持ちやすい薄型設計で、サンプルに傷をつけずに観察することができます。透明度が高いアクリル板を採用しています。水中観察だけでなく、昆虫や土中観察にもお使いいただけます。
魚の向きや動きを制限し、水中の生き物の観察が容易な薄型水槽です。 〔使用例〕メダカの雌雄の観察 植物の根の観察等
材質透明アクリル
寸法(mm)150×150×20
1個
¥2,898
税込¥3,188
当日出荷
コン虫や植物などを手軽に観察できるレンズ付の透明カップです。空気穴付で小動物を長時間観察することもできます。
底面はスケール付なので観察しながらサンプルの大きさを調べることができます。
寸法(mm)Φ57×65
レンズ倍率約5倍
1個
¥449
税込¥494
当日出荷
魚の向きや動きを制限し、水中の生き物の観察が容易な薄型水槽です。
材質透明アクリル
寸法(mm)75×15×100
1個
¥979
税込¥1,077
当日出荷
仕様耐水温(℃):50
材質(本体)PMMA(アクリル)
板厚(mm)5
●メダカやアリの巣穴の観察に最適!●片面に1cm間隔の目盛が付いているので、槽内の観察物の大きさや位置の目安となり、幅広く両面から観察できます。
用途塩化アンモニウムを使った雪が降る結晶の実験、ケミカルガーデンの観察、もののとけ方(小学校5年生)、メダカの観察(小学校5年生)、毛根の観察(小学校5年生)、アリの巣穴の観察
本体透明アクリル樹脂製、片面1cm方眼目盛付き
外寸(mm)154×20×160
内寸(mm)150×15×150
1個
¥2,700
税込¥2,970
当日出荷
子供の安全性と使いやすさに配慮した「かんさつ学習ボード」が登場。
学童向けクリップボード(通称たんけんボード)は小学校低学年から生活科や課外学習など、教室の外で授業が行われる際に使用されています。
既存品について、教員や親にヒアリング調査を行った際、「耐久・耐水性」や「安全面」に不満・不安があることがわかりました。
そこで、子供にとって使いやすく、そして先生・親も安心して子供に使用させることができるクリップボードを企画いたしました。
軽くて丈夫な発泡PPシート。耐久・耐水性があるため、野外学習後にボードが汚れてしまっても、ふき取ることができます。
肩や首から下げて使用できるストラップ付き。ストラップには安全パーツが付いており、首に大きな負荷がかかると外れる仕組みになっています。安心して使用することができます。
本体裏にはプリントやノートをしまえるポケットと、筆記具をしまえるペンケース付き。
四隅にフックが付いているため、タテ・ヨコ好みの向きでクリップボードを使用できます。
タイプタテ
材質発泡PPシート
外形寸法(幅W×奥行D×高さH)(mm)271×24×356
魚や水中生物を観察したり、写真を撮影する時に便利な水そう。水そうが薄いので、生物が動き回りにくくなっています。また、本体下部に大きさが測れるように目盛が付いています。
材質アクリル
寸法(mm)112×108×44
1個
¥4,000
税込¥4,400
当日出荷
保水性の高い円形黒シートをシャーレの中に敷き、水をしみこませて使用します。発根の観察や、体細胞分裂の実験の準備でタマネギの種をまくのに使用します。
セット内容プラスチックシャーレ(Φ90mm)40枚、円形黒シート(Φ80mm)100枚
型式MY-HK
1セット
¥3,800
税込¥4,180
4日以内出荷
ひもを通して首から下げられる(ひもはついていません)
材質ABS、PMMA
本体寸法(mm)100×96×152
倍率(倍)3
1個
¥628
税込¥691
3日以内出荷
切り花などの植物に吸わせて花の色を変えられる染色液です。
水を吸っている切り花の場合、1時間ほど水から上げて、茎の先端を染色液に10~60分浸けるだけで簡単に染色できます。
