ベンゾピレン等発ガン性物質を含まない安全タイプ。
日光や雨に強い屋外木部専用防腐処理剤。
浸透性に優れ、長期間木材を保護。
優れた防虫・防カビ効果を発揮。
安全性の高い薬剤を使用。
クレオソート油に比べ安全・低臭。
用途クイ、板塀、溝板等の屋外未塗装部分の防腐、防虫。
土台、根太、根太受、床束、大引などの床下未塗装木部の防虫・防腐。
主な用途木、屋根、床、板塀
危険等級Ⅲ
乾燥時間(時間)夏期/2~3、冬期/4~6
使用場所屋外用
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
RoHS指令(10物質対応)対応
特性防腐、防虫、防カビ
危険物の性状非水溶性
■[建築基準法対応塗料:F☆☆☆☆] シックハウスに対応したF☆☆☆☆のステインです ■[鮮やかな着色仕上げ] 木目の美しさを生かした鮮やかな着色仕上げが出来ます。 ■[屋外にも対応] 乾燥後は水拭きしても色落ちせず、屋外での使用も可能です。 ■[使いやすいステイン] 臭いが少なく、塗り易い。また、色むらが出にくい水性着色剤です。 ■[食品衛生法にも適合] 食品衛生法に適合した、安全性の高いステインです。
用途■屋内外の未塗装の木部・木製品 家具 / 建具 / 床面 など ※床面など耐久性が必要な場合は必要に応じたニスを上塗りしてください。 【塗れないもの】表示の用途以外には使用しないでください。 ■[吸い込まない素材] プリント合板 / デコラ板 など ■[特殊な塗装面] UV塗装 / セラミック塗装 など ■[常に水がかかる所] 浴室 など ■[その他] 高級家具 / 床面 / テーブル天面 / 本棚など
乾燥時間(時間)約1(20℃)、約2(冬期)
主な用途木
希釈剤うすめずそのままお使いください。
使用場所屋内外
危険物の類別非危険物
油性 or 水性水性
特性耐久
塗り重ね可能時間(時間)4以上(20℃)、8以上(冬期)
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
クレオソートに比べて低臭・速乾でしっかり長持ち。木材に防腐・防虫・防カビ・防蟻性能を与える木材保護塗料。
厚生労働省指定の毒物・劇物および消防法の危険物にも該当しません。従来品に比べ塗り面積が大幅にアップしました。
用途ウッドデッキ・ラティス・杭・板塀・支柱・土台等の屋外未塗装木部に。
成分合成樹脂、顔料(クリヤー除く)、防腐剤、防虫剤、防カビ剤、水
乾燥時間(分)120以上(20℃)
塗り重ね可能時間(分)2(20℃)
使用場所屋外
危険物の類別非危険物
■[安全性を配慮] 防腐成分には安全性を配慮した薬剤を使用しています。 ■[強い臭気じゃない] クレオソートのような強い臭気はありません。 ■[他の塗料も上塗りもできる] 塗布部分はうすい茶色です。乾燥後は他の塗料も上塗りすることができます。 ※樹種や木質により着色具合が異なります。 ※この容器は多少大きめに作っており、中身の薬液は表示どおり入っています。
用途※表記以外の用途には使用しないでください。 ※屋外の木部専用塗料です。 ■[乾燥した木材] 支柱・杭・木柵・板塀などの屋外の木質材料の防腐に。 ※下地により仕上がりが違いますので、試し塗りおすすめします。 【塗れないもの】■[火気のある場所] 火気のあるところでは塗らないで下さい。 ■[スプレーは使わないで] スプレー塗装(吹きつけ作業)は絶対に行なわないで下さい。 ■[動植物などにご注意] 動物の入る木製の小屋や温室内部の木材には使用しないでください。 ■[食器・食品周り] 食器、食品が置かれるところには使用しないでください。 ■[木材以外] 木材以外に塗ったり、かけたりしないでください。 ※材質によっては変形、汚染します。 ■[水のかかる場所] 絶えず水のかかる所では使用しないでください。 ■[洗濯物や衣類。ふとんなどが触れる場所] 乾燥後も洗濯物や衣類、ふとんなどが触れると汚れることがありますので、それらがふれる場所には使用しないでください。
色黒褐色
主な用途木、塀
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
特性防腐
乾燥時間約4~6日
危険物の性状非水溶性
■[木材の保存剤] 木材を末永く使用して頂く為の『総合木材保存剤』です ■[木材の奥までガード] 木材中の浸透性に優れ、効力を長く持続します。 ■[安全性を配慮した 非有機リン系 を使用] 有効成分は安全性に配慮した非有機リン系を使用しています。 ■[塗装等に影響なし] 塗膜を形成せず、塗装や接着に影響を及ぼしません。
用途[木材の保存]
建築材料/家屋建材など使用場所:デッキ/フェンス/エクステリアなど
【使えないもの】
以下の物には、移動する・使わない等、本品がかからないようにして下さい。また、作業に入る前には、周囲に人がいるかどうか確かめ、安全を確保して下さい。
[火気厳禁]
下記のあるところでは使用しないで下さい。
[水質を汚染する可能性]
井戸/養魚池等
※上記の場所に飛散、流入しないように注意して下さい。
[その他]
下記の物は薬液がかからない様に別の場所に移すか、ビニールなどで包むかして下さい。
食器/食品/おもちゃ/衣類/おもちゃ/ペット/飼料/庭木/草花/等
[換気が不十分な場所]
既設家屋の場合、換気が不十分になる場所には使用しないで下さい。
[使用後の容器について]
使用後の容器はむやみに放置せず、他の目的に使用しないで下さい。
【ご使用方法】
[塗装前に1]
塗る面のゴミ、汚れ、油分、カビを取って下さい。ペンキ、ニスなどの旧塗膜はサンドペーパーなどで完全に取り除いて下さい。
[塗装前に2]
容器のふたを開ける前に、十分振り動かしてよく混ぜ、中身を均一にして下さい。薄めず原液のまま使用し、小分けする容器は、他の目的で使用しないものを用いて下さい。
[塗装前に3]
木材表面に1m2当り300ml程度処理して下さい。
※処理回数は2回が標準です。2回目は5時間以上経ってから処理してください。
また、木材によって吸収量には差があります。
[服装について]
