ニッコー熔材工業製を小口販売に再梱包した商品です。
ニッケル心線を使用し、特殊なフラックスが被膜されていますので、他社製品よりも特に低電流で使用できます。
仕様アーク溶接棒
JIS規格Z3252 DFCNi
被覆系黒鉛系
純ニッケル心線を使用し、溶接部のカタサがひくく、機械加工が容易で溶接ひずみや応力の発生が少なく割れが発生しにくいです。アークは安定しており、スラグの剥離は良好です。
用途一般鋳鉄の補修溶接。
低電圧鋳物用被覆アーク溶接棒です。
タセト鋳物35号は、鉄・ニッケル系の溶接棒で、特に溶接部の強度が優れており、肉厚の大きいものや、耐圧部などに用いられます。
JIS規格ECNiFe-CI該当
AWS規格ENiFe-CI相当
タセト鋳物特号はニッケル系の溶接棒で、母材を予熱しなくてもブローホールやクラック等の欠陥が出にくく、機械加工も容易です。各種鋳鉄の巣埋め、接合、割れ補修に用いられます。
JIS規格ECNi-CI該当
AWS規格ENi-CI相当
55%Ni線を用いた被覆棒で、球状黒鉛鋳鉄の溶接、各種鋳鉄の補修に用います。溶着金属や熱影響部の硬化性は小さく、熱膨張係数が鋳鉄に近く、耐割れ性は良好です。
用途石油精製、石油化学、火力・原子力発電等の機器に用いるASTM A387 Gr.22、JIS SCMV4等の溶接。
JIS規格Z3252 DFCNiFe
AWS規格A5.15 ENiFe-CI
タセト鋳物1号は、銅・ニッケル系の溶接棒で、予熱なしで鋳物の溶接をすることが出来ます。また、溶接後の機械加工も可能です。
JIS規格ECNiCu該当
DM-100はニッケル心線を使用し、特殊なフラックスが被覆されていますので、他社製品よりも特に低電流で使用できます。したがって、溶着金属は融合部の炭素減少にもとづく白銑化傾向が少なく、また鋳鉄用溶接棒の中でもっとも割れ感受性が小さくなります。作業性、機械加工性、機械的性質はいずれも良好です。
用途各種鋳鉄製品の補修、巣埋め、接合などに使用されます。また水圧をうける部分の溶接にも適しています。
色棒端/赤
JIS規格Z3252 E C Ni-CⅠ
AWS規格A5.15 ENi-CⅠ 該当
被覆黒鉛系
RoHS指令(10物質対応)対応
溶接時に発生するヒューム量を同タイプ溶接棒に比べ約30%低減したライムチタニヤ系溶接棒です。
再アーク性・ビードの伸びも良く、スラグ剥離にも大変良く優れた溶接棒です。
被覆の可とう性が良好ですから曲げて使用できます。
難吸湿タイプなので、通常の保管状態では乾燥を省略できます。(過度に吸湿すると作業性劣化のほかピットが発生することがありますので、70~100℃で30~60分の乾燥を行って下さい)
用途軟鋼を用いる車両、軽量鉄骨、建築などの一般建造物の溶接
タイプ軟鋼薄・中板用低ヒュームタイプ
JIS規格Z3211 E4303 (旧Z3211 D4303)
被覆系ライムチタニヤ系
AWS規格A5.1 E6013該当
DM-150Rは57%Ni-Feに特殊元素を添加し、耐割れ性の改善を図っています。
用途主に強度を必要とするダクタイル鋳鉄の溶接。ダクタイル鋳鉄と炭素鋼などとの異種金属間の接合、硬化性母材の溶接、下盛材。
引張強度(MPa)613
伸び(%)38.8
棒長(mm)1000
RoHS指令(10物質対応)対応
100V/200V小型溶接機など低電圧でも安定したアーク溶接が可能です。
低電圧軟鋼用被覆アーク溶接棒です。
外観を重視する薄板や軽構造物の溶接に適している高酸化チタン系溶接棒です。
JIS規格JISZ3211E4313
関連キーワード