥14,278
翌日出荷
同サイズのワイヤーロープカッターと比べ物理的な労力を最大30%削減。
160mmのコンパクトサイズながらより強力なワイヤーロープカッターです。
切削エッジは高周波焼入れ、切刃硬度は約64HRC。
4.0mmまでのワイヤー切断が可能。
ダブルベアリングジョイントを採用。
全長(mm)160
質量(g)170
ハンドルコンフォートハンドル
仕上ヘッド:黒表面処理
切断能力(Φmm) 銅線6
切断能力(Φmm)ワイヤーロープ:4.0
1個
¥8,198
税込¥9,018
当日出荷
軟線・硬線、バネ鋼用の精密刃。ボルト、釘、リベットなど、最大径4.8mmの部品を切断。極めて効果的なジョイント構造により、力をかけずに特に高い切断性能を発揮します。高周波焼き入れを施した切断刃で硬度は約64HRC。クロムバナジウム高性能鋼、鍛造品、油焼き入れ。独創的なレバー機構により、極めて少ない摩擦で非常に有利なテコ比が保証されます。切断する際には、手で加えた力の20倍以上の力が生じます。刃の根元にくぼみを設けており、太いワイヤーも滑らず切断できます。
全長(mm)160
仕上ヘッド:黒防錆コート
ハンドルプラスチックコーティング
タイプ切断面:傘状
切断能力(Φmm) 軟線5.3
切断能力(Φmm)中硬線4.8
切断能力(Φmm) 硬線3.6
切断能力(Φmm) ピアノ線3.3
質量(g)195
アズワン品番65-0302-70
1丁
¥7,998
税込¥8,798
翌日出荷
シアーよりも切断がはるかに簡単です。段状の切断刃は、切断中に小さいケーブルと大きいケーブルをジョイント近くで保持し、前側の切断刃は非常に大きなケーブルを段階的に切断します。調整可能な高てこボルト ジョイントにより、正確でスムーズな切断が実現します。スリムなヘッドでアクセスが容易で刃先はレーザーでさらに硬化されており、刃先の硬度は約56HRCです。
全長(mm)225
ハンドル3コンポーネント
仕上ヘッド:ポリッシュヘッド
切断能力(mm2)より線ケーブル:70、細いより線ケーブル:120、単線銅・アルミケーブル:35
1丁
¥12,980
税込¥14,278
翌日出荷
シアーよりも切断がはるかに簡単です。段状の切断刃は、切断中に小さいケーブルと大きいケーブルをジョイント近くで保持し、前側の切断刃は非常に大きなケーブルを段階的に切断します。ハンドルの開口部が最小限で、大きなケーブル径でも片手または両手で簡単に操作できます。調整可能な高てこボルト。ジョイントにより、正確でスムーズな切断が実現します。スリムなヘッドでアクセスが容易で刃先はレーザーでさらに硬化されており、刃先の硬度は約56HRCです。
全長(mm)225
ハンドルPVC
仕上ヘッド:研磨ヘッド
切断能力(mm2)より線ケーブル:70、細いより線ケーブル:120、単線銅・アルミケーブル:35
1丁
¥11,980
税込¥13,178
当日出荷
シアーよりも切断がはるかに簡単です。段状の切断刃は、切断中に小さいケーブルと大きいケーブルをジョイント近くで保持し、前側の切断刃は非常に大きなケーブルを段階的に切断します。ハンドルの開口部が最小限で、大きなケーブル径でも片手または両手で簡単に操作できます。調整可能な高てこ比でボルト接合により、正確でスムーズな切断が実現します。 スリムなヘッドでアクセスが容易。刃先はレーザーでさらに硬化されており、刃先の硬度は約56HRCです。
全長(mm)225
ハンドル絶縁2コンポーネント
仕上ヘッド:ポリッシュヘッド
切断能力(mm2)より線ケーブル:70、細いより線ケーブル:120、単線銅・アルミケーブル:35
1丁
¥13,980
税込¥15,378
翌日出荷
『作業工具』には他にこんなカテゴリがあります
電設工事関連 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。