使用の際は保護マスク、保護メガネ、手袋(油を通さないもの)を着用し、薬液を吸込んだり、浴びたりしないように十分注意してください。
[作業環境について]
有機溶剤が含まれておりますので、長時間臭いをかぐと、頭痛・めまい。吐き気などを起こす事があります。風通しをよくして作業してください。
[中断する際は]
作業を中断する際は、刷毛が乾かないように薬剤に浸してください。
[使用後は]
使用後はあたま、手足など露出した部分を石鹸で良く洗い、うがいをして下さい。また作業着は洗濯して下さい。
[用具の処理は]
使い終えた刷毛や用具は、まず新聞紙などで拭き取り、その後ペイントうすめ液で洗ってください。
主な用途木
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第三石油類
乾燥時間約4~6日
危険物の性状非水溶性
■[害虫・防腐・防カビ作用がある]シロアリ・キクイムシなどの木材害虫に対して速やかに効き目を発揮し、防腐・防カビ剤としても優れた効果を示します。 ■[総合木材保存剤]木材を末永く使用して頂く為の『総合木材保存剤』です。 ■[有機溶剤は一切含んでいない]有機溶剤を一切含んでおらず、厚生労働省の「室内気中濃度指針値」に該当する物質は含みません。VOC等の心配な方は水性アリシスをお使いください。 ■[石油系溶剤を含まない]石油系溶剤を含まない水性タイプですので、より一層の低臭化が進み、作業性も向上しました。 ■[非有機リン系を使用]有効成分は安全性を配慮した非有機リン系を使用しています。 ■[浸透タイプ]塗膜を形成せず、木材に浸透します。塗装や接着に影響を及ぼしません。
用途[各種家屋建材の木材保存に]
[新地区家屋]
○建物の床下木部土台/火打ち土台/大引/根太/根太掛/床束/根がらみなど
○地面から1m以内の外壁軸組柱/間柱/筋交い/胴縁/下地板/窓台/構造用合板など
○水周りの木部浴室/台所/洗面所/便所など
○日当たりが悪い北側に使用する木材柱/間柱/筋交い/胴縁/下地板/天井下地など
※必要に応じ軒先、野地板など屋根の木材※シロアリの多い地域は梁などの木部
[既設家屋]
○水周りの木部浴室/台所/洗面所/便所など
○日当たりが悪い北側に使用する木材柱/間柱/筋交い/胴縁/下地板/天井下地など
○蒸れている雨露/湿気などの影響がある場所
[エクステリア]
○屋外製品板塀/塗れ縁/支柱/ウッドデッキ/ベンチなど※ただし色がついてい困る場所には有色タイプの使用を控えて下さい
【使えないもの】
以下の物には、移動させる・使わない等、本品がかからないようにして下さい。
また、作業に入る前には、周囲に人がいるかどうか確かめ、安全を確保して下さい。
[食に関わる場所]
食品や食器が置かれる場所には使用しないで下さい。
[その他]
下記の物は薬液がかからない様に別の場所に移すか、ビニールなどで包むかして下さい。
食器/食品/おもちゃ/衣類/ペット飼料/庭木/草花等
[換気が不十分な場所]
既設家屋の場合、換気が不十分になる場所には使用しないで下さい。
[水流・水源に関わる場所]
下記に飛散・流入の恐れがある場所では使用しないで下さい。
下水/井戸/河川/湖沼/養魚場/地下水など
【ご使用方法】
[下地処理]
塗る面のゴミ、汚れ、油分、カビを取って下さい。ペンキやニスなどの旧塗膜はサンドペーパーなどで完全に取り除いて下さい。容器のふたを開ける前に十分振り動かして良く混ぜ、中身を均一にして下さい。また小分けする際は、跳ね返り注意し、小分けする容器は、他の目的で使用しないものを用いて下さい。
[刷毛塗りについて]
刷毛塗りで木材表面に1m2当たり300mL程度処理してください。
※処理回数は2回が標準です。2回目は2時間以上経ってから処理してください。
[用具の処理について]
使い終えた刷毛や用具は新聞紙などで拭き取ってから水で洗ってください。
[作業を中断する際は]
作業を中断する際は、刷毛が乾かないように薬剤に浸して下さい。
使用後は顔、手足など露出した部分を石鹸でよく洗い、うがいをして下さい。
塗付、または吹付け処理してください。いずれの場合も処理量は同じです。
木材の木口、仕手、継手の接合部などは特に入念に処理してください。
コンクリートや石材に接する場所も十分処理してください。
建設現場で処理を行う場合は、床板を張る前に薬剤処理をしてください。
壁体内に断熱材を使用する場合は、断熱材を取り付ける前に薬剤処理してください。
開閉式の床下収納庫が設置されている場合は、収納庫に薬液がかからないように養生してください。
乾燥時間、標準塗付量は気象条件や素材、塗り方によって異なります。
家屋のシロアリ防除は、木材処理と土壌処理を合わせて行うと効果的です。
メーカーの土壌処理剤をご使用ください。
再処理は3~5年を目途に行ってください。
有色タイプは、施行箇所を確認できるように若干の着色をしています。色がついて困る場所には、使用を控えて下さい。
処理後にクロス貼りなどをする場合は、シーラーを上塗りしてください。
色オレンジ
主な用途木
乾燥時間(時間)約4(20℃)、約8(冬期)
危険物の類別非危険物
特性速乾
[鮮やかな着色仕上げ] 木目の美しさを生かした鮮やかな着色仕上げが出来ます。 [屋外にも対応] 屋外での使用も可能です。 [着色力&耐久性] 着色力と耐久性に優れた油性着色剤です。
用途屋内外の未塗装の木部・木製品 家具 / 建具 / 木工品 など 【塗れないもの】表示の用途以外には使用しないでください。 [吸い込まない素材] プリント合板 / デコラ板 など [常に水がかかる所] 浴室 など [その他] 高級家具 など
特性耐久
主な用途木
希釈剤うすめずそのままお使いください。
危険等級Ⅲ
乾燥時間(時間)約1(20℃)、約2(冬期)
使用場所屋内外
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
油性 or 水性油性
塗り重ね可能時間(時間)4以上(20℃)、8以上(冬期)
危険物の性状非水溶性
革・布・木材・プラスチック・金属も…まるで染めたような仕上がりに!スプレーするだけで簡単キレイ!
