色緑色
使用温度範囲(℃)-20~160
滴点(℃)260以上
増ちょう剤複合Li
基油鉱油
動粘度(mm2/s)143.1(40℃)
色調緑色
危険物の類別非危険物
特性耐熱、耐摩耗
商品タイプリチウムコンプレックスグリース
カルシウム石けんで増ちょうしましたシャーシーグリースです。車両のシャーシーなどの一般的な潤滑箇所や摺動部に適します。
用途各種車両、運搬機械のシャーシーなど
ちょう度2号
色淡黄色
商品タイプカルシウム石けんグリース
成分鉱油、カルシウム石鹸
使用温度範囲(℃)-5~80
危険物の類別非危険物
関連資料よくある商品Q&A(0.2MB)
化学物質等安全データシート(SDS)(0.3MB)
色淡褐色
使用温度範囲(℃)-20~120
増ちょう剤リチウム
基油鉱油
動粘度(mm2/s)150
色調淡褐色
危険物の類別非危険物
特性極圧、耐水、せん断安定性
こんなお得な商品も!

リチウムグリース
モノタロウ
¥399~
税込¥439~
リチウム石けん基で、耐熱・極圧・耐水・耐久性を備えています。幅広い用途に適する高級万能グリスです。シャーシーグリスと比べるとリチウム石けん基を配合することによって、使用温度範囲が広がります。
用途産業機械、荷役機械、建設機械などの回転部や摺動部の潤滑に。
仕様カートリッジ
使用温度範囲(℃)-15~130
使用目的潤滑
主成分鉱物油、リチウム石けん
危険物の類別非危険物
特性耐熱性、極圧性、耐水性、耐久性
商品タイプリチウムグリース
高度に精製した鉱油タイプの基油に極圧添加剤等を配合したリチウム石けん基グリースです。
潤滑性、耐荷重性が優れており、通常の使用条件はもちろん、特に荷重条件の過酷な箇所で優れた性能を発揮します。
増ちょう剤として耐熱性の優れたリチウム石けんを用いていますので、広い温度範囲で使用できます。
耐水性が優れており、多量に水を含んだ状態でも軟化、流出を最小限におさえます。
水分存在下にあっても、優れた錆止め性能を発揮します。
圧送性(ポンパビリティ)、および吸引性(スランパビリティ)が良好なので、集中給脂装置に使用するのに適しています。
増ちょう剤リチューム
基油鉱油
色茶褐色
危険物の類別非危険物
特性潤滑、耐水、防錆
商品タイプリチウムグリース
極圧性、機械安定性に優れ、あらゆるグリース潤滑に万能に活躍します。
使用温度範囲(℃)-20~125
危険物の類別非危険物
リチウム石けんで増ちょうしましたリチウムグリースです。耐熱性、耐水性、せん断安定性などに優れています。基油は鉱物油で汎用的です。
用途各種機械の軸受け、摺動部などに。
ちょう度2号
色淡褐色
商品タイプリチウムグリース
特性耐熱性、耐水性、せん断安定性
成分鉱油、リチウム石鹸、2,6-ジーターシャリ-ブチル-4-クレゾール
使用温度範囲(℃)-20~130
危険物の類別非危険物
化学物質等安全データシート(SDS)(0.3MB)
耐荷重性を必要とするあらゆる産業機械の潤滑グリースとして最適
危険物の類別非危険物
従来のリチウム系高級万能型グリースより、高温で長寿命の高速ころがり軸受用グリースです。リチウム石けんおよび特殊ナトリウム石けんを増ちょう材とし、高度精製された鉱油に用いたグリースです。
用途小型高速電動機の軸受、各種電動機、工作機械、繊維機械など各種ころがり軸受
使用温度範囲(℃)-20~135
増ちょう剤リチウムセッケン+特殊ナトリウムセッケン
基油鉱油
動粘度(mm2/s)9.50(基油、100℃)
危険物の類別非危険物
商品タイプリチウムグリース
リチウム石けん基グリースで、極圧剤、酸化防止剤、防錆剤を有効に配合した非鉛系極圧万能グリースです。
自動車・建設機械・産業機械の軸受、粉砕機・プレス機械などの振動衝撃・高荷重摺動部の潤滑に最適です。
危険物の類別非危険物
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量150mL
危険物の性状非水溶性
1箱(200mL×20本)
¥25,980
税込¥28,578
翌々日出荷
モリブデン化合物の配合により極圧性、潤滑性に優れ、部品の焼付を防止します。この他酸化安定性、耐熱性、防錆性にも優れた高荷重用途グリースです。
用途衝撃荷重、高荷重を受ける潤滑箇所の集中給脂、手差し給脂に適します。
色調黒色
商品タイプモリブデン入りリチウムグリース
特性極圧性、潤滑性、酸化安定性、耐熱性、防錆性、焼付防止
使用目的手差し給脂、集中給脂
増ちょう剤リチウム
基油鉱物油
動粘度(mm2/s)175.6(40℃)
危険物の類別非危険物
ウレア系高温・高荷重用多目的グリース
酸化安定性に優れ、長期に渡って安定した性能を発揮します。
ピン周り、摺動部から高温・高荷重のベアリングまで多目的に使用できるグリースです。
ちょう度1号
増ちょう剤ウレア系
使用温度範囲(℃)-20~200
容量(g)400
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性固体類