花まで届いた色素は、植物の道管を通っているため、根・茎・葉などをカミソリで切ると、道管の観察が可能です。
普及型(カップ式)万能ルーペです。ピント調節可能で利用範囲が広く明るくシャープに見えます。
用途一般検査、観察。
種類カップルーペ
外径(Φmm)32
材質(レンズ)ガラス
厚みのあるアクリルを使っていますので高級感があり、作りもしっかりしています。1面が開いた5面体なので、商品にかぶせてディスプレーしたり、開口部を横に向けてCDラックにしたりと自由にアレンジでき、使い方も豊富です。
タイプ5面体
材質アクリル
厚さ(mm)3
生物発光物質を持つウミホタルを擦りつぶし、実験室で発光を観察できる実験材料です。 乾燥ウミホタル10~20匹を乳鉢で擦りつぶし、水を1~2mL加えて暗所で混ぜると発光を観察できます。
セット内容乾燥ウミホタル 約0.5g(500匹以上)
1個
¥6,698
税込¥7,368
当日出荷
1個
¥32,980
税込¥36,278
33日以内出荷
実体顕微鏡や金属顕微鏡で、転がりやすいものを観察したり作業したりする際に便利なトレーです。 観察物を溝に置くことで、転がらずに観察することができます。 5本の溝があり、別々のサンプルを固定することができます。
寸法(mm)200×100
溝数保持用/5本
溝深さ(mm)2~4
1枚
¥3,798
税込¥4,178
8日以内出荷
実体顕微鏡や金属顕微鏡で、転がりやすいものを観察したり作業したりする際に便利なトレーです。 観察物を溝に置くことで、転がらずに観察することができます。 顕微鏡での観察に対応しており、ステージのクリップでトレーを固定することができます。
寸法(mm)70×70
溝数保持用/1本
溝深さ(mm)3
1枚
¥3,798
税込¥4,178
15日以内出荷
撮影用ケース、フタ付、コンパクトで持ち運びラクラク。捕まえた魚を撮影できる!一体成型で視界良好!ガサガサ魚とりの必需品♪♪。川あそびや磯遊びの道具に!デジカメ撮影がきれいにできます!目盛付で大きさがわかりやすい!。幅が細いので魚が動き回らず、撮影が可能!。中国製。フック掛けはできません。
材質ポリスチレン
質量(g)約70
寸法(cm)15×7×3.5
1個
¥860
税込¥946
8日以内出荷
アクリル筒に貼られたゴム膜が、水中でへこむ様子を確認することで、水圧を視覚的に観察することができる。
L字の取っ手は360°回転できます。
付属品換用ゴム膜×2、交換用輪ゴム×2
材質(持ち手・円筒)アクリル
寸法(mm)(円筒)Φ60×80、(持ち手)Φ8×300
1個
¥910
税込¥1,001
3日以内出荷
実験器内に線状鉄粉とシリコンオイルを封入したもので、磁石を中心部に挿入することで立体的な磁力線の観察ができます。
線状鉄粉の採用で鉄粉同士のつながりがよく、磁力線が綺麗に現れます。
棒磁石、U形磁石を使って磁石同士の引き合いや反発のようすも観察できます
仕様観察そう:PET、封入物:シリコンオイル、線状鉄粉
付属品アルニ磁石(Φ9×35mm)1個
寸法(mm)65×65×105
質量(g)360
1個
¥7,500
税込¥8,250
当日出荷
・倍率:2.5倍。・ルーペスコープ:超観察スコープを目に近づけた場所で持ち、観察物を動かして、はっきり見えるところで観察します。・虫かごスコープ:地面を使って、観察物を超観察スコープの内側に閉じ込めます。両手でレンズの周りを囲み、目の横から入る光をさえぎると観察しやすいです。・アクアスコープ:超観察スコープの内側に水を入れて、レンズ全体に1cmほど薄く水を張ります。両手でフレームを持ち、レンズを水面に浸けて浅瀬や水槽の中などを観察します。
1個
¥2,098
税込¥2,308
4日以内出荷