染めQシリーズは、最先端のナノテクノロジーを駆使した染色型塗料で、ナノ単位の粒子が素材の内部に浸透して密着します。
そのため、引っ張っても、ねじっても、割れたり剥がれたりすることがありません。
また、塗った箇所と塗っていない箇所の境目がなく、肌触りも変わることがありません。
カラーチェンジで遊び心を満足させたり、古くなって色あせてしまった大切な物の補修にも最適。
まるで新品同様に仕上がります。
用途革・布・木材・プラスチック・金属などの塗装
危険等級Ⅱ
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
危険物の性状非水溶性
はく離力が強くほとんどあらゆる塗料に対して効果があります。反応型塗膜に対しては膨潤はく離、溶剤蒸発型塗膜に対しては溶解はく離をします。難燃性で火炎を近づけると燃えますが、離せば火は消えます。作業上火気に対する危険性はありません。再塗装性が良く、水洗時にワックス分や塗膜残分が容易に乳化され被塗装面が洗浄化されるように調整してありますから再塗装時に問題がありません。中性タイプなので木材に対して色焼けしません。
用途一般塗料、自動車、家具、木工製品 その他の不要塗膜のはく離
仕様●不揮発分(%):5.2●使用量(平米あたりg数):400~500●有害物質表示(%):ジクロロメタン80~90、メタノール5~10●粘度(dPa・s):17
使用方法※冬期においては、ご使用前に缶を振って下さい。※刷毛で塗装面にたっぷりと均一に塗って下さい。※塗膜の種類・膜厚・劣化状態によってことなりますが、5~15分ぐらいで塗膜が浮き上がります。(ラッカー等溶剤蒸発型塗膜では溶解または軟化します。)※軟化した塗膜をスクレーパー等でかき取って下さい。※厚い塗膜の場合には、1回で下まで浸透しない場合がありますから、2~3回繰り返して下さい。※最後に、水できれいに洗って下さい。
色淡黄色透明
pH8.5
液性中性
主な用途一般塗料、自動車、家具、木工製品
危険物の類別非危険物
関連資料(2.63MB)
低塗膜形成型木材保護塗料。
防虫、防カビ成分が木材に浸透し、木材表面に現れるカビ・腐朽菌、虫害の発生を抑制。
紫外線吸収剤により木材の変色・退色を抑制。
再塗装の際に旧塗膜を完全剥離する必要がなく簡易でメンテナンス作業ができます。
シロアリ等の害虫から保護。
用途木部のデッキ、フェンス、壁、ドア、窓枠などのエクステリア全般。
主成分アルキド樹脂
主な用途木
危険等級Ⅲ
使用場所屋外
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
特性防虫、防カビ、紫外線吸収
危険物の性状非水溶性
塗装間隔24時間以上
塗付量(kg/m2)0.08以上
塗り面積(2回塗り)(m2/L)6
不燃処理された木材の難燃剤の析出を防ぐ!不燃処理された木材を塗装せずに置いておくと、中に注入してある難燃剤が析出してしまいます。
また、水性塗料とは相性が悪いとされており、場合によっては塗装表面が白化することがあります。
当製品は、難燃剤に対する高いシール性で折出を抑え、塗装表面の白化を防ぎます。
環境、安全面に配慮!塗料中に配合されている難燃剤はノンハロゲン系です。燃焼時に有害ガスが発生せず環境にも負荷をかけません。
またシックハウスの原因とされるホルムアルデヒド、トルエン、キシレンを含まないエコタイプです。
高級家具調の仕上がりを実現!高級家具塗装向けに設計された2液ウレタンクリヤー配合がベース。木目を活かした塗装ができ、
強靭な塗膜が、日常生活での傷や汚れから素材を保護します。
用途不燃処理された木材、不燃処理された合板を用いた内装木部の塗装
(ケアハウス、病院、ホテル、学校、幼稚園、百貨店、店舗、一般住宅等)
特性全艶消
主成分2液ウレタンクリヤー配合
主な用途木
希釈剤NTXウレタンシンナー
塗布方法刷毛、スプレー
危険等級Ⅱ
乾燥時間(時間)4~5以上(23℃)
使用場所屋内
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
希釈率(%)40
混合比1:01
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
危険物の性状非水溶性
標準塗布量(g/m2)60~70
不燃処理された木材の難燃剤の析出を防ぐ!不燃処理された木材を塗装せずに置いておくと、中に注入してある難燃剤が析出してしまいます。
また、水性塗料とは相性が悪いとされており、場合によっては塗装表面が白化することがあります。
当製品は、難燃剤に対する高いシール性で折出を抑え、塗装表面の白化を防ぎます。
環境、安全面に配慮!塗料中に配合されている難燃剤はノンハロゲン系です。燃焼時に有害ガスが発生せず環境にも負荷をかけません。
またシックハウスの原因とされるホルムアルデヒド、トルエン、キシレンを含まないエコタイプです。
高級家具調の仕上がりを実現!高級家具塗装向けに設計された2液ウレタンクリヤー配合がベース。木目を活かした塗装ができ、
強靭な塗膜が、日常生活での傷や汚れから素材を保護します。
用途不燃処理された木材、不燃処理された合板を用いた内装木部の塗装
(ケアハウス、病院、ホテル、学校、幼稚園、百貨店、店舗、一般住宅等)
特性5分消
主成分2液ウレタンクリヤー配合
主な用途木
希釈剤NTXウレタンシンナー
塗布方法刷毛、スプレー
危険等級Ⅱ
乾燥時間(時間)4~5以上(23℃)
使用場所屋内
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
希釈率(%)40
混合比1:01
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
危険物の性状非水溶性
標準塗布量(g/m2)60~70
不燃処理された木材の難燃剤の析出を防ぐ!不燃処理された木材を塗装せずに置いておくと、中に注入してある難燃剤が析出してしまいます。
また、水性塗料とは相性が悪いとされており、場合によっては塗装表面が白化することがあります。
当製品は、難燃剤に対する高いシール性で折出を抑え、塗装表面の白化を防ぎます。
環境、安全面に配慮!塗料中に配合されている難燃剤はノンハロゲン系です。燃焼時に有害ガスが発生せず環境にも負荷をかけません。
またシックハウスの原因とされるホルムアルデヒド、トルエン、キシレンを含まないエコタイプです。
高級家具調の仕上がりを実現!高級家具塗装向けに設計された2液ウレタンクリヤー配合がベース。木目を活かした塗装ができ、