1本(400g)
¥1,560
税込¥1,716
当日出荷
増ちょう剤に単体でも潤滑性の高いカルシウム系の特殊増ちょう剤を使用したうえでベストバランスでNASKALUBを配合した高性能グリースです。
極圧性能に極めて優れています。このため、くり返し高荷重・衝撃荷重に曝される苛酷な部位の潤滑に最適です。極めて早期に強固な潤滑皮膜を形成するため、接触面の摩擦係数が低く摺動部位の温度上昇を抑えます。また耐摩耗性も極めて優れ、各種軸受け、ギヤ等機械要素部品の寿命を大幅に延長する事が可能です。
防錆性能に極めて優れています。高温下でかつ水が存在するような条件下でも長期間強力な防錆性能を維持します。防錆試験でもっとも苛酷な試験=塩水噴霧試験【JISK2246(5.35)】によいて1000h以上全く錆の発生がありません。
耐水性能及び含水潤滑性能に極めて優れています。水が大量に混入しても軟化しにくく、流出しにくい特性をもっており、耐水性に極めて優れています。通常のグリースでは含水時の潤滑性は極端に低下しますが、ナスカグリースEPでは潤滑性能の低下が少なく、水と接触する部位での使用に最適です。
機械的せん断安定性に優れています。高温で強力な機械的せん断を受けても高い復元性を示し、高温高速の連続及び断続的な潤滑箇所で長期寿命を保ち、軟化流出しにくい特性を保持します。
用途耐久性能が要求される各種産業機械の各種減速機、軸受け、摺動面等。
高速、高温、高荷重の各種減速および軸受け部の潤滑。
水の混入及び接触する各種機械要素部品の潤滑及び防錆剤として。
特性耐荷重性、耐摩耗性、防錆性、耐水性、機械的せん断安定性
タイプジャバラ
使用温度範囲(℃)-20~200
使用目的潤滑、防錆剤
滴点(℃)290以上
密度(g/cm3)1.0(20℃)
外観淡褐色グリース状
増ちょう剤Caスルフォネートコンプレックス
基油鉱物油
動粘度(mm2/s)98.3(40℃)、10.96(100℃)
危険物の類別非危険物
機械的安定性、酸化安定性に優れ、広い温度範囲で使用でき、優れた耐水性、さび止め性を示します。
動粘度(mm2/s)10.2(基油、100℃)
酸化安定度(kPa)14.7(99℃、100h)
基油鉱物油
危険物の類別非危険物
酸化安定性に優れており、長時間使用しても安定した性能を維持します。
耐荷重性に優れ、軸受・歯車の磨耗を防止します。
油圧系統、潤滑系統の作動不良、潤滑不良を防止します。
優れたスラッジ分散性は、水溶性切削油の混入によるスラッジの発生を抑制します。
抜群の低温特性は、極低温での使用を可能にし、サイクルタイム、ウォーミングアップの短縮を可能にします。
その他錆止め性、消泡性等工作機器用潤滑油の要求する特性を兼ね備えています。
用途工作機械の軸受、歯車、油圧、摺動面などの潤滑部分で使用する最高級多目的潤滑油です。
油種統一を可能にし、機械工場の使用油種を削減することができます。
優れた低温特性により、寒冷地の屋外機械、輸出用工作機械等幅広い用途で使用できます。
取付方式フランジ取付
定格時間(分)連続
脱鉛の低公害万能極圧型グリース。耐熱、耐圧性が高く、衝撃荷重のある条件下でもすぐれた潤滑効果を発揮する。
使用温度範囲(℃)-20~130
増ちょう剤リチウム
外観茶褐色粘ちょう状
色茶褐色
基油鉱物油
危険物の類別非危険物
商品タイプリチウムグリース
コンベアの駆動など、1方向に連続して運転する用途に最適です。
極数4
ギアヘッド取付角寸法(mm)90
耐荷重性を必要とするあらゆる産業機械の潤滑グリースとして最適
危険物の類別非危険物
1缶(16kg)
¥17,980
税込¥19,778
3日以内出荷
両アイ型・片回転式。長期使用を目的とし、オイルシール・Oリングを組込んだ防水・防油式です。グリースニップルから定期的にグリースを補給してください。片回転式ですので、ワイヤロープは回転側に、シャックルで連結してください。(推奨グリース:出光石油・ダフニーエポネックスNO.1相当品)。長オーフ形状・シャックル連結・両回転式。サイズ101・102はオイルシールなし、103~110はオイルシール入りの構造です。丸オーフ形状・ワイヤロープ直結・両回転式。オイルシールなしの構造で、短期間の用途にお使いください。アースドリルおよび重機用・両ジョー・片回転式。アースドリル用とし、オイルシール・Oリングを組込んだ防水構造ですが、衝撃や摩耗等厳しい用途の場合は、泥水が入るおそれもありますので、とくにグリースニップルからのグリースの補給と、ガタ・回転状態のチェックをしてください。ピンボルトは、ゆるむと危険ですので充分に締めつけてください。ワイヤロープを直接ピンボルトに掛けることは極力避けてください。ワイヤロープを直接取り付ける場合には、丸コースを併用するなどしてください。シンブル加工したワイヤロープを使用されることをお勧めします。ピンの締め付け時には、ピンおよびピン穴(めねじ部)のごみ等の付着が無いよう清掃してください。
関連キーワード