ドームに空を映し、全天に占める雲の割合(雲量)を観察することができます。
全天を10として、雲量0(雲が全くない状態)~1を快晴、2~8を晴れ、9~10をくもりと判断します。
材質ポリ塩化ビニル
寸法(Φmm)170(半球)
1セット(10個)
¥4,700
税込¥5,170
4日以内出荷
観察槽のふたが大きな拡大鏡になっているので、観察槽の中に植物や昆虫などを入れてじっくり観察できます。また、拡大鏡を取外して手持ちで観察したり、付属のスタンドを取付けてスタンド付き拡大鏡としても使用できます。観察槽の底面には試料の大きさを確認できる1mm方眼目盛付き。
付属品スタンド2個
寸法(mm)Φ100(レンズ)、約Φ110×95(本体、突起部含まず)
倍率2.3×
1個
¥4,800
税込¥5,280
4日以内出荷
撮影用ケース、フタ付、コンパクトで持ち運びラクラク。捕まえた魚を撮影できる!一体成型で視界良好!ガサガサ魚とりの必需品♪♪。川あそびや磯遊びの道具に!デジカメ撮影がきれいにできます!目盛付で大きさがわかりやすい!。幅が細いので魚が動き回らず、撮影が可能!。中国製。フック掛けはできません。
材質ポリスチレン
質量(g)約200
寸法(cm)21×14×5
1個
¥1,430
税込¥1,573
当日出荷
香川高等専門学校 沢田功教授ご指導
短くカットしたビニタイです。
強い磁石に吸着させると、ビニタイが磁力線のように整列します。
吸着する鉄線部は断面だけですので、綺麗に整列します。
長さ30mmよりも15mmの方が磁力線を忠実に再現できます。
質量(g)約140
外寸(mm)4×15
1組(4000本)
¥4,898
税込¥5,388
翌日出荷
モニタ画面やパソコンで穴の中を見るスコープです。穴観察用レンズで、穴の側面・底を同時に観察!。穴の中に入れなくても側面が見える!。W100Bレンズのイメージサークル:Φ6.6mmレンズの撮像範囲とカメラのエリアセンサーの関係
付属品・W100Bレンズ・フルハイビジョンカメラ または USBカメラ・ACアダプタ または USBケーブル・高輝度リングライト照明(SKLS-K55D)・顕微鏡スタンド400(SKS-ST400A)・粗動ホルダ(SKS-HOLD-A)
寸法(mm)直径X高さXW.D.:5×5×2.7/10×10×6/20×21×11/50×51×29/120×123×70
出力ビデオ:DVI 1.0 準拠(HDMIコネクター接続)
動作温度、湿度範囲温度:0~40℃ 湿度:20~85%(結露無きこと)
撮像素子1/2.8” 2.16Mega pixel カラーCMOS
画素数出力:1920 (H) x 1080 (V)
走査方式プログレッシブ
入力電圧電源:+9~+15Vdc(Typical:+12Vdc)
1台
¥549,800
税込¥604,780
13日以内出荷
香川高等専門学校 沢田功教授ご指導 30mmの長さにカットしたビニタイです。 強い磁石に吸着させると、ビニタイが磁力線のように整列します。 吸着する鉄線部は断面だけですので、綺麗に整列します。
寸法(mm)4×30
質量(g)約280
1組(4000本)
¥2,798
税込¥3,078
8日以内出荷
アリの巣を立体的に観察できるセットです。アリケースは薄型で観察しやすく、また、複数のアリケースを連結することができます。
セット内容アリケース、アリゲルの素A・B・C各1袋、計量カップ、チューブ
1セット
¥1,600
税込¥1,760
4日以内出荷
乾燥したウミホタルをスポイトに封入しており、中に水を入れて手でスポイトを揉むだけで簡単に発光を観察することができます。
セット内容ウミホタル封入スポイト 6本
1組(6本)
¥4,898
税込¥5,388
当日出荷
普段目にすることがないアリの巣作りがよくわかる!