強靭な塗膜が、日常生活での傷や汚れから素材を保護します。
用途不燃処理された木材、不燃処理された合板を用いた内装木部の塗装
(ケアハウス、病院、ホテル、学校、幼稚園、百貨店、店舗、一般住宅等)
主な用途木
使用場所屋内
主成分2液ウレタンクリヤー配合
希釈剤NTXウレタンシンナー
塗布方法刷毛、スプレー
危険等級Ⅱ
乾燥時間(時間)2~3(23℃)
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
希釈率(%)20~40
混合比1:01
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
危険物の性状非水溶性
標準塗布量(g/m2)60~70
木目の自然の美しさを生かした、鮮やかな着色仕上げができます。
木材に対して強い浸透性を持っており、「そまり」が非常によく、木目を荒らしません。
木材の浸透力に優れていますので、ざらついた木材でも、ムラなく染めることができます。
用途テーブル・イス・棚などの未塗装木製家具類、室内の窓枠・ドア・腰板などの未塗装木製建具類、ペーパークラフトなどの工作品に。
(旧塗膜がある場所は完全に取り除く必要があります)
使用場所屋内用
主な用途木
希釈剤ペイントうすめ液(0~5%以内)
危険等級Ⅲ
乾燥時間(時間)約1(20℃)
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
油性 or 水性油性
危険物の性状非水溶性
臭いがない。
木材の防腐・防カビ効果に優れています。
強い撥水効果により長期間木材を美しく保護します。
木材によく浸透し木の呼吸を妨げません。
環境を配慮した水性系でどなたにも簡単に塗装ができます。
用途外装木部の着色仕上げ
特性撥水、防腐、防カビ
主な用途木
塗布方法刷毛
硬化時間(時間)24(20℃)
使用場所屋外
危険物の類別非危険物
混合比原液(必要であれば水で適宜希釈)
塗り重ね可能時間(時間)1以上(20℃)
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
標準塗布量(g/m2)40~60
下地処理用浸透タイプ木材保護剤。
上に塗る木材保護塗料の密着性UP効果。
木材の膨張・収縮を抑制。
木材の表面に現れるカビ・シミの発生を抑制。
木材腐朽菌(クサレ)の発生を抑制。
シロアリ等の害虫から保護。
用途サドリンクラシックの下塗りに使用します。吸い込みの多い素材などに使用します。ニスや塗料(油性ステイン系以外)が塗装されたいるところには塗装出来ません。
主な用途木
タイプベース(下塗)
危険等級Ⅲ
色調無色
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の性状非水溶性
塗装間隔2~6時間
塗付量(kg/m2)0.07~0.08
塗り面積(1回塗り)(m2/L)7
■[木材の下塗りにも]パイン材などの木材のヤニ止めや吸い込み止めの効果にも優れ、木材塗装の下塗りにも適しています。■[使いやすいニス]乾きが速く、黄褐色の仕上りとなります。■[建築基準法対応塗料F☆☆☆☆]安心・安全の環境にも配慮したF☆☆☆☆の製品です。 ※ヤニ止め・吸込み止めとして使う場合は、充分に乾燥後、上塗りに速乾ニス、またはクリヤラッカーで仕上げます。
用途屋内の木部・木製品 【塗れないもの】表示の用途以外には使用しないでください。■[吸い込まない素材]
プリント合板 / デコラ板 など■[特殊な塗装面]UV塗装 / セラミック塗装 など■[常に水がかかる所]浴室 など■[熱い所]鍋敷 など■[その他]高級家具 / 床面 / テーブル天面 / 本棚など
色黄褐色とうめい
主な用途木
希釈剤つやだしニスうすめ液(塗りにくくなった時だけ5%以内で薄めます)
危険等級Ⅱ
使用場所屋内
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
油性 or 水性油性
塗り重ね可能時間(時間)1以上(20℃)、2以上(冬期)
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
乾燥時間約30分(20℃)、約1時間(冬期)
危険物の性状非水溶性
塗料用シンナーに比べて溶解力がアップしてあります。ペイントうすめ液として、油性塗料、合成樹脂系塗料のうすめ液(希釈シンナー)としてご使用いただけます。用具洗いにもご使用いただけます。
用途鉄骨・トタン・床・木材・瓦への塗装、錆止め塗装、屋根塗装
成分一般塗料用
主な用途木、鉄、トタン、屋根
危険等級Ⅲ
有機溶剤中毒予防規則第2種
使用場所屋外用
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量16L
RoHS指令(10物質対応)対応
特性錆止め、シンナー
PRTR法該当
危険物の性状非水溶性
1缶(16L)
¥5,998
税込¥6,598
3日以内出荷
無垢の木に塗り込むだけで、味のある古材のような仕上がりに!木の保護と着色が同時に行えます。
カラーバリエーションはブラウン系5色、グレー系4色、ホワイトの10色です。天然素材のミツロウが主な原料です。
嫌な臭いが少なく、気軽に使えます。クリームタイプなので伸びがよく、簡単に綺麗に仕上がります。
マイナスドライバーや紙やすりなどで木の表面に傷をつけることによって、ワックスが染み込み、より古びた木材のような仕上がりになります。
刷毛や柔らかい布でワックスを取り、少しずつ塗り広げてください。
数色を塗り分けるように馴染ませながら塗っていくと、味のある古材のような仕上がりになります。仕上げにきれいな布で拭き上げてください。
用途無塗装木部の着色とつや出し
種類油性
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の性状非水溶性
■[防水材 素材を保護] 素材の内部に深く浸透して簡易防水層、防カビ層を作ります。 ■[無色透明の仕上り] 無色透明に仕上がるので木材やコンクリートの素材や風合いを損ないません。
用途■[各種素材を保護] 下記のダメージから素材を保護します。 雨 / 塩害 / 凍害 / カビ 等 ■[木製品] 場所:雨戸 / 戸袋 / バルコニー / デッキ / ログハウス / ベンチ / スノコ 等 効果:簡易防水 / 腐食防止 ■[倉庫、車庫などの各場所] 場所:床 / 壁用 など 素材:コンクリート / モルタル / ブロック など 効果:簡易防水 / 防塵 / 防カビ ■[その他] 場所:テントなどの厚手の布地 効果:簡易防水 【使用できないもの】■表示以外の用途には使用しないで下さい。 ■他種塗料の塗り重ねはできません。 ■[旧塗膜が残っている場所] ペンキやニスなどの旧塗膜がある場合は使用できません。 ※この塗料は素地に浸透するため ■[乾燥していない場所] 十分に乾燥していない木部やコンクリート・モルタル面などには塗らないで下さい。 ■[下記の場所にはかからないように]
下記の場所には塗料が掛からないようにして下さい。 人 / 物 / 観賞魚 / ペット / 食器類 等 ■[常に水が掛かる場所] 常に水が掛かったり、留まるようなところには塗らないで下さい。 ■[吸水性がないもの] 下記の様な物には塗れません。 ガラス / 金属 等 ■[火気厳禁] 火気のある所には塗らないで下さい。 【塗装方法】■本品を塗装した上に、他の塗料の塗り重ねはできません。 ■[1:下準備] 塗り替えの場合、旧塗膜を塗料はがし剤・皮スキ・ワイヤーブラシ等で旧塗膜を完全に取り除き、素地まで露出させます。 ■[2:清掃] 塗る面のゴミ、泥、油分、サビ、ヤニ、カビなど汚れを取り、綺麗に清掃して下さい。 ■[3:養生(マスキング)] 塗らない部分や境目は、マスキングテープ、新聞紙などでカバーします。 [スプレーのみ] スプレー塗装は広範囲に飛び散るので注意してください。 ■[4:撹拌(かくはん)] 開缶前に容器を逆さにして揺すり、容器の蓋に手を添えて、マイナスドライバーや缶オープナー、皮スキで開け、底の隅々まで棒などで十分かき混ぜます。 [スプレーのみ] 使用前に容器をよく振って、カラカラと音がしてから約30秒以上続けて撹拌して下さい。 ■[5:塗装する] 塗装の際は薄めずそのままお使い下さい。 ニス用刷毛を使い、一定方向に一度暑く塗らず、2回塗りで仕上げます。特に垂直面は流れないように、まんべんなく塗ります。 広い部分はローラー塗装が便利です。 [スプレーのみ] 塗料を吹き付ける時、塗る面と噴出口との間は15~30cmの間隔をとって下さい。 ※塗料は楕円(だえん)形に噴射されます。噴射口を回転させ、噴射の形状、スプレーの速さなど事前に試してください。 ※一度に厚塗りしないで、塗る面と平行に移動しながら、ややうすめにまんべんなく2~3回くらい塗り重ねて下さい。 ■[6:後始末] 使い終えた刷毛や用具は新聞紙で拭き取り、すぐにペイントうすめ液でよく洗い、陰干し後ビニール袋に入れて保管します。 [スプレーのみ] 使用後は噴出口が詰まらないように、容器を逆さにして2秒程度空吹きし、噴出口をよく拭いてから蓋をして下さい。
色とうめい
特性防水
主な用途木、モルタル、コンクリート、床
危険等級Ⅲ
使用場所屋内
使用後の手入方法うすめずそのままお使いください。用具の後始末はペイントうすめ液をお使い下さい。
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
油性 or 水性油性
塗り重ね可能時間(時間)1日以上
乾燥時間約30分(20℃)、約1時間(冬期)
危険物の性状非水溶性
【非有機溶剤タイプ】【人体に対する有害性や環境負荷を考慮】ペイントうすめ液として、油性塗料、合成樹脂系塗料のうすめ液(希釈シンナー)としてご使用いただけます。用具洗いにもご使用いただけます。SDSを用いて行うリスクアセスメントへの対策や作業環境改善活動に最適です。
用途鉄骨・トタン・床・木材・瓦への塗装、錆止め塗装、屋根塗装、作業環境改善活動の推進、リスクアセスメント対策
成分一般塗料用
主な用途木、鉄、トタン、屋根
危険等級Ⅱ
有機溶剤中毒予防規則非該当
使用場所屋外用
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
危険物の数量16L
RoHS指令(10物質対応)対応
特性錆止め、シンナー
PRTR法非該当
危険物の性状非水溶性
1缶(16L)
¥7,498
税込¥8,248
3日以内出荷
木製クラフトを保護する透明ワニス。
表面に塗膜を作らず、木材に浸透、内部で固まり保護するオイルフィニッシュです。
塗装中のオイルの戻りが少なく、作業性にすぐれています。
塗布後に水などによる輪染みができにくくなります。
成分植物油(桐油、亜麻仁油、脱脂ヒマシ油、紅花油)、テレピン油、イソパラフィン、シリコーン樹脂、無鉛ドライヤー(オクチル酸ジルコン、オクチル酸コバルト)
使用方法(1:下地処理)塗装面をサンドペーパー#240~#320で研磨してください。(2:下塗り/塗装)刷毛で薄めに、均一に塗ってください。塗りにくい場合は、専用うすめ液を10~20%入れて塗ってください。(3:下塗り/拭き取り)塗装後10分以内に、ウエス類で表面のオイルをていねいに拭き取ります。オイルがしみ出してくる場合はそれも拭き取ってください。拭き取りが不十分な場合、後で粘着感が残りますのでご注意ください。(4:下塗り/研磨)下塗り後8~10時間おいてから、サンドペーパー#300~400で研磨してください。(5:上塗り/塗装)刷毛で薄めに、均一に塗ってください。(6:上塗り/拭き取り)塗装後10分以内に、ウエス類で表面のオイルをていねいに拭き取ります。オイルがしみ出してくる場合はそれも拭き取ってください。拭き取りが不十分な場合、後で粘着感が残りますのでご注意ください。(7:仕上げ研磨)上塗後8~10時間おいてから、サンドペーパー#600以上で研磨してください。(8)塗装と拭き取りを2度、3度と繰り返し、その度により細かなサンドペーパーで研磨するとさらに美しい仕上がりが得られます。
種類クラフトオイル
主な用途木
使用場所屋内
危険物の類別非危険物
指触乾燥時間(時間)6~8(20℃)
硬化時間1週間(20℃)
塗り面積(2回塗り)(m2/L)5~12
粘度が低いので、簡単に塗装できます。
撥水性に優れています。
木材の保護(手垢止め、日焼け抑制)として優れた効果があります。
艶をほとんど与えませんので白木仕上げに最適です。
しっとりとしたオイル調に仕上がります。
用途壁、天井、床、廻り縁など。
家具などの仕上げ塗り用。
ユーロカラー塗装後の仕上げ塗り用。
使用場所屋内用
特性撥水
主な用途木床、天井
希釈剤ユーロうすめ液
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
塗り面積(2回塗り)(m2)10/L