アリを捕獲し、巣作りの様子を観察します。
専用のアリ捕獲器がついているので、簡単に生きのいいアリをつかまえることができます。
つかまえたアリを使って、アリの好物やアリの戦いなどを見ることができます。
材質観察器:PS、スポイト:PE、ミニルーペ:ガラスCAB、ピンセット:ABS
寸法(m)観察器(完成):190×44×128ピンセット:135×11×9スポイト:Φ13×150ミニルーペ:Φ39×全長67
セット内容本体×1、ふた×2、仕切り板×1、アリゲッター上下×各2、接続部ふた×2、飼育砂(青赤緑)×各1、ピンセット×1、スポイト×1、ルーペ×1、解説書×1
染色時間が短い酢酸バイオレット使用で、観察の準備時間が大幅短縮。
試薬の調整不要。
【手順】
1.染色12分(希塩酸+酢酸バイオレット)
2.水洗い2分
3.グリセリン溶液を垂らし、試料を押しつぶして観察(保湿)
セット内容希塩酸:10mL(プチボトル入り)、酢酸バイオレット:10mL(プチボトル入り)、グリセリン溶液:10mL(プチボトル入り)
種別プチ
1セット
¥890
税込¥979
当日出荷
代表的な地域・地形・化石・鉱物・岩石(火山噴出物)を集めて編集したもので、地学の一般資料としても使用できます。生徒が掲載の写真を観察することにより、地形を実感しながら捉えることができます。
種別カードのみ
内容(1)火山の形(北海道・昭和新山)、(2)噴火口(東京都・三原山)、(3)石灰岩の台地(山口県・秋吉台)、(4)河岸段丘(群馬県・沼田市の南方)、(5)海岸段丘(高知県・室戸市)、(6)斜め上から見た地形(神奈川県・南足柄市)、(7)崖や切り通しにあらわれている地層(埼玉県・秩父市付近3点)、(8)海岸にあらわれている地層(和歌山県・御坊市付近2点)、(9)断層と断層面(岐阜県・根尾谷断層)、(10)川原のレキの並び方(埼玉県・長瀞町)、(11)日本列島付近の海底地形(コンピューター解析像)、(12)富士山とその周りの地形(コンピューター解析像)、(13)三宅島の溶岩流(コンピューター解析像)、(14)岩脈(静岡県・伊豆半島子浦1点、和歌山県・串本付近1点)、(15)渓谷の花コウ岩(長野県・寝覚めの床2点)、(16)V字谷(富山県・黒部第三ダム村付近1点、けやき平付近1点)、(17)山腹の崩壊と土石流の氾らん(新潟県・赤倉温泉付近2点)、(18)谷氷河のはじまり(スウェーデン北部・ポルテ氷河)、(19)しゅう曲(宮城県・牡鹿半島牧の崎2点)、(20)化石その1(ウミユリ、ナウマンゾウ)、(21)化石その2(三葉虫、アンモナイト)、(22)晶洞(花崗岩の晶洞、晶洞中の天青石)、(23)鉱物その1(方鉛鉱、輝安鉱)、(24)鉱物その2(水晶、あられいし)、(25)火山弾(パン皮状火山岩、玄武岩の火山弾)、(26)雲仙普賢岳の溶岩(1663年の溶岩、1991年の溶岩)
1個
¥3,800
税込¥4,180
4日以内出荷
●小学校6年 土地のつくりと変化●川が運んできた土砂がどのように堆積し、大地をかたちづくっていくかを教科書に準拠した方法で実験観察ができる装置です。●砂は大小色の違う2種類の砂を混合しており、堆積のようすがわかりやすくなっています。●水槽と中の板が一体化しているため壊れにくく、板の下に砂が入り込みません。排水口装備。
付属品堆積実験観察装置SD-1、堆積実験用砂約300g、TPX手付ビーカー、プラスチックさじ
種別SD-1Y
材質堆積槽:アクリル樹脂製(本体・補強片一体型)、流水道:塩化ビニル製
寸法(mm)堆積槽:150×300×65、流水道:70×330×60
1セット
¥16,000
税込¥17,600
4日以内出荷
長い柄が付いているので水平に持ちやすく、岩石の観察だけでなく一般のルーペとしても便利です。
寸法(mm)70(柄)
倍率10×
レンズ有効径(mm)25
外径(mm)34
1個
¥4,800
税込¥5,280
4日以内出荷
液体は熱した部分が上方に移動して全体が温まる対流現象を確かめられる実験器です。 実験液としてサーモインクを使用すると、対流のようすを観察しやすく繰り返し実験できます。 RG-Sはサーモインク付です。
寸法(mm)175×16×250
容量(mL)約90
1個
¥4,798
税込¥5,278
翌日出荷
関連キーワード
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
次へ