塗り面積(1回塗り)(m2)20/L
危険物の性状非水溶性
通常の塗料用シンナーと比較して速乾型です。壁面塗装時の垂れ防止に効果を発揮します。防水工事にも適しています。
用途鉄骨・トタン・床・木材・瓦への塗装、錆止め塗装、屋根塗装、壁面塗装、防水工事
成分一般塗料用
特性防水、速乾
主な用途木、鉄、トタン、屋根
危険等級Ⅲ
有機溶剤中毒予防規則第2種
使用場所屋外用
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量16L
RoHS指令(10物質対応)対応
PRTR法該当
危険物の性状非水溶性
1缶(16L)
¥6,498
税込¥7,148
3日以内出荷
PRTR法の対象となるトルエン、キシレンを含んでいない。
導管が大きく吸い込みの激しい木材に対して、目詰まりシール力が優れている。
速乾性で、しかも可使時間が長く作業性に優れている。
用途木工家具製品の下塗り。合板塗装の下塗り。
特性速乾
主な用途木
指触乾燥時間(分)15(23℃)
希釈剤NTXウレタンシンナー
硬化時間(時間)4(23℃)
危険等級Ⅱ
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
希釈率(%)(スプレー)50~100、(刷毛)50
混合比1:01
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
可使時間(時間)4
危険物の性状非水溶性
標準塗布量(g/m2)60~80
1缶(30kg)
¥67,980
税込¥74,778
3日以内出荷
速乾性・ヤニ止め性・肉持ち良好
用途木材の目止め、節止め、下塗り。
木材家具、器具のツヤ出し仕上げ。
楽器の共鳴板等の塗装。
特性速乾、つや出し
硬化時間(分)30(20℃)
主な用途木材
指触乾燥時間(分)10(20℃)
塗布方法刷毛
危険等級Ⅱ
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
混合比主剤:ニスうすめ液=100:0~20
危険物の性状非水溶性
標準塗布量(g/m2)40~60
■[防水材 素材を保護] 素材の内部に深く浸透して簡易防水層、防カビ層を作ります。 ■[無色透明の仕上り] 無色透明に仕上がるので木材やコンクリートの素材や風合いを損ないません。
用途■[各種素材を保護] 下記のダメージから素材を保護します。 雨 / 塩害 / 凍害 / カビ 等 ■[木製品] 場所:雨戸 / 戸袋 / バルコニー / デッキ / ログハウス / ベンチ / スノコ 等 効果:簡易防水 / 腐食防止 ■[倉庫、車庫などの各場所] 場所:床 / 壁用 など 素材:コンクリート / モルタル / ブロック など 効果:簡易防水 / 防塵 / 防カビ ■[その他] 場所:テントなどの厚手の布地 効果:簡易防水 【使用できないもの】■表示以外の用途には使用しないで下さい。 ■他種塗料の塗り重ねはできません。 ■[旧塗膜が残っている場所] ペンキやニスなどの旧塗膜がある場合は使用できません。 ※この塗料は素地に浸透するため ■[乾燥していない場所] 十分に乾燥していない木部やコンクリート・モルタル面などには塗らないで下さい。 ■[下記の場所にはかからないように]
下記の場所には塗料が掛からないようにして下さい。 人 / 物 / 観賞魚 / ペット / 食器類 等 ■[常に水が掛かる場所] 常に水が掛かったり、留まるようなところには塗らないで下さい。 ■[吸水性がないもの] 下記の様な物には塗れません。 ガラス / 金属 等 ■[火気厳禁] 火気のある所には塗らないで下さい。 【塗装方法】■本品を塗装した上に、他の塗料の塗り重ねはできません。 ■[1:下準備] 塗り替えの場合、旧塗膜を塗料はがし剤・皮スキ・ワイヤーブラシ等で旧塗膜を完全に取り除き、素地まで露出させます。 ■[2:清掃] 塗る面のゴミ、泥、油分、サビ、ヤニ、カビなど汚れを取り、綺麗に清掃して下さい。 ■[3:養生(マスキング)] 塗らない部分や境目は、マスキングテープ、新聞紙などでカバーします。 [スプレーのみ] スプレー塗装は広範囲に飛び散るので注意してください。 ■[4:撹拌(かくはん)] 開缶前に容器を逆さにして揺すり、容器の蓋に手を添えて、マイナスドライバーや缶オープナー、皮スキで開け、底の隅々まで棒などで十分かき混ぜます。 [スプレーのみ] 使用前に容器をよく振って、カラカラと音がしてから約30秒以上続けて撹拌して下さい。 ■[5:塗装する] 塗装の際は薄めずそのままお使い下さい。 ニス用刷毛を使い、一定方向に一度暑く塗らず、2回塗りで仕上げます。特に垂直面は流れないように、まんべんなく塗ります。 広い部分はローラー塗装が便利です。 [スプレーのみ] 塗料を吹き付ける時、塗る面と噴出口との間は15~30cmの間隔をとって下さい。 ※塗料は楕円(だえん)形に噴射されます。噴射口を回転させ、噴射の形状、スプレーの速さなど事前に試してください。 ※一度に厚塗りしないで、塗る面と平行に移動しながら、ややうすめにまんべんなく2~3回くらい塗り重ねて下さい。 ■[6:後始末] 使い終えた刷毛や用具は新聞紙で拭き取り、すぐにペイントうすめ液でよく洗い、陰干し後ビニール袋に入れて保管します。 [スプレーのみ] 使用後は噴出口が詰まらないように、容器を逆さにして2秒程度空吹きし、噴出口をよく拭いてから蓋をして下さい。
色とうめい
特性防水
主な用途木、モルタル、コンクリート、床
危険等級Ⅲ
使用場所屋内
アズワン品番64-1164-33
使用後の手入方法うすめずそのままお使いください。用具の後始末はペイントうすめ液をお使い下さい。
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量0.21L
油性 or 水性油性
塗り重ね可能時間(時間)1日以上
塗り面積(2回塗り)(m2)1~2
塗り面積(2回塗り)(畳の枚数)約1枚分
乾燥時間約30分(20℃)、約1時間(冬期)
危険物の性状非水溶性
1本(420mL)
¥1,498
税込¥1,648
当日出荷
「塗料用シンナー速乾型」の溶解力をアップしたシンナーです。フタル酸系の塗料の希釈にも適しています。
用途鉄骨・トタン・床・木材・瓦への塗装、錆止め塗装、屋根塗装、壁面塗装、防水工事、表面処理
成分一般塗料用
特性防水、速乾
主な用途木、鉄、トタン、屋根
危険等級Ⅱ
有機溶剤中毒予防規則第2種
使用場所屋外用
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
危険物の数量16L
RoHS指令(10物質対応)対応
PRTR法該当
危険物の性状非水溶性
1缶(16L)
¥6,598
税込¥7,258
3日以内出荷
速乾性・ヤニ止め性・肉持ち良好
用途木材の目止め、節止め、下塗り。
木材家具、器具のツヤ出し仕上げ。
楽器の共鳴板等の塗装。
特性速乾、つや出し
硬化時間(分)30(20℃)
主な用途木材
指触乾燥時間(分)10(20℃)
塗布方法刷毛
色調乳白色
危険物の類別非危険物
混合比主剤:ニスうすめ液=100:0~20
標準塗布量(g/m2)40~60
木目を石灰のように白く、優しく仕上げる滑らかなペースト状のワックスです。
特にオーク等の「環孔材」(木目がはっきりある木材)に向いています。
掃き出しの木や、着色された表面に直接塗装することが可能です。
パイン材などは目立てをすると(ワイヤー・ブラシで木目を浮き立たせる)ことにより、高い効果を得ることができます。
また、耐久性を高める為にクリア色のブライワックスを上から塗ると効果的です。
用途木製品(家具、内装材など)、特にオーク材及びウォルナット・ケヤキ・ヒッコリーなどの木目がはっきりしている木製品などに向いています。
色ホワイト(ライム)
使用場所屋内
主な用途木
塗布方法ウエス(布)、スチールウール
危険等級Ⅱ
危険物の類別第四類
危険物の品名第一石油類
危険物の数量0.22L
RoHS指令(10物質対応)対応
特性耐久
塗り面積(1回塗り)(m2)約4~5
危険物の性状非水溶性
塗回数1~2回
1缶(220g)
¥4,198
税込¥4,618
7日以内出荷
木部専用剥離剤です。
2液ウレタンが簡単にはく離できます。
酸性タイプで既存塗膜を強力にはく離しますが、木焼けが少ないのも特徴です。
用途木材の塗膜剥離に使用。
主な用途木
使用方法1.使用前に均一になるように攪拌してください。2.キャップをとる時ウエス等で覆い、ガスの抜けるのを待ってから、開けてください。3.取り出し容器は、ポリエチレン製容器、ステンレス製容器等が適します。4.刷毛、ローラー等で、剥離剤を塗膜上にたっぷり塗付し一定時間放置してください。塗膜が軟化又は浮き上ればスクレパー、ケレン棒等で除去し、軟化塗膜と剥離剤は回収してください。5.1回の剥離作業で完全に剥離しない場合は、残膜部分に、剥離剤を再塗付して、4の作業を行ってください。6.最後に、十分な水洗いをして、素地表面の塗膜と剥離剤残渣を、完全に取り除いてください。7.再塗装される場合は、その塗料の決められた塗装前素地調整工程を確実に実行してください。
危険物の類別非危険物
RoHS指令(10物質対応)対応
1缶(2kg)
¥3,598
税込¥3,958
当日出荷
天然ヒバ油を配合した安全な植物油脂系着色剤です。シックハウスに係るホルムアルデヒド、トルエン、キシレンなどの化学物質は一切配合していません。
塗り延びが非常によく、塗り易さは抜群です。低臭で速乾性タイプなので、作業効率がよく、手早く塗装ができます。
従来VATON同様、木材への浸透型のため今までの水性着色剤にはない耐候性を有しております。
油の浸透効果を利用し、白くぼけず、しっとりとした仕上がりになります。塗り継ぎ性に非常に優れており、塗りムラ、色ムラなく美しく仕上がります。多彩な色のバリエーションが可能です。
使用場所屋内外兼用
特性速乾、耐候
主成分天然ヒバ油配合植物油脂
主な用途木
乾燥時間(時間)4以上
危険物の類別非危険物
標準塗布量(g/m2)50以下
木を腐りから守る成分「リグニン」を輝かせる(ブライト)という願いから命名されたものです。
リグニン構造に似た高分子物質を含有し、消失してしまったリグニンを補填し、黒褐色の変質リグニンを包み込みます。
主に油性含浸型の木材保護塗料と組み合わせたハイブリッド塗装をすることにより
従来では難しかった「木のくすみ」を抑えこみ「木らしさ」を維持したままの明るい経年美観を実現しました。
使用場所屋外
主な用途木
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の性状非水溶性
ベンガラ塗料。
ベンガラ塗りを誰でも簡単に美しく仕上げることが可能になりました。
長雨や強い直射日光に対して抜群の耐久性で木部を守ります。
日本各地の民家や町屋の新築・増改築の際におすすめです。
さらりと伸びのよい塗り感で、ムラなく美しく仕上がります。
べんがらの持つ強力な保護効果で、長期にわたって雨や紫外線から木部を保護します。
水性で臭いも少なく、健康面に対しても安全な製品です。
日本の伝統的塗装ベンガラ塗りが簡単にできます。
速乾性で作業時間の短縮でき塗装コストが削減できます。
浸透タイプで木材本来の暖かみと美しさを生かします。
有害VOCの原因物質を含まず、人に優しい環境対応型塗料です。
用途木部全般 屋内屋外、柱、垂木、梁、外壁、破風等
使用方法使用前に缶を振り中身をしっかりと混ぜてください。木材表面の汚れや油脂分を取り除き、サンドペーパーで素地調整をしてください。「弁慶なごみ」を水性用刷毛または専用スポンジ、ウエス等で塗布してください。内部は1度塗り 外部は2度塗りをおすすめします。塗布後の刷毛やスポンジは乾く前に水洗いしてください。
使用の目安1Lで約15m2(1m2あたり約60~70g使用します)
主な用途木、外壁
使用場所屋内外
危険物の類別非危険物
特性耐久、速乾
乾燥時間約60分
しっとりとした膜で木材表面を保護する天然ワックスです。
蜂蜜の巣が主成分の、シャーベット状の天然ワックスです。
水をはじき、ホコリやキズなどがつきにくくなり、しっとりとした膜を作ります。
乾燥後、拭き込むと、自然なツヤとなめらかな表面に仕上がります。
安全性、生分解性にすぐれたノルマルパラフィンを使用しています。
成分蜜ロウ、テルベン樹脂、ノルマルパラフィン、ラベンダーオイル
使用方法【塗装】素地(木地)調節済みの木部にウエス(布・紙)類で塗り込んでください。【磨き込み】乾燥後にウエスなどで乾拭きし、磨きこんで下さい。木目やキズに入って白く残ることがありますので、なるべく薄く塗り広げてください。仕上がりにワックスを使用することにより、より滑らかな高級感ある仕上がりになりますが、再塗装性は悪くなります。表面の膜は時間とともに薄くなるので、ツヤがなくなってきたら再度塗布してください。毎日触れるような床・テーブルなどは毎月~3ヶ月、それ以外は3ヶ月~半年または1年程度を目安にしてください。厚く塗るとすべりやすくなるので、床などにはなるべく薄く塗り広げてください。
主な用途木
香りほのかなラベンダーの香り
危険物の類別非危険物
塗り面積(1回塗り)(m2/L)30~60
無機=ガラス形成塗料だから、木目が綺麗に出る浸透性も高く効果が長期継続するUVテスター2500Hで変色・退色無し雨掛りでも色抜けしない。
カビや蟻を寄せ付けない汚れが浸透しない為、後々のメンテナンスが容易。
古色(エイジング)塗装が可能
用途無垢木材(軒天、羽目板、雨戸、門扉、ルーバー、窓枠、窓格子、手摺、板塀、木柵、ベンチ、ウッドデッキなど、屋外木部全般。メンテナンスの難しい位置の木部。文化財の補修保護)
仕様艶無し
主な用途木、塀、ガラス
危険等級Ⅲ
使用場所屋外
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の性状非水溶性
乾燥時の収縮が非常に少なく、充鎮効果が優れ超厚付けしてもヤセ、ウキハガレがなく壁面を面一にする事が出来ます。
肉付きが良く密着性に優れています。
調合タイプなので缶から出してすぐに使え、作業性が良好です。
比重が小さいので軽く、持ち運びが非常に楽です。
水性ですので器具の洗浄が容易で、引火の危険性も無く有害な成分を含みませんので、安心して御利用頂けます。
塗装下地、壁装下地に適応した、優れた造膜効果を発揮します。
用途石膏ボード、ベニヤ合板、石綿スレート板等内壁接合目地部処理。
間仕切用ALC板、ブロックの目地部処理。
釘穴及び木材、ベニヤの節穴処理。
コンクリート、モルタル、プラスター等湿式下地の凹部処理及び不陸調整。
その他塗装、壁装下地の素地調整。
色ホワイト
使用場所屋内外兼用
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
無機=ガラス形成塗料だから、木目が綺麗に出る浸透性も高く効果が長期継続するUVテスター2500Hで変色・退色無し雨掛りでも色抜けしない。
カビや蟻を寄せ付けない汚れが浸透しない為、後々のメンテナンスが容易。
古色(エイジング)塗装が可能
用途無垢木材(軒天、羽目板、雨戸、門扉、ルーバー、窓枠、窓格子、手摺、板塀、木柵、ベンチ、ウッドデッキなど、屋外木部全般。メンテナンスの難しい位置の木部。文化財の補修保護)
主な用途木、塀、ガラス
使用場所屋外
セット内容ビアンコートW100mL×8色、希釈液100mL×2本、刷毛×2本、施工要領書
危険等級Ⅲ
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量0.6L
危険物の性状非水溶性
1セット
¥23,980
税込¥26,378
翌々日出荷
乾燥が速く、水をはじき、木材を保護します。
表面に塗膜を作らず、保護するオイルフィニッシュです。
シリコーン樹脂を加え、撥水性を向上させました。
乾燥時間を速め、作業効率を改善し、1日2回塗り施工ができます。
成分アルキド変成植物油(桐油、亜麻仁油、脱脂ヒマシ油、紅花油)、天然テルペン樹脂、イソパラフィン、シリコーン樹脂、無鉛ドライヤー(オクチル酸ジルコン、オクチル酸コバルト)
特性撥水、速乾
使用方法(1:下地処理)塗装面をサンドペーパー#240~#320で研磨してください。(2:下塗り/塗装)刷毛で薄めに、均一に塗ってください。塗りにくい場合は、専用うすめ液を10~20%入れて塗ってください。(3:下塗り/拭き取り)塗装後10分以内に、ウエス類で表面のオイルをていねいに拭き取ります。オイルがしみ出してくる場合はそれも拭き取ってください。拭き取りが不十分な場合、後で粘着感が残りますのでご注意ください。(4:下塗り/研磨)下塗り後4~6時間おいてから、サンドペーパー#300~400で研磨してください。(5:上塗り/塗装)刷毛で薄めに、均一に塗ってください。(6:上塗り/拭き取り)塗装後10分以内に、ウエス類で表面のオイルをていねいに拭き取ります。オイルがしみ出してくる場合はそれも拭き取ってください。拭き取りが不十分な場合、後で粘着感が残りますのでご注意ください。(7:仕上げ研磨)上塗後4~6時間おいてから、サンドペーパー#600以上で研磨してください。(8)塗装と拭き取りを2度、3度と繰り返し、その度により細かなサンドペーパーで研磨するとさらに美しい仕上がりが得られます。
種類クリアオイルピッど
主な用途木
アズワン品番64-8505-07
危険物の類別非危険物
指触乾燥時間(時間)4以内(20℃)
硬化時間1週間(20℃)
塗り面積(2回塗り)(m2/L)10
1缶(4L)
¥11,980
税込¥13,178
5日以内出荷
木に浸透し、内部で固まり保護するスタンダードタイプ。
亜麻仁油を主体に、松ヤニからとったテルペン樹脂を区分け多植物油性のワニスです。
表面に塗膜を作らず、木材が呼吸し、自然な木肌が生かせます。
成分植物油変成テルペン樹脂(含亜麻仁油、スタンド亜麻仁油、桐油、脱水ヒマシ油、大豆油)、ラベンダーオイル、イソパラフィン、天然エステル(植物酸、植物アルコール)、オクチル酸コバルト、オクチル酸ジルコン
使用方法(1:下地処理)塗装面をサンドペーパー#240~#320で研磨してください。(2:下塗り/塗装)刷毛で薄めに、均一に塗ってください。塗りにくい場合は、専用うすめ液を10~20%入れて塗ってください。(3:下塗り/拭き取り)塗装後10分以内に、ウエス類で表面のオイルをていねいに拭き取ります。オイルがしみ出してくる場合はそれも拭き取ってください。拭き取りが不十分な場合、後で粘着感が残りますのでご注意ください。(4:下塗り/研磨)下塗り後8~10時間おいてから、サンドペーパー#300~400で研磨してください。(5:上塗り/塗装)刷毛で薄めに、均一に塗ってください。(6:上塗り/拭き取り)塗装後10分以内に、ウエス類で表面のオイルをていねいに拭き取ります。オイルがしみ出してくる場合はそれも拭き取ってください。拭き取りが不十分な場合、後で粘着感が残りますのでご注意ください。(7:仕上げ研磨)上塗後8~10時間おいてから、サンドペーパー#600以上で研磨してください。(8)塗装と拭き取りを2度、3度と繰り返し、その度により細かなサンドペーパーで研磨するとさらに美しい仕上がりが得られます。
種類クリアオイル
主な用途木
使用場所屋内
危険物の類別非危険物
指触乾燥時間(時間)6~8(20℃)
硬化時間1週間(20℃)
塗り面積(2回塗り)(m2/L)4.3
関連キーワード
1
2
次へ